タグ

2011年9月26日のブックマーク (7件)

  • 【知ってた】地球上で最も放射能が強い場所トップ10

    ■編集元:ニュース速報板より「【知ってた】地球上で最も放射能が強い場所トップ10」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/09/26(月) 12:53:00.00 ID:WE61d/lP0 ?PLT(12300) ポイント特典 地球上で最も放射能が強い場所トップ10が公開される http://www.yukawanet.com/archives/3949558.html 地球上で最も放射能がキツイ場所と言えば・・・というトップ10が発表されました。 チェルノブイリや福島などはメディアや歴史の教科書などで知っている方も多いのですが、それ以外にも実は原発事故が発生し今もなお放射能が漏れ続けている場所があると言うのです。 原発は安全というのはいったいなんだったのか?と疑うような事故例の多さです。 第10位ハンフォード:アメリカ 第9位:地中海 原発ではなく、

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/09/26
    シベリア化学結合ってコンビナートのことかな。コンビナートってロシア語やったっけ
  •  

     
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/09/26
    幸せを較べている時点で……と思ったが、うむ、どうなんだろう。
  • ナスカの痴情ェ on Twitter: "学校では焼畑農業って未開の土人が後先考えず焼き付くすものという教え方だったけど、これみると豊穣だよな。 #NHK"

    学校では焼畑農業って未開の土人が後先考えず焼き付くすものという教え方だったけど、これみると豊穣だよな。 #NHK

    ナスカの痴情ェ on Twitter: "学校では焼畑農業って未開の土人が後先考えず焼き付くすものという教え方だったけど、これみると豊穣だよな。 #NHK"
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/09/26
    「里山」とかのイメージとか……。
  • ベッキー「心のとびら」の言葉が名言すぎる件。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年09月25日00:18 by tkfire85 ベッキー「心のとびら」の言葉が名言すぎる件。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 ベッキーの心のとびらposted with amazlet at 11.09.24ベッキー 幻冬舎 売り上げランキング: 2596 Amazon.co.jp で詳細を見る ↓最新記事はこちらからご覧いただけます。 Blogでを紹介しちゃいます。 ベッキーさんが書いたフォトエッセイ「ベッキーの心のとびら」の言葉が素敵すぎます。 風の噂で「ベッキーの心のとびらはいいよー」という話を聞いていましたが、こんなに素敵な言葉に溢れているとは思ってもいませんでした。これはもう全ての人に読んで欲しい良書です。ページ数も少ないですし、大きい文字で内容も薄いなのてすが、言葉一つ一つの重みは小説数十ページをぎゅっと凝縮したような内容となっています。 心が暖かくなる、

    ベッキー「心のとびら」の言葉が名言すぎる件。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/09/26
    ベッキー好きや。ソニン好きや。
  • 今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書

    文章を読むときのアタマの情報処理は、大きく分けると次の2つがある。 文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理と、頭の中の情報をの情報と結びつける(アタマ→文章)処理だ。 すぐにわかるように、自分の中に、そのの内容と結びつけるものが少ないと、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理が優勢となる。 実は、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理だけの読書はつまずきやすい。 頼りになるのが文章から来る情報だけになるから、単語や語句に、文や段落のつながりに、文章のテーマや取り上げられるトピックに、そのどこかに分からないところがあると、途端に理解に支障が出るからだ。 逆に、自分のアタマから文章へ向かう情報が豊富だと、文章から来る情報に不明な点があっても、何とか進むことができる。 このことは、特に難しいや外国語のを読むときには、心にとめておいた方が良い。 アタリマエのことだけれど、

    今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/09/26
    もう、図解雑学だけでいいよ、わたしには、だけど。
  • 2011年09月24日 (土) "希望に敗北した" 園子温監督「ヒミズ」を語る - NHK「かぶん」ブログ:NHK

    発表作が常に話題を集める鬼才・園子温監督。来年公開予定の映画「ヒミズ」は、俳優の染谷将太さんと二階堂ふみさんがベネチア国際映画祭で新人俳優に贈られる「マルチェロ・マストロヤンニ賞」に選ばれました。 今回の映画の撮影中に東日大震災が起きたことで、シナリオを描き直したという園監督は、「震災を受けて、これまでの作風から大きく転向せざるを得なかった」と話します。 ベネチア映画祭の発表前に取材した、園子温監督へのインタビューを掲載します。 (聞き手は科文・高橋大地記者) Q初めての原作モノですね。 園子温監督: 初めての経験ですから非常にすごく自分にとって楽しい冒険になるとは思っていました。全部イチから今まではストーリー考えていたんで、元からあるストーリーをどうやって自分で映画に組みかえるかということを、すごくわくわくしていましたね。 Q震災が製作中に起きて、どう変わったのでしょうか。 園子温

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/09/26
    「何それ?」/単行本にはなかったか/ゾンビの気持ちがいまだに少しわかるので、
  • 山陰中央新報 - 失われた20年/パソコン全時代も素因

    しまね産業振興財団顧問 周藤 巌 日が「失われた20年」と指摘されて久しい。その意味するところは、国家指標のあらゆる分野で劣後現象が著しい、ということであろう。問題は、その素因は何か、ということであるが、単一の素因はありえず、複数の素因が複合的に絡み合った結果の現象に違いない。稿の目的は、身近な職場風景の革命的変化として、職員全員にパソコンが配布される「パソコン全時代」が、特に中小企業の経営統治システムに与えた影響と、その職員の労働態様に及ぼした影響などを考え、素因との関連性を探ってみることにある。 その起点は、1990(平成2)年ごろとみるのが適切であろう。この年の国家の税収など主な指標は、直近で最も良好な状況であった。その後、今日まであらゆる指標は悪化の一途をたどっているのである。 官民を問わず、職場の風景、特に事務系職場において、この二十数年間で最も大きい革命的変化は、パソ

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2011/09/26
    これは……、と思いつつも、「老害」とかも「これはひどい」気がする。日本が経済成長していなくても何とかなるような方法を。