タグ

2023年1月4日のブックマーク (36件)

  • Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS

    CULTURE | 2023/01/03 Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える Photo by Shutterstock 【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(32) 渡辺由佳里 Yukari... 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカ移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経ビジネ

    Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS
  • Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論 | ゴールドオンライン

    「地頭」良さを見極めるために面接でよく使われている方法として「フェルミ推定」があります。回答の巧拙と入社後の活躍度には相関がないことが明らかになりました。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日能率協会マネジメントセンター)で解説します。 現在、Googleはフェルミ推定に否定的な立場 ■フェルミ推定などで測れる能力は限定的 約30年前、私が社会人になって人事部に配属された頃、まだ「地頭(じあたま)」という言葉は広がってはいませんでした。 以前は「地頭」と書けば、ふつうは「じとう」と読んで、鎌倉幕府の役職のイメージが強かったのではないでしょうか。現在の「地頭」は、辞書的には「教育によって授けられたものではなく、その人来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考能力やコミュニケーション能力などをいう」とされています。 採用

    Googleが「フェルミ推定」採用をなくした当たり前すぎる結論 | ゴールドオンライン
  • ntopng

    High-Speed Web-based Traffic Analysis and Flow Collection ntopng is a network traffic probe that provides 360° Network visibility, with its ability to gather traffic information from traffic mirrors, NetFlow exporters, SNMP devices, Firewall logs, Intrusion Detection systems. ntopng has been written in a portable way in order to virtually run on every Unix platform, including Linux and FreeBSD, Ma

    ntopng
  • SvelteKitが正式リリースされたのでtRPCとPrismaを使ってWebアプリを開発してみた

    新年あけましておめでとうございます。 昨年はあっという間に過ぎ去ってしまったので、2023年はたくさん開発していきたいです。 はじめに はじめまして、kosei28という者です。 普段は大学に通いながら個人開発している19歳です。 この度、Chatockという掲示板のようなWebアプリを開発したので、紹介させてください。 つくったもの スレッドを作って、その中に投稿することができます。 スレッドにはタグをつけることができて、タグによってスレッドを検索することができます。 いいねをすることもでき、いいねしたスレッドや投稿は自分のライブラリページから見返すことができます。 背景 さて、皆さんはSvelteKitを知っていますか? SvelteKitとは、SvelteのWebアプリを開発するためのフレームワークで、ReactにおけるNext.jsのようなものです。 ルーティングやSSRなどができ

    SvelteKitが正式リリースされたのでtRPCとPrismaを使ってWebアプリを開発してみた
  • 最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita

    タイトルが全てです。 個々のパーツとしてはありふれた部品なのに、合体させると「存在しない漢字」になる組み合わせは一体何なのか調べてみました。 ※この記事は TSG Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 手法 以下の手順で「ありそうで存在しない漢字」を調べることにしました。 すでに存在する漢字を構成する部品を調査する 出現回数が多い部品どうしを組み合わせ新たな漢字を作る 構成する部品の出現頻度から、それぞれの組み合わせの「ありそう度」をスコア付けする スコアが最も高いものを「最もありそうで存在しない漢字」とする CHISE 漢字構造情報データベースは、Unicodeに収録されている全漢字を含むさまざまな漢字の部品構造をデータベース化したオープンデータです。今回はこちらのデータを利用して調査を行うことにしました。 頻出部品を調査する UnicodeのCJK統合漢字か

    最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita
  • 優先度付きキューにも使われる二分ヒープ構造をRubyで実装してみる - $shibayu36->blog;

    アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム 作者:石田保輝,宮崎修一翔泳社Amazon アルゴリズム図鑑を眺めていて、二分ヒープ構造は優先度付きキューに使われることを知った。面白いなーと思うと同時に、そういえば二分ヒープ構造の実装をしたことがなく、あまり理解できていないことに気づいた。そこで簡単にRubyで実装をしてみたのでメモ。簡単なテストケースを作ったので多分合ってると思うけど、もしかしたらバグっているかも... 二分ヒープの詳細は二分ヒープ - Wikipediaも参考。 【2023/01/03 14:01追記】要素数が1の時に要素が空にならないバグがあったので修正しました。コメントありがとうございます。https://github.com/shibayu36/algorithms/commit/6c2ce588f7bc7fb890c6a560c7ab062c6f531a9a

    優先度付きキューにも使われる二分ヒープ構造をRubyで実装してみる - $shibayu36->blog;
  • 【Solidity 超入門】CryptoZombiesを通してdAppを作る 【part2】

    Block Chainを勉強しようと志す人はスマートコントラクトの実装を避けては通れないと思います。solidityというプログラミング言語でスマートコントラクトを書くのがデファクトスタンダードですので、まずsolidiyを学習する方が多いのではないしょうか? solidityを学習しようと思い、ググってみると大体「CryptoZombies」なるサービスを推している人や記事が多くヒットします。ですが実際にサイトを見ると英語やん...日語もあまりちゃんと翻訳されないし、取っ付きづらいと思われる方も多いと思います。今回はCryptoZombiesの取っ付きづらさをこの記事で可能な限り払拭でき、solidity学習で躓いていた方の助けになればと思います。 前回の記事はこちら 対象読者 JavaScript等の他の言語でのプログラミングの経験がある方。 ですが、そこまで文法的には難しくないので

    【Solidity 超入門】CryptoZombiesを通してdAppを作る 【part2】
  • Popular React Folder Structures and Screaming Architecture

    Screaming ArchitectureEvolution of a React folder structure and why to group by features right away React folder structures have been debated for years due to React's unopinionated approach, leading developers to ask, "Where should I put my files? How should I organize my code?" I've researched the most popular approaches to organizing React projects: Grouping by file type like components, context

    Popular React Folder Structures and Screaming Architecture
  • Encrypted DNS + NTP = Deadlock

    Photo by Uzoma Ozurumba, CC BY-SA 4.0, no changesI’m generally a big fan of encrypted DNS for the security it provides with negligible performance impact. But I recently found out the hard way that DNS over TLS/HTTPS can deadlock with Network Time Protocol (NTP) on embedded devices without a battery-backed real-time clock. Many low-cost routers lack a battery for keeping time during power loss. Af

    Encrypted DNS + NTP = Deadlock
  • インクリメンタルに複数の時系列データに対する平均・標準偏差を計算する

    はじめに データ分析を行う際、それらのデータの特徴を知るために頻繁に平均や分散(データのばらつき)を計算します。 それらは、n個のデータをx_1,x_2,\ldots,x_nと表すと、それぞれ次のような式で計算できました。 平均 m_n = \frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n}x_i 分散 \sigma_{n}^2 = \frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n} (x_i - m_n)^2 この計算式を愚直にコード(rust)に落とし込むと次のように記述できます。(もしrustを書いたことない方でもプログラミングに馴染みのある方であればなんとなくわかると思います。) // 平均 fn mean(data: &Vec<f64>) -> f64 { let mut sum: f64 = 0.0; for i in 0..data.len() { sum += data[i

    インクリメンタルに複数の時系列データに対する平均・標準偏差を計算する
  • シェルスクリプトの $* と $@ の違いと雑学色々 - Qiita

    まず位置パラメータを含め変数を参照する時にダブルクォートしないのは無しです。理由は予期せぬ変数展開やパス名展開が行われるからです。詳細は「シェルスクリプトの変数はダブルクォートしなければいけない!という話」を参照してください。この理由により上半分は「使いません」で終わりです。 ダブルクォートはほぼ必須ですが { } は必要な時だけ書けば十分です。常に ${var} のように { } を書く人がいるようですが、そういう人に限って面倒なのかダブルクォートをしてないことをよく見かけます。逆です。省略可能なのは { } であり、ダブルクォートは(当に不要な場合を除き)省略できません。常に { } を使ってもかまわないと思いますがダブルクォートも書きましょう。 ❌ ${var} ・・・ ダブルクォートが抜けている! ⭕ "$var" ・・・ このように書け! ⭕ "${var}" ・・・ 問題ない

    シェルスクリプトの $* と $@ の違いと雑学色々 - Qiita
  • PyTorchのnightlyに侵害 「すぐにアンインストールしてください」

    Linux FoundationのプロジェクトPyTorch Foundationは2022年12月31日(米国時間)、Python用深層学習用フレームワーク「PyTorch」のnightly版ユーザーに対し「すぐにnightly版とtorchtritonをアンインストールし、最新版をインストールしてください」と呼び掛けた。12月25日から30日の間にpipを介してインストールされたパッケージが侵害されていたとしている。 このパッケージは、Python Package Index(PyPI)コードリポジトリで侵害された悪意あるtorchtritonをインストールし、実行するという。 このtorchtritonは、ユーザーの/etc/hosts、/etc/passwdなどのファイルを読み込み、h4ck.cfdというドメインにアップロードする。 PyTorch Foundationは緩和措置

    PyTorchのnightlyに侵害 「すぐにアンインストールしてください」
  • Qiita投稿記事から作る「日本のIT技術マップ」 - VDSLab Magazine vol.1|likr

    はじめにIT分野では日々新しい技術が登場しています。技術者の肌感覚として新しい技術・枯れた技術の区別は付くでしょうが、それらを俯瞰して視ることはできるのでしょうか?昨今のIT分野では、Qiita等のプラットフォームを通じてコミュニティベースでの技術情報の発信が活発に行われています。稿では、Qiitaの投稿記事に付けられたタグの情報を利用して、過去約10年間の国内のIT技術動向を可視化した「日IT技術マップ」を紹介します。 「日IT技術マップ」「日IT技術マップ」は、Qiitaの投稿記事から得たタグの関係を地図テイストに可視化したものです。投稿記事は、Qiitaのサービス開始時である2011年9月から2022年12月までのものをQiita APIから取得しました。可視化方法の主要な部分は以下の論文を参考にしています。 Gansner, E. R., Hu, Y., & Kobo

    Qiita投稿記事から作る「日本のIT技術マップ」 - VDSLab Magazine vol.1|likr
  • Apple、バッテリー修理代金を3月1日に値上げへ(iPhone、iPad、MacBook)

    Appleは、3月1日から保証対象外のiPhoneiPadMacBookのバッテリー修理代金を値上げする。例えばiPhone 14より前の機種の場合、3000円上がる。同社の修理サービスページに告知が追加された(いつ追加されたかは不明)。米9TO5Macが1月2日(現地時間)に米国での値上げ告知について報じ、日でも確認できた。 告知は修理サービスページの「お見積もり」の下に追加された。いずれのモデルでも「現行の保証対象外バッテリーサービス料金が適用されるのは 2023年2月末までです。2023年3月1日以降は、」とあり、iPhoneの場合は「iPhone 14より前の全iPhone モデルの保証対象外バッテリーサービス料金が3,000円値上げされます」、iPadは「次のiPadモデルの保証対象外バッテリーサービス料金が3,800円値上げされます:iPad Pro 12.9インチ(第

    Apple、バッテリー修理代金を3月1日に値上げへ(iPhone、iPad、MacBook)
  • Cool Japan Diffusion 2.1.0 の取扱説明書 - なにメモ

    はじめに インストール方法 使い方 Text-to-Imageの使い方 Image-to-Imageの使い方 プロンプトの形式 キャラクター編 背景編 ChatGPT編 応用編 公開にあたってのメッセージ クリエイターの方々へ ユーザの方々へ 付録 プロンプトの形式詳細 はじめに 記事では、2023/1/3に公開する予定の画像生成AI、Cool Japan Diffusion (for learning) 2.1.0 の取り扱い方について説明します。 まず、インストール方法をざっくり説明します。 その後、使い方の説明、特にプロンプトのテンプレートを説明します。 最後に、クリエイターの方々へ、ユーザの方々へメッセージをお送りします。 なお、現在、Hugging Face上でデモを行っているので、そちらを使うのが楽です。 インストール方法 基的には、Web UIを想定しています。 ほとんど

    Cool Japan Diffusion 2.1.0 の取扱説明書 - なにメモ
  • 講義情報 — コンピューター処理 ドキュメント

    講義情報¶ 講義室の備え付けのPCも利用できますが、自前のコンピュータを持参して講義を受けることをおすすめします。プログラミング環境は第1回目の講義で説明しますが、 Google Colab を用いてプログラミングを行います。各自、千葉大学から発行してもらったGoogleアカウントを確認しておいてください。千葉大が発行するG Suiteアカウントでのみ受講できます。個人で保有しているgoogle アカウントでは受講できないので注意してください。千葉大が発行するG Suiteアカウントをもっていない人は、Moodleにログインする等して確かめてください。 この講義を履修するためには、Google classroomに参加する必要があります。クラスコード「iulhbq6」です。 https://classroom.google.com/c/NjAyOTQ2MDk1MzE1?cjc=iulhbq

  • GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ

    これはエムスリー Advent Calendar 2022の32日目の記事です。 前日は@po3rinによる、ただのソフトウェアエンジニアが検索エンジニアになるまで でした。 あけましておめでとうございます。エムスリーエンジニアリンググループでScalaとマミさんが好きな安江です。アドカレを購読しているみなさま、またお目に掛かりましたね。素敵な出会いはたくさんあって欲しいですが、プログラマなら似たコードとの出会いは少なくしたいものです。今年度のAI機械学習のベストMR第1位に輝いたのもGitLab CIテンプレート用リポジトリの作成という、GitLab CIのテンプレートに関するものでした。記事では、私が布教したGitLab CIのテンプレートの実例を3つ紹介したいと思います。 1. レビュー依頼ジョブ 2. 古いブランチの通知 3. renovate, scala stewardのテ

    GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ
  • TechBlogを続けよう - RareJob Tech Blog

    ハローメリクリスマス🎅(この記事が書かれたのはクリスマスです)。 今年最後の記事だと思うのでゆるめになにか書きます。CTOです。 弊社のテックブログもゆるゆる続けられて、トータルで10万PVをやっと超えたところです。 「やるぞ!」と開始してはや4年。皆で続けていく中で、「ほそぼそとでも続ける、途切れさせないでよかった」「みんな書いてくれてありがとう」という気持ちでいっぱいです。 運営自体はみんなでやっているのですが、自分の中でのテックブログへの向き合い方のスタンスというのもあり、そのへんを今回は文字に起こそうと思います。 ゆるく続けるバランス感を持つ 誰かに、何よりも自分が続けるマインドを持ち続けるためにも「ゆるく月2くらい投稿できればGood」くらいの気持ちで続けています。 あまり高尚なものになってしまったり、ハードルが上がってしまうと止める理由がいくらでも見つかってしまうので、ハー

    TechBlogを続けよう - RareJob Tech Blog
  • JSON とかの中身確認ツール

    今日は、「主に自分が使う用ツールを Blazor WebAssembly で作って Static Web Apps に置いたよ」系の話を一応ブログ化。 ソースコード Static Web App よくある「JSON とかのデータの中身を確認するツール」です。 しばらく、JSON と MessagePack の読み書きをするコードを書いてて、 デバッグがしんどくなって作ったのがこのツール。 いろんな形式を同時に扱うことがニッチ需要なのであんまり自分の需要にあったツールがなかったんですよね。なら、まあ、自作。 こないだの C# 配信 で、UTF-8 とか MessagePack バイナリとかを手打ちで入力してたら @xin9le, @okazuki 両氏にドン引きされたやつ。 バイナリ読み込み (Parser) UTF-8 を ReadOnlySpan<byte> のまま扱ってて、 ブレイクポ

    JSON とかの中身確認ツール
  • 『Production Ready GraphQL』の「Anemic GraphQL」 - いけだや技術ノート

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 20222023年1月3日の記事です。 昨日は id:onk で ストーリー性のあるプレゼン - id:onk のはてなブログ でした。 『Production Ready GraphQL』といえば Production Ready GraphQLGraphQLを採用するなら必ず読んでおきたい良書 などでも紹介されていますが、GraphQL APIを設計・開発・利用するなら大変参考になる良書ですね。はてな社内でもGraphQL開発における前提ですね、などと言われている模様です。 この中で好きな箇所の1つが「Specific or Generic」という節の「Anemic GraphQL」という項です。たくさん引用するわけにもいかないので冒頭だけ見ますと、 Anemic GraphQL is something I sto

    『Production Ready GraphQL』の「Anemic GraphQL」 - いけだや技術ノート
  • シンプルすぎて何をしたらいいのかわからない…40代以上がグーグルよりヤフーを愛用する理由 Z世代とオトナ世代の知られざる違い

    若者と中高年ではネットの使い方が違う。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「若者はグーグル、中高年はヤフーを使う傾向がある。中高年はヤフーでネットデビューしており、そのままになっているようだ」という――。 オトナ世代が使うのはヤフーとLINE 大学の授業でZ世代である20歳前後の学生たちと、保護者である40、50代のオトナ世代のネット・SNS・端末の利用状況を比較するレポートを出した。すると、「n=1」(個人に集中した分析方法)にもかかわらず、Z世代とオトナ世代の違いがはっきりと現れる結果となった。 学生の多くはグーグル派で、SNSLINEはもちろん、InstagramやTwitterTikTokDiscord、Zenlyなども使いこなしている。一方のオトナ世代は、「検索サービスはヤフー、SNSLINEのみ」という方が多かったのだ。 ずっとガラケーだったが、3G停波で仕方なく最近スマホ

    シンプルすぎて何をしたらいいのかわからない…40代以上がグーグルよりヤフーを愛用する理由 Z世代とオトナ世代の知られざる違い
  • PHPからJavaScriptにデータを受け渡すときに考えること - Qiita

    PHPのstringは任意のバイト列を扱えますが、JavaScript/JSONはUnicodeで扱える文字しか扱えません PHPのint / floatはプラットフォーム依存ですが、JavaScriptのnumberは整数と小数を型レベルで区別しません JSONのarrayに対応する型はPHPのarrayのうちリストであるものです PHPは配列(リスト)と連想配列を型レベルで区別せず、どちらもarrayです リストはキーが0からの抜けがない連番になっている要素が0個以上の配列です array_is_list()関数で連想配列とリストを判別できます array_values()で連想配列をリストに変換できます array_filter()の結果はフィルタされたキーがスキップされるのでリストではありませんが、結果をarray_values()に通すことでリストにできます JsonSerial

    PHPからJavaScriptにデータを受け渡すときに考えること - Qiita
  • 【想定"外"編】個人開発、専業になるとどうなる?

    個人開発べているあたかです。 個人開発専業になってから、2023/1/1現在、3年ほど経ちました。 という訳で、 「想定 "外" だったこと」 「サラリーマンの時は知らなかった事」 を10個、発表します! 「想定 "内"だったこと」 はコチラの記事をドウゾ 01.😭 開発以外の収益も作ろうと思ってたけど無理だった.. 会社を辞める時に、個人開発アプリでべられるようになろう、と思っていたのですが、プラス、ブログの収益もあると良いよね!、とブログもコツコツ書いていたのですが、全然収益にならなくて、早々に諦めちゃいました..。 新卒からずっとIT業界で働いていたので、開発以外の僕のスキルは稼ぐ力がないみたいです。 ブログを辞めて、開発に集中してから収入もぐんぐん伸びていったので、最初から開発に集中しておくべきでした。 02.😭 サラリーマンの収入、簡単に超えられない 15年ぐらいIT

    【想定"外"編】個人開発、専業になるとどうなる?
  • 【JavaScript】ES2023の新機能 - Qiita

    ES2023その2 / ES2023 / ES2022 / ES2021 2023年一発目ということで、ES2023にFinished Proposalsとして取り入れられた機能を見てみましょう。 ちなみにFinished Proposalは「複数の実装が既に存在する」が前提なので、2023という名前にもかかわらず既に一部のブラウザで使用可能です。 というかES2023の新機能は全てのモダンブラウザで既に使用可能です。 ES2023 Array find from last 末尾からの検索です。 const array1 = [5, 12, 8, 130, 4]; console.log(array1.find(element => element > 10)); // 12 console.log(array1.findLast(element => element > 10)); //

    【JavaScript】ES2023の新機能 - Qiita
  • Databases in 2022: A Year in Review // Blog // Andy Pavlo - Carnegie Mellon University

    Another year has gone by, and I’m still alive. As such, it is an excellent time to reflect on what happened in the world of databases last year. It was quiet in the streets as the benchmark wars between DBMS vendors have quieted down. I had fun writing last year’s retrospective, so I am excited to share with you the things that stand out from 2022 and my thoughts on them. Big Database Funding Has

  • Secretlint 6リリース: .bash_historyや.zsh_historyに残ったトークンをマスキングする

    ファイルに含まれるAPIトークンやパスワードなどの機密情報を見つけるSecretlint v6をリリースしました。 Release v6.0.1 · secretlint/secretlint Secretlintは secretlint "**/*"のようにglobやファイルを指定して実行すると、ファイルに含まれる機密情報を見つけて標準出力に表示します。 一方で、SecretlintはESLinttextlintなどと違って、--fixといった自動修正はできません。 なぜなら、APIトークンなどを見つけて消しても、ただ単に壊れるだけだからです。 そのため、見つけた機密情報は報告して、ユーザーがそれを手動で修正する必要があります。 たとえば、ソースコードにハードコードするのではなく、環境変数などで受け取るように変更するといった修正をします。 secretlint/credentials-

    Secretlint 6リリース: .bash_historyや.zsh_historyに残ったトークンをマスキングする
  • 私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ

    技術記事を書くことは、最初はなかなかハードルの高い作業に思えます。文章を書くにはある程度の慣れが必要である考えています。 誰しも初めのうちはうまく文章を書くことができず、文章を書く訓練を重ねることで、内容を伝えやすい・理解しやすいある種の「型」を発見されているのではないかと思っています。 この記事では id:azukiazusa が普段記事を書く時に考えていることを書き下していきます。 見出しを先に書く コードは実行可能にする 文法エラーがないように 文脈依存にならないように foo や bar のような名前を使いすぎない 記事は1日寝かせる その他文法的な事項 見出しは ## から始める インラインコードブロックは装飾目的で使わない 英語と日語の間に半角スペースを空ける おわりに 参考 見出しを先に書く 私が技術記事を書くときには最初に見出しから書き始めます。下記のような感じです。 見

    私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ
  • AI 激動の年!2022年の人工知能10大トレンドと必読論文

    AI 激動の年!2022年の人工知能10大トレンドと必読論文
  • 1Password の CLI で環境変数を管理する

    はじめに 現代のアプリケーションは外部サービスのAPIキーなど様々なクレデンシャルを持つことが多いです。 これらを開発者間で安全に共有するには sops、 doppler、 git-crypt などのツールが使えます。 また、開発時はこれらのクレデンシャルを direnv などを使って環境変数に設定することも多いのではないでしょうか。 しかし、これらはどれも追加のツールをインストールする必要があります。 もし1Passwordを使っているチームに属しているなら1Passwordでクレデンシャルを管理して、それを環境変数にセットできると新たなツールを導入する必要がなくて楽です。 この記事ではそれを実現する手順を紹介します。 CLIの設定 まず1PasswordのCLIをインストールします。これで op コマンドが使えるようになります。

    1Password の CLI で環境変数を管理する
  • 機能は追加すればいいというものではない

    みなさん、新機能は好きですか。ソフトウェアへの機能追加は、ユーザ目線で単純に考えると「できることが増えていくのでよい」という響きを帯びています。しかし実際は、長く使われるソフトウェアであればあるほど、新機能を追加すべきかどうかはものすごく気を使って決めるものであって、やればいいというものではないのです。この記事の目的は、新機能の追加には細心の注意が必要だとわかってもらうことです。おもな対象読者はソフトウェアを長期間メンテしたことがないかたがたです。 みなさんが使っているOSSに新機能を追加するPRを送った場合を考えてみましょう。ここで重要なのは、PRが送られてきたメンテナやコミッタといわれるコア開発者たちの立場になって考えることです。彼らの役割は、自分たちを含むユーザがそのソフトウェアを使い続けられるようにメンテし続けることです。このメンテのコストに注目すると、機能追加は基的にコストを上

    機能は追加すればいいというものではない
  • エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2023〜開発生産性がエンジニア採用の鍵に。DX内製化や外国人採用なども〜|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)

    エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2023〜開発生産性がエンジニア採用の鍵に。DX内製化や外国人採用なども〜 新年あけましておめでとうございます! 年明けということで2023年のエンジニア採用・組織づくりのトレンド書いてみました。(どちらかという採用メインのトレンドの点、ご承知おきください!) 「採用力の強化だけでは戦えない。開発生産性の高い組織にエンジニアが集まる時代へ。」このテーマでメディア向けの発表会を10月末に開催しました。 6年以上エンジニア転職エンジニア組織づくりに向き合ってきた中で、今大きな流れとして採用力の高い会社は開発生産性も高いという連動が始まっています。 詳細は図の通りですが、エンジニア採用自体の難易度が景気変動関係なく上がっていく中で、採用をするために良い組織づくりにも力を入れていく必要が出てきています。 また、転職するエンジニアにとっても、開発者体験・環境

    エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2023〜開発生産性がエンジニア採用の鍵に。DX内製化や外国人採用なども〜|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)
  • バスカフェ不要論、ホスト規制必要論|暇空茜

    ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「今日は、バスカフェ不要論について話したいと思います」 な「・・・・・・えっ?四団体の中ではあんなに頑張ってる共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんのバスカフェを否定するなんてへいとすぴーちですか?許されませんよ?」 ひ「もちろん、ただ単に、月にたった2,3回程度、22時から26時までという深夜のごく限られた時間に歌舞伎町から外れた区役所で開催してて、4年ぶりにまた料品をあさりに来た常連客に何袋もの料を持たせる、自立支援にも恒常的な支援にもなってない意味のなさそうに思えるバスカフェをただ否定するつもりはない」 な「事実陳列ハラスメント!」 ひ「というか代案なんだけど、まずはこの地図を見て欲しい」 な「新宿歌舞伎町の地図ですね」 ひ「で、この新宿区役所(の右側の区役所通り、四季折々と新宿区役所の間

    バスカフェ不要論、ホスト規制必要論|暇空茜
  • 神はSlackに宿る|シゲマツ | 弁護士×人材エージェント×IR×肉

    slackを見ると会社の強さがわかる。 強い会社はslackがキレイ。個々のポストの読みやすさ、トピックごとの返信やチャンネルの使い分け、オープンとクローズドのチャンネルの使い分けなど規律がしっかりしているし、浸透している。 神はslackに宿る。 — シゲマツ|IR×弁護士|ツクルバ (@omatsujapan) May 27, 2022 そうしたところ、クライアントに「Slackに神を宿らせるにはどうしたらいいのか?」と聞かれたので、ある程度の数のクライアントのSlackに入っている一法務受託者の視点で書いてみます。2022年の大晦日に、紅白を見ながら。。。 以下に書くことは個人的意見です。 異論は歓迎ですし、「こういう風にするとより良いんでない?」というのがあれば、リプやDM等で教えていただけると大変嬉しいです。でも意外とガラスの三十代なのでお手柔らかにお願いします🙏 なお、Sla

    神はSlackに宿る|シゲマツ | 弁護士×人材エージェント×IR×肉
  • 勤務シフトを自動作成 量子コンピューター関連技術 実用化へ | NHK | 働き方改革

    次世代の技術として期待される量子コンピューターの研究とあわせて、関連技術を活用する動きが始まっています。複雑な勤務シフトを自動で作成するシステムなど新たなサービスの実用化が進みそうです。 量子コンピューターはスーパーコンピューターで1万年かかる計算を数分で行う能力があるとされ、各社が研究を進めていますが、その過程で生まれた関連技術の活用も始まっています。 このうち、日立製作所は量子コンピューターに使われる高度な計算方法を応用し、100人を超える従業員の勤務シフトを自動で作成できるシステムを開発しました。 個人で異なる休みの希望や勤務時間、時間帯ごとに必要な人数などを入力するとシフトが自動で作成され、人の場合は11時間以上かかった時間を半分以下に短縮できるとしています。来年度以降の実用化を目指しています。 新規ビジネス推進部の山啓介技師は「金融や製造業、それに鉄道運送などの分野に幅広く適用

    勤務シフトを自動作成 量子コンピューター関連技術 実用化へ | NHK | 働き方改革
  • データエンジニア道の俺のバイブル

    先人の知恵に学ぶ データエンジニア道で、当に良かった!読み物を、不定期に追記していく。 A Beginner’s Guide to Data Engineering — Part I データエンジニアをこれから始める人に、必ず薦める記事。データエンジニアの基を学べるかつ、どういう世界に広がっていくのかまで、一気に学べるのでとても良い。 Functional Data Engineering — a modern paradigm for batch data processing 関数型パラダイムを使ったデータパイプラインの構築方法。これを初めて読んだ時の衝撃は今でも忘れないし、フルスクラッチからdbtを使ったデータパイプラインになっても健在な設計手法。 Engineers Shouldn’t Write ETL: A Guide to Building a High Function

    データエンジニア道の俺のバイブル
  • 「ダークモード」に意味はあるのか?

    黒を基調としたレイアウトにする「ダークモード」は、画面を見やすくして眼精疲労を予防したり、端末のバッテリー節約に役立ったりしてくれると考えられているため、OSやブラウザ、アプリなどさまざまなソフトウェアがダークモードに対応しています。しかし、いろいろと調べた結果ダークモードを使うのをやめたという開発者のKev Quirk氏が、なぜその結論に至ったのかを解説しました。 Is Dark Mode Good For Your Eyes? | Kev Quirk https://kevquirk.com/is-dark-mode-such-a-good-idea/ ◆:読みやすさ ダークモードとライトモードに対する視認性を比べた調査によると、正常な視力を持つ人であれば、ライトモードの方がパフォーマンスは高かったとのこと。 人間は日中に狩りをするよう進化しており、これは「明るい背景に暗い物体」を見る

    「ダークモード」に意味はあるのか?