タグ

健康に関するImamuraのブックマーク (951)

  • コロナワクチン定期接種 国助成取りやめへ 自己負担増の可能性 | NHK

    新型コロナワクチンの定期接種について、厚生労働省は自己負担額を抑えるために自治体に行っていた助成を今年度から取りやめることになりました。これによって今後、定期接種の自己負担が高くなる可能性があります。 新型コロナワクチンは、去年10月から先月まで65歳以上の高齢者と60歳から64歳までの重症化リスクの高い人を対象に、原則、費用の一部が自己負担となる定期接種が行われました。 ワクチンの接種費用はおおむね1万5000円ほどですが、国は自己負担が最大でも7000円ほどに収まるよう、接種事業を行う自治体に対して1回あたり8000円余りの助成を行ってきました。 これについて厚生労働省は今年度の定期接種からこうした助成を取りやめる方針を決め、10日、都道府県に連絡しました。 今年度の定期接種はことしの秋から始まる見通しで、独自に補助を設ける自治体もあると見られますが、国が助成を取りやめると、接種の自己

    コロナワクチン定期接種 国助成取りやめへ 自己負担増の可能性 | NHK
    Imamura
    Imamura 2025/04/12
    目先の金をケチって患者を増やし、結果的に医療費を増大させるやり方。医療機関からの報告数ではなく下水サーベイランスの値を見れば、ピーク時の患者数は全然減っていないとわかる
  • 帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥

    透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影後、着色した水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)。ヘルペスウイルスの一種で、主に子どもの頃に初めて感染すると水痘(水ぼうそう)、加齢などで免疫力が落ちると帯状疱疹を引き起こす。(MICROGRAPH BY JAMES CAVALLINI, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワクチンには、認知症の予防という利点もある可能性が新たな研究によって示されている。4月2日付けで学術誌「Nature」に発表された研究では、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低かったことがわかった。 帯状疱疹、インフルエンザ、肺炎などの感染症に対するワクチン接種と認知症リスクの低下を関連付ける研究結果が次々と発表されており、今回の研究はその新たな証拠だと、米テキサス大学ヒューストン健康科学センターの神経

    帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥
    Imamura
    Imamura 2025/04/12
    帯状疱疹ワクチンは公的補助が出るようになったけどそれでも2万円くらいかかったはず。しかし認知症予防になるなら前向きに考えないと
  • 認知症の45%は予防可能、リスクは何歳からでも下げられる

    アルツハイマー病は認知症の一般的な原因だ。このCGは、アルツハイマー病患者の脳(左)と正常な脳(右)の断面を比較したもので、アルツハイマー病患者の脳が激しく萎縮しているのがわかる。(Photograph by Alfred Pasieka, Science Photo Library) 2025年1月に医学誌「ネイチャー・メディシン」に掲載された研究報告は、米国で1年間に新たに認知症を発症する人数が2060年までに現在の2倍の100万人に増え、55歳以上の人が生涯に認知症を発症するリスクも従来の見積もりの2倍にあたる42%に増加すると推定している(編注:2020年に医学誌「Neurology」に発表された研究によると、日人高齢者(60歳以上)の認知症の生涯リスクは55%)。 数字を見て怖くなった人もいるかもしれないが、この結果は、人々が認知症になりやすくなったことを意味しているのではない

    認知症の45%は予防可能、リスクは何歳からでも下げられる
    Imamura
    Imamura 2025/03/25
    認知症予防には頭部への物理的な衝撃を減らすのが大事というのは初耳。あとは運動や、脳に適度な刺激となる知的活動など
  • iPS細胞使った脊髄損傷治療で機能改善 慶応大学などのグループ | NHK

    慶応大学などのグループは、事故などで脊髄を損傷して体が動かせず感覚もなくなった患者にiPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植する臨床研究を行った結果、4人のうち2人に運動機能の改善が見られたと発表しました。グループはiPS細胞を使った脊髄損傷の治療で症状の改善が見られた世界初のケースだとしています。 慶応大学などの研究グループは、事故などで脊髄を損傷して体が動かせず、感覚もなくなった4人の患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞200万個を移植し、手術から1年たった時点で運動機能を評価する臨床研究を行いました。 このうち不慮の事故で脊髄を損傷した高齢の男性は、支えなしで立つことができる状態になり、歩く練習を始めているということです。 男性の運動機能のスコアは5段階のうち最も低い「A」から3段階改善して「D」と評価されました。 また、残り3人のうち1人はスコアが2段階改善して「

    iPS細胞使った脊髄損傷治療で機能改善 慶応大学などのグループ | NHK
    Imamura
    Imamura 2025/03/21
    医学は少しずつ進歩している。「脊髄損傷は国内で毎年5000人以上が新たに患者になる」が想像以上に多くて驚き
  • おれは今年、初めて自分が花粉症であることを認めた

    花粉症を認めない タクヤ:「おはようございます!『モーニングラッシュ!』今日も元気にスタートです!パーソナリティのタクヤです!」 アヤカ:「アヤカです……(ズズッ)」 タクヤ:「……って、ちょっと待って。今の鼻すすり、完全に花粉症じゃない?」 アヤカ:「ち、違うし!ちょっと鼻がムズムズするだけで、風邪とか、ほら、寝起きの乾燥とか!」 タクヤ:「いやいや、毎年この時期になるとそう言ってない?」 アヤカ:「そんなことないって!去年はたまたま寒暖差でくしゃみ出ただけで……」 タクヤ:「去年も『たまたま』って言ってたよね? ていうか、その目、ちょっと赤くない?」 アヤカ:「メイクのせい!アイシャドウがちょっとね!」 タクヤ:「いやいや、それ、完全に花粉症の言い訳あるある!」 アヤカ:「だって、認めたら負けじゃん……!」 タクヤ:「出た、『認めたら負け理論』!」 アヤカ:「だって、花粉症って言っちゃ

    おれは今年、初めて自分が花粉症であることを認めた
    Imamura
    Imamura 2025/03/21
    花粉症歴40年、ここ数年はなぜか症状がとても軽くなってるので希望を捨てないでください
  • 鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る

    病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る 描き続ける限り寛解はない、それでも── とともに働く 2025年3月12日 18:30 7099 478 × 7099 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2439 4371 289 シェア 犯罪都市・ロアナプラを舞台に、荒事も請け負う違法な運び屋・ラグーン商会と、彼らが出会う裏社会の人々によるクライムアクションを描く「BLACK LAGOON」。2001年に月刊サンデーGX(小学館)に読み切りが掲載され、2002年に格的な連載がスタートした。メディアミックスも展開され、単行の発行部数はシリーズ累計980万部を突破。作者の広江礼威にとって代表作の1つとなっている。 しかし、その歩みは決して順調なものではなかった。広江自身が公表している通り、彼は2010年に病を発症。以降は長

    鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る
    Imamura
    Imamura 2025/03/12
    サカナクションの山口一郎といい、鬱病のことをこうやって開示できるのはいい世の中だ。「これを飲み続けてやっと正常になれる、みたいな感じがずっとあります」には大いに共感。無理せず執筆を続けてください
  • 高額療養費制度 負担上限額 ことし8月の引き上げ見送りへ 政府 | NHK

    高額療養費制度の負担上限額の引き上げについて、政府は与野党からさらなる見直しを求める意見が出ていることから、ことし8月の引き上げを見送る方針を固めました。 目次 「まずは安心した」 がん患者の受け止めは なぜ見送り?政治部 長谷川デスク解説 医療費が高額になった患者の自己負担を抑える高額療養費制度の見直しについて、政府は物価や賃金の上昇を踏まえ、ことし8月の負担上限額の引き上げは予定どおり行う一方、来年8月以降の制度のあり方は改めて検討し、ことし秋までに決定するとしていました。 しかし立憲民主党などの野党やがん患者らが引き上げの凍結を強く求めていることに加え、与党の参議院側を中心に国民の理解が十分に得られていないとしてさらなる見直しを求める意見が出ていたことから政府内で対応を協議してきました。 その結果、ことし8月の引き上げを見送り、制度のあり方を再検討する方針を固めました。 具体的な対応

    高額療養費制度 負担上限額 ことし8月の引き上げ見送りへ 政府 | NHK
    Imamura
    Imamura 2025/03/07
    おおーよかった。医療費を削減したいから死んでくれでは何のために税金を払ってるのかわからんよ/今の政府与党はこういう提案をする連中だと選挙の時まで忘れないようにしないとね
  • 心療内科や精神科は2軒目、3軒目をあたってみてもいいはずだ - 関内関外日記

    こんなまとめを読んだ。 togetter.com 高嶋ちさ子はどうでもいい。彼女の言ったことが短期間のうちに繰り返されたのか? 自費治療だったのか? なにもわからんからだ。 それよりも、おれはこの「現役医師」の言うことに、なにか非常に疑問を覚えた。 「セカンドオピニオン」の活用を。 1か所目の診療で医師の説明に納得できない時、他の医師の意見も聞いてから治療方針などを判断する制度です。 なお保険は使えず費用は全額自己負担(1回1-2万円程度)です。 保険での複数医療機関受診(ドクターショッピング)は『迷惑行為』ですのでやめましょう。 — AMAPSYMED (@AMApsymed) March 4, 2025 セカンドオピニオンは自己負担。これは知っていた。とはいえ、2023年に知ったことだが。 goldhead.hatenablog.com 受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン 

    心療内科や精神科は2軒目、3軒目をあたってみてもいいはずだ - 関内関外日記
    Imamura
    Imamura 2025/03/07
    「その薬はウチでは出しません」という医師や病院は普通にありますからね。メンタル関係で自分に合うところを探していくつか回るのを悪く言わないでほしいものだ
  • 突然高次脳機能障害を発症したライター「脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開く。それも予告なしに唐突に開く」

    くらげ@通常運行モード @kurage313book 貧困についていっておくと、どんな頑丈で今稼げてる人でも、手足の一吹っ飛んだり、ガンになったり、目が見えなくなったり、脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開くよ。それも予告なしに唐突に開くよ。その扉から守ってくれるのは「社会保障」だよ。 2020-08-22 19:23:47 くらげ@通常運行モード @kurage313book 人間、あっさり「働けない身体」になるよ。たまたま足が滑ったとか、車にぶつけられとたか、寝違えたとか、ヘッドホンで少し大きめの音を聞いたとか、それだけで十分に働けない身体になるよ。そしたら貧困一直線だよ。いつまでも健康ではいられないよ。 2020-08-22 19:31:49

    突然高次脳機能障害を発症したライター「脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開く。それも予告なしに唐突に開く」
    Imamura
    Imamura 2025/01/24
    鬱病になった時は確かに仕事は多かったけど、あの程度でなっちゃうもんなんだなーという感想。自分の限界を知った時は手遅れのことがあるのでそもそも無理をしないのが大事
  • 意識ない救急患者、マイナ保険証で医療情報を閲覧 病院で運用開始へ:朝日新聞デジタル

    救急患者を受け入れた病院が、患者の過去の医療情報を閲覧できるシステムの運用が9日から始まる。患者の意識がなく、同意がとれなくても、保険証にひもづいたマイナンバーカード(マイナ保険証)があれば、患者が…

    意識ない救急患者、マイナ保険証で医療情報を閲覧 病院で運用開始へ:朝日新聞デジタル
    Imamura
    Imamura 2024/12/08
    マイナンバーカードを持ち歩きたくないが利便性の波が押し寄せてくる。スマホにマイナ保険証を入れられるようになっても意識不明だと確認できないよね?
  • 「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 一般的には、1日の水分摂取で推奨される量は8カップ(1920ml)/日といわれてきた。しかし、この水分摂取の根拠は明確でなく、摂取量を増やすことの利点も十分に確立されていなかった。そこで研究グループは水分摂取量の変化が健康にどの程度影響しているかを検討した。 研究チームは2023年4月までに発表された1464件の研究を精査し、そのうち18件の試験を分析対象とした。これらの研究では、参加者に対して特定の水分摂取量の変更を指示し、健康への影響を観察している。分析結果は次の通りである。 「1日に多めの水を飲むと健康に」は当か まず体重減少に関する研究では、

    「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析
    Imamura
    Imamura 2024/12/03
    これを読んで1日に多めの水を飲んだら夜中に3回もトイレに起きた
  • 健康保険証が新規発行停止 マイナ保険証 利用促進で【詳しく】 | NHK

    政府は2日から健康保険証の新規発行を停止し、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」を基とする仕組みに移行します。 猶予期間として最長で1年間、これまでの健康保険証を使い続けることができます。 またマイナンバーカードを作っていない人やマイナ保険証の利用登録をしていない人などについては、加入している医療保険の保険者からマイナ保険証の代わりとなる「資格確認書」が送られてくることになっています。 利用登録は、マイナンバーカードを持っていれば医療機関の窓口やセブン銀行のATM、オンライン上の「マイナポータル」で行うことができます。 利用登録を解除した場合は後日、資格確認書が送られてきます。

    健康保険証が新規発行停止 マイナ保険証 利用促進で【詳しく】 | NHK
    Imamura
    Imamura 2024/12/02
    マイナ保険証をスマホに入れられるようになるまでは資格確認書だな。マイナンバーカードを持ち歩きたくない
  • あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事

    癌治療を専門にしている医師ですが、夜寝付けなかったので、 癌になった時にまず最初に知っておいて欲しい事をかいてみました。 結論いかに早く治療を開始できるかで癌の治りやすさが変わります。 そして、あなた(患者)の頑張りで、治療開始日は大きく変化します。 今回は、知っておいて欲しい癌の知識について書いた後、癌の疑いがあると言われた時の治療開始RTAのコツについて書きます。 (RTA:リアルタイムアタック、いかに早くゲームをクリアできるかの挑戦の事) --- 知っておいて欲しい癌の知識 癌は、ひたすら増え続けるおかしな細胞人間の体は細胞で出来ていて、正常な細胞は決まった日数で細胞分裂して増えますし、決まった日数で死にます。例えば皮膚の細胞は1か月くらいで新しくなって、古い細胞は死んで垢になります。このバランスが保たれているのが通常です。 ただ、変な細胞も一定の割合で発生します。決まった日数で死な

    あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事
    Imamura
    Imamura 2024/11/29
    「RTA失敗です。」が意味するものを想像するとしんどいね。自分や家族に降りかかったときにどれだけ冷静でいられるだろうか
  • 12月2日移行、マイナ保険証の疑問答えます | NHK

    健康保険証の登録をしたマイナンバーカードのことです。 医療機関の顔認証付きカードリーダーなどで、健康保険証としての利用登録をすれば、これまでの健康保険証の代わりになります。 政府は、12月2日に健康保険証の新規発行を停止して、この「マイナ保険証」を基とする仕組みに移行します。 ただし、健康保険証も12月2日以降、1年間は、使うことができます。 その後も、資格確認書と呼ばれるものが送られてきて、健康保険証とおなじように使うことができます。 自営業者などが入る「国民健康保険」や、75歳以上が入る「後期高齢者医療制度」の保険証には、それぞれ有効期限(多くが来年7月から8月)があります。 保険証に記された有効期限を確認して下さい。 厚生労働省はマイナ保険証を利用した「電子処方箋」というシステムの導入を医療機関と薬局の間で進めています。 このシステムでは、患者に処方された薬が端末に瞬時に共有され、

    12月2日移行、マイナ保険証の疑問答えます | NHK
    Imamura
    Imamura 2024/11/29
    全国の医療機関がこんなにお金を出すのだから、設置業者はウハウハだよなーと思ってしまう
  • 健康保険証新規発行停止へ 〜普及進むかマイナ保険証〜 - みみより!解説

    みみより!解説健康保険証新規発行停止へ 〜普及進むかマイナ保険証〜初回放送日:2024年11月12日 「マイナ保険証」への移行に伴い、12月2日から今の健康保険証が新たに発行されなくなります。マイナ保険証の普及は進むか、現状と課題を考えます。

    健康保険証新規発行停止へ 〜普及進むかマイナ保険証〜 - みみより!解説
    Imamura
    Imamura 2024/11/13
    マイナ保険証の人は「資格情報のお知らせ」もふだん持ち歩いていないと、出先で停電や意識不明になったとき受診できないってことでしょ。面倒すぎる
  • 介護に関するクソバイス (増田編)

    やあ! みなさんこんにちは。 クソバイス男こと増田です。 何を隠そうこのワイ、母親の介護歴17年(糖尿→脳卒中→骨折→認知症で要介護4。この間祖母の介護も4年被ってる)、父親の介護歴11年(骨折→肺がん→認知症予備軍で要介護3)を自宅みている 大馬鹿者 大ベテランなんですね。もちろん独身KKOです。 と言うワケで、アドバイス欲を満たすための生贄を見つけたので、クソバイスするよ。 さあLet'sクソバイス ストレス解消方法についてストレス解消はルーチンにして日常に入れ込むことが大切。 水分補給と同じで、ストレスがたまったら解消するのでは間に合わないことが多いので、ルーチンにれる。 例えば俺の場合、毎週木曜日が仕事完全休暇という仕事なのだが、この休みに合わせて、木曜日は両親ともにデイサービスに送り出している。 そして、木曜日はストレス解消の日、自分を甘やかす日と決めて、何もしなかったり、だらっ

    介護に関するクソバイス (増田編)
    Imamura
    Imamura 2024/10/08
    すごいまとめ力。3Dプリンタのところ、ファブラボ品川では自助具の製作について情報発信しています https://makezine.jp/blog/2023/11/mft2023_report_04.html
  • 「そもそも食べすぎず、食欲を抑える」ためにはどうしたらいいのか?──『肥満の科学: ヒトはなぜ太るのか』 - 基本読書

    肥満の科学 ヒトはなぜ太るのか 作者:リチャード・J・ジョンソンNHK出版Amazonとにかく現代は太りやすい時代である。べ物は安くてカロリーの高いものがいくらでもあり、そのうえおいしいので、ブレーキがないといくらでもべてしまう。ラーメン、焼き肉、生クリームがたっぷり乗ったアイス。シーズンごとにスタバの新作も出て──と、気を抜くと現代の人間はぶくぶくと太ってしまう。 現在アメリカでは人口の30〜40%が肥満(BMI30以上)で、10〜12%が糖尿病だという。日ではBMI30以上の肥満者は4.5%だが基準を少し下げてBMI25以上でみると、20歳以上で男性33.0%、女性22.3%(厚生労働省「国民健康・栄養調査報告」による)である。そのため多くの人がダイエットに励み、糖質制限から16時間断まで数々のダイエット法が出てくるわけだが、そうそう簡単にうまくいくものでもない。 で、書『肥

    「そもそも食べすぎず、食欲を抑える」ためにはどうしたらいいのか?──『肥満の科学: ヒトはなぜ太るのか』 - 基本読書
    Imamura
    Imamura 2024/09/03
    みんな白米を食べすぎなんだと思う。外で出る定食はご飯を半分にしてもらう。食事の時間より前に空腹になったら軽く食べてごまかし胃を小さくする。半年で8キロ減りました。BMI22台を保ちたい
  • 演奏会のリハで「楽器の調子がおかしい」と話していたら、その場に居合わせた整体師が「ちょっと見せてもらってもいいですか?」→楽器を渡すと次々と信じがたいことが起きた

    taro terahara @srgmtaro ちょっと、にわかには信じ難い出来事があった。先程、夜の打ち合わせ会場にたまたま居合わせた整体の方。 「ちょっと見せて貰っても良いですか?実は僕、楽器の整体もやるんですよ」 リハで、楽器の調子がおかしいという話をしていた時だった。え、なになに?楽器の整体?どーゆーこと? 2024-08-06 23:13:03 taro terahara @srgmtaro バーンスリー奏者。人生の半分以上インドの横笛バーンスリーを吹いてます。 控えめに言ってインド音楽馬鹿。ちゃるぱーさと一緒にアフガニスタンの音楽も。srgmtaro.jimdo.com (寺原太郎) note: note.com/srgmtaro srgmtaro.jimdo.com taro terahara @srgmtaro 不安気な顔で見守るみんなの視線をよそに、太鼓の枠や皮をひとしき

    演奏会のリハで「楽器の調子がおかしい」と話していたら、その場に居合わせた整体師が「ちょっと見せてもらってもいいですか?」→楽器を渡すと次々と信じがたいことが起きた
    Imamura
    Imamura 2024/08/08
    楽器の整体。バーンスリーってただの筒みたいな笛だけど、これも歪んだりするのか。不思議やね
  • 『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』著者、小林照幸にあの頃のこと訊く - HONZ

    死の貝:日住血吸虫症との闘い (新潮文庫 こ 28-2) 作者: 小林 照幸 出版社: 新潮社; 文庫版 発売日: 2024/4/24 小林照幸『死の貝 日住血吸虫症との闘い 』(新潮文庫)が注目されている。4月24日に上梓されて以来、現在4刷、累計2万6千冊のスマッシュヒットだ。26年前の1998年に出版されたが、なぜいまこんなに注目を浴びているのか。以前より小林照幸のを”激推し”してきた東えりかと、医学者・仲野徹が話を聞いた 仲野 『死の貝』は昔読んだ記憶があったけれど、文庫化されたのも20年以上時間が経ってからだし、こんなに注目されることってある?と不思議になりました。どうして突然文庫化されたんですか? 小林 それは新潮社さんからご説明頂きましょうか。 編集部 もともと新潮社の営業部と未来屋書店で、月に一回、情報交換の定例会議をしています。そのなかで女性書店員さんが「そういえ

    『死の貝 日本住血吸虫症との闘い』著者、小林照幸にあの頃のこと訊く - HONZ
    Imamura
    Imamura 2024/07/01
    面白そうな本が次々出てくる記事
  • 帯状ほう疹のワクチン 接種費用を公費補助の定期接種へ 厚労省 | NHK

    痛みを伴う水ぶくれが帯状に現れる皮膚疾患の「帯状ほう疹」のワクチンについて、厚生労働省は接種費用を公費で補助する「定期接種」に含める方針を決めました。今後、接種の対象年齢などについて専門家会議で議論したうえで、正式に決定することにしています。 帯状ほう疹は、体内に潜伏していた「水ぼうそう」と同じウイルスが加齢や疲労などによる免疫力の低下で活性化され、痛みを伴う水ぶくれが帯状に現れる皮膚疾患です。 患者は50歳以上に多く、長引く神経痛などの合併症を引き起こすおそれがあります。 予防策としては、50歳以上の人や感染リスクの高い人を対象に、生ワクチンや不活化ワクチンが有効とされていますが、いずれも任意接種で、生ワクチンはおよそ1万円、不活化ワクチンはおよそ4万4000円の自己負担が必要です。 厚生労働省の専門家会議は、接種費用を公費で補助する定期接種化に向けた検討を進めてきましたが、20日の会議

    帯状ほう疹のワクチン 接種費用を公費補助の定期接種へ 厚労省 | NHK
    Imamura
    Imamura 2024/06/20
    これは朗報。定期接種で打てるようになるまで気をつけて過ごそう