タグ

Educationに関するHi-kariのブックマーク (47)

  • 保育士さんの立場になってみてわかったこと

    ごくごく普通の一般企業に、正社員でそこそこ長く務めてきました。 学生時代から「子ども」が好きで、子どもに関わる仕事がしたいなーと思い続けて、貯金も少し貯まったし、よし、長年の想いとして子どもに関わる「保育士の」資格を取ろうと、仕事しながら勉強してなんとか資格を手にすることができました。学校で学ばなくても、資格のための試験があるので、それを受験して取得しました(思ってたよりも、はるかに大変だった。。。。) 勉強は、子どもに関する専門知識は広い範囲に及んでいて、心理学から生理学、発達、医療、事、睡眠、あそび、音楽(ピアノ弾けないから大変だった。。。)といったことから、親へのカウンセラー的な心構え・姿勢まで、すごく幅広い範囲の勉強が必要でした。やっぱり子どもの教育とか、いのちとかに関わるって、かなりの専門性や知識が求められるんだなーと実感しました。 で、ここからが題です。 「よし、思い切って

    保育士さんの立場になってみてわかったこと
    Hi-kari
    Hi-kari 2021/01/17
    教育業界(特に幼保、小中高)はいつ崩壊するのかしないのかと思いながら見ている。ツケが回ってきたら、本当に教育はお金のある人のもの。
  • オンライン学習コミュニティ「エルム・ラボ」はじめます - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    エルム・ラボ(Elm Laboratory, EL)は、オンラインの学習コミュニティです。 (上のアイコンは、エルム・ラボ参加者の高田ゲンキ(@genki119)さんに作っていただきました!ありがとうございました!) EL は「21世紀の大学」を目指します。しかし、従来型の学校とは違います。EL は、教材を自ら提供しません。ではどうやって学習するのか?答えはインターネットにあります。 例えば、英語学習の世界では、TED や Khan Academyといった無料の英語学習サイトが、無数にあります。日語圏でも、プログラミング学習のドット・インストールなどが多くの学習サイトが登場してきています。 ボトルネックは、教材そのものではなく、自分に合った教材を見つけられないという点に移りつつあります。そこで、エルム・ラボ所長の私(酒井)がオンライン教材を評価選別し、メンバーの一人一人に適した教材を提案

    オンライン学習コミュニティ「エルム・ラボ」はじめます - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 日本でアメリカの大学の授業を無料で受けましょう - 英語 with Luke

    現在、アメリカでは教育の革命が始まったと言われています。ハーバード、MIT、スタンフォードなどの優れているアメリカの大学では、教授は教室にいる生徒だけではなくオンラインで 何万人もの生徒を教えています。これらの大学の好意的な目的は、開発途上国にいる方々や大学に行くことができない方々に無料で大学教育を提供することです。 以下のサイトでは、授業を見ることだけではなく、その授業のテストを受けたり、宿題を出したりします。そして、これらのサイト は非営利目的のサイトなので、皆さんは無料で授業を受けることができます。UdacityやCourseraのサイトでは、コースを完了したら、証明書をもらえます。これは当の大学の卒業証明書ではありませんが、この資格は履歴書に書いてもよいでしょう。 これらの授業は全部英語で、難しいボキャブラリーが沢山使われていますが、これらの優れている教材を使えるようになるのは英

    日本でアメリカの大学の授業を無料で受けましょう - 英語 with Luke
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方。アルバイトが自立して働くヒント | ブクペ

    始めにディズニーランドには約1万8000人のアルバイトがいる。これは全スタッフの約9割にあたり、1年間で約半数が入れ替わる。 このような環境の中で、アルバイトが自立して働くにはどのような教育や方針が必要となるのか。 会社のミッションと行動指針を理解させる何のために存在するか、どのようなサービスを提供するのか、会社のミッションを働く側にしっかりと理解してもらう。理解してもらうには、さまざまな場で繰り返し、粘り強く伝えていくことが必要になる。 また、行動指針をもち、何かトラブルがあった際にも、緊急に対応できるメンタリティを持たせる。 行動指針には順序をつけ、複数の選択肢があった場合にも迷わずに行動できるようにする。 ■ディズニーランドの行動指針(優先度順) (1)安全性 (2)礼儀正しさ(笑顔、挨拶、アイコンタクト) (3)ショー (4)効率(チームワーク、ムダを省く) 人を育てる際のポイント

    9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方。アルバイトが自立して働くヒント | ブクペ
    Hi-kari
    Hi-kari 2011/07/21
    人材育成の基本のキ!
  • 復習のタイミングを変えるだけで記憶の定着度は4倍になる

    1,3,7……で復習する 一度に覚えるのと、分けて覚えるのでは、分けて覚えるほうが効果が高く、しかも長く続く。 これは、単純な暗唱ものから文章理解から技能習得に至るまで、あらゆるジャンルとコンテンツとシチュエーションで確認されている。 そして同じく学習を分散するにしても、その間隔を次第に広げる方が効果があることが知られている。 ・Glenberg AM & Lehmann TS. (1980). Spacing repetitions over 1 week. Memory & Cognition. 1980, Vol. 8 (6), 528-538. ・Glover JA & Corkill AJ.(1987). Influence of paraphrased repetitions on the spacing effect. Journal of Educational Psych

    復習のタイミングを変えるだけで記憶の定着度は4倍になる
  • 親から愛情を受けていない子ども

    1000人を越える子ども達を見てきた@nec0nyan さんが記した「親から愛情を受けていない子ども」についてのTweet。そのまま流してしまうのは勿体無いと思ったのでまとめました。

    親から愛情を受けていない子ども
  • 心に響く子供たちへの3つの質問 : らばQ

    心に響く子供たちへの3つの質問 大人には大人の都合がありますが、子供たちがその犠牲になることも少なくありません。 アメリカの都市部の公立小学校でボランティアとして働くジュディ・ゲルスさんは、アジアやヒスパニックからの移民者、アフリカアメリカ人の子供たちと一緒に仕事をしてきました。 彼女は子供たちとコミュニケーションを図るためにどの子にも3つのシンプルな質問をしました。すると子供たちの答えは悲しく心に響くものだったそうです。 子供たちにした質問はシンプルな3つです。 一緒に住んでいる人はだれですか? 今一番望むことは? 今不安に思うことは? 僕は学校に3人の敵がいる。一人は家に帰る途中で僕を殴り、他の二人は学校で僕をからかう。学校から家に帰るまでに3回殴られる。2年前にいとこを訪ねてベトナムに行った。ベトナムのほうがよかった。ベトナムに住めたらいいなと思う。 私はお母さんとお父さんとおばあ

    心に響く子供たちへの3つの質問 : らばQ
  • 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 セシウムの「環境的半減期は180〜320年」 成功の理由は、才能より「意志力」:研究結果 2011年4月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 特定の分野に秀でた能力は、遺伝子によって決まる「才能」に基づくもの、という考え方がある。しかし、生まれもった才能は、過大評価されていることが分かってきた。 K. Anders Ericsson氏ら多くの研究者たちは、当の才能とは、計画的訓練(deliberate practice)に励むこと、1万時間もの厳しいトレーニングを積むことだと主張している。 Ericsson氏は、影響力のあるレビュー論文(PDFファイル)『The Role of Deliberate Practice in the Acquisition of

  • 好奇心を育てる科学実験教室 [早期教育・幼児教育] All About

    好奇心を育てる科学実験教室今、科学実験教室の人気が高まっています。五感をフルに使った科学実験で、科学の不思議や楽しさを体験することができます。科学実験教室の魅力や、通っている生徒の生の声をご紹介します。 好奇心を育てる科学実験教室 今、人気の教室の一つに科学実験教室があります。五感をフルに使った科学実験で、科学の不思議や楽しさを体験します。ただ実験するだけではなく、結果を予想し、考察し、分析することで、思考力や探究心、工夫する力を育てます。 こうした「驚き」「発見」の体験を積み重ねることが科学への興味の幅を広げ、その力は、子どもたちの大きな夢の原動力につながります。 今回、人気の実験教室、サイエンスラボ、栄光サイエンスラボ、サイエンス倶楽部の各教室を取材しました。たいへん興味深いお話をご紹介します。 サイエンスラボ サイエンスラボでは、先生からの一方的な授業ではなく、生徒自身が、自発的に考

    好奇心を育てる科学実験教室 [早期教育・幼児教育] All About
  • 幼児教育が人生に与える影響:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 リビア:反政府運動と弾圧をGoogle Mapsでマッピング 幼児教育人生に与える影響:研究結果 2011年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍基地付属の幼稚園でを読み聞かせるオバマ大統領夫人。画像はWikimedia 政府の財務状況がますます乏しくなる中で、社会にとって有効な公共への投資は何かについての判断が重要になってきている。 シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 研究者たちは広範な調査結果を引用しているが、最も印象的なものは、幼児教育の長期的な影響を追跡した調査だ。例

  • 海外有名大学の講義動画を無料公開!free university lectures

  • いい言葉こそ人を変える力になる - sadadadの読書日記

    自分からは何もせず、人に頼るばかりで無気力な毎日を過ごしている人が増えてきているそうです。そんな人たちが増えている背景には、何があるのでしょうか。そもそも、なぜそのようになってしまったのでしょうか。やる気のない人たちの周辺を探ってみることで、その原因は見えてきます。友人、親、先生、上司等、さまざまな人がやる気の無い人たちの周りに存在します。彼らに共通しているのは「やる気を強要する人たち」であるということです。 人生を豊かにする英語の名言―「知恵」と「勇気」と「癒し」がいっぱい 作者: 森山進出版社/メーカー: 研究社発売日: 2003/06メディア: 単行購入: 5人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 1 やる気を無くす教育現場 現在の教育は大学や会社に合格しネームを獲得することが基準に作られています。教育自体は、もっと先を見越した人生の自律を促すものであると思

    いい言葉こそ人を変える力になる - sadadadの読書日記
  • Loading...

  • 努力には正しい方向がある - レジデント初期研修用資料

    どこかに就職したり、何か会社を興してみたりといった体験を持たない、生まれついての「プロの政治家」という人たち、 学校を出て、最初から政治家として活動して、努力した人たちが、そのまま最上階まで行ってしまうのは、恐ろしいことだと思う。 努力した人はしがみつく 何かの目的を持った人、目標を「これ」と決めて、それを実現するためのやりかたを考えた経験を持つ人は、 あらゆる場所が通過点になる。目標を達成したなら、たぶんまた別の目標が見つかって、やるべきことや、必要な資格なんかは、その都度変わってくるだろうから。 漠然と「努力」を重ねて、努力の「ご褒美」として、一番高い椅子を手に入れてしまった人には、もはや「上がりの先」を想像することができない。努力をもっとやろうにも、 そこにはもう、問題集とか、次のご褒美を用意してくれる誰かはいないから、先が見えない。 こういう人が頂点に座ってしまうと、今度はじゃあ、

  • どんな未知の言葉でも160回以上聞くことで覚えることができる!?(英ケンブリッジ大研究) : カラパイア

    英単語がどうしても覚えられられない、AKB48の全員の名前がわからない、ポケモンが全部言えない、そんなおともだちに朗報かもしれないニュース。 英、ケンブリッジ大学の脳神経博士ユーリ・シュティロフ博士が率いる研究グループは、このほど「約15分間、繰り返し160回聞くことで、どんな言語の言葉でも覚えることができる」という研究結果を発表した。160回以上同じ言葉を聞くと、脳内にその言葉を記憶するための新たなニューロン回路が形成されるのだという。

    どんな未知の言葉でも160回以上聞くことで覚えることができる!?(英ケンブリッジ大研究) : カラパイア
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「教育格差」を憂えるひとたちの奇妙な論理 – 橘玲 公式BLOG

    親の所得には格差がある(裕福な親と貧乏な親がいる)。 ↓ 裕福な親は、子どもを私立学校に入れたり、塾や予備校に通わせる(教育投資できる)。 ↓ 有名大学を卒業した子どもは、学歴社会(知識社会)でさらに豊かになる。 このようにして経済格差が拡大再生産されていく、というのが、教育格差→経済格差の定番の論理だ(これを「因果関係1」としよう)。 ところで、(これまでなんどか書いたように)行動遺伝学の標準的な理論では、知能(IQ)の70%は遺伝によって説明できるとされている(安藤寿康『心はどのように遺伝するか』)。 もしこれが正しいとすれば、次のような因果関係が成立することはすぐにわかる(こちらは「因果関係2」だ)。 親の知能には遺伝的な格差がある(IQの高い親と低い親がいる)。 ↓ 知識社会では、IQの高い親は社会的に成功する(裕福になる)可能性が高い。 ↓ 裕福な親の子どもは、貧しい親の子ども

    「教育格差」を憂えるひとたちの奇妙な論理 – 橘玲 公式BLOG
  • 【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい.. - 人力検索はてな

    【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい。 ・完全に無料であること。 ・講義資料だけでなく、演習問題などもあり、十分独学できること。 ・良質であれば、英語サイトでも良いこと。 ・内容は、大学の講義資料・宿題資料が公開されているなど、大人向けの内容であること。 できれば、実際にこのサイトでこの内容を学習・マスターできたという実体験の伴うものがベストですね。