タグ

2017年4月29日のブックマーク (30件)

  • 【2017年度版】Webエンジニアでも最低限押さえておきたい、SEO施策のまとめと実装 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Webエンジニアでも最低限のSEO知識を持っておきたい ferretやferretOneといったウェブマーケティングのメディア、ツールを開発、運営している株式会社ベーシックで働いており、近々ECサイトphocaseにて格的にSEO施策を行うので、勉強がてらエンジニアが覚えておくべきだと思ったSEO周りの知識をまとめました。 この記事も書いていたら長くなってしまったので知らない部分をピックアップして読んでいただければと思います。 実装方法やSEO施策の詳細は貼ってあるリンクだけではなく、 別途Googleで検索するなどして複数の意見をイ

    【2017年度版】Webエンジニアでも最低限押さえておきたい、SEO施策のまとめと実装 - Qiita
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
    最低限多すぎぃ
  • Arch Linuxをメインに使うのをやめた理由 - 解き放たれしソフトウェア

    私は、 Gentoo だけではなく Arch も使っています。 しかし、 Gentoo の方がメインで、 Arch をメインに使うのはやめました。PKGBUILDの管理が面倒なうえに、(Arch が愚直なまでの単純さを旨としているだけに、)カスタマイズすればするほど、きたなくなっていくので、苦痛になるんです。つまり、見るに見かねるんです。 しばしば Gentoo と Arch が似ていると言われ比較されていますが、全く異なる、対極にあるようなディストリビューションです。 Gentoo 徹底的にカスタマイズ可能で、ユーザの意思を尊重する ("choice") Arch 徹底的に単純化(KISS, Arch Way) 双方の共通点をあえて挙げれば、いわゆるローリング・リリースのたぐい、つまり各パッケージのバージョンが常に更新され、ディストリビューション自体のリリースバージョンが(ほぼ)無いとい

    Arch Linuxをメインに使うのをやめた理由 - 解き放たれしソフトウェア
  • Arch Linuxインストール (デスクトップ環境・日本語化編) | X, GNOME, 日本語フォント, 日本語入力の設定

    Arch Linuxインストール (デスクトップ環境・日語化編) | X, GNOME, 日フォント, 日本語入力の設定 インストール関連記事 インストール関連記事は「Arch Linuxインストール」のページにまとめてあります。それぞれ好みの設定の記事を見つけて、参照してください。 GUIをインストールする前の準備 Arch Linux体のインストールができたら、GUI環境をインストールする。OSのインストールをまだしていない方は、「Arch Linuxインストール」のページの「OSインストール編」を参照してください。 ここでは、GUI環境としてGNOMEをインストールする方法を解説する。GNOMEは、多くのユーティリティソフトを含み設定ツールも完成されている。初めてインストールする場合は、まずはGNOMEを使ってみるといいと思う。 今回のインストールの構成は、以下の通り。 デス

    Arch Linuxインストール (デスクトップ環境・日本語化編) | X, GNOME, 日本語フォント, 日本語入力の設定
  • 普段使いのArch Linux

    Conkyが自動起動しなくなった 以前のアップデートで、Conkyが自動起動しなくなっていた。ほっておけば治るかと思っていたが、そうもいかず。設定ファイルをいじってみたら、Conkyの起動までの待機(ポーズ)の時間が短かったことが原因だと分かった。 これまで、問題なくConkyは起動していたので、何かアップデートの際に問題が起きた可能性が高い。2021年6月に、デスクトップ環境がGNOME 40にアップデートしており、アップデートにより起動時のGNOME初期画面が変わったことが影響している気がする。 この記事では、Conkyが自動起動しなくなった原因と、その対処法について解説する。

  • Windows10とArchLinuxのデュアルブート! - 0から学ぶIT技術

    こんにちは。 今回は、ArchLinux*1とWindowsのデュアルブート*2をしたいと思います。 結果から言いますと、失敗し、Windowsを消してしまい、ArchLinuxもインストールできませんでした(が、成功例も載せます)。 その時の自分の考えと、やった行動を残すと共に、なんで駄目だったのかなどの勉強を兼ねて、執筆します。 前提として 私自身調べていく中で、デュアルブートはおすすめできません。 触るくらいなら、Virtualboxなどの仮想でいいと思います。 もしくは古いPCなどに入れたりのほうがおすすめです。 windowslinuxのデュアルブートの問題点 記者の眼 - WindowsLinuxのデュアル・ブートに落とし穴:ITpro 当初の予定 Windowsに空きパーティション*3を作る。 ArchLinuxのUSBインストールメディア*4を作る。 ArchLinux

    Windows10とArchLinuxのデュアルブート! - 0から学ぶIT技術
  • ThinkPad X1でデュアルブート(Windows10 + ArchLinux) : エンジニアのしっぽ

    8月24 ThinkPad X1でデュアルブート(Windows10 + ArchLinux) 経緯のまとめ ThinkPad X1にはLinuxを入れようと思っており、Debian/Ubuntu系ディストリビューションを検討していました。DebianよりUbuntuを使っていたことの方が多かったのですが、Ubuntuは、 Cinnamonデスクトップがサポートされなくなったこと あらかじめ用意されすぎててダメになりそう だったので、Debianにしようと思っていました。 しかし、(少なくとも)当時安定版(stable)・テスト版(testing)のDebianではIntel HD Graphic 5500に対応しておらず、Cinnamon環境ははsoftware renderingになってしまいました。いちいちその表示がうざったいので原因を探ると、(linux kernel)linux-

    ThinkPad X1でデュアルブート(Windows10 + ArchLinux) : エンジニアのしっぽ
  • ThinkPad X1をWindows10にアップグレードし、SSDを換装する : エンジニアのしっぽ

    8月15 ThinkPad X1をWindows10にアップグレードし、SSDを換装する 先日、よりもっと前のこと。Thinkpad X1 Carbon (gen3)のWindows 8.1をWindows 10に更新しました。 このThinkpadは総容量128GBに対し、ArchLinuxがメインのデュアルブートなので、Windowsの領域はちょびっと。アップデートに問題はなかったのですが、Windowsは一応残してたものなので、空き容量10GBとかそんなんでした。ちなみに、ArchLinuxインストール時に.efiのファイルを置換していたので、アップデート時の再起動のたびにEFIブートローダーでWindowsを立ち上げないとLinuxが起動するというめんどくさいこともありました。アップデートでは新たに.efiは置き換えないようです。 今後の作業の方針で、やっぱりWindows環境もイ

    ThinkPad X1をWindows10にアップグレードし、SSDを換装する : エンジニアのしっぽ
  • ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)

    paymo、KyashLINE Pay、Yahoo!ウォレットなど、 最近かなりの盛り上がりをみせている個人間送金アプリ。 以前書いた記事(ここらで世界一わかりやすく「FinTechとは何か」を説明しよう。)でいうところの「お金を送る」に当たるこの領域だけれども、特にpaymoとKyashはやり方が特徴的で、日のFinTech時代をつくっている革命感があり、大変面白い。 実際それらのサービスを比べてみると、個人間送金とひとくちに言っても取得している免許や法における立ち位置が全く違うので、それ故サービスの内容も同じ体験ではない。 では一体、どこがどう違って、それはなぜそうなっているのか。 新聞やらで説明してるのはいくつか見たけれども、なんか難しい言葉やふわふわしたことばかりで意味不明だったので、天邪鬼な僕は一旦、それぞれの個人間送金アプリの体験においてデメリットだけをまとめてみた。 この

    ユーザー体験から紐解く「個人間送金」アプリの仕組みと歴史(日本編)
  • 強いRubyが、クックパッドを強くする――Rubyコミッター笹田氏の場合

    今、エンジニアが身に付けるべきスキルは何か。連載では、最近転職した高スキルのエンジニア、およびその人を採用した側へのインタビューを通じて、「優秀なエンジニアが身に付けたいスキルはどんなものか、なぜそれを身に付けたいと思ったか」「企業が今、エンジニアに求めるスキルは何か」に迫る。 第1回に登場するエンジニアは、オープンソースのプログラミング言語「Ruby」のコミッターである笹田耕一氏。同氏は2017年1月、クックパッド転職した。笹田氏に転職を決意させたものは、何だったのか。 国内最大級のレシピ情報サイトを運営するクックパッド。2017年1月、オープンソースのプログラミング言語「Ruby」のコミッターである笹田耕一氏を社員に迎えた。コミッターとは、システムのソースコードなどを管理するデータベース(リポジトリ)に、変更を加える権限を持つ開発者のことだ。 笹田氏はRuby言語処理系の主要開発者

    強いRubyが、クックパッドを強くする――Rubyコミッター笹田氏の場合
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • https://www.seanh.cc/posts/code-review/

  • 書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 発端 去年、Naoya Ito さんがこんな話(System of Record と System of Engagement)をした後、SOEとかSORとか話題になることも多くなったと思う。 そんな折、ちょうどいいタイミングで、SOR中のSORなシステムである銀行システムの話を、日における銀行システムの曙までさかのぼってまとめたが出たのでさっそくゲットした。 Title: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 (Software Design plus) Publisher: 技術評論社 (Feb.

    書評: 進化する銀行システム 24時間365日動かすメインフレームの設計思想 - Qiita
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • 採用面接でよく聞くこと - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは、CTOの@hiro_yです。今までも、また今でもいろいろな会社でエンジニアさんなどの採用面接に携わっています。その場合によく聞くこと、自分の中でまとまってきたので書いてみようかなと。 ちなみに具体的なスキルに関する質問ももちろんしますよ。ここでは職種関係なく、聞くようにしていることについて書きます。 自己紹介 はじめに、やはり自己紹介をしてもらうことが多いです。もちろん履歴書など略歴のわかるものが手元に用意されている場合が多いのですが、何をアピールしたいと思っているのかだったり、何を必要な情報だと思ってかいつまんで伝えてくれるのかというところを相槌を打ちながら考えます。 今までに一番よかったこと 一通り経歴をうかがった後で、その中で一番よかった出来事を挙げてもらいます。よくある一番大変だったことを聞いてその対処方法を聞く、というのもやることがありますが、それよりも何に対して喜び

    採用面接でよく聞くこと - Innovator Japan Engineers’ Blog
  • AWSの情報はこうして集めろ2017 - #ダメなら餃子

    lvla0805 という方がすごく良いことを言っていたので。 「今まで、私の持っている知識は誰でも持っているもので、需要がないと感じていた。 あなたにとって当たり前は、誰かにとって需要がある」 目的 効果的にAWSの情報を得るぞ 初学者がどこから手を付ければいいのかという問題を解決していくぞ 資料集 AWS クラウドサービス活用資料集 各サービスについてのスライドが網羅されている(はず)。 随時アップデートされるので、まずはここから。熟読していこう。 ここのスライドを理解できればAWS 認定ソリューションアーキテクト(アソシエイト)は合格できる。 Slideshare(Amazon Web Services Japan) 上記と被る部分もあるかもしれないけど一応。 こちらの方がリアルタイム性が強いかも(SAが登壇で使ったりする)。 AWSドキュメント 各サービス単位のドキュメント。 サービ

    AWSの情報はこうして集めろ2017 - #ダメなら餃子
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • FXのスキャルピングとは?5年で1億稼いだ私のノウハウの全て | 投資の教科書

    少ない元手資金から始めて、給料以上に稼げるようになりたいなら、スキャルピングは最適です。「簡単そう」などと、甘い考えは持たないでいただきたいのですが、リスクを取れば、1年で数十~数百%という利回りが可能な世界です。 しかし、スイングトレードで同じ利回りを目指すとなると、1回あたりのトレードで負うリスクがとてつもなく大きくなってしまいます。 スイングトレードで、短期的にものすごく稼ぐ人もいますが、結果だけで判断すべきではありません。なぜなら、リターンに潜んでいたリスクは膨大であり、そのリスクを乗り越えた結果、短期的に稼げたということだからです。 ただし、スキャルピングよりも、スイングトレードのほうがハイリスクなわけではありません。リスクに晒(さら)される時間が、スイングトレードのほうが圧倒的に長いということです。 そのため、初心者ほどメンタルが崩壊してしまう恐れがあります。リスクの大きさでは

    FXのスキャルピングとは?5年で1億稼いだ私のノウハウの全て | 投資の教科書
  • 金融映画を見てお金に詳しくなろう 洋画・邦画12選 | ZUU online

    金融界を舞台にした映画は多い。特に、リーマンショックは史上最大の経営破綻から歴史に残る金融危機に発展したことで、多くの映画のテーマになっている。現在公開中の『マネーショート』も、リーマンショックを描いた映画だ。 その他にも、歴史的な金融の事件にフォーカスした数々の映画やドキュメンタリーが生まれている。映画を見ることで、金融の歴史を追体験してみてはいかがだろう。過去の金融危機を知ることで、投資の経験値アップにもつながることは間違いない。 リーマンショックで巨額の利益を叩き出したトレーダーにフォーカスして描いたノンフィックション。2015年に米国で公開。日では2016年3月公開された。 サブプライムローンを破綻させてしまいかねない重要な問題に気付いた4人のアウトローのトレーダーが、世界経済の破綻を予測し、好景気に沸くウォール街の大手金融機関を相手に空売りの大勝負を仕掛ける。スリリングな展開は

    金融映画を見てお金に詳しくなろう 洋画・邦画12選 | ZUU online
  • 株価予想

    This document summarizes a study of CEO succession events among the largest 100 U.S. corporations between 2005-2015. The study analyzed executives who were passed over for the CEO role ("succession losers") and their subsequent careers. It found that 74% of passed over executives left their companies, with 30% eventually becoming CEOs elsewhere. However, companies led by succession losers saw aver

    株価予想
  • PayPalから学ぶ個人間送金ビジネスの稼ぎ方|決算が読めるようになるノート

    今日のnoteは引き続きFinTechシリーズということでPayPalを取り上げたいと思います。 PayPalといえば昔からある個人間送金のサービスですが、スマホ対応だけではなくそれ以外の打ち手も非常に見事で、まさに隙がないと言える存在かと思います。 日でも最近話題になっている個人間送金に近いサービスがいくつか出てきていますが、PayPalがどのようにして個人間送金ビジネスから始まり、お金を稼いでいるのかというのを少し明らかにしてみたいと思います。 はじめに2016年10月から12月期の決算を見てみます。 ■PayPal Q4-16 and Full Year 2016 Investor Update (2017年1月26日発表) 四半期での取扱高は$99B(約9.9兆円、YoY+25%)、売上が約$3B(約3,000億円、YoY+19%)と非常に好調でした。 アクティブなアカウント数が

    PayPalから学ぶ個人間送金ビジネスの稼ぎ方|決算が読めるようになるノート
  • 失われた20年で所得を120万円失った日本

    アフロ🐽 @Afro_spirits 厚生労働省「国民生活基礎調査」より、所得の中央値と平均値の推移をグラフ化しました。 統計開始の平成7年がピークで下がり続けていることがわかります。 この20年間で私たちは120万円近く貧しくなったということです。 pic.twitter.com/aAdpuzbacw 2017-04-01 01:45:44

    失われた20年で所得を120万円失った日本
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • 不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい

    先日、珍しく時間を持て余していたので、テレビを見る機会があった。 バラエティ番組を見るつもりもなく、また、10分ほどだったので、回したのはニュースチャンネル。そのときの題材に「不寛容社会」というものがあった。 何かと繊細な昨今、運動会での組体操でのピラミッド禁止や、除夜の金に苦情がきたために日中におこなうなど、ノイジーマイノリティによる過度な規制や自粛に疑問を示す内容であった。 「不寛容社会」というものは、インターネットにも溢れていると思う。いや、インターネットこそが不寛容社会を助長させていると言っても過言ではない状態だろう。どうあっても必ず誰かが批判をし、それが大きく取り上げられ、最終的には自由が制限される世界はまさに今のインターネットだ。 そうしたインターネットについて述べても良いのだが、今日は少し変わって、「不寛容」という言葉から連想された、エンジニアの「正しさハラスメント」について

    不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- に参加した - @kyanny's blog

    ソフトウェアのテストに関心があるので、Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- - connpassという勉強会に参加した。 テストというよりもアジャイル開発、とくにスクラムと、チームのマネジメント・コーチングの話で、とても参考になる内容だったものの、自分が求めていたものとは少し違っていた。求めているもののほうが間違っているのかもしれない、という気づきがあった。 特に印象に残った部分 バグの根源には何かしら「無理」がある。無理からくるバグをテストで取り除こう、という考え方が間違い。無理をやめよう。 いかに普段からテストして、テストを減らすかを常に考える。 残業をしない。 ソフトウェア工学の知見を活かす。先人に学ぶ。 チームメンバーに、わかるまで800回くらい、同じことを表現を変えて言い続ける。伝え続ける(人間とはそういうもの) いかにして、アイデア

    Nagoya.Testing in Tokyo -テストを強いられている人達の話- に参加した - @kyanny's blog
  • 学術研究シリーズ:決済手段のコスト

    先月、カナダの中央銀行は、自国における決済手段のコストに関する研究結果を公表しています。以下ではその主なファインディングをご紹介します。 同研究が取り上げるのは現金、クレジットカード、デビットカードそれぞれのコストで、個別のプレーヤー(消費者、商店、金融機関)が個別に感じるコスト感覚と、社会的に発生するコストを分けて検証したものとなります。 興味深いのは、例えば、それぞれの支払手段において、実際に消費者や商店が支払うコストの中には、カード支払ネットワークの費用に加えて、支払に要する時間が勘案されている点です。支払い所要時間を方法別にみたものはこちら。 個別主体が感じるコストの総和は、下記の図表のPrivate Costsに相当し、ケースによってはこれらが消費を抑制する点もポイントとなります。 上記のPrivate Costsのパートを見ると、例えば社会的にはデビット取引が一番低いものの、消

    学術研究シリーズ:決済手段のコスト
  • fish shell を使いたい人生だった | DevelopersIO

    2019年4月15日: fisher version 3.2.8にアップデートしました。これに伴い、もともと記事内で記載していた fisher install コマンドを 、fisher add に変更しました ずっとbashを使っていました。zsh、興味はありましたが、プラグインのための設定を書くのがなんとなく大変そうだという理由で、敬遠していました。そこに fish shell (以下 fish) が手を差し伸べてくれたのです。結論から書くと、bash と同程度の設定ファイルの記述量で、ディレクトリ間の移動やコマンド履歴の呼び出しといった利便性は飛躍的に向上しました。そして見た目が良い。入れて損はありません。 想定読者 Mac で bash を使っている方。 バージョン情報 ソフトウェア バージョン どこまでやるか このたぐいの作業、はじめるとキリがありません。調べるうちにさらに便利な

    fish shell を使いたい人生だった | DevelopersIO
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
    試してみよう
  • 第7回ビッグデータ基盤研究会|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]

    イベント内容 第7回ビッグデータ基盤研究会を開催します。既に研究会に参加されている参加者以外に抽選で最大20名の参加を受け付けます。 3/28現在、研究会MLから52名の参加登録があります。 時間 講演タイトル(仮) 講演者

    第7回ビッグデータ基盤研究会|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • Python とデータ分析コンテストの実践

    FIT 2016 Tutorial 資料 スライド: http://goo.gl/MeMZyO Part2 資料: http://goo.gl/y6ZmKr Part3 資料: http://goo.gl/ATC9yv

    Python とデータ分析コンテストの実践
  • Googleが同社のオープンソースプロジェクトをすべて一箇所にまとめたサイトをオープン、関連ドキュメントも充実 | TechCrunch Japan

    Googleが同社のオープンソースプロジェクトをすべて一箇所にまとめたサイトをオープン、関連ドキュメントも充実 | TechCrunch Japan
  • AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO

    主にクラスメソッドメンバーズにおけるサポートサービスとフートシリーズ(運用保守オプション)を担当するグループです。運用保守、システム監視、セキュリティ監視、継続的コンサルティングと、システム稼動後のお客様インフラを24時間365日体制で安定した状態に保つために日々お客様とやりとりしています。 このように、一つの部の中に担当業務が違う複数のグループがありますが、部全体のビジョンはただ一つ、「AWSに関する圧倒的な量のノウハウを用いて、AWSインフラを安く早く構築し、AWSのことをまるっとお任せしてもらうことで、お客様のビジネスに貢献する」です。そして同じビジョンを掲げたチームとして、採用方針もグループ毎に分けず、部として統一しています。 今回はAWS事業部の採用方針をご紹介します。 AWS事業部の採用方針 AWS事業部の採用方針は以下の3つです。 技術が好きな人を採る クラスメソッドはエンジ

    AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • アトピー完治

    アトピーを完治に導く健康法 薬の使用や乱れた生活などによって衰えた自然治癒力のスイッチをふたたびオンにして、身体を効果的に癒やしていくための5ステップについて解説。 自然治癒力が蘇る健康法について ①完治に必要だった5ステップ ②この健康法の要点 ③完治までにかかる時間 Step1.腸壁の修復、腸内環境の正常化 アトピー完治のカギは、薄くなって破れた腸壁をいかに再建するか。腸が元気になればアトピーは治るのです。わたしが最初にとりくんだのはこのステップ。 腸壁の修復、腸内環境の正常化の基ルール ①1日2&少 ②週1回の1日断前の生菜 ④乳酸菌の摂取

    アトピー完治
    InoHiro
    InoHiro 2017/04/29
  • アルゴリズム取引のシステムを開発・運用してみて分かったこと

    趣味でアルゴリズム取引のシステムを開発・運用してみたことで得られた知見について、社内のテーマ自由な勉強会で発表しました。

    アルゴリズム取引のシステムを開発・運用してみて分かったこと