タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*あとで読むに関するIsuzu_Tのブックマーク (21)

  • 型引数の基本から学ぶ、FreeモナドとCoyoneda - AweKuit日記

    このエントリはScalaアドベントカレンダーの3日目です。昨日は Kuchitama さんのScalaがつないでくれた縁-NetflixMeetup Kyoto 開催後記- でした。 前おき この記事は、タイトル通りFreeモナドとCoyonedaを扱うものの、あまりそれらの直接的な話やモナモナした話ではなく、そこに至るまでの実装のあれこれを『Scalaのプログラミングとして』手探りで追ってみよう、というものです。 その過程で、特に型引数(型変数)や高階型や、それらが継承時にどう扱えるかというあたりのScalaの基にたっぷり触れます。 なので、Freeモナドに興味がない方でも 型引数で A とか F[_] とか出てくると、まだちょっとこわい Scalaでいざプログラミングすると型が合わずつまづく事が多い という方にも、役に立つ部分があると思うので参考にぜひ読んでみてもらいたいです。 もち

    型引数の基本から学ぶ、FreeモナドとCoyoneda - AweKuit日記
  • 随伴がモテないのはどう考えてもモナドが悪い!(モナドとコモナドの関係が分かる話) - Moon? Shadow! - Misc Memo

    この記事が対象としている読者 コモナドって何となく聞いたことがある人 圏論よく分かんないけど、圏の定義(対象と射と合成と恒等射と……)みたいなことは聞いたことがある人 要するに、モヤモヤしてても問題ないのですけれど、最低限の知識くらいはあった方がいいってことなのですー>ω< また、この記事は深淵なHaskellプログラマのみが書くことを許されると言われるモナドチュートリアルではないのでそういったものを期待されていたら、ごめんなさいなのです>< コモナド(´・ω・`) さて、みなさんはコモナドについてご存知です(・ω・? google:コモナド Haskellで調べると、 こもなど!コモナド!Comonad!! - capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); } という id:

    随伴がモテないのはどう考えてもモナドが悪い!(モナドとコモナドの関係が分かる話) - Moon? Shadow! - Misc Memo
  • 【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary

    original: The introduction to Reactive Programming you've been missing (by @andrestaltz) (translated by @ninjinkun, reviewed by @ma0e) あなたはリアクティブプログラミングと呼ばれる新しい方法が気になっている。 勉強するのは大変で、良い教材がないのでさらに難しい。私が勉強を始めたときは、まずチュートリアルを探した。見つけたのは一握りの実践的なガイドだけ、しかもそれらは表面をなぞっているだけで、リアクティブプログラミングのアーキテクチャ全体像を構築しようとしてはいなかった。ある関数を理解するのに、ライブラリのドキュメントは役に立たないことがある。 これを見て欲しい。 Rx.Observable.prototype.flatMapLatest(selector,

    【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary
  • 毎日コードを書くこと - snowlongの日記

    ワザノバで紹介されていたKhan AcademyのJohn Resigが投稿した Write Code Every Dayの翻訳です。 訳がおかしいなどの指摘をいただけると大変助かります。 去年の秋、自分のプロジェクトのコーディングを始めたんだけど、あまり進捗がよくなくてKhan Academyの仕事の効率を犠牲にすることなしに作業をすすめる方法を見つけらずにいた。 自分のプロジェクトへの取り組み方にはいくつかの問題を抱えていた。 私は週末にプロジェクトに取り組むことを優先し、平日の夜は時々といった具合だった。 自分にとってはその戦略は効果的ではなかったことが今ではわかっている。 週末の間も仕事と同じくらいの高いクオリティでプロジェクトに取り掛かり完成させるという作業は信じられないほどのストレスだった。(そして、うまく行かなかったら失敗したような気分だった。) 週末にいつも予定が空いている

    毎日コードを書くこと - snowlongの日記
  • アナル開発の女王様に聞いた「男が女になる瞬間」|これからのアナル*とやおい穴の話をしよう|金田淳子/岡田育/二村ヒトシ|cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    アナル開発の女王様に聞いた「男が女になる瞬間」|これからのアナル*とやおい穴の話をしよう|金田淳子/岡田育/二村ヒトシ|cakes(ケイクス)
  • Effective A/B Testing

    What is A/B Testing? Develop two versions of a page Randomly show different versions to users Track how users perform Evaluate (that's where statistics comes in) Use the better version Why A/B test? A typical website converts 2% of visitors into customers People can't explain why they left Small changes can make a big difference How about +40%? Google believes it works, see Website Optimizer What

  • サービス終了のお知らせ

  • 遅スギル

    ■重大告知!!! 前作、書籍版「oso的キノコ擬人化図鑑」に続き 増補改訂「新版 oso的キノコ擬人化図鑑」を 双葉社様より出版させて頂くことになりました。 全国書店他、ネットでも注文可能です。 □双葉様 紹介ページ (取扱店舗リンク集有) □Amazon様 通販ページ ■「Force of Will」に1枚描かせて頂きました。 □http://fow-tcg.com/ ■「よくわかる日のキノコ図鑑」に写真提供させて頂きました。 □ユニバーサル・パブリシング(株) 様 http://www.u-publishing.com/ □Amazon様 通販ページ ↓ ■「ハンディ版 よくわかる日のキノコ図鑑」にリニューアルされました。 □学研プラス 様 https://hon.gakken.jp/book/2380084300 □Amazon様 通販ページ ■C24a「LAL制作委員会」様、

  • 寝椅子の下 統合失調症編

    ←こば心療医院 メディカルサイエンスエッセイ 寝椅子の下 第IV部 うまくいかない心 統合失調症統合失調症のイントロダクション 統合失調症患者の対人関係の苦手さ/劣等感は発病前から? 対人関係能力の低さと暴力性の問題 統合失調症の人はなぜ自分が病気だということをわからないのか? 統合失調症という病気は人から積極的で楽しい生き方をうばってしまうのか? パートI~II 統合失調症での「生まれと育ち」 パートI~II 統合失調症の長期的な経過 統合失調症と心理社会的介入(心理療法) パートI~II 統合失調症 ~イントロダクション 統合失調症は、英語名schizophreniaの日語訳ということになっています。 これは日精神神経学会が2002年にやや唐突に旧名称「精神分裂病」から変更したもので、その時の説明は「統合失調症」の方が日語訳としてより正しいから、ということにしていました。 実

  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 自分の女性器見たことある?愛され痴女は正しい知識でオーガズムを導く|AM(アム)恋愛メディア

    「自分のアソコを見たことがない」という女性は意外と多いもの。 そういう女性は「どこをどう触れば気持ちいいか」もよくわかっていなかったりします。 それで「セックスでイケないんです…」と悩んだところで、イケなくて当り前。自分がわかってないことは、他人に伝えようがないから。 愛され痴女の合い言葉は「イカされるんじゃなく、イク」 「気持ちよくしてもらおう」と他人まかせにせず、自分の体を理解して、最高のオーガズムを手に入れましょう! クリトリス(陰核)は、小陰唇の上の合わせ目にあります。 普段は包皮に包まれて隠れてますが、感じると充血してプクッと膨らみ、体が現れます。 小陰唇は膣を守るフタの役割をしていて、普段はピタッと閉じてます。 これも感じると充血してふっくらと膨らみ、そっと左右に開きます。まさに花びらですね(見た目はローストビーフみたいだけど) 女性は十分に感じることで、膣口(膣の入り口)が

    自分の女性器見たことある?愛され痴女は正しい知識でオーガズムを導く|AM(アム)恋愛メディア
  • Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    先日プレスリリースが出たのですが、KAIZEN platform という会社で技術顧問などをやっています。それから、一昨日自分も出たWebアプリケーション開発に関する勉強会 (資料) を開いたじげんという会社でも少し前から同じように顧問のような形で携わっています。 自分が関わっている会社のPRも含めて、すこし、2013年現在のWebサービス開発の現場感、やり方みたいなものを書いてみたいと思う。ただ、自分の利益があるところの話だけではフェアではないので、Webエンジニアならよく知っているであろう Qiita を運営しているインクリメンツの様子も合わせて紹介する。 KAIZEN platform KAIZEN platform が提供しているサービスは planBCD という A/B テストの SaaS で、Webサイトのコンバージョンだとかを画面の構成要素を変えて効果測定したいとか、そういう

    Webサービス開発現場から / 近頃の開発のやり方 ・・・ Github と Pull Request とコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
  • 「お前の指導や助言は私の仕事を増やしているだけだ」と思ったとき - 発声練習

    指導教員や先輩の助言にしたがい、たくさんの作業をやっているのに、結局何も仕上がっていない or 研究が進んでいる気がしないというとき、指導教員や先輩が無能な可能性もありますが、一方で、あなたが指導や助言を体系化できていない可能性もあります。 当座の研究目的あるいは研究の最終目的を達成するという観点から、もらった指導や助言は、目的の達成するための道筋のどこに位置するのかを整理(文章化 & 図示)してみましょう。無駄仕事だったと思っていたことが、次の作業への準備になっているかもしれません。少なくとも、無駄仕事だと思っていたことの作業経験や成果の一部が別の作業に再利用できるかもしれません。 指導教員や先輩が無駄仕事製造マシンに思える背景 真面目にやっているならば、自分の研究の課題や進捗状況、直面しているトラブルについてもっともよく理解しているのは、研究を行っているあなた 指導教員や先輩がいくら研

    「お前の指導や助言は私の仕事を増やしているだけだ」と思ったとき - 発声練習
  • 子どもが心理的な暴力を受けない権利を無視しないでほしい。

    オリジナルの投稿をしてから、賛否含めた多くの反応があり、語り合ったうえで、考えを整理し、次のように書き直しました。オリジナルが読みたい方は、こちらに保存してありますのでどうぞ。 **** 肉体的なことに関して、たとえば大学のスポーツ部でよくある「シゴキ」に近い特訓を9歳児に与えたとし、「9歳にはキツすぎたかもしれない。けれども、それを乗り越えられたのだから役に立ったのだ。だから、すべての小学生からその機会を奪う大人は間違っている。与えるべきではないか」と主張したら「何を言っているのだ?」と叩かれるだろう。 少なくとも、疑問に思う人のほうが多い筈だ。 その子によっては、乗り越えて逞しくなる機会かもしれないが、成長に合わない特訓は、身体を壊してしまう。つまり肉体的なトラウマになる。 だが、肉体的なことではなく、情緒や心理に大きな影響を与えるビジュアルや文章の情報については、日人は非常に無頓着

  • 性暴力は自衛可能か? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    0.文に入る前に 最初にお断りをします。この記事では、直接的な性暴力の被害経験の触れています。性暴力についての記述を読んだときに、気分が悪くなったり感情がセーブできなくなったりすることがあります。被害経験がある人はもちろん、そうでない人もご注意ください。(そうした記述を、身を守るために読まない、という選択もあるべきだと、私は思っています) 次に上記以外の理由で読む気がない人向けに、結論を書いておきます。 【結論】 性暴力において、被害者を出さないための、決定的な方策はいまだみつかっていない。他者と信頼関係を結ぼうとする中で、加害者は被害者に性暴力をふるう。加害者が性暴力という行為に至るメカニズムは、判明していない。他者とのつながりを求める限り、親密な関係におけるレイプは、防ぎきれない。だが多くの人々は、他者との親密な関係を拒絶することを、選ばないだろう。そこで、性暴力の危険性を認知しなが

    性暴力は自衛可能か? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第2回 | FOOCOM.NET

    で一番、農薬にやさしい有機農家、久松達央さん、日で一番、リンゴとリンゴジュースの味にこだわるリンゴ農家、水木たけるさん、自分が好きなものしか店に置かない、日で一番わがままな店主、安井浩和さん。この3人にFOOCOM.NET編集長の松永和紀が加わっての座談会2回目。今回は、情報に惑わされている消費者の“気分”、農家の“甘え”について。 「農薬は悪だ」という消費者の“気分”は強まっている? 久松:「農薬は悪だ。ゼロにしなきゃいけない」という消費者の気分は、10年前に比べて強くなっているのかなあ? 水木:いや、緩やかになっているのでは。世の中、余裕がなくなって、安全より値段、という流れでしょう。でも、根底にある、「農薬は毒。危なくて仕方がない」という意識は、前と変わっていない。それを覆す情報がないよね。 松永:私は、生協で広報誌に連載したり、講演することも多いのですが、組合員は確実に変わ

    「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第2回 | FOOCOM.NET
  • 【仕掛ける】 自国が関連する戦争を他人事と考える意識について 【仕掛けない】

    「自分から仕掛ける戦争は御法度」は共有できていても、 「仕掛けられる戦争への抵抗も御法度」は、主戦論者・9条系反戦論者・改憲論者・集団的自衛権支持論者の間で共有されにくい概念。 なぜ、「自分に類が及ぶかもしれないこと」について、関連して考えることができない人が少なくないのか? について、無知暗愚の批判や感情論をひとまずおいて、分業社会と民主主義に絡めて色々考えてみた。

    【仕掛ける】 自国が関連する戦争を他人事と考える意識について 【仕掛けない】
  • 女性の教育権を守れ! パキスタンに「正義の味方」が登場

    (CNN) 昼間は教師として働き、夜はブルカを身にまとって女性の教育を受ける権利を守るため悪と戦う――。パキスタンでこの夏に始まったアニメ「ブルカ・アベンジャー」はそんなスーパーヒーローが登場する。 アニメを企画したパキスタンのポップスター、ハルーン氏はCNNの取材に対し、「2010年に女子校が過激派によって閉鎖されるという記事をたくさん読んでいたときに、思いついた」と語った。 主人公の女性は子どものときに親をなくし、老人に引き取られる。主人公は老人からとペンを使って戦う格闘術を教わる。ハルーン氏は、自身が創作したとペンを使う格闘術について、「教育が重要だというメッセージがこめられている。ペンは剣よりも強しということだ」と力をこめる。 イスラム教徒の女性が全身を覆うために身に付けるブルカは、賛否の分かれる衣服だ。ブルカは抑圧の象徴だという意見がある一方で、性差別や性の対象とだけしか見ら

    女性の教育権を守れ! パキスタンに「正義の味方」が登場
  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。 100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。 今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「なんちゃって反米右派」石原慎太郎の化けの皮を剥いだ好著・豊下楢彦『「尖閣問題」とは何か』 - kojitakenの日記

    小沢一郎には「親米」の顔と「反米」の顔があって、小沢の手前勝手な都合で使い分けているだけだが、その小沢にも政治的信念はあって、その一つが「集団的自衛権の政府解釈を変更すべき」ということだというのは、今や誰でも知っている常識だろう。中には、「集団的自衛権の政府解釈変更」に反対しながら、小沢一郎が一貫してそれを求め続けてきた事実から目をそらしている不誠実な「リベラル派」のブログもあるが、毎日新聞が2007年の参院選以来、国政選挙の度に行っている「えらぼーと」に毎回「集団的自衛権の政府解釈変更」の是非を問う項目があって、小沢一郎は2009年も2012年も政府解釈変更を求めているほか、今年の参院選でも生活の党としての方針が「集団的自衛権の政府解釈を変更すべき」というものであった事実を改めて指摘しておく。これまで何度書いたかわからないけれど。 集団的自衛権の件はともかく、小沢一郎がご都合主義で親米に

    「なんちゃって反米右派」石原慎太郎の化けの皮を剥いだ好著・豊下楢彦『「尖閣問題」とは何か』 - kojitakenの日記