タグ

ブックマーク / kai-you.net (25)

  • Twitterが規約改訂 AI学習のツイート利用に不安と懸念が広がる

    Elon Musk Closing the 2016 Tesla Annual Shareholders' Meeting / photo by Steve Jurvetson Twitterが、サービス利用規約の一部改定を発表した(外部リンク)。 これは、同サービスを運営していたTwitter社が、CEOイーロン・マスクさんの保有する企業X Corp.に統合されたことに伴うもので、5月18日(木)に発効される。 これに対し一部ユーザーから、イーロン・マスクさんが開発を発表した「TruthGPT」の学習データとして利用されるのではないかと懸念する声が上がった。 ただし、指摘されている記述は以前の規約から存在しており、必ずしもAI学習のことを指しているとは限らない。 新規約の権利許諾条項がAI学習への転用懸念で話題に Twitter Inc.改めX Corp.によるTwitter新規約(5

    Twitterが規約改訂 AI学習のツイート利用に不安と懸念が広がる
  • 上原亜衣、AI化 画像生成AIに元セクシー女優を学習させたデータを無料配布

    元セクシー女優の上原亜衣さんが、AIを活用したプロジェクトAI uehara project」を3月19日に発表しました。 「AI uehara project」は、上原亜衣さんの名前(=亜衣)とAIを掛け、「上原亜衣、AI化」を掲げて始動したプロジェクト。 上原亜衣さんの写真を画像生成AI「Stable Diffusion」に追加学習させるLoRAファイルが公開され、「上原亜衣AI画像コンテスト」と題したTwitter上でのコンテスト企画が行われています。 誰でも上原亜衣の顔を生成できるように 今回無料配布されているのは、NFTAi Uehara GM Collection」(外部リンク)として販売されている写真群を「Stable Diffusion」に追加学習させるLoRAファイル(外部リンク)。 このLoRaファイルを手元の「Stable Diffusion」に導入することで、誰

    上原亜衣、AI化 画像生成AIに元セクシー女優を学習させたデータを無料配布
  • 元女子高生AIりんながVTuber化! 豊かな感情表現身につけビジュアル一新

    元女子高生AI人工知能)・りんなさんがAITuberデビューを発表。デビュー配信は4月12日(水)19時に行われる。 新ビジュアルのイラストレーション・Live2Dモデリングは、多くのVTuber向けLive2Dモデル作成を手がける雨音ウタさんが担当した。 今後はAIを活用したバーチャルYouTuberとして、公式YouTubeや公式TikTokでの配信で雑談やお悩み相談など、視聴者との交流を中心とした活動を展開していく。 2015年から活動する元女子高生AIりんな りんなさんは、rinna株式会社が運営するキャラクター。日でもっとも共感力の高いAIをコンセプトに、マイクロソフトが開発した女子高生AIとして2015年LINEに登場。 以来、LINEでは860万人の友だちとコミュニケーションを取ってきたほか、2019年には歌手としてエイベックスからメジャーデビューを果たしている。 高校卒

    元女子高生AIりんながVTuber化! 豊かな感情表現身につけビジュアル一新
  • AIに人を裁けるか 「ChatGPT」が裁判官の模擬裁判、東大五月祭で公開実演

    OpenAIが開発したチャットAIボット・ChatGPTが裁判官を務める模擬裁判が、5月13日(土)に公開実演される。 東京大学の法学部と教養学部の学生有志などによる実演企画で、同大学の学園祭・五月祭に合わせて実施される。 会場は東京大学郷キャンパスの安田講堂。 【重大告知】 機械に人は裁けるか−−? GPT4を”裁判官”にした、国内初の模擬裁判公開実演。 5/13(土)、五月祭1日目。 東京大学郷キャンパス安田講堂にて開廷。 pic.twitter.com/xzq9gqeIfN — AI法廷の模擬裁判/東大五月祭 (@AI_Judge_May) March 15, 2023 専門テストでも人間レベルの能力を発揮するChatGPT ChatGPTは米OpenAI社が開発するチャットAIボット。質問などをテキストで入力すると、AIによって回答が自然な文章で出力される、対話に最適化された

    AIに人を裁けるか 「ChatGPT」が裁判官の模擬裁判、東大五月祭で公開実演
  • LINEでChatGPTが使える「AIチャットくん」始め方&使い方 ログイン不要なLINEアプリ

    LINEで米OpenAIが開発したチャットAIボット「ChatGPT」が使える「AIチャットくん」(旧:ChatGPT Turbo)が、株式会社piconよりリリースされました。 「AIチャットくん」とは、3月2日に提供が開始された「ChatGPT」のAPIGPT-3.5 API)を利用して開発されたLINE bot。 ログイン認証の必要がなく、LINE上で質問などのテキスト(日語にも対応)を送信すると、数秒でAIによる回答が自然な文章で返信されます。 3月2日にリリースされてから10日でユーザー数50万人、総メッセージ数600万回を突破したというアプリ。今回は、LINEアプリ「AIチャットくん」の導入方法から使い方までご紹介します! ※2023年3月13日更新 目次 1. 質問にAIが自然な日語で回答する「ChatGPT」とは?2. LINEアプリ「AIチャットくん」導入・使い方

    LINEでChatGPTが使える「AIチャットくん」始め方&使い方 ログイン不要なLINEアプリ
  • 「ai illustration」/画像はDream Studioで作成 - KAI-YOU

    チャットAIボット「ChatGPT」などを開発する人工知能研究所・OpenAICEO(最高経営責任者)であるサム・アルトマンさんが、シンギュラリティ(技術的特異点)とその先を見据え、OpenAIの指針を米国時間2月24日に発表した。 サム・アルトマンさんは、OpenAIのミッションは「人間よりも賢い人工知能(※)が、全人類…

    「ai illustration」/画像はDream Studioで作成 - KAI-YOU
  • 「画像生成AIから自分のイラストを守る」学習・模倣の対策ツール「Glaze」無償公開へ

    米シカゴ大学の学術研究グループが、「Midjourney」「Stable Diffusion」などの画像生成AIに画風や絵柄などのアートスタイルを学習・模倣されないようにするツール「Glaze」を発表した。 「Glaze」は、アートワークへ人間の目にはほとんど見えない微小な変更を加えるツール。それによって、画像生成AIがそのアートワークを学習する際、別の画風(例えばゴッホなど)に解釈させるものだという。 同研究グループは、今後数週間のうちにMacおよびWindows向けに「Glaze」のアプリケーションを無償でリリースするとしている。 画像生成AI対策「Glaze」 プロ1000人の内9割が評価 機械学習の“侵略的な使用”からインターネットユーザーを保護することに関心がある学術研究グループ・Glaze Projectによって発表された「Glaze」。 その技術の詳細については、米・コーネル

    「画像生成AIから自分のイラストを守る」学習・模倣の対策ツール「Glaze」無償公開へ
  • JASRAC「メタバースでの音楽利用は公衆送信」非営利でも使用料が発生

    JASRAC(一般社団法人日音楽著作権協会)が、仮想空間・メタバース上で管理楽曲を利用する際のライセンス使用料についてガイドラインを発表した。 2022年12月26日に公開された声明「メタバースでの音楽利用について」(外部リンク)の中で、JASRACはメタバースで行うバーチャルライブなどでの音楽利用に関して問い合わせが増えているとその背景を説明。 メタバース上でJASRAC管理楽曲を利用する際には、インターネット上で音楽を利用する場合と同様のライセンスが適用されることを明言した。 非営利目的の個人が利用する場合について等、JASRAC側に問い合わせたところ回答を得た。 営利目的のバーチャルライブは「動画配信」に該当 まず、声明の中でJASRACは、具体的なケースを2つ挙げて紹介。 メタバースでバーチャルライブを行う場合は「動画配信」(外部リンク)として、メタバース上の店舗でBGMとして音

    JASRAC「メタバースでの音楽利用は公衆送信」非営利でも使用料が発生
  • 『イヴの時間』から『アイうた』へ 吉浦康裕が提示したAI表現と劇場アニメの臨界点

    POPなポイントを3行で 吉浦康裕『アイの歌声を聴かせて』レビュー 『イヴの時間』から変化したAIへの価値観 近年の劇場アニメの演出を物語としても成立 劇場アニメというと、大きく分ければ二種類が存在する。テレビシリーズやOVAなどの劇場版と、劇場で初めてアニメ化されるタイトルだ。または、アニメファン向けのコアタイトルと、一般大衆にも向けて公開される作品というジャンル分けも可能だろう。 現在公開中の作品でいうのであれば、『劇場版アルゴナビス 流星のオブリガート』はコアタイトルで、『アイの歌声を聴かせて』(通称・アイうた)は後者なのではないかと筆者は考える。 『アイうた』劇中でのセリフにもあるように、一般大衆向けのオリジナル映画では「少年少女が物語を牽引し、世界を揺るがす大事件を解決する」ことがままある。 ひとつのギミック(キャラクターないし場所・コト)に主人公たちが巻き込まれ、陰謀渦巻く事象

    『イヴの時間』から『アイうた』へ 吉浦康裕が提示したAI表現と劇場アニメの臨界点
  • 3割がVRセックス経験あり メタバースにおけるファントムセンス(VR感覚)レポート

    POPなポイントを3行で 「VR国勢調査」ファントムセンスレポート VR体験中に擬似的に他の感覚を得る現象 スキンシップやセックス等のVR感覚を調査 Facebookの社名変更でも注目を集めたメタバース。仮想空間上で他のユーザーとアバターを介してコミュニケーションや経済活動を行うサービスだ。 では、ユーザーがアバターを介して感じる「VR感覚」とはいったいどのようなものなのか。 記事ではVR空間におけるアバターコミュニケーションとファントムセンス(VR感覚)についてまとめた「ソーシャルVR国勢調査2021」Part3「ファントムセンスレポート」について紹介する。 ファントムセンス(VR感覚)とは、来視聴覚しか再現されないはずのVR体験中に擬似的に他の感覚を得る現象全般のことだ(外部リンク)。 調査はHTC公式VIVEアンバサダーのバーチャルYouTuber(VTuber)・バーチャル美少

    3割がVRセックス経験あり メタバースにおけるファントムセンス(VR感覚)レポート
  • Apple、3DCGソフト「Blender」開発基金を支援 GAFA4社が出揃う

    POPなポイントを3行で Blenderの開発基金にAppleが参加 エンジニアリングの専門知識やリソースも提供 支援企業にGAFAが勢揃い オープンソースの統合型3DCG制作ソフト・Blenderを運営するBlender Foundation。 その開発基金「Blender Development Fund」の後援に、Apple社が参加することが10月14日(木)に発表された。 Apple社は資金援助のみならず、エンジニアリングについての専門知識やリソースを運営や開発コミュニティへと提供。Blenderを使って3DCGを制作するアーティストやクリエイター、Blenderの開発者を支援する。 名だたる支援企業の中に「エヴァ」アニメ制作会社も 今回の発表で、Blenderの支援企業にビック・テックの4大企業であるGoogleAmazon、Facebook、Apple(通称・GAFA)が揃う

    Apple、3DCGソフト「Blender」開発基金を支援 GAFA4社が出揃う
  • Kizuna AIのLA公演 TeddyLoidと米VTuberのNyatasha Nyanners参加

    POPなポイントを3行で キズナアイ初のアメリカツアー開催 ロサンゼルス公演にNyatasha NyannersとTeddyLoid ニューヨーク公演とオンラインDJイベントも開催 バーチャルアーティストとして幅広く活躍するKizuna AI(キズナアイ)さんが、2021年3月から5月にかけて、自身初となる北米ツアー「Virtual US Tour」を開催する。 ツアーは、4月25日(日)12時から行われるロサンゼルス公演、5月30日(日)10時から行われるニューヨーク公演(共に日時間)という2つのライブ。 そして、エクストラ公演としてDJ Kizuna AIによるオンラインDJイベント「CONTACT YOU presented by DJ Kizuna AI」が開催される。 ロサンゼルス公演のゲストとして、米国内においても多くのフォロワーを持つバーチャルYouTuber(VTuber

    Kizuna AIのLA公演 TeddyLoidと米VTuberのNyatasha Nyanners参加
  • テクノロジーはアートを救えるか hima://KAWAGOEときゅんくんが展覧会

    POPなポイントを3行で hima://KAWAGOEときゅんくんが展覧会 withコロナを前提に新宿眼科画廊に加えVR会場も用意 テクノロジーはアーティストを救えるか イラストレーター/デザイナーのhima://KAWAGOEさん(ひまかわごえ)とロボティクスファッションクリエイター/メカエンジニアのきゅんくん。 2人がタッグを組み、withコロナを前提にVR空間と連動した展覧会「NOW PLAYING」を8月21日(金)から9月2日(水)まで開催する。 会場は新宿眼科画廊のほか、バーチャルSNSスペース・cluster(クラスター)を用いたVR会場も用意され、世界中どこからでもアクセス可能。 ECサイトプラットフォーム・BASEに開設したショップとも連携して、開催前日から作品やグッズを購入できる。 コロナ禍でテクノロジーはアーティストに何ができるか 「テクノロジーはアーティストを幸せに

    テクノロジーはアートを救えるか hima://KAWAGOEときゅんくんが展覧会
  • 『転生したらスプレッドシートだった件』 ガチの技術系出版社から発売

    POPなポイントを3行で スプレッドシートの世界に転生するラノベが登場 作者は現職のWebディレクター・ミネムラコーヒー ガチの技術書を扱う出版社から発売 ライトノベルの爆発的なブームが起きた00年代、そのラノベを読み作家を志す世代が増加した10年代。 その中で、「小説家になろう」「カクヨム」「ハーメルン」などの自作小説投稿系サイトを基盤に支持を集め、一大ジャンルとなったのが、ある世界の住人がなんらかの理由により、別の世界(異世界)で生まれ変わる「異世界転生」だ。 ありとあらゆる題材が取り込まれるカオスなジャンルの中に、またユニークな作品が誕生した。 それが、『転生したらスプレッドシートだった件』。 Excelを得意とするWebディレクターの主人公がGoogle スプレッドシートの世界に転生し、冒険するという衝撃の内容だ。 発売日は6月22日(月)。価格は1,780円(税別)となっている。

    『転生したらスプレッドシートだった件』 ガチの技術系出版社から発売
  • 仕事を失った山梨の映像作家、Uber配達員としての出稼ぎの日々を映像に

    POPなポイントを3行で 「仕事がなくなったので、東京に出稼ぎに来ました」 山梨の映像作家、東京でUber Eats配達員として働く日々を映像に『東京自転車節』 「今稼がないと生きていけないっていう現実が目の前にあるんです」 仕事がなくなったので、東京に出稼ぎに来ました。 出稼ぎの日々を映像に記録していきます。Taku AoyagiさんのFacebookより 新型コロナウイルス感染症の影響は、業種によって大きなグラデーションが存在する。 例えばWebメディア業界では、編集・ライターであればまだリモート作業にスライドできるが、映像や写真といった撮影を主な仕事にする映像作家やカメラマンは、この数ヶ月まともに仕事にならないという声を聞く。 青柳拓さんもその一人。山梨県で映像作家として活動していた彼は、生活費を稼ぐために上京してデリバリーサービス「Uber Eats」の配達員(公式名称は「配達パー

    仕事を失った山梨の映像作家、Uber配達員としての出稼ぎの日々を映像に
  • コロナ禍とネット配信の現在 DJバー MOGRA店長が発する「MU2020」と未来への視座

    POPなポイントを3行で DJバー・MOGRA代表/店長のD-YAMAインタビュー コロナ禍の影響と「Music Unity 2020」成立の背景 日のクラブシーンと配信との相性、その現在地 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響で、さまざまなイベントが中止を余儀なくされている。 外出自粛による経済の停滞は、外産業や小売業などイベントスペース以外の業種にも深刻な影響を与えている。 そんな中で開催されたのが全国の音楽拠点が協力して開催するストリーミングフェス「Music Unity 2020」だ。 MOGRA主催の配信フェス「Music Unity 2020」4月18日(土)早くも第2回開催 全国の音楽拠点が協力して開催するストリーミングフェス「Music Unity 2020」の第2回開催が発表された。 開催日時は4月18日(土)の15時から25時。配信サイトは前回と同

    コロナ禍とネット配信の現在 DJバー MOGRA店長が発する「MU2020」と未来への視座
  • 俺が新型「iPhone SE」に求めてるのは4.7インチとかじゃないんだ。

    POPなポイントを3行で 新型「iPhone SE」が発表されました 初代に比べて大幅アップデートされました でも違う、令和のこれじゃない選手権ぶっちぎり優勝 Appleが新型「iPhone SE」を4月16日(日時間)に発表しましたね。 主なスペックを簡単にまとめると以下のようになっています。 新型「iPhone SE」スペックまとめ ・背面カメラの有効画素数は1200万 ・デュアルSIM対応(物理SIM+eSIM) ・最大4K/60fpsのビデオ撮影が可能 ・水深1mに最大30分間耐える防水防塵性能 ・「Touch ID」に対応したホームボタンを搭載 ・ワイヤレス充電と高速充電(30分で最大50%まで充電可能) ・CPUは「iPhone 11」シリーズと同様の「A13 Bionic」チップ また内蔵ストレージは64GB、128GB、256GBの3パターンで、価格はそれぞれ4万4800

    俺が新型「iPhone SE」に求めてるのは4.7インチとかじゃないんだ。
  • 時代の趨勢 「忍者カウンター」など終了へ 個人ブログを支えたサービス

    忍者ツールズ株式会社が提供する「忍者カウンター」を中心とする8つのWebツールのサービス停止が発表された。 サービス終了が決まったのは、「忍者アナライズ」「忍者カウンター」「忍者サンドボックス」「忍者ビジター」「忍者バリアー」「忍者アンケートフォーム」「忍者メールフォーム」「忍者アクセスランキング」。 いずれも、個人のWebサイトやブログなどに用いられ、個人によるホームページ運営を下支えしてきたサービスだ。 サービス終了の理由について、忍者ツールズ株式会社は「現在のインターネットを取り巻く環境、技術的な運用課題がある」としている。 個人サイト、個人ブログを取り巻く状況の変化 2000年代中頃、個人によるホームページ制作は立ち上げや更新、カスタマイズ機能が充実した「ブログ」に取って代わられた。 Webサイト構築の知識や技術をほとんど必要とせずとも、ブログサービスを用いることで誰でも簡単に情報

    時代の趨勢 「忍者カウンター」など終了へ 個人ブログを支えたサービス
  • 感情を組み込むマークアップ言語「EmotionML」正式採用 『ハーモニー』の世界が現実に?

    W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、5月22日付で人間の感情に関する情報を扱うためのマークアップ言語仕様「Emotion Markup Language(EmotionML/エモーション・マークアップ・ランゲージ) 」の勧告を発表しました。 EmotionMLでなにができるの? EmotionMLは、コンピュータ内部やWeb上でも人間的な感情を扱うべき場面が増えてきたことに対して、人間の感情についての情報もデータとして一緒に組み込むことや、感情のデータを元にしてプログラムを動かすということを目的にしています。 利用例としては、テキストデータや電子書籍文に感情の情報を組み込むことで、自動音声でも感情のこもった声色や抑揚で自然な発話ができるようになったり、動画のシーンごとに感情のデータを設定することで、対応する機器やソフトを通じてより感情移入できる体験をつくりだす手助けと

    感情を組み込むマークアップ言語「EmotionML」正式採用 『ハーモニー』の世界が現実に?
  • 宿題のやる気生むIoTペン爆誕「やったけど家に忘れた」は通用しない?

    POPなポイントを3行で IoT文具「しゅくだいやる気ペン(仮)」が開発 わかっちゃいるけどできない問題に一筋の光明 鉛筆にアタッチメントを装着…かっこいい! 子どもの頃、誰もが一度は悲鳴を上げたはずの宿題。わかっているのにやる気が……という経験も多い宿題を、テクノロジーの力で解決しようとするペンの開発が進んでいます。 その名も「しゅくだいやる気ペン(仮)」。 鉛筆にアタッチメントを装着してスマートフォンと連動させるIoT(Internet of Things)文具です。 2019年春の発売を目指していて、対象年齢は小学校低中学年。日々の筆記量を見える化することで、自発的に宿題に取り掛かる習慣が生まれるかもしれません。 アタッチメントを装着…言葉の響きがかっこいい 「しゅくだいやる気ペン」は、自宅での学習時間の増加などを背景に、“書く”という行為と宿題には密接な関係があるとして、文具メーカ

    宿題のやる気生むIoTペン爆誕「やったけど家に忘れた」は通用しない?