タグ

ブックマーク / sierblog.com (9)

  • GitHub→GitLabの流れでGitLabがオープンソースプロジェクト向け無料キャンペーン : SIerブログ

    Microsoftが米GitHubの買収を発表した翌日の6月5日(現地時間)、GitHubと競合する米GitLabが、有償サービスをオープンソースプロジェクト教育機関限定で無償化すると発表した。 月額99ドル/ユーザーの「GitLab Ultimate」および「GitLab Gold」を無償提供する。 GitLabは2014年創業のサンフランシスコに拠点を置く非公開企業。GitHubと同様の、コードリポジトリのホスティングサービスを提供する。(ロゴの動物はキツネではなくタヌキ。) UltimateとGoldの違いは、自前のサーバを使うかGitLab.comを使うか。いずれもオープンソースで無償のサービスの機能を強化し、サポートを付けたものだ。無償提供版のUltimateとGoldにはサポートは付かない(95%引きの月額4.95ドル/ユーザーで追加できる)。 同社はMicrosoftによ

  • 2017年一番人気のあるエディタは何だったのか : SIerブログ

    「いま、どのエディタが一番人気なのか」 宗教戦争※になぞらえるほどの議論を巻き起こすこの問題に、転職ドラフトチームはデータから答えを出してみたいと思います。 すでに登録済みの方はご承知のとおり、転職ドラフトの登録フォームには「好きなエディタ」を入力する項目が用意されています。そのデータを集計の上、審査を通過したユーザーのみを対象として、「昨対比」「年代比」「言語別」といった多視点から分析を行なってみました。 さて、あなたが愛用するエディタはいったいどこに位置しているでしょうか?(どんな結果になっていても怒らないでください…) 【集計対象】 転職ドラフトの審査を通過したユーザー1642人 まずは、この2017年内に転職ドラフトに登録し、審査を通過したユーザーのエディタ使用率をグラフにしてみました。 Vim 30.84% Atom 15.90% Visual Studio Code 13.83

  • ゲーム保存協会、20世紀のPCゲーム6300作を一般公開 貴重な作品を実機上でプレイ可能 : SIerブログ

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171123-00000039-it_nlab-sci NPO法人のゲーム保存協会が、「ゲームアーカイブ」を11月25日から一般公開すると発表しました。東京都世田谷区の部に所蔵された2万以上の資料のうち、20世紀のPCゲーム6300作を公開します。 シャープのMZシリーズや富士通のFMシリーズなど、70〜90年代の家庭用コンピューターで動くゲームを、資料として実機とともに提供。ソフトは磁気媒体でハードも旧式という脆弱な資料を維持するうえで、閲覧にはいくつかの制限が設けられています。まず、利用者は可能な限り同協会へのサポーター登録をすること(年会費として個人は1口3000円、団体は1口1万円)。また、利用予約時には資料を指定のうえ、「論文や記事を執筆するための調査」といった閲覧理由の明示が必要となります。 2011

    IceNine
    IceNine 2017/12/01
  • プログラマーはなぜ手書きするのか? : SIerブログ

    https://wirelesswire.jp/2016/05/53318/ 情報化社会と言われて久しいのですが、パーソナルコンピュータが生まれてから40年が経過しても、未だに最も普及している情報処理手段は紙と手書きです。 そのなかでも非常に興味深いのは、コンピュータという最も高度な情報処理装置を使いこなすプログラマーほど、手書きを必要としているという点です。 この写真は弊社のとあるプログラマーの作業風景ですが、キーボードの下に紙のノートを挟んで使っています。 さらに、彼の左側には、ホワイトボードが設置され、そこにも何かを書いています。 なぜ情報処理の達人であり、普通の人の何倍ものスピードでキーボードを打ち、自らのイメージする論理を直接コンピュータに 入力できる能力に長けたプログラマーたちが、よりによって紙への手書きを必要とするのでしょうか。 たとえば、これは筆者が高校生に最新の深層学習の

    プログラマーはなぜ手書きするのか? : SIerブログ
    IceNine
    IceNine 2016/06/19
    プログラムに限ったことではなく、手書きメモって大事だと思う
  • ソニー「Xperiaと百度(Baidu)を切り離すと、利便性が損なわれる恐れもある」 : SIerブログ

    1: パロスペシャル(庭)@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 20:09:58.97 ID:xaVYgTk60.net BE:586999347-PLT(15000) ポイント特典 Android 4.4.4 ベースのファームウェアを搭載した Xperia スマートフォンで、中国の検索サービス「Baidu」関連と思われる謎の「baidu」フォルダが 作成されることが Sony Mobile のサポートフォーレムで報告されていました。この件については Sony Mobile は見解を示しています。 baidu フォルダが問題視されているのはスパイウェア疑惑によるものです。 というのも、中国以外の Xperia モデルに Baidu 関連のアプリは搭載されていないのですが、それにもか関らず、このフォルダ消しても端末を再起動するたびに 生成されてしまうことと、このフォルダを生成している

    ソニー「Xperiaと百度(Baidu)を切り離すと、利便性が損なわれる恐れもある」 : SIerブログ
    IceNine
    IceNine 2014/11/04
    Z3が選択肢から消えた。RAZR Mの次どうすっかな。
  • 「ThinkPadは変化を恐れない」、レノボ新製品発表 / キーボードが絶望的なほど酷い : SIerブログ

    1 : レッドインク(北海道) 2014/01/31(金) 10:06:13.31 ID:+YBfC/gm0 BE:14076454-DIA(110001) ポイント特典 「ThinkPadは変化を恐れない」、レノボがThinkPadシリーズの新製品を http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20140130/1119663/?P=1 参照元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391130373/ クロイツラス(京都府) 2014/01/31(金) 10:14:55.29 ID:90rGZtvi0

    「ThinkPadは変化を恐れない」、レノボ新製品発表 / キーボードが絶望的なほど酷い : SIerブログ
  • Linuxデスクトップの年がやってくる!  (´・ω・`)v : SIerブログ

    1 : ギコ(長屋) 2013/07/19(金) 18:01:26.86 ID:WcRVgslR0● BE:2593093695-PLT(12502) ポイント特典 ポストPCの世界にLinuxの居場所はあるのか? Linuxの熱烈な愛好家たちは10年以上前から「Linuxデスクトップの年がやってくる!」と息巻いてきたものの、このOSがデスクトップPCやノートPCの世界に大きな影響を与えるまでには至っていない。 しかも今やPCの時代そのものが勢いを失ってきており、スマートフォンやタブレットといったポストPCデバイスが脚光を浴びつつある。こういった流れのなかで、オープンソースのOSに居場所はあるのだろうか? Linuxは今までの長い歴史のなかで、数々のチャンスを棒に振ってきている。「Windows」が波に乗っていた間は、好景気のPC市場に参入する機会はほとんどなかったものの、 Microso

  • Intel製SSDが再値下げ、120GBが9千円割れ : SIerブログ

    1 : ジャガー(徳島県):2012/07/15(日) 09:08:31.44 ID:sTgGffMa0 ここ数ヶ月プライスリーダーになっているIntel製SSDが価格改定、さらに値下がり中だ。. 下位のSSD 330は人気の120GBが9千円割れ、他社製品よりも割高感があった SSD 520の480GBも一気に2万円以上下落、4万円台前半になっている。 14日(土)時点で値下がりを確認できたのはツクモパソコン店IIと TSUKUMO eX.、フェイス 秋葉原店(一部モデルのみ)の3店だが、 15日(日)からはソフマップ各店やドスパラパーツ館、PC DIY SHOP FreeTでも同様に値下げ予定。 ショップでは「価格改定によるもの」と説明しており、他店でも同様の動きがあるものと思われる。 14日時点で値下げしたショップの実売価格はSSD 330の60GBが5,800円前後、 同120

    IceNine
    IceNine 2012/07/16
  • プログラミング言語「Ruby」が国際規格に認定 : SIerブログ

    1 :再チャレンジホテルφ ★:2012/04/02(月) 21:22:10.46 ID:???0 日生まれのプログラミング言語「Ruby(ルビー)」が、国際標準化機構(ISO)と 国際電気標準会議(IEC)の国際規格として認められた。 広く使われている「C言語」や「COBOL(コボル)」などと同列になり、 大企業や政府などのプログラムに採用される機会が広がるという。 Rubyは松江市のプログラマーまつもとゆきひろ(名・松行弘)さんが1993年に考案。 プログラムを作る際、複雑な命令をほかの言語より簡潔に表現できるのが特徴で、 米クラウド大手のセールスフォース・ドットコムが採用するなど世界に広がりつつある。 独立行政法人の情報処理推進機構は08年から、Rubyを国際規格にする働きかけを続けてきた。 同機構は「4年での承認はかなり早い。現実に利用が広がっていることが評価されたのでは」と

  • 1