タグ

2012年4月8日のブックマーク (8件)

  • 夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter

    【そもそも製造業がどの程度電力を使っているのか?】 電力使用機器の消費電力量に関する現状と近未来の動向調査 (富士経済) PDFファイルなので開く時注意 http://www.fed.or.jp/tech/2008/electricpower.pdf 資料のp.44によれば、全体の電力の42%を製造業が使っています。 産業用(製造業)42.8% 業務用 :29% 家庭:28.2% 【そもそも日の製造業はどれだけスゴイのか?】 日の製造業は一体どんなものを作って、どれだけのシェアを持っているかという事は以外と知らないと思います。 主要製品・部材の市場規模と日企業の世界シェア (2007年) 出典:一般財団法人 貿易研修センター PDFファイルなので開く時注意 http://www.iist.or.jp/wf/magazine/0767/pdf/figure1-j.pdf これを見ると

    夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2012/04/08
    これは逆に反原発&ストライキへの流れにならないのかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Wittig反応事始め : 有機化学美術館・分館

    4月8 Wittig反応事始め Wittig反応といえば、C=O二重結合からC=C二重結合を作る反応として、極めて重要です。その発見は今から60年近く前に遡りますが、研究室レベルから工業スケールまで広く用いられており、あらゆる人名反応の中でも十指に入るほど有名なものといってよいでしょう。リンを使う反応という点も当時としては画期的でしたし、選択性という概念も、この反応の登場によって意識されるようになったといいます。まさに歴史的な発見であり、この功績で発見者Georg Wittigは、H. C. Brownとともに1979年のノーベル化学賞を受賞しています。 Wittig反応概念図 しかし、実はWittigは何も有機合成反応を見つけようと、この研究をしていたわけではないのです。彼がこの研究を始めたのは1947年、研究の目的は「5価の有機リン化合物を作ってみたい」というものでした。「元素の性質を

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2012/04/08
    何かの実用を目指し、ゴールを設定して行う研究は当然重要です。しかしそれだけでなく、このような知的好奇心から始まる研究もまた同じように重要である
  • 独ノーベル賞作家が「タブー」のイスラエル批判「イラン国民を抹殺しかねない」 - MSN産経ニュース

    【ベルリン=宮下日出男】ドイツのノーベル文学賞作家、ギュンター・グラス氏(84)が、イランの核兵器開発疑惑に関し、イスラエルの事実上の核保有を批判する詩を独紙などに投稿し、波紋を広げている。ドイツではナチスによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の過去があるため、イスラエル批判がタブー視されているからだ。 グラス氏は4日付南ドイツ新聞などに寄せた「言わねばならぬこと」と題した詩で、イスラエルがイランの核兵器保有を防ぐために攻撃すれば、「イラン国民を抹殺しかねない」と懸念を表明。イスラエルの核について「沈黙」することは「虚偽」であり、「世界平和を脅かす」と主張した。 詩の投稿を受け、国内では「中東情勢に関する無知を証明している」(連立与党議員)といった批判が噴出。イスラエルでもネタニヤフ首相が5日、「安全を脅かしているのは、イスラエルでなくイランだ」とグラス氏を非難した。 グラス氏は2006年

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2012/04/08
    映画は大昔見た気がする。成長が止めたエスパーの話じゃなかったっけ?超人ロックじゃなくて。
  • 大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120405-OYT1T01403.htm 橋下市長、市音楽団員の配転認めず「分限免職」 大阪市の橋下徹市長は5日、市が同日発表した施策・事業の見直し試案で「2013年度に廃止」とされた市音楽団の音楽士36人の処遇について「単純に事務職に配置転換するのは、これからの時代、通用しない。仕事がないなら、分限(免職)だ」と述べた。 市改革プロジェクトチームの試案では、音楽団を「行政としては不要」としつつ、市が正職員として採用してきたことから、「配置転換先を検討」としていたが、橋下市長は「分限(免職)になる前に自分たちでお客さんを探し、メシをっていけばいい」と述べ、配置転換を認めない意向を示した。 市音楽団は1923年に発足。国内唯一の自治体直営の吹奏楽団で、市公式行事での演奏や有料公演などを行っている。市は公演収

    大阪市音楽団を廃止しようとする橋下徹を選んだのは大阪市民 - kojitakenの日記
    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2012/04/08
    文化を残そうって言われると、ん?ってなる。不当な解雇をやめようならわかるかな。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2012/04/08
    大塚英志が作家志望の学生を集めてるよなもんだと思っていた。シャレでやってるオウムがあーなったけど、今だと無理なんだろうなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2012/04/08
    ダイソーの社長が褒められるて……、製造に対してえぐいことしてると思うけどなぁ。言葉が古いけど「萌え」なんかな。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    HitTheSupportersBull
    HitTheSupportersBull 2012/04/08
    定性的な判断と定量的な判断は違いますよって話ってとこまではわかるが、後者が前者より多かったらって比較に意味があるんかな。他国より多かったり昔より多かったりするんで、少なくしていこうって話ならわかるけど