投稿型イラスト販売サイトの規約に、なぜ著作者人格権の不行使特約があるのか。著作者が著作者人格権を行使できたらどうしてだめなの?他のケースではどうなの?悪用のためと断定できるの?というお話です。特定のサイトを無害だと擁護するためのものではないので、信用するかは各自の自己判断でお願いします。

投稿型イラスト販売サイトの規約に、なぜ著作者人格権の不行使特約があるのか。著作者が著作者人格権を行使できたらどうしてだめなの?他のケースではどうなの?悪用のためと断定できるの?というお話です。特定のサイトを無害だと擁護するためのものではないので、信用するかは各自の自己判断でお願いします。
かるび(@karub_imalive)です。 【2016年7月15日更新】 今日はウツを患って2年前に会社を去り、今は資格試験で再起を図ろうとしている昔の仲間と飲んできた帰りなので、少しグチっぽくなりますが勘弁してください。 システム開発会社で一般に普及している業務形態として、超大手から零細企業まで、「客先常駐勤務」という、いわゆる「派遣」的な働き方があります。これをどうにかしてもうやめられないか、という話です。 僕は、長年この業界でエンジニアから営業職、採用職といろいろ立場を替えて10年以上働いてきました。実際自分が体験して、また仲間を現場に送りこむ立場になって思うのは、この「客先常駐」という働き方は働き手にあまりに負荷をかけるのではないかということです。 客先常駐の成り立ちは1960年代 客先常駐っていう形態は、古くは1960年代後半の大型汎用機での開発黎明期にCSKという会社(現SC
Markdownを書くのに一番いい方法って何なんでしょうね? 私はEclipse + GMF viewerを主に使っていたんですけど、このGMF viewerってディレクトリにhtmlファイル出力しちゃうのがすっごい気にくわないんだよねぇ。 かといって、Firefoxとかでやるとしても、たとえKeySnailを入れてるとしても、EclipseとかEmacsのテキスト編集機能にはさすがにかなわないのよね。 で、GitBucket作者のたけぞうさんがGitBucket用のMarkdownプロセッサ(markedj)をJava作って公開したという記事を見つけた。 ほう、Javaとな。 しかも、会社のGitサーバーに入れたのはGitBucketなので、私の利用環境との相性も良いじゃん。 よし、markedjのビューワー作るか!JavaFXで! というわけで、できた 以下からダウンロードできます。
Swagger places API specifications such as OpenAPI, AsyncAPI, and JSON Schema at the core of its architecture, which are crucial for guiding teams through the entire lifecycle of API design and documentation. This strategic focus ensures that our suite, including open source tools and API Hub, delivers unparalleled efficiency and a seamless user experience. Explore the API Specifications Discover t
2015-11-08 新卒にPDCAは必要か? t(ビジネス) t(就活) 先日のオフ会の話ついでに、ちょっと思い出した話でも。 眠いので短めに・・・。 PDCAというビジネス用語がありますね。ものすごく簡単に説明しますと、 「物事に取り組むときは、ちゃんと計画を立てて実行して、終わったら反省・改善して次に活かそうね」 といった意味合いで良いかなと思います(適当) いまでも多くのビジネス現場で「PDCAは大切だ!」「PDCAサイクルを意識して仕事しろ!」と声高に言われているのではないかと思います。 新卒時代に甚だ疑問だったPDCAの重要性 そんなビジネスに必須の考え方だと思われる「PDCA」ですが、実は筆者、新卒当時はその重要性があまり分かりませんでした。そう感じた発端は、次のようなものです。 数年前、勤めていた会社が受けた通信事業体の営業代行で外回りを担当していたときのこと。 とりあえず
皆さんこんにちは お元気ですか。 Twitter上で突然賑わった、Autogradについて 書いてみることにします。 Autogradとは Autogradについての説明 github.com Autogradはnumpyらしく書くことができ、その記載した式を微分してくれるライブラリです。(in Python) 現状、Pythonとtorch(lua)にて実装があるようです。 Theanoとの違いはシンボルを定義せず、数値計算した内容を直接渡すことができます。といったところでしょうか。正直自動微分は新しくないものです。(Theanoがありますので) 悲しいことにPythonのAutogradは現状、GPU演算を行うことができません。 testの中にGPU関係の内容はあるようですが、 一応featureにGPU operationsのサポートとして掲載されていますね。 Install sud
Bash用テストフレームワークに、Batsやshunit2がありますが、イケてないなーと思ってたら、気づいたら自分で作ってました。 github.com テストの結果はモダンなテストフレームワークのように、カラフルに表示します。 またFAIL時は、FAILしたテストの結果を表示します。 自分の Arch Linux 上の Bash 4.3.42 および、Travis CI 上で動作することを確認しています。 インストール curl -o ~/bin/bashtub https://raw.githubusercontent.com/ueokande/bashtub/v0.1/bin/bashtub chmod +x ~/bin/bashtub です。ただし~/binはパスが通ってるとします。 これでターミナルから bashtub と打つことで実行できます。 bashtub テストを書く 各
※この記事は元々「Gitのこれやめて!リスト」として2015年11月に投稿したものを改訂したものです。 この記事について 私が個人的にgitとプルリクエストについて、「こうして欲しい」とか「これはやらないで!!」とか思っていることをまとめたものです。 元々は2015年に私がコードレビューをしてる時に気になったことを、あまり推敲もせず思うがままに書いた記事でした。今改めて読み返すと稚拙な文章なのと、他に思うところとがあったりしたので、改めて書き直しました。いいね貰ってるのに書き直すのに若干後ろめたさがあるのですが、よりいい内容にできればと思います。 コミットログがきれいだとレビューしやすい 一人で開発するときはgit使っててもブランチ切らないし、プルリクもださないしで、コミットログも"First Commit"の次が"Second Commit"とかでも支障はないです。しかし、チームで開発す
RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに 10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL」が提唱されました。 WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかしXMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そしてRESTful APIのためのWSDLとも言うべき、RESTful APIのインターフェイスを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open AP
by Ginny 顔検出APIを使って写真に写った人物が何歳なのか年齢を推定する「How Old Do I Look?」を作ったMicrosoftが、今度は写真内の人物のヒゲの長さを確認して、それが他の人と比べてどのぐらいなのか比較する「MyMoustache.net」というサービスを始めました。 How's My Moustache Doing? https://www.mymoustache.net/ サイト中央の「Use your own photo」をクリックすると手元の端末内にある自分や知り合いの写真を使うことができます。写真はサーバーには保存されないので、プライバシーを気にせず安心して楽しむことができます。 その上にある「Donate my photo to science.」にチェックを入れると、アップロードされた写真が今後の画像解析のために用いられることになります。他人に写
関連キーワード Amazon Web Services | クラウド運用管理 | クラウドサービス | ハイブリッドクラウド | パブリッククラウド ITリソース使用開始までの流れ(TechTargetジャパン記事「ビジネス部門から見た、理想的なクラウドの要件とは?」から)《クリックで拡大》 創業時からクラウドを利用しているスタートアップ企業や米Amazon Web Servicesのパブリッククラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)に全面移行する準備ができている企業を除き、多くの企業は向こう数年間、ハイブリッドクラウドインフラを活用することになりそうだ。 従来型エンタープライズアプリケーションの大規模な導入コストを考えると、AWSでホスティングするという選択肢は当面選べないという企業も中には存在する。 併せて読みたいお薦め記事 理想的なクラウド基盤を構築する方
TensorFlowとは2015/11/9にオープンソース化されたGoogleの機械学習ライブラリです。この記事ではディープラーニングと言われる多層構造のニューラルネットワークをTensorFlowを利用して構築しています。 TensorFlowはPythonから操作できますがバックエンドではC++で高速に計算しています。macのPython2.7系環境でTensorFlowの上級者用チュートリアルを行い、手書き認識率99.2%の多層構造の畳み込みニューラルネットワークモデルの分類器を構築したときの作業メモです。特別な設定なしにCPU使用率270%メモリ600MByteとちゃんと並列計算してくれました。MNISTランキングを見ると認識率99.2%は上位のモデルとなるようです。 TensorFlowチュートリアル TensorFlowの初心者用と上級者用チュートリアル2つに取り組んでみました
Googleは11月10日、Android 6.0「Marshmallow」(マシュマロ)向けに検索の新機能「Now on Tap」の日本語版を提供した。現時点の対象機種はAndroid 6.0搭載のNexus端末のみ。 Now on Tapは検索の手間を省く機能。これまで記事やアプリ上で気になる単語があった場合、検索アプリを立ち上げて文字入力するか、単語をコピー&ペーストして検索するかをする必要があったが、特定の画面でホームボタンを長押しするだけで関連する情報を含むカードを表示する。 スマホの小さい画面でコピペ機能を使うのは煩わしく、いちいち記憶した単語を検索画面で手入力するのも面倒なもの。しかも「ちょぼらうにょぽみ」さんのような少々間違えやすい人物名や、そもそも読み方が分からない漢字などは検索しにくかった。いちいちユーザーが検索する手間を省く、かゆいところに手が届く機能となっている。
当然と言えば当然なんですけど。。 こんなソースがあります <html><head><script type="text/javascript"> function clickEvt(obj) { alert(obj); } </script></head> <body> <a onclick="clickEvt(this);">クリック</a> <a href="javascript:clickEvt(this);">クリック</a> </body> </html> どちらのリンクも clickEvt() が実行されます。 前者は実行した a タグのオブジェクトが関数に渡されます。 後者はJavaScriptを実行しているページの window オブジェクトが関数に渡されます。
「PCが動かないのでケースを開けてみたよ」ということで、あるPCユーザーが、自分のPC内の様子を公開。その驚愕の光景から世間に激震が走っています。 Видеокарта внутри компьютера поросла грибами http://m.dezinfo.net/foto/75441-videokarta-vnutri-kompyutera-porosla-gribami.html Just a reminder to clean your PC : pcmasterrace https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/3rs0m2/just_a_reminder_to_clean_your_pc/ ある日、デスクトップPCの電源ボタンを押してもPCは反応せず。 電源ケーブルやディスプレイ用のケーブルはしっかりと挿さっている
Visual Basicでは、BASIC時代からずっとですが、アルファベットの大文字と小文字を区別しないことは皆さまもご存知かと思われます。 で、実は、大文字小文字だけじゃなくて、半角全角も区別しないという。以下のコード、コンパイルして実行することもできるし、Visual Studio上ではちゃんと、Moduleとかの部分が青色(キーワードの色)で表示されます。 Module Module1 Sub Main() Dim x = 10 Console.WriteLine(x) End Sub End Module まあ、今のVisual Studio上では、全角文字でキーワードを打つと、自動補完で打ったそばから半角CamelCaseに変換されていくんで、自動補完に直されるたびにCtrl+Zで元に戻したりしないとこのソースコードを作れなかったりはするんですが。 もちろんRoslynでもいまだ
ペッ景(ペットボトルのある風景)を撮り続けている私ですが、その起源については今まで積極的に検索したことはなかったんです。 でもやっぱり気になって調べてみました。日本語で調べても出所不明の話がヒットするばかりで、あまり手がかりは見つかりませんでした。 それで英語であれこれ検索して、やっと判明。おそらくこの人が発祥です。ニュージーランドのガーデナー、Eion Scarrow 氏。 Wikipedia:Eion Scarrow Eion Scarrow 氏は「ガーデニング・グル」と言われるほどの有名人だったそうです。多数の著書があり、テレビ・ラジオで番組も持っていたと。 こちらは彼の訃報記事(2013年)。 Gardening guru Eion Scarrow passes away この記事の中にこんなくだりがあります。 he once declared that by placing pl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く