タグ

2013年12月3日のブックマーク (34件)

  • 理化学研究所のアニメ「未来光子 播磨サクラ」が本気すぎる件 神風動画制作で主演は能登麻美子さん

    理化学研究所は12月3日、X線レーザー施設「SACLA」のスペシャルサイトに、「未来光子 播磨サクラ」のコーナーを開設した。公式キャラ「播磨サクラ」を主人公とするアニメや、イラスト漫画などのコンテンツで、同施設をPRする。 未来光子 「播磨サクラ」コーナー X線レーザー施設「SACLA(サクラ)」とは、「ミリ(mm)」→「マイクロ(micro)」→「ナノ(nano)」に続く小ささを表す単位「ピコ(pico)」の世界を見ることができる、いわば“巨大な顕微鏡”。生命の神秘の解析や、医療の発展などに貢献している世界最先端の施設だ。 播磨サクラ、登場ッ! オープニングタイトル 原子の宇宙で、謎に立ち向かうサクラ サクラ、変形ッ! 起動するサクラ。ボディが輝きだす 弓矢を出現させ、原子サイズの謎に狙いを定めるサクラ コヒーレント・アロー、照射ッ! サクラの仲間と提供テロップ SFアニメ「未来光子

    理化学研究所のアニメ「未来光子 播磨サクラ」が本気すぎる件 神風動画制作で主演は能登麻美子さん
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • speed_gun で Rails のパフォーマンスを測定する - 鳩舎

    Web アプリケーションのパフォーマンスにうるさいみなさんこんにちは。 Rails アプリのパフォーマンスプロファイリングだと、 rack-mini-profiler が有名で、それ以外だと New Relic とかを使って測定していくのが普通のようですが、物足りない部分があったので、自前でプロファイラ gem を作りました。 Rubygems: http://rubygems.org/gems/speed_gun / Github: https://github.com/rosylilly/speed_gun 詳細は Github の README なんかを見ていただくとして、基的には rack-mini-profiler 的な情報収集が出来ると思ってもらって差し支えないです。 ちなみに計測画面はこんな感じ。 大きなスクリーンショットはこちら 小さくて何も見えないかも……とりあえず3セ

    speed_gun で Rails のパフォーマンスを測定する - 鳩舎
  • 働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン

    グーグルの取材から浮かび上がってきたのは、これまで各連載で紹介してきた「働きやすくするための工夫」がすべて盛り込まれていることだった。社員たちが躊躇なく「最も働きやすい会社である」と認める、その評価のポイントはどこにあるのだろうか。 お話をうかがった方々 山裕介 プロダクトマーケティングマネジャー 武内啓恵 YouTubeコンテンツオペレーション パートナー新規開拓マネジャー 山口能迪 デベロッパー アドボケイト 宮家かおり 広報部 シニア アソシエイト グーグル仕事は 世の中にインパクトを出せる ―――グーグルの働きやすさとは一体どんなところにあるのでしょうか? 山口 まず社内の雰囲気は非常にオープンです。普通の会社だとピラミッド構造で、位が高い人にはなかなか話しかけにくいかもしれませんが、グーグルでは誰でも聞きたいことがあれば、メールや“ハングアウト"(グーグルが提供するビデオ/テ

    働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン
  • 学生用ページ

    修士論文関係 ・修士-提出書類書式及び記入例 論文作成前にプリントアウトし、要領に従って作成してください。下記の様式でないものは作成し直しとなります。 ご質問などありましたら、各専攻事務室または支援室大学院教務までお越しください。 提出書類 学位論文提出者用 特定課題研究報告書提出者用 コンピュータサイエンス専攻 専修プログラム該当者

    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • Use CoffeeScript! by mjackson · Pull Request #2472 · nodejs/node-v0.x-archive

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Use CoffeeScript! by mjackson · Pull Request #2472 · nodejs/node-v0.x-archive
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • Mathematics Advent Calendar 2013 - Adventar

    可換体論で@515hikaruがヤバいと思ったランキングTop3 を MathJax 使って書き直した. - 515 ひかるのブログ 日常編

    Mathematics Advent Calendar 2013 - Adventar
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 情報幾何がわからないという話 (Mathematics Advent Calender 2日目) - じょうよわだけど

    2013-12-02 情報幾何がわからないという話 (Mathematics Advent Calender 2日目) 統計 はじめに 2013年を振り返ると、なんといっても印象深かった出来事は「艦隊これくしょん(艦これ)」の爆発的なヒットです! 今や日人の100人に1人は提督であるという計算になり、艦これオンリーイベントが全国で開催されています。また、艦これ公式によるガイドブックが出版されるなど、関連グッズの展開も著しいです。 艦これの今後のますますの躍進に期待ですね!さて、この2013年、もうひとつ印象深かった出来事は情報幾何の爆発的なヒットです! 今や日人の100人に1人は情報幾何をやっている計算になり、情報幾何オンリーイベントも開催されました。また、来年度には情報幾何公式によるガイドブック(※)が出版されるなど、関連グッズの展開も著しいです。 情報幾何の今後のますますの

    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • Top - TCSW2013

    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

  • GitHub - netty/netty: Netty project - an event-driven asynchronous network application framework

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - netty/netty: Netty project - an event-driven asynchronous network application framework
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • GitHub - YahooArchive/Glimmer: An RDF Search Engine

    Welcome to Glimmer! Glimmer uses several 3rd party open source libraries and tools. This file summarizes the tools used, their purpose, and the licenses under which they're released. This file also gives a basic introduction to building and using Glimmer. Except as specifically stated below, the 3rd party software packages are not distributed as part of this project, but instead are separately dow

    GitHub - YahooArchive/Glimmer: An RDF Search Engine
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
  • WindowsでGitを使う際のベストプラクティス

    超初心者向け!Visual Studio + Git で始める アジャイル開発 #fukuazu #jazug - ふくあず ~夏の終わりはDevelop...満徳 関

    WindowsでGitを使う際のベストプラクティス
  • モバイル広告、モバイルマーケティングのディーツーコミュニケーションズ - ホーム

    D2Cグループは、認知拡大から販売促進、ロイヤルユーザー化まで、幅広い領域を対象としたソリューションを提供する統合マーケティングパートナーです。あらゆる手段を駆使して「人を動かす、新しい瞬間」をプロデュースすることで、企業の課題を解決に導きます。

    モバイル広告、モバイルマーケティングのディーツーコミュニケーションズ - ホーム
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • クックパッドに転職して丸2年が経った

    mirakui's garbage This is an archived post This is an archived post 新卒で入った前職はちょうど2年で辞めたので、社会人生活の半分をすでにクックパッドで過ごしたことになる。 最初はサービス開発エンジニアとして三ヶ月くらいやってたんだけど、その時はあまり自分の立ち位置をうまく作れてなかったと思う。学生の頃からサービスを作る真似事みたいなのはやってきていたけど、いざ現場に入ってみると物のサービスを作れる人たちってのは僕と全然違う。単に技術力ではなく、粘り強さとか、発想の柔軟さとか、そういう人間としての性能が高い。サービスづくりではこの人たちには勝てないと思った。 しかしそういう才能のある人たちがガンガン開発を進めていくといろんな問題が起こることに気づいた。例えばテストをちゃんと書くこと。正しいコードを書くこと。脆弱性に気をつけ

  • ヒゲモジャのギークが提案する技術習得戦略

    先月、Dbtech Showcaseで松信さんがデータベース技術の羅針盤という講演をされた。残念ながらプレゼンそのものを観に行くことはできなかったが、その前の日に松信さんと一緒に昼飯をべたとき、講演のあらすじについては伺っていた。その際にも同じようなことを松信さんには言ったのだが、スライドを見直した上で改めて自分の意見をまとめておこうと思ったので筆をとることにする。 なお、このエントリではスライドに書かれているトピックについて語るので、まだ松信さんのスライドを見てない人は先にスライドに目を通してからエントリを読んで欲しいと思う。結論は全く違った方向に進んで行くが、その点は了承して頂きたい。 あなたに選択肢はあるか?ひと握りの天才なら自分の興味のある分野を開拓することができるだろう。あるいはすでに成功を収めた人であれば転職に困ることはないので、成功しそうな会社に乗り換えることもできるだろ

    ヒゲモジャのギークが提案する技術習得戦略
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 複合主キー「否定派」と「許容派」の論争 - 設計者の発言

    定期的に取り上げたくなるDB設計に関する話題である。WEBアプリが一般化して以来、議論されてきた事柄がある。テーブルの主キーを「単独主キー」のみとするか、複数項目を組み合わせた「複合主キー」を必要に応じて使うべきかという問題だ(*1)。複合主キーに対する「否定派」と「許容派」に分かれた議論は劇烈で、宗教論争のようにも見える。 主キーというものは、テーブルの存在意義といってもいいほどに重大な要素である。にもかかわらず、なぜそんな基的なレベルの議論が始まってしまったのか。2つほどの理由が考えられる。 まず、単独主キーとしてIDを機械的に置くやり方(ID方式)が「オブジェクト指向」と相性がよかったからだ。オブジェクトは固有の識別子(オブジェクトID)を持つので、これに相当するIDをテーブルの主キーとすることで、オブジェクトとDBの設計問題を統合できると考えた技術者が少なからずいた。そのアイデア

    複合主キー「否定派」と「許容派」の論争 - 設計者の発言
  • 恋するフォーチュンクッキー IBM お客様と踊ろうVer. / AKB48[公式] - YouTube

    IBMといえば、サーバーやソフトウエア、サービスのGlobalテクノロジーカンパニーです。 今回、様々なお客様と一緒に、楽しく踊りました。 それでは、ニフティ、アイレップ、DMM.com、gloops、さくらインターネットなどの社員の皆さんと、IBMのベンチャー&MSP支援チームのコラボをお楽しみください。 IBMのテクノロジーが生んだ、原子サイズの世界最小のダンサーも登場します!

    恋するフォーチュンクッキー IBM お客様と踊ろうVer. / AKB48[公式] - YouTube
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
    ニフティクラウドは富士通じゃなかったのかw
  • 最新Webプロトコル傾向と対策

    2. 自己紹介  名前:小松健作  所属:NTT communications  HTML5の研究開発  HTML5の啓蒙・コミュニティ運営  html5jスタッフ  今回のNW頑張ってひきました。  Google Developer Expert (HTML5)  Microsoft Most Valuable Professional(IE) 3. 最新Webプロトコルが続々と  WebSocket  SPDY, HTTP2.0  WebRTC  Raw Socket API  SCTP over UDP (for WebRTC reliable data channel )  QUIC

    最新Webプロトコル傾向と対策
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 機械学習を様々なアプリケーションに適用するためのアドバイス - kisa12012の日記

    Andrew Ngの講義で面白いスライドがあったので紹介.研究ではなく様々なアプリケーションへ機械学習を適用するときに実践すべきTipsが3つのトピックに関して語られています.以下は,スライド内で自分が覚えておくべきと思った部分を抽出し,メモ書きしたもの.実サービスやKDD Cup等のコンテストで機械学習を用いる度に,見返してみるのも良いかもしれません. スライド http://see.stanford.edu/materials/aimlcs229/ML-advice.pdf トピック1.Debugging Learning Algorithms 適当な分類器を学習させ,スパムフィルタリングでエラー率20%を達成したら次に何をすべきか? 訓練データを増やしたり,より良い分類器を適用したり,色々な改善策が考えられる… 診断法1 : バイアス-バリアンス分析 現在の分類器のボトルネックはバイ

    機械学習を様々なアプリケーションに適用するためのアドバイス - kisa12012の日記
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • @nippondanji 氏の「データベース設計徹底指南!!」は二度死ぬ?!よい子のみんなは続きのブログエントリも必ず読むベシ! - #garagekidztweetz

    ツイートタイトルは「またまたやらせていただきましたァン!*1」って感じですが、、、いいたいことは結構まじめ& @nippondanji 氏に感謝をつたえたい内容です! ※ @nippondanji 氏にはたびたび mention が行く形になってしまいすいません… 先日わたしが書いたエントリの発言、 データモデリング軽視の風潮は NoSQL があれば RDBMS いらないみたいなことも言ってる人も生みだしていることにはもはや言葉もありません.. ( 実際には両者は目的によって使い分けるものですし、いくら非構造を NoSQL が許容するからといってリレーショナルモデルの理解を軽視していい理由にはならないのにもかかわらず... 残念極まりないことです... ) @nippondanji 氏の「データベース設計徹底指南!!」は神プレゼン!脅威の主義主張の一貫性保証は DB エンジニアの鏡だった件

    @nippondanji 氏の「データベース設計徹底指南!!」は二度死ぬ?!よい子のみんなは続きのブログエントリも必ず読むベシ! - #garagekidztweetz
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • Twitter: 大きなトラフィックに耐えうるアーキテクチャーへの変更 - ワザノバ | wazanova.jp

    https://blog.twitter.com/2013/new-tweets-per-second-record-and-how 少し前、8月のTwitterエンジニアブログのエントリーですが、アーキテクチャー変更について触れているポストなので、取り上げてみます。 1) 背景 2010年のワールドカップ時点でのトラフィックがさばききれなかった時点での状況は、 200人のエンジニアが、単一のRailsのコードベースで大量のユーザとトラフィックに対応する構造であった。 MySQLのストレージシステムは、一つのマスタと一時的にシャーディングされるスレーブの構成で、読込み/書込みともにスループットの限界にきている箇所がでていた。 フロントエンドRubyマシンは期待通りのトラフィックをさばけていなかったが、技術的な解決ではなく、サーバの追加でしのいでいた。 コードベースは、可読性とパフォーマン

    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • MySQL::Sandboxのこと、時々でいいから思い出してあげてください #mysqlcasual - まいんだーのはてなブログ

    はじめに かじゅある! この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2013 2日目の記事です。 カジュアル詐欺とかガチュアルとかいわれのない誹謗中傷を受けることの多いMySQL Casualですが、私はカジュアルな記事を書きます。 みんなも Casual に記事を書けばええんやでヽ(´ー`)ノ 石狩DC記事の方もよろしくお願いします。 MySQLはもはや説明不要のRDBMSかと思いますが、"使える"ようになるためには情報収集もさることながお試し環境をカジュアルに作れるようにすることが重要です。 ということで、まだMySQL Casual Advent Calendarではネタに上がってないMySQL::Sandboxをカジュアルに紹介します。 MySQL::Sandbox はその名の通り手元にきれいかつ閉じた MySQL の検証環境を作れます。 複数台構成も簡単に

    MySQL::Sandboxのこと、時々でいいから思い出してあげてください #mysqlcasual - まいんだーのはてなブログ
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • テスト自動化のこれまでとこれから

    2013年12月1日に開催されたシステムテスト自動化カンファレンス2013の講演資料です。 https://sites.google.com/site/testautomationresearch/event

    テスト自動化のこれまでとこれから
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • GitHub で diff を見るのに便利なユーザースクリプト - 詩と創作・思索のひろば

    を書いた。 github-userscripts/diff-sticky-filename/diff-sticky-filename.user.js 以下のように、diff ビューをスクロールしたときにファイル名が画面上にくっついて表示されるようになります。長い diff を読まなきゃいけないときに便利ですね。 楽してページ内の jQuery を使いたかったのと Content-Security-Policy の関係で、raw.github.com からスクリプトを読み込む、という実装になってます。

    GitHub で diff を見るのに便利なユーザースクリプト - 詩と創作・思索のひろば
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • https://qiita.com/advent-calendar/2013/postgresql/participants

    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • Ruby scripting in Hive Query Language | GREE Engineering

    こんにちは。Web Game事業統括部 データ基盤チームの lan です。 Advent Calendar 3日目の今日は、Hadoopの上に乗るデータウェアハウスであるApache Hiveについて、話をさせて頂きたいと思います。グリーでは、Hadoopをレポーティングや大規模バッチ処理などに使っています。現在は、Apache Hive 0.12.0版を導入しております。OSSコミュニティから最新の成果をできるだけ早く取り込んでいきたいと考えているからです。 レポートなどのために社内用のUDFライブラリも作っています。しかし、それでもサポートしにくいシーンがまだまだあります。そのために、小さな小さなハッキングをして、HQL内にRubyスクリプティングを利用できる機能を開発しました。RedisのLuaスクリプティングのようなものをイメージするとわかりやすいかもしれません。 今回紹介するの

    Ruby scripting in Hive Query Language | GREE Engineering
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 10 Ruby on Rails Best Practices - Part 1

    If you’re new to Ruby on Rails, one of the most daunting aspects is knowing what’s the preferred way of accomplishing a given task. While a lot of techniques and libraries have come and gone as the community’s preferred way of doing something, there are some best practices that remain, and can lead to writing the cleanest, most secure and maintainable Rails code possible. Listed here today are ten

    10 Ruby on Rails Best Practices - Part 1
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 就活生を戸惑わせる企業。 - 就活のオキテ

    学生が就活生となり、最初に戸惑うのは『自分が何をしたいのか、考えること。そして、それを言葉にすることを求められること』である。ただ、この戸惑いにはいくつかの要因が複合的に絡み合っている。『やりたいこととやりたい仕事は違う問題』が、顕著な例だろう。この二つを混同すると就活は混迷を極めていくのだが、指摘できる人は少ないし、この二つを意図的に混同している人は少なくない。結果として、仕事のことを考えれば良いのに、人生を考えさせられてしまう。 「この会社に入って、なにがやりたいですか?」という質問を就活生に投げかける採用担当者は少なくない。この質問がとても重要であると考えているのだろう。まるで息を吐くようにこの台詞を口にする。しかし、この質問こそが、新卒採用という仕組みのゆがみを象徴しているといえる。新卒採用ではなく中途採用の現場でこの質問をする採用担当者がいたら、その人は馬鹿である。人が足りない、

    就活生を戸惑わせる企業。 - 就活のオキテ
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!

    転職して丁度2年がたちました。 現在はWebベンチャーで統計屋しています。大変楽しい毎日です。 なぜ楽しいかというと勿論リスプを書いているからというのも大きなる理由の一つです*1。 このエントリでは何が楽しいのか近況交えてつらつらまとまりなく書いてます。 あと現職の解決しがたい不満についても書いています。 糞長くなってしまったので要約すると 「今糞面白いけど超えられない壁あるので誰か助けて」 です。 現職面白い理由5個。 1.データが面白い*2 私は経済学科・数理統計の研究室出身で、応用先としてコミュニケーション活性化を目的とした 行動経済学やテキストマイニングをやっていました。 そういう背景があるため、学生時代いつか壮大な社会実験をやりたいと思ってたけど、 それには大変なお金がかかったり大がかりなシステムを構築しないといけなかったりで断念した。 ですが今はSNSやソーシャルゲームや広告の

    面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • 労働時間長い人ほど「上司から評価」 NHKニュース

    内閣府が行った世論調査によりますと、労働時間が長い人ほど、残業をすることが上司から評価されていると思うと答える人が多くなっています。 この世論調査は、内閣府がことし9月、仕事と家庭生活の両立を図る、いわゆる「ワーク・ライフ・バランス」に関する国民の意識を把握するため行ったもので、20歳から59歳までの労働者3154人が回答しました。 それによりますと、「残業している部下を上司はどう評価していると思うか」という質問に対し、「頑張っている」と答えた人は、1日の労働時間が12時間以上の人で53%、10時間未満では38%でした。 また、「残業している人を上司は『責任感が強い』と評価している」と思うと答えた人は、1日の労働時間が12時間以上の人で39%、10時間未満では30%となるなど、労働時間が長い人ほど、残業をすることが上司から評価されていると思うと答える人が多くなっています。 内閣府の担当者は

    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03
  • robots.txtとは?設置する理由・SEO効果・書き方を解説

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. robots.txtとは、Googleなどの検索エンジンのクローラーに対して、「どのURLにアクセスしていいか」を伝えるものである。 これを使えば、特定のページやフォルダのクロールを拒否できる(クロールさせない)ことができる。クローラーの動きを最適化することで、SEOの観点からも良い影響を得られる可能性がある。

    robots.txtとは?設置する理由・SEO効果・書き方を解説
    InoHiro
    InoHiro 2013/12/03