タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (108)

  • DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜前編〜 | さくらのナレッジ

    長野雅広といいます。 Twitter / GitHub は @kazeburo というIDでやっておりますので、フォローいただけたらと思っております。 現在はさくらインターネット株式会社のクラウド事業部 SRE室というところで室長を務めさせていただいております。 ずっとWebアプリケーションの運用やSREをやっておりまして、ISUCONのを書いたりもしているのですけれども、JANOGは実は初めての参加になりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 今回は、DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策について、お話しさせていただきます。 SRE室の取り組み SRE室がどんなことをやっている部署かという話ですが、2022年7月、去年の夏に発足した、新しめの部署になります。ミッションとして、クラウドサービスの信頼性を高めるとか、お客様や社会のDXをしっかり支えるということを

    DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜前編〜 | さくらのナレッジ
  • Windowsの便利ツールPowerToysの紹介 | さくらのナレッジ

    ごまなつと申します。WindowsよりもMacの方が便利ツールが多くていいと思っていませんか? ですが、WindowsMacに負けじと便利ツールを公式が開発しているのをご存じでしたか? 代表的なものだと、クイックランチャーがWindowsで使えたり、カラーピッカー、簡易OCR、マウスカーソル位置検索などができます。 このような機能を実現するのが、Windows公式がOSSで開発している「PowerToys」です。現時点でも開発が進められており、2022年11月にも新機能が追加されました。 PowerToysとは PowerToysは、Microsoftが開発しているOSSです。もともとWindowsに搭載するはずでしたが搭載されなかった利便性向上機能を複数提供するソフトです。実はWindows 95時代から存在しているソフトで、Windows XPまで提供が続けられていました。Vista

    Windowsの便利ツールPowerToysの紹介 | さくらのナレッジ
  • 社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ

    はじめに こんにちは。 2022年の4月から、さくらインターネット株式会社に新卒入社し、7月よりSRE室という部署に配属されました、菅原大和(@drumato)と申します。 記事では、7月の配属から今日(記事執筆時点では2022/10/31)にかけての3ヶ月間、社内のKubernetesクラスタ運用状況を調査し、現状の課題を明確にした上で、社内のKubernetesクラスタ運用状況を改善する基盤の設計と開発に取り組んできましたので、その内容をご紹介します。 その過程で得られた知見や、今後必要になってくるであろう、不足している機能についても合わせて共有します。 また、プロジェクトの背景として、SRE室という部門の目的や今後実現したい世界観についてもお話しできればと思います。 記事の全体を通して、技術的な側面よりもプロジェクトの背景や目的を重点的にお伝えします。 プロジェクトの概要

    社内のKubernetesクラスタ運用を効率化する基盤について | さくらのナレッジ
  • さくらのエンジニアがマネジメントの知見を共有してみた(前編) | さくらのナレッジ

    はじめに さくらインターネットでは数多くのサービスを開発し提供しています。それらを開発する中でどのようなマネジメントを行っているか、およびそれらの経験から得られた知見を共有する会を社内イベントとして実施しました。記事では、この知見共有会の模様を2に分けてレポートします。当日は4人のエンジニアが発表しましたので、それぞれの発表について紹介します。 さくらのIoTにおけるプロジェクト管理術 1人目の発表者は小田島太郎さんです。小田島さんが所属するIoTプラットフォーム事業部は、「さくらのセキュアモバイルコネクト」「さくらのモノプラットフォーム」といったIoT関連サービスを開発・提供しています。小田島さんからは、同事業部で試行錯誤中のプロジェクト管理手法が披露されました。 プロダクトとプロジェクトとタスクの関係 はじめに、この発表で重要な3つの用語の説明がありました。 プロダクト:「さくらの

    さくらのエンジニアがマネジメントの知見を共有してみた(前編) | さくらのナレッジ
  • のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (1) | さくらのナレッジ

    このシリーズについて みなさんこんにちは。さくらインターネットでフロントエンド領域を担当している山田です。この連載では、フロントエンド開発を行っているメンバーが、開発に役立つ情報を半分趣味で不定期掲載していく予定です。 自分からは、近年人気のデザインツールである『Figma』の便利な情報をお伝えしたいと思います。デザイナーの方はもちろん、エンジニアの方にも興味を持っていただける機能がたくさん詰まったFigmaを紹介していきます。 Figmaのご紹介 チーム開発に適したデザインツール Figmaのメインの機能の一つはもちろんデザイン制作です。Figmaを使うことで、これまでのデザインツールでは難しかったWebアプリケーションやモバイルアプリケーションといった、よりダイナミックに画面が変化していくタイプのデザインを表現しやすくなりました。 中でも、複数人で同じデザインファイルを閲覧・編集可能な

    のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (1) | さくらのナレッジ
  • 詳説!ノーコードでつくる生産管理アプリ | さくらのナレッジ

    こんにちは! ユニフィニティーの曽良です。 DXの必要性が叫ばれ業務基盤の移行が進む中、いわゆる第三のプラットフォーム(モバイル、クラウド、ソーシャル、ビッグデータ)上のアプリを作成できる、さまざまなノーコードツールが誕生しています。 今日は、ノーコードを活用して、モバイルのアプリを開発する際の具体的な手順やポイントなどを詳しくご紹介したいと思います。 紙やエクセルでの業務は入力漏れやミスが多い、情報のリアルタイム性がない、分析が難しいといったお悩みはあるものの、アプリ開発となるとハードルが高いとお感じの方は必見です! ぜひご覧ください! サンプルの業務シナリオとして、生産管理業務を想定します。例えば、以下のような生産台帳があったとします。 この生産台帳とは、製品を製造し、取引先に出荷するまでの工程を管理するため、エクセルで作っている帳票です。 このファイルをPCで開いてエクセルで編集した

    詳説!ノーコードでつくる生産管理アプリ | さくらのナレッジ
  • WPScanによる、WordPressの脆弱性診断の始め方 | さくらのナレッジ

    WordPressセキュリティ診断ツール WPScan 近年、不正アクセスの増加により、セキュリティに対する関心も高まりつつあります。さくらインターネットでも Web改ざん検知サービス やSSLの契約数が伸びてきているようですが、それでもやはり不正アクセスは絶えないのが現状です。 狙われるのはメールパスワード、そして WordPress さくらのレンタルサーバのサポート経験上、しばしば目にする不正アクセスは、メールパスワードの漏洩による大量メール送信です。しかし、これは比較的対策が簡単です。意識してパスワードの管理を行っていれば、それでリスクの9割以上はなくなると思います。 次に多いのがWordPressの不正アクセスです。WordPressは世界の1/3のサイトで使われており、便利で人気がある反面、非常に狙われやすいアプリケーションでもあります。 さくらのレンタルサーバのコラムにも

    WPScanによる、WordPressの脆弱性診断の始め方 | さくらのナレッジ
  • 社外からMySQLのデータにアクセスできるスマホアプリをノーコードで簡単に作ってみる(1) | さくらのナレッジ

    社内の様々なデータを集約・管理するためにデータベースを導入している企業様は多いと思いますが、現場の人が直接操作できるレベルのUI(ユーザーインターフェイス)まで用意するのはなかなか大変ですよね? とはいえ気の利いたUIがないと、せっかく作ったシステムが利用されなかったり、データの登録が作業化してかえって業務の効率が悪くなったりしてしまいます。 そんなとき、今流行りの「ノーコード」を検討しましょう。ノーコードなら、現場の人にとっても大変親しみやすい便利なアプリが1時間程度でサクッと作れてしまうので、大変おススメです! 今回は、MySQLで管理している商品の在庫データに営業先からアクセスして、オーダー処理を行うというシナリオでご紹介します。 ノーコードとは 「ノーコード」とは、その名の通りコードを書かなくてもアプリケーションが作れるツールを指します。 ノーコードの元祖はおそらくエクセルではない

    社外からMySQLのデータにアクセスできるスマホアプリをノーコードで簡単に作ってみる(1) | さくらのナレッジ
  • 今すぐ使える分散DB​「エンハンスドデータベース(TiDB)」のご紹介​ | さくらのナレッジ

    はじめに この記事では、7月にリリースした、さくらのクラウドで使える機能の1つである「エンハンスドデータベース(TiDB)」というサービスについて紹介します。サービスの紹介に加えて、その裏で使っているTiDBという分散データベースの技術についても簡単に触れようかなと思っています。 分散データベース / NewSQLについて NewSQLとは さて、皆さんは「分散データベース」とか、あるいは「NewSQL」とか、そういった単語を耳にすることがあるでしょうか?ということでまずはこのお話をしたいと思います。 NewSQLと呼ばれているものはどういったものかといいますと、SQLをインターフェースとするという特徴を持っていて、データベース(例えばMySQLやPostgreSQLなど)と同じように強い整合性を持ち、トランザクションをサポートしていて、かつ分散データベース(分散型のリレーショナルデータベ

    今すぐ使える分散DB​「エンハンスドデータベース(TiDB)」のご紹介​ | さくらのナレッジ
  • 【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ

    こんにちは! テリーです。先日NVIDIA GTCというイベントがありました。GPUテクノロジーカンファレンスの略です。NVIDIAが進めている最新の技術と商品を紹介しているため、AI、動画、音声、その他あらゆる高速コンピューティングのトレンドを理解することができます。年々紹介する分量が増えてきていましたが、今年は特に量が多かった印象です。 さて、機械学習エンジニアやストリーミングエンジニアの諸氏におかれましては、開発環境の維持コストに頭を悩ませている方も多いことでしょう。なぜなら、あまりにも技術の進歩が激しく、去年50万円も出して購入したGPUパソコンでさえ、今年の新商品に搭載されている機能が使えないということが毎年のように繰り返されているからです。最新のGPUとパソコンを渋々買い替えている人が多いと思いますが、セットアップも中古売却もめんどくさいです。なんとかならないでしょうか? 今回

    【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ
  • ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ

    はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。 現在お仕事の関係でミャンマーにいるのですが、2月1日に政変がありバタバタしています。そしてその影響でFacebookとTwitterに接続できなくなってしまいました。でもなぜかミャンマーの人々は普通にFacebookにいろいろ投稿してるんですよね。私も接続できるようにしたいので、さくらのVPS上にVPNサーバを作ってみました。 やりたいこと 実現したいことは以下。 遮断されにくいVPNサーバを用意したい イケてる新しいVPNソフトウェアを使ってみたい ミャンマー国内のネットワークからはFacebookが使えなくなってしまったけれど、他の国からは普通にアクセスができる。なので、VPN(Virtual Private Network)という技術を使って、物理的にはミャンマーにいるのだけど、ネッ

    ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ
  • IME設定でできるキーボード入力効率化 ~Windows編~ | さくらのナレッジ

    ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。今回は、意外と知られていないIME設定でのキーボード入力効率化について解説します。この記事では、WindowsにデフォルトでインストールされているMicrosoft IMEについて解説します。 IMEとは? IME(Input Method Editor)は、直訳すると入力方法エディターです。日語を入力するときは、ひらがなを入力し、それを漢字などを含む文章に変換します。この変換の役割を担うのがIMEです。WindowsにおけるIMEの代表的なものは、デフォルトでインストールされているMicrosoft IME、Google日本語入力ATOKなどです。 右クリックメニュー Windowsデスクトップ画面下部にある通知領域の「あ」または「A」を右クリックすると、IMEに関するメニューが表示されます。 I

    IME設定でできるキーボード入力効率化 ~Windows編~ | さくらのナレッジ
  • DeepFake使ってみた!? MacでGPUを使った機械学習 | さくらのナレッジ

    こんにちは! テリーです。Apple SiliconのM1チップを搭載した新しいMacは、当初の期待以上の速度が出ているようで、パソコンの新モデルとしては久しぶりに購買意欲をかきたててくれました。16インチのMacBookProが出ればすぐに購入しようと思います。さて、M1はCPUの速度と価格の方に注目されがちですが、GPUも劇的に進化しています。「機械学習といえばNVIDIA」の時代が何年も続いており、TensorflowのGPU版が使えないMac機械学習トレーニング環境としてあまり使われていませんが、M1の圧倒的な処理能力が使えるならば、多少の文法修正は受け入れられます。ここから勢力図の逆転もありえそうです。 突然ですが、最近映画を見ました。人気小説を原作にした映画で、主演俳優は原作のイメージそのものでしたが、助演の方の顔が原作とまったくイメージが異なっていて台無しだと、娘が怒ってい

    DeepFake使ってみた!? MacでGPUを使った機械学習 | さくらのナレッジ
  • 伝わるバグ報告 | さくらのナレッジ

    この記事は2020年10月28日に行われたさくらの夕べ Tech Night #3 Onlineにおける発表を文章化したものです。 ダーシノと申します。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをやっています。この記事では、発生したバグをプログラマーに的確に伝えるためのバグ報告の書き方について説明しようと思います。 バグ報告にはコツがある! プログラマをされている方で、過去にこんなバグ報告をもらった経験はないでしょうか。例えば「動きません」とだけ送られてきたりとか、イラッとした感情も含めた「使えねぇな!」みたいな報告、「アレもコレもソレもおかしいよ」みたいな、いろんなものが書かれた報告もあると思います。バグを残してリリースしてしまったプログラマーとしては非常に申し訳なくて今すぐ対応をしたいのですが、さすがに先ほどのようなバグ報告を受けても、我々プログラマは対応のしようがありません。「申

    伝わるバグ報告 | さくらのナレッジ
  • ChromeでWebRTCステレオ配信 | さくらのナレッジ

    こんにちは、テリーです。GoToEat使ってますか? 昼も夜もオトクに外できるのはとてもありがたいですね。飲店の方々は今年はずっと大変だったと思いますが、今回のキャンペーンを機に、キャッシュレス決済やオンライン予約など、DXを進めて成果を上げていただけるのを期待しています。 さて、今回はテレカンでステレオマイクを使うケースを取り上げたいと思います。テレワークの時代には1人1部屋で独立しているので、ノートパソコンのマイクやヘッドセットのマイクを使って音声収録している人がほとんどだと思いますが、会社に出社している方は、小会議室に2〜3人集まって、テレカンするケースもあるでしょう。もしくはテレカン中に高品質ビデオを共有配信し、臨場感のある音を確認するというケースもあるでしょう。 いまどきマイクはステレオになってるでしょ?と思っている人も多いと思いますが、ステレオになっているのはスピーカーだけ

    ChromeでWebRTCステレオ配信 | さくらのナレッジ
  • Docker Compose入門 (4) ~ネットワークの活用とボリューム~ | さくらのナレッジ

    これまでのDocker Compose入門は、Docker Compoesの紹介に始まり(第1回)、簡単なウェブサーバを起動する方法(第2回)、ネットワークの理解を深める方法(第3回)でした。今回は連載のまとめとして、ネットワークとボリュームの活用によって、1つのサーバもしくはPC上に複数のアプリケーション環境を動かす方法をみていきいましょう。 Docker Composeはプロジェクトごとにネットワークを持つ 前回はDockerのネットワークの扱いを学びました。Dockerコンテナを実行すると、そのコンテナ内のプロセスは、デフォルトで「bridge」という名称の仮想的な内部ネットワークを通して通信を行います。またホスト上のブリッジ(仮想的なネットワーク・スイッチ)を経由して、Dockerが作成する他の内部ネットワークや、ホスト側のインターフェースを通して、インターネットなどの外部ネットワ

    Docker Compose入門 (4) ~ネットワークの活用とボリューム~ | さくらのナレッジ
  • Observabilityをはじめよう!(後編) 〜Metrics/Logs/Tracesチュートリアル〜 | さくらのナレッジ

    Observabilityをはじめよう!(後編) 〜Metrics/Logs/Tracesチュートリアル〜 | さくらのナレッジ
  • Observabilityをはじめよう!(前編) 〜Observabilityの背景と構成要素〜 | さくらのナレッジ

    はじめに 仲亀と申します。さくらインターネットでエバンジェリストやインフラエンジニアをしています。エンジニアとしてはシステムの監視まわりの仕事をしています。最近は、今回もご紹介するPrometheusとかGrafana Lokiとか、あの辺が結構好きで触っています。 この記事では、監視について興味をお持ちの皆さんに向けて「Observabilityをはじめよう!」ということで、Observabilityの概念や、それが必要となる背景を少し説明した上で、Observabilityを実現するための要素となる、MetricsやLogsやTracesなどをどこから始めていけばいいんだろう、といったところをご紹介していこうと思います。 この記事のゴールとしては、皆さんに「Observability完全に理解した」と言っていただけたらいいかなと思っています。しかし、この記事を読んだだけですぐに皆さんの

    Observabilityをはじめよう!(前編) 〜Observabilityの背景と構成要素〜 | さくらのナレッジ
  • JavaScriptの非同期処理を理解する その2 〜Promise編〜 | さくらのナレッジ

    こんにちは!小田島です。前回の「コールバック編」を納稿したとき、アイキャッチ画像はJavaScriptのロゴにタイトルの文字を入れただけというとんでもないやっつけ仕事だったのですが、さくナレ編集部の方に「シリーズで理解が深まる」というすごい煽り文句がついたとてもカッコいい画像に差し替えていただきました。アイキャッチ詐欺にならないようにがんばります。 非同期処理シリーズの2回目はPromiseについての説明です。前回はコールバックについて説明しましたが、Promiseを使うことでどのように便利になったのでしょうか。それでは見ていきましょう!今回はコードが多いのでかなり分量が多く感じられるかもしれませんが、実際はあまり大したことはありません。 今回の目的 今回説明するのはPromiseです。これはFutureパターン(Promiseパターン)というデザインパターンの一種で、ECMAScript

    JavaScriptの非同期処理を理解する その2 〜Promise編〜 | さくらのナレッジ
  • ウェブ・アプリエンジニアのためのFigma入門 (2) Figmaのキホン | さくらのナレッジ

    前回はFigmaを使うべき理由を説明しました。連載の2回目となる記事では、Figmaの基的な使い方を説明します。 今回の記事ではデザインツールを使ったことのない人向けに知ってほしいこと、Figmaの画面説明やレイヤーの設置・編集方法といったFigmaUIモックを作るための機能について説明します。 SketchやAdobe XDのようなデザインツールの基的な使い方に慣れている方は、この記事を飛ばして次回の記事を読み進めることをおすすめします。 UIモックを作るにあたって 連載は主にソフトウェアエンジニアを対象にしています。そこで、UIデザインツールを使ったことのない人に知ってほしいことをお伝えしておきます。 基的に(凝ったデザインでなければ)UIモックはシェープとテキストといったレイヤーで構成されています。シェープは四角形や円形などの形状をもつもの、テキストは文字通り文字を示して

    ウェブ・アプリエンジニアのためのFigma入門 (2) Figmaのキホン | さくらのナレッジ