タグ

ブックマーク / www.hsbt.org (41)

  • railsgirls.com を GitHub Pages に移行した - HsbtDiary(2023-04-17)

    railsgirls.com を GitHub Pages に移行した 先日の GitHub の ssh hostkey の変更に伴って、GitHub から pull deploy をしていた railsgirls.com のデプロイが壊れてしまい2-3週間に渡って更新ができない、という状態になっていたのだが何だかんだありつつ、最終的にはGitHub Pages でのデプロイに変更して HTTPS で配信できるようになった。今は以下の2つのリポジトリでコンテンツを管理している。 https://github.com/railsgirls/railsgirls.com/ https://github.com/railsgirls/guides.railsgirls.com 何だかんだの裏側としては、railsgirls.com の管理者から1-2週間反応がなくて Tokyo や他の Ra

  • Homebrew 4.0 で git repo の保持が不要になったので削除した, Ruby CI の sprockets を propshaft にした, Asakusa.rb 第 702 回 - HsbtDiary(2023-02-21)

    ■ Homebrew 4.0 で git repo の保持が不要になったので削除した 4.0.0 — Homebrew にあるように homebrew 4.0 から core と cask の formulae は API 経由で json で取得するようになったのでローカルに保持している formulae は untap コマンドで全て消した。 $ brew untap homebrew/core Untapping homebrew/core... Untapped 3 commands and 6532 formulae (6,884 files, 599.4MB). ~ $ brew untap homebrew/cask Untapping homebrew/cask... Untapped 4164 casks (4,236 files, 355.9MB). 1gb 弱のスペー

  • 技術広報とは何か、について自分なりのまとめ - HsbtDiary(2022-12-07)

    技術広報とは何か、について自分なりのまとめ これは 技術広報アドベンドカレンダー 7日目の記事です。 所属しているアンドパッドでの仕事では Ruby の開発をフルタイムに行う、と言うことを担当としていますが、サブとして技術広報も担当しているので改めて技術広報の活動とは何か、について自問自答をしたり、ブランド関連のを数冊読んで理解した内容をまとめておきます。自分向けのやっていき宣言です。 技術広報は技術ブランディングを担う役職である 広報とはよくパブリックリレーション(PR)とも言われますが、パブリックリレーションは基的に1方向のメッセージであるマーケティングとは異なり、メッセージを伝えたい対象と自分たちの間でコミュニケーションの計画をたて、何をどう伝えるか、結果として何を得るか、を考え、実行することが求められます。 すなわち、技術広報とは、ある組織が保有する技術、または技術を構成す

  • GMO ペパボを退職した, 送別会を渋谷のなるとキッチンで開催してもらった - HsbtDiary(2022-10-31)

    GMO ペパボを退職した 10年と5ヶ月勤務した GMO ペパボの最終出社日(=退職日)でした。GMO ペパボでは執行役員としてエンジニアリングのトップマネジメントを担当していました。 せっかくなので、10年前にエンジニアとして入社してプロダクト開発を始めた時から今までにやってきたことを振り返ります。 ふつうの開発を根付かせた 「ふつう」とは何かという話はありますが、おおよそ同じくらいの規模の会社が当たり前のように行なっているプラクティスや技術を当たり前のように使えるようになる、というくらいの意味合いです。10年前の2012年にGMOペパボ(当時はpaperboy&co)に入社した時は、production のサーバーにログインしてコードを変更して、動いたらそこから svn に commit をする、というバックアップなのか...?という開発が行われてました。 当時一緒に入社した @k

  • マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと, MacBook Pro M1 Max を 1 週間使ってみての感想 - HsbtDiary(2022-02-04)

    ■ マネジメントの極意は「自分のことは棚にあげる」こと タイトルは https://qiita.com/jnchito/items/0a0b46106681f41f2f0e のインスパイアです。 昔エンジニアなどをやっていた時に、マネージャや上司から何かコメントを受けると「とは言っても、このコードも書けないのにさあ」というような気持ちになった経験から、自分が実際にマネジメントをする立場になると、「は〜、React とかあまりわからんので方針とか出しにくいなあ」となって止まってしまうことがあります。 昨今のソフトウェアエンジニアリングは幅も深さも異次元のレベルまで広がっているので、全てのことをマネジメントが実践できるというのは正直無理な話です。自分ができることしかマネジメントできないなら、ソフトウェア開発の世界では何もできないのに等しいです。 そこで必要なことは「自分のことは棚にあげる」です

  • 仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 - HsbtDiary(2022-01-28)

    仕事用の MacBook Pro を新しくした 2022 去年の 仕事用の MacBook Pro を新しくした - HsbtDiary(2021-01-18) から 1年しか経ってないのですが、M1 な MacBook Pro が 2021/11 に発売したので交換した。M1 の MacBook Pro、すぐ発注をかけたものの全然納品されなくて 2 ヶ月たってやっと納品された。 Apple に確認したわけではないですが、調達先などの情報をあわせるとメモリ、ストレージをカスタマイズすると納期がガッと増えるそうです。なので、そこまでこだわりがなければ直販モデルにするのが良さそう。 以下、会社指定の初期セットアップが終わった後に、個人のセットアップでやったことです。 Magic Keyboard, Magic Trackpad 2 を接続、指紋認証を有効化 英語メニューにして再起動 トラッ

  • 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 - HsbtDiary(2021-12-24)

    ■ 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 完全に出遅れましたが、近況です。空いてたら何処かに入れておきます。 ここではあまり仕事のことは書かないようにしてるんですが、執行役員とか部長って何やってんの、というのを公開していくのはそれはそれでエンジニアからの一キャリアとして参考になる人もいるかと思うので改めて書いておきます。 なお、勤務先の GMO ペパボでは、執行役員 VPoE 、技術(部)部長、データ基盤チームマネージャ、技術基盤チームマネージャ、というような色々兼務でやってます。 データ基盤チームマネージャの仕事 どういうことをやってるか、というと以下のようなエントリに書いてあることをチームメンバーが自発的に動くように、チームや会社にとってデータエンジニアリングをどういう位置付けにしていくか、何をやるべきか、などを数ヶ月に1回くらい Google Document や Noti

  • Docker Desktop から podman に変えた - HsbtDiary(2021-09-01)

    Docker Desktop から podman に変えた 朝起きたら Docker Desktop が 4.0 になって、物々しい感じの表示が出たので調べてみたら、営利利用は課金してねということになったっぽい。 https://www.docker.com/blog/updating-product-subscriptions/ 最近は個人の開発でしか使ってないし OSS 利用とは言えるけど、会社関連で一切使わないということもないよなあという感じだったので、macOS からえいっとアンインストールしていったん VitrualBox と docker-machine にした。この辺の手順は moznion さんが書いてるのでみてください。 https://moznion.hatenadiary.com/entry/2021/09/01/112601 作ってから https://twit

  • 仕事用の MacBook Pro を新しくした - HsbtDiary(2021-01-18)

    仕事用の MacBook Pro を新しくした 前回変えてから 2 年が経過したので MacBook Pro を新しくした。M1 の Mac にするのは ruby-build のメンテナをやっていての情報を見るかぎり、Rosetta2 を組み合わせて使うには「まだ早い」なので普通に Intel の Mac にした。 マジレスすると会社で使っているコンプライアンスやセキュリティレベル確保のソフトウェアがまともに動かねーってレベルなのである程度の規模の会社で導入するようなものじゃないと思う。 セットアップでやったことまとめです。 1password, Chrome Beta をインストールして、アカウントを同期 トラックパッド、速度を高速に変更、3指 expose を有効化、右下を右クリックに割り当て Magic Keyboard, Magic Trackpad 2 を接続 テーマをダー

  • 在宅勤務が 3 ヵ月くらい続いての感想 - HsbtDiary(2020-04-16)

    ■ 在宅勤務が 3 ヵ月くらい続いての感想 GMO インターネットグループでは 1 月下旬から在宅勤務体制になっているので、自分は今に至るまでずーっと家で仕事しているのだけど、だいぶ変わってきたことや感じていることを書こうと思う。 家族とのやりとり 仕事のスタイルの前提については、海外に行ったり、家でも家族の都合で半日家にいる必要があるというときは在宅で勤務していたのでそれほど変化はなかった。幸いにして、うちは夫婦ともどもワーカーホリックで集中して作業をするというスペースをマンションを買うときに作っていたのが効果的だった。なので、互いに仕事を始めるという時間になると互いのオフィスルームに移動して、昼の時だけ顔を合わせてまた散っていって、夕の時にお疲れさん、という暮らしを繰り返している。 は自分がいろいろ話していても気にしない性格なので、が休憩にリビングに来ているときに自分がデスク

  • Ruby CI のプロビジョニングを mitamae で出来るようにした - HsbtDiary(2020-03-06)

    Ruby CI のプロビジョニングを mitamae で出来るようにした 様々な OS で Ruby のテストを回している Ruby CI のインフラ面をがっつり改善した。 まず、インスタンスは全て AWS で回すようにしたうえで rubyci.org の DNS の管理権限を成瀬さんからもらって、インスタンス全てのドメインを *.rubyci.org になるようにした。 また、プロビジョニングは @k0kubun が作っているワンバイナリプロビジョニングツールの mitamae に集約しつつ、ランナーとして @sorah の hocho を使うことにした。できたのがこれ。 https://github.com/ruby/ruby-infra-recipe 主に k0kubun が mitamae をいろんな OS やアーキテクチャに対応させまくりつつ、@mame がマニアックな OS

  • GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)

    GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる GitHubGitHub Actions という built-in CI/CD をローンチしたので夏休み1日目はひたすら触って完全理解していた。 https://github.com/features/actions これ、バックエンドは Azure Pipelines で public repository だと無料、並列数も 20 という内容なので他の CI サービスは CPU/RAM で殴り合いしても MS には勝てないので、Developer Experience(DX) で戦うしかなくなるんだけど、そこも GitHub がちゃんとハンドリングするだろうから、中期的にはとにかく厳しい戦いになると思う。てか、撤退じゃないかな...。 あと、以前にリリースした HCL バージョンの GitHub Actio

    GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)
  • GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)

    GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる GitHubGitHub Actions という built-in CI/CD をローンチしたので夏休み1日目はひたすら触って完全理解していた。 https://github.com/features/actions これ、バックエンドは Azure Pipelines で public repository だと無料、並列数も 20 という内容なので他の CI サービスは CPU/RAM で殴り合いしても MS には勝てないので、Developer Experience(DX) で戦うしかなくなるんだけど、そこも GitHub がちゃんとハンドリングするだろうから、中期的にはとにかく厳しい戦いになると思う。てか、撤退じゃないかな...。 あと、以前にリリースした HCL バージョンの GitHub Actio

    GitHub Actions がローンチされたのでマイグレートしてる - HsbtDiary(2019-08-11)
  • RubyGems 3.0.0 をリリースした - HsbtDiary(2018-12-19)

    RubyGems 3.0.0 をリリースした RubyGems の5年ぶりのメジャーバージョンアップである 3.0.0 をリリースした。RubyGems や Rake のリリースは何度やっても魂を消費する。 https://rubygems.org/gems/rubygems-update/versions 自分が触ることが多くなってからいい加減 Ruby 1.8/1.9 を考えたコードを書くのはしんどくなったので、基的に理不尽な非互換は起こらないようにリリースマネジメントを注意しつつ、Ruby 2.3 未満のサポートを切ったものを 3.0.0 としてリリースした。 https://github.com/rubygems/rubygems/graphs/contributors?from=2017-12-25&to=2018-12-18&type=c 上記の通り、ここ一年の開発アクテ

    RubyGems 3.0.0 をリリースした - HsbtDiary(2018-12-19)
  • エンジニアリングマネジメントについて - HsbtDiary(2018-12-01)

    エンジニアリングマネジメントについて Pepabo Managers Advent Calendar 2018 1日目の記事です。 @hsbt が勤務先であるペパボで最近やっているマネジメントについて紹介します。昨年は執行役員CPO兼業務プロセス革新室室長として、主に社内の情報システムやワークフローのアップデートについて携わってきましたが、今年度は技術部長としてペパボの技術者組織を率いる=エンジニアリングマネジメントを担当しています。 エンジニアリングマネジメントと、ただのマネジメントではなくわざわざ「エンジニアリング」と頭につけているからには、それ特有の何かしらの特徴があると考えています。一つにはエンジニアは専門職であるということがあると思います。その専門職集団をマネジメントすることで成果を出すためにペパボでは以下のような事項を @hsbt は執行しています。 ペパボのエンジニアの評

    エンジニアリングマネジメントについて - HsbtDiary(2018-12-01)
  • flori/json のコミット権を手に入れた - HsbtDiary(2018-10-22)

    ■ flori/json のコミット権を手に入れた rbenv/ruby-buildruby の json ライブラリの作者の flori がコメントしていて、「そういえば json の件確認してくれる?」と成瀬さんが確認したらめでたく、hsbt と nalsh さんの二人がコミットできるようになった。 主に Ruby 体でだけ変更されているパッチをせっせと flori/json のバックポートしたり、これはマージしたほうが良さそう、というような pull-request の対応をするって感じの予定です。頑張るぞー。

    flori/json のコミット権を手に入れた - HsbtDiary(2018-10-22)
  • Ruby 開発合宿を開催してきた - HsbtDiary(2018-10-20)

    Ruby 開発合宿を開催してきた 数年前から毎年開催している Ruby 開発合宿を今年も開催してきた。ここ数年は泊りがけで民宿などを手配してほんとに泊まって合宿、という形式だったんだけど、今年は自分が来週はマレーシア、その次は島根、その次はイギリス、その次はペパボの予算合宿とこれから一か月身動き取れなくなるという状況なので、日帰りで開発を頑張るという形式にした。 会場は最近 Ruby コミッタが住みはじめているという日暮里駅から近い谷中防災コミュニティセンターの集会室を使った。和室と洋室を組み合わせて一日 9:00-22:00の時間で借りても 7500 円と激安価格で大変便利だった。インターネットはないんだけど、電気のコンセントは使えるのでテザリングで頑張りながら、って感じで。 自分の成果としては svn.ruby-lang.org to github だったコミットの同期を svn

    Ruby 開発合宿を開催してきた - HsbtDiary(2018-10-20)
  • WEB+DB PRESS Vol.103 の特集2の記事を書いた - HsbtDiary(2018-02-23)

    ■ WEB+DB PRESS Vol.103 の特集2の記事を書いた 昨年の RubyConf の少し前くらいに @mrkn から Ruby 2.5 か 3 に向けた WEB+DB の記事を書かないかという提案を受けたので、昨年の RubyKaigi 2017 と RubyConf 2018 で延々と発表し続けている Gemification の取り組みについて書きました。 プレゼンでも延々と紹介していたけど、WEB+DB のような雑誌で改めて何をやってるんですかということをまとめることができて、ちょうどいい機会だったと思います。 他にも @yukihiro_matz による 25 周年となる Ruby に向けたメッセージ、@mrkn による 2.5 の新機能解説、PyCall をはじめとした科学計算関連の最新状況、@k0kubun による Ruby の高速化の話、@mametter によ

    WEB+DB PRESS Vol.103 の特集2の記事を書いた - HsbtDiary(2018-02-23)
  • RubyGems 2.7.6 がリリースされた - HsbtDiary(2018-02-16)

    RubyGems 2.7.6 がリリースされた 昼過ぎにいきなりリリースされてびっくりしたけど、なんとか Ruby 2.2-2.5 用のパッチを作った。 http://blog.rubygems.org/2018/02/15/2.7.6-released.html https://bugs.ruby-lang.org/issues/14481 とりあえず gem update --system すれば RubyGems 2.7 にアップグレードされるので、それでいい人はそれでもいいんですが、production の環境などでそんなことやらないよという人は上記の僕が作ったパッチが適用された Ruby のリリースを待つか rbenv を使っているならパッチをダウンロードしてから $ cat rubygems-276-ruby23.patch | rbenv install --patch

    RubyGems 2.7.6 がリリースされた - HsbtDiary(2018-02-16)
  • heroku postgres の db メンテをした, ポーランドを知るための60章 を読んだ - HsbtDiary(2017-04-20)

    heroku postgres の db メンテをした heroku から heroku postgres の standard-* な db でメンテ必要だから Maintenance Window の調整か適当な時間にマニュアル実行してねーとメールがドカドカ届いたので、*.ruby-lang.org 周りで持っているアプリケーションのメンテをバシバシやった。実際の手順は以下の通り。 $ heroku maintenance:on -a app-name $ heroku pg:maintenance:run DATABASE -a app-name $ heroku maintenance:off -a app-name pg:maintenance:run の動きを見ると follower(Slave レプリケーション) を作成して切り替えるという操作のように見えたので、パッチ済

    heroku postgres の db メンテをした, ポーランドを知るための60章 を読んだ - HsbtDiary(2017-04-20)