日産自動車は、SiC(シリコンカーバイド)素子を採用した車両用インバータを開発し、燃料電池車「X-TRAIL FCV」で走行実験を開始したことを発表した。 今回開発されたインバータは、ダイオードの材料にSiCを使用、独自開発による「ヘテロジャンクションダイオード」を採用することで、将来的なインバータの小型軽量化と高信頼性が実現できるという。 チップサイズは5mm×5mmで、従来のSiを用いたダイオードと比較し、ダイオードの占める面積を70%削減しつつ、インバータ回路のエネルギー効率を20%改善することに成功している。また、耐熱性の向上により、冷却装置の簡略化が可能なため、インバータを従来品比で15〜20%小型軽量化することが可能となる。 同社では、SiCダイオードをX-TRAIL FCV以外にも開発を進めている電気自動車やハイブリッド車に搭載することが可能であるとしており、インバータをモー
起動や表示がとにかく速いと評判の「Google Chrome」。シンプルな反面、今まで使ってきたブラウザに比べて拡張機能に乏しい。だが、もともとある機能でも上手く使えば便利なはず。そんなTipsをいくつか紹介しよう。 9月3日公開されたGoogleのWebブラウザ「Google Chrome」。ブログや某巨大掲示板などでは「チョロメ」などの愛称も付いたようだ。さて、このGoogle Chromeだが、起動や表示がとにかく速い。だが、今まで使ってきたブラウザに比べて拡張機能に乏しい。とはいえ、もともとある機能でも上手く使えば便利なはずだから、もうちょっと便利に使うためのTipsなどを紹介しよう。 テキストエリアのサイズ変更
GeoEyeの人工衛星である「GeoEye-1」が米国時間9月6日に地球の軌道に乗ったことが明らかになった。同人工衛星は、Googleのミッションを受けている。 正確にはGeoEye-1が抱えるミッションはGoogleのものだけではない。この人工衛星は、米軍組織であるアメリカ国家地球空間情報局(NGA)の「NextView」プログラムの一部であり、奇妙に聞こえるかもしれないが、国家の保安ミッションを支援するため商用人口衛星の画像にアクセスしようとしている。GeoEyeは、4年前に5億ドルでNextViewとの契約を勝ち取った。 しかし、検索大手のGoogleはGeoEye-1の画像を利用するオンライン地図サイトとして独占的な権利を持ち、「Google Earth」「Google Maps」で利用する計画だ。打ち上げロケットの側面には、Boeingのマークの真下にGoogleのロゴが付けられ
企業の創立記念日などすぐに忘れがちだが、Googleはほかの大多数の企業よりもスターとしての力を持っている。Googleは1998年9月7日、共同設立者のLarry Page氏とSergey Brin氏がまだガレージで作業していたときに、正式に会社として設立された。 10周年を祝して、Nature誌は、10年後にGoogleと同じように世界に影響を及ぼす可能性のある新技術を研究者や評論家に尋ねた。結局のところ、Googleは10年間で、数台のサーバを借りて運営している企業から、巨大なデータセンターのネットワークを運営し、地図を地元の小売店に提供するだけでなく、科学者の自然に対する理解に大きな影響を及ぼす可能性のある企業に成長した。 Nature誌によれば、研究者、評論家の予想の共通のテーマは、「物質世界と情報世界」の統合だという。回答の一例は以下の通り。 Googleのエンジニアリング担当
今週、Appleがスペシャルイベントを計画しています。私も日本で開催されるイベント (衛星録画ですけどね) に出席しますので、なにか報告できればと思います。 さて、今回は「iDisk」。MobileMe (旧.Mac) の中核をなすオンラインストレージサービスで、Finderとの親和性も高く扱いやすいが、お世辞にもスピーディーとは言い難い。"遅さ"はOS XのWebDAV実装に起因しているのでは? との仮定のもと、その原因を探ってみよう。 船出早々荒波にもまれる「MobileMe」 「.Mac」の後継としてMobileMeのサービスが開始されたのは、iPhone 3Gが発売される直前の7月第2週。看板の「プッシュ」機能も、当初謳われていたMac OS XとiPhone(のカレンダーやアドレスブックスデータ)との迅速な同期は行われず、Macでの変更が「クラウド」に届くまでの時間は以前と変わら
文字を色で、香りを形で感じる人たち:「共感覚」と比喩 2008年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 色を「聴く」、味を「見る」といったことができる人がいる。こうした人々は「共感覚者」と呼ばれ、異なる知覚領域が組み合わさって感じられる。 [共感覚とは、ある刺激を受けたとき、本来の感覚に他の感覚が伴って生ずる現象で、印刷された文字が色となって感じられたり、香りが形を伴ったり、話し言葉が虹色に見えたりする(日本語版記事)。 過去記事「VRもオーラも「共感覚」の一種?」によると、共感覚者は、多く見積もると2000人に1人の割合で存在する可能性がある。共感覚が起こるのは、脳の複数の部位が同時に活動するからだと考えられており、共感覚者においては連結されている脳の部位が、共感覚者以外の人では、発達のある段階で切断されている(新生児の脳に見ら
ニコニコ技術部の交流会が開かれる 「Nico-TECH: Takatsuki Meeting」の模様 8月30日、ニコニコ動画上で工作系動画を楽しんでいる人々による自主的な勉強会「Nico-TECH: Takatsuki Meeting」が大阪高槻にて開催された。 YouTubeやニコニコ動画といった動画投稿サイトの登場に伴って、趣味の工作物やプログラミングの成果を動画で公開する人が増えてきた。実際に動いているところを見せられるので、静止状態の写真では分かりにくい楽しさも伝えられる点が魅力だ。従来は機械工作や電子工作を行ったとしてもせいぜいでWebで写真を公開する程度で、多くは制作者本人の手元で終わることが多かったのではないだろうか。 ニコニコ動画の場合は「ネタ」や「ノリ」が優遇されるため、「見て楽しい工作」や、「見せるための工作」といった方向性で、めざましく進化している。そういった技術力
KDDIとロシアの通信最大手ロステレコムは5日、日露間に新設した光海底ケーブル「RJCN」の運用を6日に始めると発表した。ロシア経由で日欧間に最短の通信ルートを確保でき、通信の遅延時間が半減する。 日本からロシア・欧州への進出企業や、金融取引などで通信の即時性が求められる企業の需要を見込む。NTTコミュニケーションズ(NTTコム)も7月に日露海底ケーブルを開通させており、両者の顧客争奪戦が本格化する。 握手するKDDIの伊藤泰彦副社長(右)とロステレコムのコンスタンティン・ソロドゥーヒン・ゼネラルマネージャー=5日、東京都千代田区の帝国ホテル RJCNは、新潟県上越市直江津とロシア・ナホトカ市間の約900キロを異なる2ルートで結び、最大で毎秒640ギガビットの大容量通信を提供。ナホトカから先は、ロステレコムのロシア横断回線によりモスクワ、サンクトペテルブルク、欧州の主要都市へと結ぶ。
Appleの「App Store」のオープン以来、「iPhone」ユーザー向けのビジネスアプリケーションが次々と登場している。開発者のほとんどは独立したサードパーティの新興企業だが、大手ソフトウェアベンダーも分け前にあずかろうと参入している。 Oracle、SAP、Sybaseなどの有名企業が、従来のデスクトップ版で提供されている機能の一部を利用できるアプリケーションのiPhone版をリリースしている。 アプリケーションのほとんどは、7月にオープンしたAppleのオンライン市場であるApp Storeで見つけることができる。App Storeでは、iPhone用に開発されたアプリケーションを見て、ダウンロードできる。 世界展開の第2段を終えたばかりのiPhone 3Gは、若干の問題はあるものの、ビジネス向けにも使えると、Gartnerのアナリストは見ている。 Gartnerによれば、iPh
口コミの威力が無視できないという共通認識が生まれている。“しょこたん”プロデュースの菓子パンがそれを証明する。カカクコムも口コミを意識した新サービスを展開。ガートナーのアナリストも今後の情報システム室の新しい役割ととらえている。 コンビニエンスストアのローソンは今年1月、菓子パン「しょこたんプロデュース スカシカシパン」を発売した。文字通り“しょこたん”で知られるタレント、中川翔子さんがプロデュースした商品だ。全国8500店舗で1週間の販売数は50万個に上り、レギュラー商品をもしのぐヒットを飛ばした。現在は販売していないが、シュガーマーガリン味で直径15センチの菓子パンだった。 この記事では、いまや口コミの威力が無視できないものという共通認識が生まれていることを、価格比較サイトのカカクコムやIT専門の調査会社ガートナージャパンのアナリストへの取材を通じて紹介したい。将来的に、企業の情報シス
最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。自分でコマンドを自作できない方でもUbiquityの真の実力を知ることはできる。本稿では、コード共有サービスを利用して自分だけのコマンド環境を構築する方法を紹介する。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Google Chromeの登場で幾分落ち着いたとはいえ、その魅力に取りつかれた方も少なくないのではないだろうか。 Ubiquityの基本的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」や「Ubiquity標準コマンドチートシート」ですでに紹介してきたが、まだいまひとつUbiquityを使う気になれないという方のために、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリでUbiquityの活用術を解説している
iPhoneをギターに変える「Pocket Guitar」 Appleが運営するオンラインストア「App Store」で6日、iPhone / iPod touchをギターのように演奏するアプリケーション「PocketGuitar 1.0」が公開された。価格は税込115円。動作環境はiPhoneおよびiPod touch、iPhone 2.0ソフトウェアアップデータを適用していることが条件。 PocketGuitarは、Shinya Kasatani氏が開発した、iPhone / iPod touch用バーチャルギターソフト。マルチタッチUIにより、画面に表示された6本の弦を使いギター風に演奏することが可能。用意された音色は、ギター4種 (Acoustic-Electric、Electric、Classical、Muted) とベース、ウクレレの計6種。 演奏は、画面上の"弦"を押さえた状
凸版印刷の運営する印刷博物館。そのなかにある参加型展示「印刷の家」のインストラクターである川俣康男さんから、活版印刷全盛当時の貴重なお話を伺うことできました。川俣さんはかつて、凸版印刷の文撰・植字工として活躍された職人さん。エディトリアルデザインに関わる方はもちろん、印刷やデザインに興味があるならばとても面白いお話ばかりです。 今回お話を伺った、インストラクターの川俣康男さん ここで活版印刷の歴史を紐解いておきましょう。活版印刷とは活字を組み合わせた版で印刷する技術のことを指します。起源は諸説ありますが、システムとして体系化した功績から15世紀ドイツのグーテンベルクが発明者として認知されています。日本では明治初期、本木昌造、平野富二らの尽力で活字販売会社の築地活版製造所が設立され、活版印刷が本格的に行われるようになりました。現代では写真植字、DTPと組版手法が移り変わりましたが、活版印刷は
IPv6普及・高度化推進協議会など通信、インターネット関連の13団体が9月5日、IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースを発足した。IPv4アドレスは早ければ2011年初頭にも枯渇すると言われており、関係団体が協力体制を築くことで、IPv6の普及とIPv4アドレスの効率的利用を推進する。 アジア太平洋地域にIPアドレスを割り当てているAsia Pacific Network Information Centre(APNIC)の調査によれば、現在残っているIPv4アドレスは8ブロックが39個。社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)によれば、現在は毎年10個以上の新規需要があるとのことで、2011年初頭にもIPアドレスが足りなくなることが懸念されている。 対応策として、現在使われていないIPアドレスを返却してもらい、再活用することや、アドレスを売買できるようにすることで
総務省は9月5日、固定電話や携帯電話、インターネット接続サービスなど、通信分野の市場状況を分析した報告書「電気通信事業分野における競争状況の評価2007」を公表した。 報告書によると、2007年12月時点におけるシェアは、固定電話市場でNTT東日本、西日本が87.3%、携帯電話市場でNTTドコモグループが50.6%。また、ブロードバンド市場では、NTT東西の契約回線数シェアは45.8%、加入者回線に占めるシェアは92.5%。いずれの分野でもNTTグループの市場シェアは年々減少傾向にあるものの、依然高い水準を保っていることがわかった。 総務省ではこうした状況を踏まえ、通信役務に関する不可欠施設を保有するNTTグループが、単独で市場支配力を行使しうる地位にあると評価。しかしその一方で、第一種指定電気通信設備に関する規制や競争ルールの存在により、いずれの分野においてもNTTが市場支配力を実際に行
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く