タグ

教育に関するHoriuchi_Hのブックマーク (33)

  • (中室教授御発表資料)科学的根拠に基づいて「9月入学」を考える.pdf

    ログイン読み込んでいます…

    (中室教授御発表資料)科学的根拠に基づいて「9月入学」を考える.pdf
  • [PDF]算数を教えるのに必要な数学的素養 : 信州大学教育学部紀要

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/11/24
    1993年時点で既にこんなものが書かれていたのか。ちゃんと代数を理解した上で教えましょうという話。
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    IAIの動画で、Sabine Hossenfelder, Roger Penrose, Michio Kakuのマルチバースについての討論を見た(というか歩きながら聞いた)けど、面白かった。ペンローズとホッセンフェルダーが反対、カクが賛成の立場だった。 ホッセンフェルダーが、マルチバースや超ひも理論は、数学を実在と混同している点が問題なのだと言った。それに対してカクはいろいろ言っていたが、今回に関して言えばペンローズ、ホッセンフェルダーの方に分があるように聞こえた。 カクは偉大な物理学者だけれども、話をするときに必要以上に角度をつけたり、盛ったり、サービス精神でエンタメにしてしまうことが、かえってその主張の信憑性を下げているのがもったいないと思う。いずれにせよ、マルチバースについての猛獣たちの戦いは面白いので一見の価値ありです。 マルチバースについては、Extreme ScienceでUC

    デイリーショーはトランプさんの就任式
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/11/21
    “自然言語の世界と数式の世界をどのようにマッピングするか、ということで、そんなもん、どんなマッピングが良いかは趣味の問題で一つの型を押し付けることではない。”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/09/06
    そもそもなんでいまさら電話なの?メールなりLINEなり、もっと効率のより伝達手段があるだろうに。
  • 来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? - ひどいめ育児日記

    2014-07-15 来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? 井戸端 くらし 2015年4月から、「子ども・子育て新支援制度」と呼ばれる新たな制度が導入されます。アップした消費税を財源とすることから、今年の4月前後にも話題になりました。大きく変わるのは、幼稚園や保育園の利用方法です。来年4月から子供を預けたいと思っている保護者はもちろん、今すでに子供を預けていて来年4月以降も保育を希望する場合にも利用方法が変わってきます。以降は個人的なメモ代わりですが、現時点の状況をまとめておきました。 ●支給認定新制度では、子供を保育園や幼稚園に預けようとすると(※1)支給認定を受けることになります。この支給認定、介護などをしている人ならば理解しやすいと思うのですが、お年寄りが受ける要介護認定に似ています。要介護度に応じた介護サービスを受けることになるのが、現在の介護保険のシステムです。支給認

    来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? - ひどいめ育児日記
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2014/07/17
    保育士は“低賃金で昇給が少ないということで、長く続ける人が少ないのが現状です。”
  • 北岡明佳の錯視のページ

    北岡明佳の錯視のページ 北岡明佳・立命館大学・総合心理学部・教授、知覚心理学(錯視・目の錯覚) 認知センター 視覚センター OIC map OIC紹介 トリックアート 風景 外部へのリンク 街づくりプロジェクト SP Lab 展示もの サンプル画像 コメントもの 2002年5月10日開設・2024年4月9日更新 英語版(English) セルビア語版 ポルトガル語版 中国語版 錯視カタログ(2014/6/3) ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。デザインの違法な商業的使用(要するに著作権侵害)には法的措置を取ります。 最新作(2024/2/4)  最新ページ(2024/4/

  • 証明せよ : 漂流生活的看護記録

    中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な...中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な赤毛で、どこの学校に転校しても必ず一度は呼び出されてそれは染めているのか地毛なのかと尋問された。ある学校でもやはり職員室に呼ばれて尋問されたとき、赤毛がダメなら黒く染めれば問題ないですねと言うと毛染めは校則違反だからダメだという。だったらどうすればいいのかと聞くとそれが地毛で「染めていない」という診断書を医者にもらって提出しろと言われた。そういう証明なら医者よりむしろ理美容師の方が専門ではないか、なによりそんな診断書、何科の医者に診てもらえばいいのかと聞くと「赤ん坊の時からずっと診

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2013/12/03
    “こういう「診断書」を提出させることにどれだけの意味があるのかなどと疑問を持つはずもない。”
  • 間違えても是であるから科学は恐ろしい

    北村雄一(北村@) イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック 詳細プロフィールを表示 ∧∧ ( ‥)8枚目、終了ですね ( ‥)これで2巻目のイラストは –□ 完成だ。まだ海の断面図が 残っているけども、 とりあえず一区切りだな ∧∧ (‥ )3巻目のイラストがまだ □□–  7枚残ってます (‥ )単純計算で21日 たぶんもう少しかかるな なかなか頭の痛い話さね さて ∧∧ ( ‥)科学は、一部の人にとって 理解できないし、恐ろしい ものなのであると。 ( ‥)科学は失敗して良いし –□ 間違えても良い学問 なんだよな もちろん、失敗や間違いをただ肯定しているわけではない。 失敗は完全には排除できないし、今は分からないが後から間違いだったと分かることがある。そうい

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2013/01/14
    『無謬を選んだ時、その未来は確定してしまい、そしてほぼ決定的だ。あとはいつどうやって死ぬか、その自由が残るのみ。最後の自由は、まあ大切に使った方がいいかもね。』
  • オブジェクト指向プログラミングの教え方? | システム設計日記

    技術者仲間で話していたら、4月入社の新人に、オブジェクト指向プログラミングをどうやって教えたらよいか?、という話になった。 想定している言語は Java。 ■動物・犬・モデルの説明から ■基用語の説明から:「カプセル化とは」「継承とは」... ■サンプルコードから: System.out.println( "hello world" ) ... どのパターンでもうまくいかなかったので、今度の新人研修では何か工夫したいね、という話。 結論から言うと「これだ」というアイデアがでたわけではないが、話の内容は、いろいろ興味深かったのでメモ書き。 Java はオブジェクト指向の言語なの? Java は、ある意味 C言語の仲間。ある側面はほとんど同じ言語。 ・int, long (プリミティブなデータ型) ・配列操作 ・if/for/return ここだけ見れば、C言語のまま。つまり命令型、手続き

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2013/01/11
    この方向性は良さそう。いきなり「オブジェクト指向とは」とか言われても意味が分からないよね。あくまでも便利な道具なのだから、どう便利なのかも合わせて紹介しないと。
  • blockly - A visual programming editor - Google Project Hosting

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2012/06/15
    GUIでプログラミングできて、JavaScriptやPythonへ書き出せる!文法的な部分が、グラフィカルにわかりやすくなっている。
  • 大科学実験 -大科学支援- NHK Educational Corp.

    大科学実験Webサイトは新しいURLへ移転しました。 10秒後に新ページに切り替わります。 自動で変わらない場合は、こちらをクリックしてください。 https://www.nhk-ed.co.jp/personal/products/daijikken-digest/

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2011/01/16
    大科学実験のムービーが見れる!これはいい番組!
  • 3ToheiLog: セキニンとハラキリ

    ミシェル・フーコー 田村 俶 Michel Foucault 新潮社 1977-09 売り上げランキング : 14516 おすすめ平均 会社の上司も読むべき 監獄に入ろう 世界はパノプティコン(一望監視システム)で造られている! Amazonで詳しく見る by G-Tools そのは冒頭から唐突に、1757年のフランスで行われた死刑の話を綿密に描き始める。四肢を焼いてから、生きたまま四つ裂きをする刑の記録を、受刑者の悲鳴の様子まで含めて客観的に淡々と生々しく描き続ける。 そして続けて、そのわずか75年後には、フランスの刑罰が「教育」へと変貌した資料を引用する。人間として教育すれば、罪を反省して「自分を管理するようになる」という大義名分を唱える社会にシステムが切り替わった様子を描く。 そこにはなんというか、金八先生的な「近代社会の美談」システムってものがあって、人間として肯定された生徒が

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2010/10/08
    こういう違和感をちゃんとした言葉に出来るのが凄いな。
  • IDE教育に不安を覚えること - みねこあ

    少し前に、「IDE を使った教育は良いプログラマを育てられない」って当?...という話題が盛り上がっていました。勿論 IDEを使うこと/使わないことは、教育の結果に決定的な影響を及ぼすわけがないのですが、確かに IDE に抱かれて育った子プログラマ達に不安を覚える気持ちは、わたしの中にあるな〜、と思いました。 んー、多分、DDD の Smart UI のせいかなー。恐怖体験が焼き付けられているんだ、きっと。 * * * 知らない人のために掻い摘んで説明すると、Smart UIDomain-Driven Design というに紹介された開発/モデリングのアンチパターンです。 Smart UI は、まずは画面(フォームとかWebページとか)の見てくれを定義することから開始して、そのコントロールとかビューとかに直接コードをぺたぺた組み込んでいくスタイルです。勿論モデルなんて分析しないし

    IDE教育に不安を覚えること - みねこあ
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2010/10/08
    コメントにもあるけど、IDEが悪いんじゃないIDEしか知らないのが悪いんだって感じかな?入り口としてはいいけどその先までちゃんと進もうね、とか。
  • 東京ビデオフェスティバル|アーカイブ[歴代大賞作品]

    アーカイブ情報 1978年から2009年にわたり日ビクター(株)主催で開催された「東京ビデオフェスティバル」の情報です。

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2010/08/13
    これは興味深いな。オチも用意されていて面白かった。
  • コラム: ロボット業界キーマンインタビュー東京工業大学 広瀬茂男教授

    東京工業大学教授の広瀬茂男氏は、「役に立つロボットを作ること」を常々提唱している一人だ。これまでに歩行ロボット、ヘビ型ロボットなどのほか、さまざまなロコモーション(移動様式)を模索しながら、地雷探査用ロボットやレスキューロボットそのほかを研究開発してきた。ロコモーションに一つのこだわりをもってきたのは、さまざまな解があり得るからだという。 広瀬氏は、アミューズメント的なものも確かに商品にはなるかもしれないが、長期的な産業になるのは、あくまで実用ロボットだと考えている。そして「ロボットには過度の期待がありすぎる」と感じているという。「狼少年のように『すごいロボットがすぐできる』と言ってもう何十年。うまくやらないとロボット全体が失望をもって受け止められてしまう」と警鐘を鳴らす。 もともと自身のことは「ロボットの研究者」というよりは「人の役に立つ物を作るエンジニア」だと位置づけている。「ロボティ

  • 親の目線について - レジデント初期研修用資料

    謝罪というのはもちろん、来は失敗と紐付けられないといけないのだけれど、謝罪という行為、あるいは誰かから怒られるという状況それ自体が、問題の解決と紐付けられている人というのが、たぶん社会には、一定の割合でいるんだろうと思う。 昔は怒られた 小学生の頃は、怒られることというのは「みそぎ」になっていた。酷い嘘をついて、なにかをごまかして、それがばれたら、とりあえずそこいらにいる大人から怒られて、泣かされたら、両親はそれで許してくれた。問題は全然解決されていないんだけれど、そこから先のことは、大人が考えてくれた。 子供の頃は、周りを見渡せば「雷オヤジ」という役回りの人がいて、子供を叱って、殴るふりして、子供が怖がって首をすくめたら、ガハハと笑って、問題はそれで終わったことになった。 子供というのはけっこうしたたかだから、「ガハハ」が3回も繰り返されたなら、誰もが手段としての嘘泣きを獲得できる。頭

  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2010/01/26
    相手側から見たら、とりあえずテンプレート的な応答ができるかどうか、を見てるだけじゃないの?自分の内面なんてのは、見せた部分しか相手からは見えないんだから、取捨選択は自分の役割では?
  • 学部学生がクソな理由について - うなぎのメモ・日記・雑感・等

    いまどきの学部学生をクソだと思う一つの理由 http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20090224/p1 だから「考える」というときに「模範解答」を条件反射的に連想して身構える態度は見ていてゾッとする。 そこには考えるプロセスと知的な冒険、あるいは失敗への忌避がある。 学校のテスト対策に特化した思考訓練が延々と12年もされてるから仕方ない。 大学受験で成功できるかどうかは、テストで点取れるかどうかが問題であって、 失敗は単純に忌避すべきであり模範解答があるならそれを覚えたり、 覚えられないなら模範解答により近い解答を考えられるようにする能力が必要であるわけで、 実際、その影響のせいなのか、自分も論文を書くときにかなり苦労している。 国語のテスト対策に特化しすぎて「採点基準に従って加点式で採点すると点数が確実に8割くらい取れる」 って文章しかかけなくなってしまってるよ

    学部学生がクソな理由について - うなぎのメモ・日記・雑感・等
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2009/12/02
    『大学は研究機関としての役割、教育機関としての役割、就職予備校としての役割の3つについて、なんとかしたほうが良いと思う。』同意だけど、大学が、よりは企業や社会としてどうするか、だと思う。
  • 日食を観察する方法:国立天文台

    肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。 また、下敷きやCD、フィルムの切れ端、すすをつけたガラス板、サングラスやゴーグルなどを使って太陽を見るのもいけません。見た目ではあまりまぶしく感じなくても、光の遮断が不十分なものや、目に有害な波長の光を通しやすいものがあり、気づかないうちに網膜を損傷してしまう危険性があります。 望遠鏡や双眼鏡は、太陽の光や熱を集めて強くするため、肉眼で太陽を見る以上に危険です。 ※1 専門家によって適切な減光を施された双眼鏡や望遠鏡は、日観察に用いることができます。 ※2 専門家によって、銀塩の白黒フィルムを適切に露光・現像して作られたネガは、日観察に用いることができます。 ただし、詳しい知識がないまま中途半端な方法で太陽を観察すると、目を痛めたり、最悪の場合失明したりする危険性があります。詳しくわからない場合には、自己流の方法を

  • 神戸新聞|社会|放送コンテスト採点ミスで敗戦 「なぜ」問う新作失格

    昨年七月の「第五十五回 NHK杯全国高校放送コンテスト」で、神戸地区予選一位になった兵庫県立伊川谷北高校(神戸市西区)放送部の作品が、県大会の直前「主催者に批判的」との理由で、急きょ「失格」になっていたことが分かった。関係者は「生徒の問題提起を踏みにじる行為」と反発している。(木村信行) 失格になったのは、ラジオドキュメント部門に出品した「アンサー」。同校放送部は一昨年の五十四回大会で、助産師の奮闘を取材した「7000の産声」というテレビドキュメント作品で県大会を勝ち抜き、全国大会準々決勝で敗退した。 しかし、他校の減点を同校に付けるミスが判明。同校は「正当な審査を受けたい。来年も同じ作品で参加を」と訴えた。コンテスト運営委(東京都)はミスを認め、準決勝進出の表彰状を贈ったが、「未公表作品が原則」と再審査を却下した。 疑問を感じた同校放送部の生徒たちは「問題提起のきっかけに」と、東京の運営

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2009/05/01
    さすが日本のマスコミは一味違いますね。身内の失態は隠さないとねw//今回はマスコミではなくて、マスコミに配慮した教育でしたね。