タグ

gdbに関するHoriuchi_Hのブックマーク (3)

  • 目次

    目次 製品名の変更について はじめに 1. &nbspdbx の起動 デバッグセッションを開始する 既存のコアファイルのデバッグ プロセス ID の使用 dbx 起動時シーケンス 起動属性の設定 pathmap コマンドによるマッピング dbxenv コマンドによる環境変数の設定 alias コマンドを使用してユーザー自身の dbx コマンドを作成 デバッグのため、プログラムをコンパイル 最適化コードのデバッグ -g オプションを使用しないでコンパイルされたコード dbx を完全にサポートするために -g オプションを必要とする共有ライブラリ 完全にストリップされたプログラム デバッグセッションを終了する プロセス実行の停止 dbx からのプロセスの切り離し セッションを終了せずにプログラムを終了する デバッグ実行の保存と復元 save コマンドの

  • DBXでデバッグしてみる

    片桐 継 は こんなやつ かたぎり つぐ ってよむの 大阪生まれ河内育ちなんだけど 関東に住みついちゃったの 和装着付師だったりするの エセモノカキやってたりするの VBが得意だったりするの SQL文が大好きだったりするの 囲碁修行中だったりするの ボトゲ好きだったりするの F#かわいいよF# 正体は会った人だけ知ってるの 空気読まなくてごめんなさいなの わんくまリンク C# VB.NET掲示板 わんくま同盟Blog WindowsGo言語 ネット活動 SNSは疲れました Windowsネタが続いているので、お口直し(はぁと) ガラっと変わってUNIXでAIXでCUIな世界のお話なんぞを(笑) TURBO-Cデバッガと並んで、私が特に愛している?ラインデバッガがこれ。Windowsな世界の人には無縁かもしれませんが、UNIX系のCUIアプリを作るにあたってはこれを使える使えないじゃ大違い

  • gdb tips - bkブログ

    gdb tips gdb を使う上で便利な tips を紹介します。基的な使い方をマスターしている人向けです。 .gdbinit の設定 ホームディレクトリに .gdbinit を置いておくと、gdb の起動の際に読み込まれます。私の場合は次のような設定をしています。 set history save on set history size 10000 set history filename ~/.gdb_history set print pretty on set print static-members off set charset ASCII set history から始まる最初の 3行は履歴に関する設定です。それぞれ、 gdb のコマンドラインの履歴をファイルに保存する、保存する行は最大 10000 行、ファイル名は ~/.gdb_history 、という意味になります。

  • 1