タグ

ブックマーク / masanork.hateblo.jp (16)

  • 地デジ推進 マスコミの頑固さ、なぜ? - 雑種路線でいこう

    実際アナログ放送の方が、ずっと便利じゃん。いまもアナログ放送を全チャンネル常時同時録画できる初代VAIO Type Xを愛用しているが、あれだけ便利な機械が地デジ向けではなくて困っている。わたしは常々B-CASの仕様を起こした技術者には想像力が欠如しているのではないかとおもう。例えばWOWOWの契約をしたとしてB-CAS単位となるので、テレビで契約すればHDレコーダで録画できないし、HDレコーダで契約すればHDレコーダからでないとWOWOWをみれない。WOWOWをみるためだけにHDレコーダの電源も入れるのは地球に優しくないし、Yahoo知恵袋で質問が出るくらい分かり難い仕掛けだし、困っている消費者も多いのではないか。 ただ、ダビング10の行方が迷走していては、消費者は録画機器の購入をためらうだろう。テレビ観戦や録画の機会が増える北京五輪も控えている。その商機をみすみす逃すつもりだろうか。

    地デジ推進 マスコミの頑固さ、なぜ? - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/05/10
    読売がこんな社説を…。現に、僕はまだ次のテレビを買う気になんてなれない。地デジ移行後は…テレビ見ないでおこうかなww
  • ロスジェネ対策は所得再配分ではなく人材開発投資たるべし - 雑種路線でいこう

    ロスジェネが格差の大きな世代であることは分かった。けれども再配分って質的には格差を固定化するんだよね。昔なら無駄な公共投資を打ってでも、ともかく工事現場にいけば仕事があるという世界をつくった。これなら生活保護より勤労意欲に負の影響を与えないし、当時は社会資が足りていなかったから、それはそれで合理的だったのだろう。 問題は当に必要な社会資がそれなりに満たされてから誰もブレーキを踏まず、別の方向へと舵取りもせず、四架橋が3もかかったり、車の通らない舗装された農道とか山ほどつくってしまったことだ。その辺は、田中角栄が郵政大臣時代に地方民放に免許を出した時は誰もがWin-Winだったのが、今や地方民放を生き存えさせるために通放融合法案を何度も流産させたり、衛星同時再送信の受信をB-CASカードで制限しようなんて議論のまかり通る、いまどきの政治の不甲斐なさでもあるのだろう。 僕はロスジェ

    ロスジェネ対策は所得再配分ではなく人材開発投資たるべし - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/05/02
    「行政や政治の現場の未IT化」「飲んでも省庁に戻る」
  • 俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう

    泊まっているホテルのアイリッシュバーにMacを持ち込んで、サッカーの実況を聞きながら酔っぱらっているので適当に書く。そんな簡単じゃないよ、届いちゃいるんだ声は。数年前からずっと燻っていた有害コンテンツ規制を、丁寧に闘って、心ある仲間で闘って何年も前から踏み止まってきた。だから連中はとうとう内閣提出法案を出すのを諦めて、今度は正体を隠したまま抜き打ち的に議員立法を仕掛けてきた。政治に対して何も知らず受身でいるのは君らネットに引きこもって万能感を持て余している口舌の徒だけだよ。 何故,ネットはこんなに政治に対して消極的な参加しかしてこなかったのだろうか?ビジネスやライフハックや表現といった分野ではどんどんリアルを侵略していったのに,何故,政治のこととなると,こんなにも受身なのだろうか?と. 誤解してもらっちゃ困るんだが、政治にネット規制反対派の声はきっちり届いている。この件で僕は様々な政治家と

    俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/04/09
    「ちょっと勉強して、現場にいってみると、政治って案外捨てたものではないよ。」って言葉にホェ~っと。
  • 純粋まっすぐ君ないじめっ子を育てる日本アニメ - 雑種路線でいこう

    これって要するにアンパンマンもドラゴンボールを集団主義を称揚し、いじめを助長しているってことでしょうか。実際そんな気はするけど、じゃあいじめを助長しないようヒーローものは禁止してアニメの脚はガッツリ検閲しましょう、みたいな方向にいかれても困る。 つか『当は恐ろしいグリム童話 Deluxe』みたいのを読むと、童話って来は世の中の矛盾や理不尽を子供のうちから疑似体験させるところに肝があるのであって、エログロとかの毒を抜いた挙句に村社会的予定調和を持ち込まれてしまうと、純粋まっすぐ君ないじめっ子が育つんじゃなかろうか。 だから大学に入ってまで社会からレリバンスを用意してもらえないと自立できない子とか、『絶対内定』読んで啓発されまくったり、やっぱこれからは就職のために毎日ブログ更新だろ、みたいな話になってるんじゃないかな。やっぱ来の『蟻とキリギリス』を読んだ上で、それでも俺はキリギリスとし

    純粋まっすぐ君ないじめっ子を育てる日本アニメ - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/26
    スーパーマンとアンパンマンの対比に、なるほど。
  • 技術の普及過程が単純じゃないことを教えてくれる珠玉の1冊 - 雑種路線でいこう

    御礼。安岡氏のことは以前isedで僕がQWERTY配列への言及したことについて、議事録に詳細なコメントを寄せていただいた時から気になっており、/.jpの日記は欠かさず拝読していた。書は収穫逓増の議論で有名になったQWERTY配列の神話、即ち「素早くタッチタイプしてもタイプライターのアームが絡まないよう、わざと遅く入力するよう工夫した」という説を丹念にタイプライターの歴史を追うことで覆した貴重な技術史書だ。ネットワーク効果や収穫逓増の例として、QWERTY配列の普及は必ず引き合いに出される例だが、書を読めば史実はそんな単純ではなかったことを知らされる。 僕はQWERTY配列や収穫逓増の話を最初に『ネットワーキング―情報社会の経済学』で読んだが、書は安岡氏が同書への批判を編集部に寄せたことを契機に企画されたらしい。QWERTY配列がデファクト標準になる過程にポール・アラン・デービッド

    技術の普及過程が単純じゃないことを教えてくれる珠玉の1冊 - 雑種路線でいこう
  • 「自分探し」 - 雑種路線でいこう

    いまさらLifeの「自分探し」の回を聴いた。すげー面白い、特に外伝2が非常に充実した内容。労働流動性に対するアンヴィヴァレントな想いとか、新卒一括採用に対する違和感とか、だいたい共有できる。労働経済学者が軒並み新卒一括採用を支持していることについては、彼らって実務者へのヒアリングをベースに仕事しているから現状追認になっちゃうんじゃねーの、というのと、彼ら自身がレールに乗っかってきたからじゃねーの、という気もして、話半分に受け止めている。はやくid:yukihondaがブログ再開してくれるといいんだが。今日、ロフトプラスワンでイベントがあったんだねー。行きたかった。 僕にとって自分探しって何だろうって振り返ってみると、大学時代のロフトプラスワン通いだったり、新宿ゴールデン街通いなのかな。中学くらいから振り返ると、なんか恋愛がすごく自分探しっぽくて痛いんだが、若いってきっとそういうことなんだろ

    「自分探し」 - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/25
    「日本経団連がブログを学生評価の対象にする」とか、マジですか、そうですか…
  • ネットで子どもの安全を守る包括的な政策パッケージ私案 - 雑種路線でいこう

    僕はそもそも有害コンテンツ規制、特にフィルタリングの必要性や有効性に疑念を感じるが、ネットをツールとして使った少年が被害者となるいじめや犯罪が後を絶たず、保護者や教育者から悲鳴が上がっている以上は、政府として何かしなければならないという前提を受け入れるとして、どんな政策であれば法的安定性が高く、実効性・透明性を担保でき、政府機関の肥大化を防げるか考えてみた。 保護法益と政策目標を明確化して政策評価の枠組みを構築する 青少年の自殺を防ぐ、学校内のいじめを見える化する、青少年を対象とした犯罪を防ぐ、といった具合で具体的な保護法益や政策目標を明確にして評価指標をつくる。かかる指標を追跡調査できるよう、犯罪白書での調査項目など必要に応じて見直しを図る。 有害コンテンツを廃止して違法コンテンツの範囲拡大を図る 普通の利用者には違法と有害の区別などつかないので、当に規制の必要なコンテンツは違法化し、

    ネットで子どもの安全を守る包括的な政策パッケージ私案 - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/25
    今までの"雲を掴む様なハナシ"から、一気に具体性を帯びた感じ。ダメモトで、マジレスのネタを考えてみよう。
  • 「有害」概念の定義にCRYPTOREC方式を - 雑種路線でいこう

    トラバを読んでいると有害サイトを削除する必要はないが、親が適切に保護し、子どもの発育段階に応じてフィルタリングを緩和できるようにすべきという点では概ねコンセンサスを取れそうだ。だとすると民主党高井私案でも提案されたセルフラベル方式が妥当となるが、次の問題はセルフラベルを義務づける対象となる有害概念を誰がどう決めるかだ。 「有害」の定義は難しい。そこで、私案では対象を児童と区切り「著しく」という言葉を入れることにした。「意見を聞いて5対5に分かれるところはフィルタリングをかけるべきではないと思う」 政府機関をつくっても業務量が膨大となるだろうし、価値観の多様性に追いつかない懸念や、憲法違反の疑義がある。この辺は高井私案でも曖昧で、法案にどう盛り込むかと、実際どう運用するかの両方を考える必要がある。 わたしはリベラリズムの立場から、マイノリティを含めた法の下の平等を考えた場合に、こういったセン

    「有害」概念の定義にCRYPTOREC方式を - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/25
    もう、気持ちの良い"理想的な"解決策だと思う。
  • 何を何時みせるかは親の権利だが、親にもいろいろ - 雑種路線でいこう

    id:finalventもid:dankogaiも立ち位置はかなり近く、子供たちは残酷な現実をいずれ知るべきだが、時期は親が管理してもいいだろうということではないか。であれば有害コンテンツは自民党案のように削除すべきではなく、民主党案のようにセルフラベルを貼るべきだろう。児童虐待コンテンツについても有害と括るのではなく、児童ポルノ法で違法コンテンツと括って削除義務を課せばよい。 悩ましいのは保護者の多くでさえ世界の残酷さを知らないのではないかということだ。僕らは普通に肉をい、自動車に乗り、米国の核の傘に守られて平和を謳歌しているにも関わらず、屠殺現場も、交通事故現場も、核兵器による惨禍も、なかなか知る機会はない。 これらの残酷な現実を適切なかたちで知れば世界は少し広がって、例えば極端な動物愛護とか、好戦的な政治的志向は減るのではないか。但し残酷な映像は強い刺激となり、思考を麻痺させること

    何を何時みせるかは親の権利だが、親にもいろいろ - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/25
    ほぼ"理想的な答え"に近い気がする。最低でも、僕はそうであって欲しい。
  • Yahoo!ログールがはてダに貼れないんで退屈で妄想してみた - 雑種路線でいこう

    はてダが対応してないんでまだ貼れてないんだけど、Yahoo!ログールが面白げ。とゆーかLivedoor Readerやはてブからデータを引っ張ってくるとか、NIH症候群に毒されていないところが素晴らしい。先日のOpen-ID対応といい、Yahoo! Japanはじまったなって感じである。blogに足跡が欲しいかっていわれると微妙ではあるが、ちゃんと立ち上がらなかったYahoo! Daysのリベンジ & Open Social迎撃作戦として、最初の一手としては面白い。 日じゃ天下のYahoo! Japanをして、ここまでオープン化に突き動かす市場のダイナミズムって何なのだろう。ネットワーク効果とかロックインとか、今だってあるんだろうけれど、日米問わず、昔と比べて何かの強みを横展開していく戦略があまりうまくいかなくなった気がする。GoogleGoogle Videoをlaunchした後にY

    Yahoo!ログールがはてダに貼れないんで退屈で妄想してみた - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/25
    webサービスの盛衰に関するモゴモゴがオモシロ
  • 融合する悪夢 - 2016年 日本国民が表現の自由を手放すまで - 雑種路線でいこう

    いや最近ちょっと自分でさえ時代のうねりに流されているんじゃないかという不安があってさ、近未来で想定し得る悪夢のような展開を考えてみた。この妄想は何か政治的に意図して書いた訳じゃない。こういうことも起こり得るだろうという思考実験に過ぎない。なし崩し的な表現規制の可能性に対して歯止めをかける理屈はあるのか、僕の頭の中に残念ながら今のところ答えはない。けれども考えられる最悪の状況について想像しておくことは、政策提言の内容を叩く上でも悪くないし、批判とか新しい論点を探している。 2008年夏、洞爺湖サミットを花道に衆議院が解散されたものの大勢に変化はなく、選挙後に若干の造反はあったものの大規模な政界再編は起こらず、ねじれ国会は解消しなかった。各メディアは「有権者は独特のバランス感覚で、憲政の常道を支持している」と消極的に解説、読売新聞だけが再び大連立必至という論陣を張った。 2009年春の与野党合

    融合する悪夢 - 2016年 日本国民が表現の自由を手放すまで - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/14
    ひどい。ひど過ぎる。でも、こうなる可能性が充分ある、ってのがとてもコワい。暴走的する民意??
  • 文房具を遠く離れて - 雑種路線でいこう

    文房具は高校時代に凝っていた。印刷屋に頼んで特注の原稿用紙をつくってもらったり、ペン先が金の万年筆を買ったり。文房具としてPCやPDAをみたとき、技術革新が一進一退というより退化していることが結構ある。ある時期いいバランスの機器が出ても気付くとバランスが悪くなっている。 東大の坂村健氏が20年前に提唱したTRONプロジェクトの、派生プロジェクトでBTRONというOSがあり、そのBTRONを搭載したノートPCのキャッチフレーズが「電房具」だった。名コピーだと思う。 ともあれ、文具としてのコンピュータを今一度考えてみる、ということを僕の今年のテーマにしたい。 Palmとか初代モバイルギアとか一瞬で立ち上がって電池も長持ちしたんだが、今どきのPDAは電池がすぐ切れるしフリーズするし、どうして退化するかなぁ。バックライトやカラー液晶より、レスポンスや電池の持ちがよっぽど重要なのに。ノートPCも起動

    文房具を遠く離れて - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/14
    PDAやPCを文房具として見るとどうなるか。何を思うか。オモシロい視点やと思う。
  • 専門性を持たず外資を転々とするのも会社にしがみつくのも根は同じ - 雑種路線でいこう

    点々転々ってのはさておき。僕は外資1社目だから転々としてないよ。25歳でネット系ベンチャーから外資系ソフト大手に転じて6年目に入った。周りには2年か3年で転々とする先輩が結構いる。就職ならぬ入社の意識が強い日人の常識と照らすとクレイジーだが、外資じゃ人事部が弱くて社内でもキャリア形成は自己決定だし、出戻りも少なからずあることを考えると、次のポストを社内で探すか社外も視野に入れるかの違いでしかない。 ただ、20代でまだマーケットにおける特定の強みを持っているわけではないが、今より少し高い待遇で華やかに見える外資系企業から声がかかって心が揺れている人は、専門性がないまま外に飛び出ると、職をえることが優先事項になり、キャリアにおいて選択が後手後手になりがち、ということは肝に命じたほうがよい。 日企業だと若いうちに任されることが限られていたり、自分からポジションにアプライするという文化じゃない

    専門性を持たず外資を転々とするのも会社にしがみつくのも根は同じ - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/10
    な、なるほど。どこでもやっぱり一番重要なのは自分の意志なのですね。
  • 変革へ向けた各々のリーダーシップ - 雑種路線でいこう

    帰りの飛行機で『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書)』を読みながら東京に戻った。東大じゃトップノッチのエリートはとっくに日企業を見捨てているとか書かれていて、そりゃそうだろうと頷く。じゃあ血税を突っ込んで育てた俊英たちをごっそり外資の金融・コンサルに上澄みを持って行かれるってどうよとは思うが、こればっかりは日企業が不甲斐ないのだから仕方ない。 さてと、然るにリーダー教育とはなにかということを考えるときに、ゲイツやジョブズやエジソンやダ・ヴィンチを育成できるなどという前提はやはり捨てるべきだろう。エジソンは小学校すらろくに卒業していないんだから。 ではなんなのかというと、やっぱり管理職を前提に考えるべきだろうか。しかしそれはむしろ会社のアイデンティティーに依存することだから学校で教えられても困りそうだ。 講義名は僕が取り纏めを引き受ける前から決まってい

    変革へ向けた各々のリーダーシップ - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/03/10
    "リーダー"の受け皿が存在しない日本という言葉がコワかった。そーゆーイメージすら抱いてなかった自分もまた、コワイ。まぁ、僕なんて"リーダー"になりっこないケド。
  • Windowsの素人と玄人を見分ける方法 - 雑種路線でいこう

    あんまり書くとお里が知れてしまうんだが。。。 半角/全角なんて知らないのが素人、知ってて普通。UTF-8的に正しくシングルバイト、マルチバイトというのが玄人。 英数入力をする時、どんなに長い文字列でも、とにかくキー入力してからいちいちファンクションキーで半角に直すのが素人、IMEをオフにして入力するのが普通。IMEがOnのままシフトキーで一時英字モードにするのが玄人。 Windows XPをそのまま使うのが素人。インターネット倍速化ソフトに手を出すのは物好きな素人。ググってネットが速くなるというレジストリ設定をコピペするのが似非玄人。接続環境に合わせて自分で最適なTCPウインドウサイズを計算してレジストリ設定を最適化するのは玄人。とりあえずWindows Vista Ultimate x64 Editionを入れるのは好事家。*1 レジストリなんて編集しないのが素人。レジストリエディタを使

    Windowsの素人と玄人を見分ける方法 - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/02/14
    やっぱり、僕は素人♪
  • 携帯コンテンツ規制 次の論点は - 雑種路線でいこう

    今日のICPC緊急シンポジウム 違法・有害コンテンツ規制の論点整理は素晴らしかった。5原則があるので誰が何を話したか具体的には書けないが、政界の動き、行政の動き、事業者の思惑が構図として繋がって断絶や争点もみえてきた。正直なところ、充実したゲストで大講堂で立ち見まで出たDMCと、後発かつ直前の告知で十数人しか集まらないICPCとで、当に後からやる意味があるのか悩んだのだが、結果的には少人数で重要なステークホルダが集まり、ポジショントークではなくディープかつ音の議論を引き出せた。この興奮が醒めやらぬうちに、僕の独断と偏見で状況を整理して次の展開を考えたい。 有害サイト規制は内閣官房IT安心会議が取りまとめ、総務省、経済産業省、警察庁、文部科学省などが絡むが、どの省庁も主導権を取らずばらばらに取り組むホットポテトとなっており、政治家は痺れを切らしている。自民・民主で争点はなく有権者の関心も

    携帯コンテンツ規制 次の論点は - 雑種路線でいこう
    HisaPon
    HisaPon 2008/01/31
    分かりやすい現状の説明。PICSやP3Pを用いてのフィルタリング実装アイデアに「なるほど。」
  • 1