タグ

インドに関するItisangoのブックマーク (25)

  • ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル

    インドのモディ首相が就任して4年。この間、自国の歴史の書き換えが進んでいる。ヒンドゥー教徒以外はインド人ではないとの考えに傾き、神話と史実を混同する。イスラム教徒など少数者に対する排外意識を強めかねない。(ニューデリー=奈良部健) インド西部ラジャスタン州で一昨年、公立校の社会科教科書から初代首相ネールの記述が削除された。建国の父、ガンジーの暗殺も触れられていない。 「ガンジーとネールは最も時間をかけて教わったものです。子どもたちにしっかり学んでほしいのですが」と同州アジュメールの主婦ミナ・カプールさん(45)は話す。 ガンジーとネールは、モディ氏率いる与党インド人民党のライバル政党、国民会議派のメンバーだった。現在の会議派総裁は、ネールのひ孫ラフル・ガンジー氏が務める。 人民党の支持母体でモディ氏の出身団体でもある「民族義勇団(RSS)」は、ヒンドゥー教の伝統による社会の統合を目指す。モ

    ガンジーもタージマハルも… インドで進む歴史書き換え:朝日新聞デジタル
  • 自撮り中に拳銃で頭を誤射、少年が死亡 インド

    (CNN) インド北西部のパンジャブ州パタンコートの警察は3日までに、けん銃を持って「セルフィー(自撮り写真)」を撮ろうとしていた少年(15)が誤って自分の頭を撃ち、死亡したと明らかにした。 地元警察幹部によると、少年が持っていたのは父親が所有する32口径のけん銃。安全装置はかかっていなかったという。 事故があったのは4月29日夜で、少年は病院に搬送されて手術を受けたが、5月1日午後に死亡した。 今年初めに発表された統計によると、携帯電話のカメラを使った自撮り中の死亡事故は過去3年間に世界で計49件発生。このうち4割近くに当たる19件がインドで起きた。ムンバイ周辺で事故が相次いだことを受け、同市当局は若者に人気のある海岸などに自撮り禁止区域を設定した。 ロシア当局も死亡事故の続発を受けて、注意を呼び掛けるパンフレットを作成した。掲載されたイラストのひとつは、「武器を持った状態でのセルフィー

    自撮り中に拳銃で頭を誤射、少年が死亡 インド
  • 北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ

    こんにちは。インド人風コスプレでカレーにまつわるブログを書いている、カレーパフォーマー加藤です。 先日「北インドと南インドでカレーの種類が違うのはどうしてですか?」という質問をいただきました。 そう、北インドと南インドでは、カレーに使うスパイスや具材などが大きく異なるのです。これはインドカレーだけの特徴で、タイやスリランカなどの他国のカレーが、地域によって違うという話は聞きません。これまでも「違い」を説明する機会はたくさんありましたが、改めて考えてみると、同じインドの中で「どうして違いが生まれたのか」については調べたことがありませんでした。 ちなみに、カレーパフォーマー加藤として、カレーにまつわるさまざまな活動をしている僕ですが、実は、インドには行ったことがありません。これは気になると思って調査したところ、インドカレーに対するこれまでの思い込みが、大きく覆りました。 北インドカレーは「濃厚

    北インドカレーと南インドカレーが全く違う理由を調べてみたらインドに行きたくなった - ソレドコ
  • 世界の平均気温 過去最高を更新の見通し NHKニュース

    ことしの世界の平均気温は、アメリカ西部やインドなどで異常な高温が続いたことなどから、過去最高だった去年を更新し、120年余りの統計で最も高くなる見通しとなりました。 ことしは広い範囲で平年より気温が高い状態が続き、特にアメリカでは1月から先月までの平均気温が、ワシントン州のヤキマで3.2度、カリフォルニア州のサンタマリアで2.6度、いずれも平年より高くなるなど、西部を中心に異常な高温となり、各地で干ばつが発生して農作物への被害や森林火災が相次ぎました。 また熱波の影響でインドの中部や南東部では、ことし5月下旬から最高気温が45度を超える日が続き、2300人以上が死亡したほか、パキスタンでも6月に1200人以上が死亡しました。 一方、ことし1月から先月までの日の平均気温は平年を0.63度上回り、1898年に統計を取り始めてから4番目に高くなる見通しとなりました。 気象庁気候情報課の石原幸司

    世界の平均気温 過去最高を更新の見通し NHKニュース
  • インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル

    英領からの独立以来、インドとバングラデシュの国境地帯に残っていた162カ所の飛び地を整理・解消する領土交換が1日午前0時、両国の間で発効した。母国から隔絶されてきた5万人以上の住民は、それぞれ新たな国籍を選択。村々で喜びの声を上げた。 タイムズ・オブ・インディア紙などによると、これまでバングラデシュに囲まれたインド領の飛び地111カ所に約3万7千人が居住。このうち約千人がインド国籍を希望して移住を選択した。インドに囲まれたバングラデシュ領51カ所に住む1万4千人は全員がインド国籍への移籍を希望している。 飛び地は英植民地時代にあった… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    インドとバングラデシュが領土交換 162カ所の飛び地:朝日新聞デジタル
  • 提婆達多 - Wikipedia

    提婆達多(だいばだった、梵, 巴: Devadatta、デーヴァダッタ、略称:提婆[1]、音写:調達[1]、訳:天授[1])は、釈迦仏の弟子で、後に違背したとされる人物である。 厳格な生活規則を定め、釈迦仏の仏教から分離した彼のサンガデーヴァダッタ派(中国語版)は、後世にまで存続した[1]。 名前[編集] デーヴァダッタという名前はヤジュニャダッタのようにインドにおいてはごくありふれた名前であった[2]。 人物・来歴[編集] 釈迦の弟子の一人で釈迦の従兄弟に当たるといわれ、多聞第一で有名な阿難(アーナンダ)の兄、または耶輸陀羅(ヤショーダラー、釈迦の后)の兄弟とする説が一般的である[3]。 彼の親族及び身辺は、 Mah.II,Mah.Tika.p.86によると、Suppabaddhaの子にして、Bhaddakaccanaの弟とする。Mah.II.22では、釈迦族のSuppabuddaとAm

    提婆達多 - Wikipedia
  • インド「中国がブータン侵略してる!」 → 中国「してねーよ!」 → ブータン「松茸フェスティバルやるお♪」

    » インド「中国がブータン侵略してる!」 → 中国「してねーよ!」 → ブータン「松茸フェスティバルやるお♪」 特集 今、あるニュースがネット上で話題になっている。それは、「中国がブータンに侵攻した」というものだ。 ・幸せの国「ブータン」 ブータンは国境を中国とインドに接する国だ。2012年の国民一人当たりのGDPは187カ国中162位ながらも、国民の幸福度は高く「世界一幸せな国」と称されている。また親日国家であることでも知られており、2011年には国王夫が国賓として来日し、東日大震災の被災地を訪問している。 ・インドメディア「中国がブータンを侵攻」 そのブータンについて、2013年6月26日、インドの『THE TIMES OF INDIA』が驚くべきニュースを報じた。同紙が入手したという内部文書によると5月末に国境を接する中国の人民解放軍がブータンに侵攻。ブータン領土内に3カ所の軍営

    インド「中国がブータン侵略してる!」 → 中国「してねーよ!」 → ブータン「松茸フェスティバルやるお♪」
  • ぶく速 インド神話のでたらめさは異常 「間違えて息子の首切断したんで代わりに象の首付けといた^^;」

    2 名前: シンガプーラ(広島県)[] 投稿日:2012/06/24(日) 21:57:38.08 ID:/LpMHLz40 不死の水が100種類以上あるしな 3 名前: ギコ(高知県)[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 21:58:10.44 ID:DZtWAsmB0 そこはかとなくパオーン感が発せられているのはそのためか 4 名前: 白黒(大阪府)[] 投稿日:2012/06/24(日) 21:58:43.66 ID:UPN8gwjb0 世界中の神話はギルガメシュ叙事詩のパクリ ν速民なら常識 8 名前: 三毛(SB-iPhone)[] 投稿日:2012/06/24(日) 22:01:08.38 ID:tVUYVpsii [1/2] 時間の単位が桁違い 16 名前: シャルトリュー(千葉県)[sage] 投稿日:2012/06/24(日) 22:11:11.24 ID:B

  • ガンジーがヒトラーへ宛てた手紙「我が友よ」 : カラパイア

    ガンジー(マハトマ・ガンディー:1869年10月2日 - 1948年1月30日)は、インド独立の父として知られる「非暴力、不服従」主義を提唱した人物。一方ヒトラー(アドルフ・ヒトラー:1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、独裁者であり、人種主義的思想(ナチズム)を主張し、血統を汚すとされたユダヤ人や障害者迫害などの政策を行ったとされる人物である。 両者は「善」の象徴、「悪」の象徴として取り上げられ、一見正反対のように見える。事実そういう風に扱われる事例が多いが、はたしてそうだろうか?人間の心には「善」も「悪」も混在しており、解釈や立場、状況が変われば「善」と「悪」は逆転する。光と影の関係のように、どこが照らされているかによって、人間の行為は変貌していくのだ。そもそも完璧なる善人も、絶対なる悪人も存在できようはずがない。それは表裏一体で個に混在しており、根には同じ血が流れてい

    ガンジーがヒトラーへ宛てた手紙「我が友よ」 : カラパイア
    Itisango
    Itisango 2012/07/21
    修正主義者へのエサがまた一つ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Itisango
    Itisango 2012/03/11
    やべ、面白そうに見える。
  • インドで「中傷サイト」削除 フェイスブックとグーグル、圧力に屈する - MSN産経ニュース

    インターネット交流サイト最大手のフェイスブックと同検索大手のグーグルは6日、インドの政治家や、ヒンズー教などの宗教への中傷と見なされた内容が掲載された一部サイトを削除したことを明らかにした。ロイター通信などが報じた。両社は、イスラム教徒による訴訟や、中傷サイトの横行に不快感を示していたインド当局の圧力に抵抗していたものの、最終的に屈した形。 「世界最大の民主主義国家」と呼ばれるインドは、人口12億人のうちネット利用者が1億人を超すとされる。ネット上の表現の自由の規制強化につながる動きに懸念の声も出ている。 インドの裁判所は6日、両社を含む約20社のネット企業に対し、ヒンズー教やイスラム教、キリスト教を中傷していると見なされる画像などの投稿を阻む措置を、2週間以内に取るよう命じた。(共同)

    Itisango
    Itisango 2012/02/07
    うーん、一斉に削除というのはどうなんだろう?焼け石に水でも個別に対応するのが筋なのではないだろうか?
  • インドで「巨人の星」リメーク 競技はクリケットに 講談社、秋めどに放映 - 日本経済新聞

    講談社は2012年秋をめどに、野球漫画「巨人の星」をリメーク(再制作)し、インドのテレビ局で放映する。ただ舞台は野球でなく、インドで人気の球技クリケット。日が高度成長期を迎えた1960年代に生まれ、貧しかった主人公がスター選手に駆け上がる作品を現代の成長国インドに投入、幅広い年代の視聴者獲得を狙う。講談社はインドでの全国放送を想定し、現地テレビ局を2月までに選定する。制作のうち脚や絵コンテ

    インドで「巨人の星」リメーク 競技はクリケットに 講談社、秋めどに放映 - 日本経済新聞
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • asahi.com(朝日新聞社):インド軍艦に「中国領海だ」 南シナ海、海軍が警告? - 国際

    印刷  ベトナム沖の南シナ海で7月、航行中のインド海軍艦船に対し、中国海軍を名乗る人物から海洋無線を通じて「中国領海内に入っている」と警告があった。インド外務省が1日付の声明で明らかにした。  声明によると、警告を受けたのは、インド海軍の強襲揚陸艦エイラバット(5650トン級)。7月22日、ベトナム南部ニャチャンから北部ハイフォンへ向かう途中だった。付近に艦船や航空機は確認できず、そのまま航行を続けたという。現場はベトナム沿岸から45カイリの地点で、インド海軍当局者は「公海上だった」としている。  エイラバットは同19〜28日の日程でベトナムを親善訪問していた。インド海軍は、南シナ海の島々の領有をめぐり中国と係争関係にあるベトナムやフィリピンと定期的に合同訓練を行うなどしている。(ニューデリー=武石英史郎)

  • インドIT大手、いよいよ日本で実績

    ウィプロ、インフォシス・テクノロジーズといったインドIT大手は、欧米市場と勝手が違う日市場を攻めあぐねていたが、大型案件の受注が続くなど、風向きは変わりつつある。日のユーザー企業が海外拠点のシステムを強化する需要を取り込むことに成功し始めた。ユーザー企業の海外需要拡大の波に乗り、海外事業の売り上げを伸ばしたい国内ベンダーにとっては、頭痛の種である。 企業買収や現地法人の設立などによって、日米のITベンダーが優秀な技術者をこぞって確保しようとしているインド。ここを拠地とするのが、ウィプロとインフォシス・テクノロジーズ、そしてタタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)のインドIT大手3社だ。英語が話せる技術者を大量動員できる強みを生かし、大手3社は欧米企業から次々とシステム運用などのアウトソーシングを受託、成長を重ねてきた。 世界各国で成功を収めたインド大手3社にとって、唯一といってい

    インドIT大手、いよいよ日本で実績
  • 中国に続いてインドも海外メーカーに「ソースコード」の開示を義務付け、ブラジルも検討中

    デジタル家電やIT製品の根幹となるソフトウェアの設計図「ソースコード」を中国政府が各メーカーに強制開示させる方針であることを2009年に打ち出した際、「国家機密の漏洩につながりかねない」という懸念が巻き起こり、ついには当時の麻生首相が直談判する意向を示すなどしていましたが、中国に続いてインドも海外メーカーにソースコードの開示を義務付けたことが明らかになりました。 さらにブラジルも検討中であるとされています。 詳細は以下から。 インド、IT機密開示要求…メーカーに義務化  : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、インド政府が携帯電話向け通信設備を政府に納入している日アメリカ、ヨーロッパなどのメーカーに対して、機器のソフトウェアの設計図で、各社にとって機密情報にあたる「ソースコード」の提出を義務づけたそうです。 今回の件に

    中国に続いてインドも海外メーカーに「ソースコード」の開示を義務付け、ブラジルも検討中
  • バレンタインを祝うなど許さん!ヒンズー教強硬派が猛抗議

    インド北部アムリツァル(Amritsar)で13日、ヒンズー教至上主義を掲げる政党「シブセナ(Shiv Sena)」の活動家らが、バレンタインデーを糾弾するデモを行った。シブセナは、バレンタインデーはヒンズー教の生活慣習を脅かす文化侵略だと激しく反対しており、バレンタインデーカードを燃やしたり、店舗で販売されている関連商品を破壊するなどした。 写真は、バレンタインデーカードを燃やすシブセナのメンバーら(2011年2月13日撮影)。(c)AFP/ NARINDER NANU 【2月14日 AFP】インド北部アムリツァル(Amritsar)で13日、ヒンズー教至上主義を掲げる政党「シブセナ(Shiv Sena)」の活動家らが、バレンタインデーを糾弾するデモを行った。シブセナは、バレンタインデーはヒンズー教の生活慣習を脅かす文化侵略だと激しく反対しており、バレンタインデーカードを燃やしたり、店舗

    バレンタインを祝うなど許さん!ヒンズー教強硬派が猛抗議
  • 「空飛ぶ車」?インド発明家が開発

    インド・バンガロール(バンガロール)の空港で開かれた航空ショー「エアロインディア2011(Aero India 2011)」に出品された、空飛ぶ車「フライング・マルチ(flying Maruti)」の試作車(2011年2月11日撮影)。(c)AFP 【2月12日 AFP】渋滞でごった返し排ガスが充満するインドの交通事情に、究極の解決方法が見つかった――かもしれない。空中に垂直上昇し、渋滞の上空を飛ぶことのできる車だ。 その車「フライング・マルチ(flying Maruti)」は、で開催された航空ショー「エアロインディア2011(Aero India 2011)」で、世界最新鋭の戦闘機たちの間に展示されていた。マルチ・スズキ・インディア(Maruti Suzuki India)の往年の名車「マルチ800」をベースにしたもので、車体ルーフの四隅にそれぞれ1枚ずつ回転する翼板と、4つのタイヤ部分

    「空飛ぶ車」?インド発明家が開発
    Itisango
    Itisango 2011/02/12
    "しかし、「フライング・マルチ」はまだ一度も飛行試験をしていない。このため、この車の飛行能力に懐疑的な人も多い。"
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • ええっ、カースト制って否定されてないんですか!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    ええっ、カースト制って否定されてないんですか!:日経ビジネスオンライン