タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (24)

  • ER図をいい感じに作れそうなモデリングツールを探してみた | バシャログ。

    こんにちは、sagaraです。全国のBoys&Girlsの皆さんが、Chocolatesという実体を通して 1対1リレーションを築くことができていると願っています…(チョコ下さい)。 さて、データベース設計に用いるER図(ERD: Entity-Relationship Diagram)。 普段、A5:SQL Mk-2を活用させて頂いてますが、こちらはWindows専用のソフトです。 では他のモデリングツールはどうだろうかと気になったので、いろいろ探してみました。 条件 用途はE-R図作成 MacでもWindowsでも使える 無償(機能制限OK)で使える ER図からDDLが生成できるとベター MySQL WorkBench https://www.mysql.com/jp/products/workbench/ 高機能なMySQLのデータモデル開発用アプリケーション。ER図からDDLへのエ

    ER図をいい感じに作れそうなモデリングツールを探してみた | バシャログ。
  • Windows のパッケージ管理システム PackageManagement を使おう - Windows10でも Windows7でも | バシャログ。

    Windows のパッケージ管理システム PackageManagement を使おう - Windows10でも Windows7でも | バシャログ。
  • [linux][bash] シェルでバックアップスクリプトを書くよ | バシャログ。

    夏の終わりは毎年テンションだだ下がりな nakamura です。みなさんこんにちは。 以前に データベースのバックアップ について書いた事がありますが、バックアップしておきたいものはもちろんそれだけではなくコンテンツ領域だったりサーバ設定ファイルだったり色々あると思います。今日はそういったファイル群をバックアップするシェルスクリプトをちょっとだけ晒してみます。 記述例 とりあえず貼っつけておきます。以下がバックアップ対象のディレクトリをアーカイブ化するスクリプト。 #!/bin/bash # @filename archive.sh # バックアップ先 BAKDIR="/var/backup/files"; # バックアップ元 ( tar コマンドでエラーになるので先頭の / は外す ) SRCDIRS=" var/www/ var/spool/ etc/ "; # バックアップ先がなけれ

    [linux][bash] シェルでバックアップスクリプトを書くよ | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2012/09/06
  • 【Sass】Sassでレスポンシブ!メディアクエリを便利に書こう。 | バシャログ。

    気が付いたら8月突入してて茫然としたhakoishiです。 しかももう1/3過ぎてるとか冗談はおよし。 さて、今回はSassでメディアクエリを便利に管理できる書き方の一例をば。 まとめて書いて、コンパイルの際にブレイクポイント毎に分散させます。 最近、レスポンシブ対応でコーディングをする機会があったのですが、ブレイクポイント毎にそれぞれセレクタを書いていったら管理しきれなくなってしまいました。 まるで統一感のないソースに…! そこで考えたのが、同じセレクタはまとめて記述し、その内部でメディアクエリごとの分岐も書く方法です。 更に、メディアクエリ毎にまとめて吐き出されるようにしました。 一度に視界に入る範囲であれば、統一感を保った記述もしやすいかと。 scssファイルの構成と記述内容 メディアクエリ分岐などの枠をstyles.scssに、スタイルは_media-query.scssに記述しま

    【Sass】Sassでレスポンシブ!メディアクエリを便利に書こう。 | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2012/08/09
  • [Linux] yum コマンドを拡張するプラグインまとめ | バシャログ。

    先日、東京スカイツリーを見に行ってきました nakamura です!スカイツリーはもちろんすごかったんですけど、それ以上にすぐ近くにある 空飛ぶうんち にビックリしました。すごい時代になったな・・・。 さてさて今日は Redhat、CentOS、Fedora など rpm 系のディストリビューションを使っている人ならおさえておきたい yum コマンドを拡張するためのプラグインをいくつかご紹介したいと思います。プラグイン自体も yum でインストールできるので導入も楽チンですよ~。 プラグイン紹介 環境は CentOS-6.x 系です。 fastestmirror 接続速度の速いミラーサーバを自動で選択してくれるプラグインです。確か今はデフォルトで入ってるのかな? インストールは以下。 yum install yum-plugin-fastestmirror changelog --chan

    [Linux] yum コマンドを拡張するプラグインまとめ | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2012/07/19
  • 無料で使えるプロジェクト管理ツール「gantter」を使ってみて、これはもう手放せないと思ったポイント3つ | バシャログ。

    無料で使えるプロジェクト管理ツール「gantter」を使ってみて、これはもう手放せないと思ったポイント3つ | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2012/07/09
  • [linux][bash] 日次でデータベースのバックアップを取るよ | バシャログ。

    ホッシーが卒業 しちゃって心にぽっかり穴が開いてしまったような気分の nakamura です。みなさん、こんちには。 バックアップ・・・、それはいざという時の魔法の言葉・・・。でもきちんと取れてなかったり、リストアする時の事まで考えてなかったりすると逆に痛い目見ちゃう事もしばしば。という事で今回は、僕がいつもやってるデータベースのバックアップ方法を晒してみます。 とりあえず貼っつけておく いつも使ってるスクリプトはだいたいこんな感じ。cron で一日一回走らせています。 #!/bin/bash # 認証情報 DBUSER="root"; DBPASSWD="password"; # バックアップ先ディレクトリ /var/backup/example.com/mysql/20120327 みたいな感じになります。 BAKDIR="/var/backup/`hostname -s`/mysql

    [linux][bash] 日次でデータベースのバックアップを取るよ | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2012/03/28
  • SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。

    東京ラーメンショー2011 いきてーーー!みなさんこんにちは、nakamura です。 今日はプログラマだったりサーバ管理者だったり(もしくはその両方だったり)する方にお勧めしたいサイトとツールをいくつかご紹介します。細かい脆弱性のチェック等どうしても手間が掛かるものが多いですが、今回ご紹介するツールをうまく使うとその辺りだいぶ効率よくできると思いますよ! WEB アプリケーション関連 XSS Me XSS Me :: Add-ons for Firefox XSS のテストをある程度自動化してくれる Firefox のアドオンです。残念ながら Firefox3.0.* 系の頃に開発が止まってしまっているようですが、僕の環境では install.rdf の書き換えで問題なく動作しています。(Windows7 64bit + Firefox7.0.1) SQL Inject Me SQL I

    SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2011/11/02
  • .htaccess だけで簡単キャリア判定してみる | バシャログ。

    まだ 6 月だってのに早くも今年初あせもができちゃったよ!かいーの nakamura です。 サイトのモバイル、スマホ対応もすっかり一般的になってきた今日この頃、みなさんいつもどんな方法でキャリア判定を実装しているでしょうか。がっつりフレームワークなどを使っていればさほど難しくはありませんが、ほとんどプログラムが動いていないような静的なサイトの場合はちょっと面倒ですね。今日はそんな時に有用な .htaccess を使ったキャリア判定の方法をご紹介します。 仕様 今回、ルートディレクトリ / は PC 用サイト、/m/ 以下がモバイルサイト、/sp/ 以下がスマホサイトとして以下の仕様を元に記述方法を考えていきます。 PC で /m/, /sp/ 以下にアクセスしたら / にリダイレクト。 モバイル、スマホで PC サイトにアクセスしたらそれぞれ /m/, /sp/ にリダイレクト。 モバイ

    .htaccess だけで簡単キャリア判定してみる | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2011/06/29
  • [CakePHP] memcached を使っている場合のキャッシュクリア方法 | バシャログ。

    久々登場、みなさんこんにちは nakamura です。今年こそはベイスターズの優勝を信じて疑いません!ぼちぼちマジック点灯しちゃいますよ! さてさて今日は CakePHP のちょっとだけ深いお話し。キャッシュの保存先に memcached を使っている場合の問題と対処法についてです。 CakePHP を使っているとどうしてもキャッシュをクリアしたい場面が出てくると思いますが、そんな時みなさんはどうしていますか?ファイルにキャッシュしているのであれば直接削除する人が多いでしょうか 。memcached の場合はどうでしょう?Cake の Cache クラスには clear というメソッドがあるのでこれを使ってシェルを書くのが良いかもしれません。もしくはちょっと乱暴ですが、memcached を再起動しちゃうなんてのもあるかもですね。 大抵の場合これで問題はなさそうですが、実はキャッシュの保存

    [CakePHP] memcached を使っている場合のキャッシュクリア方法 | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2011/04/21
    memcached を使っている場合のキャッシュクリア方法
  • サイト運営における「直帰率」と「離脱率」についてのメモ その2 | バシャログ。

    たった 8 分のランニングでバテバテな kimoto です。 前回「直帰率」と「離脱率」についてのお話を書きましたが、今回はそこから実際に施策をうって効果が出た例をご紹介しようと思います。 PC サイトありきのモバイルサイトでの事例です。 前提:サイトの構成 まず前提として、サイトの構成をお話します。そのままの事例ではなく、一部を伏せてご紹介します。 そのサイトのモバイル版のトップページは、URL は「PCサイトのドメイン/m/」という形です。 そこにはカテゴリが沢山並んでおり、そこからそれぞれカテゴリのトップにいけます。 カテゴリのトップページでは、製品の詳細を検索できる、という作りです。 その検索結果より商品の詳細ページに行く、という流れです。 また、PC サイトに携帯からアクセスした場合にどうなるか?その場合、どのページにアクセスしても一律でトップページにリダイレクトする作りとなって

    サイト運営における「直帰率」と「離脱率」についてのメモ その2 | バシャログ。
  • あると便利なFirefoxアドオン-「QuickNote」と「InFormEnter」 | バシャログ。

    こんにちは、ナスとピーマンで台所が埋め尽くされているinoueです。 夏野菜ってどうしてドサっと大量にやってくるのだろう…。 さて、日頃webブラウザ上で業務をこなしている時に役に立ってるFirefoxアドオンを、2つ紹介したいと思います。 どちらも有名なアドオンではありますが、似たようなことで困っている方はぜひ参考にしてみてください。 【その1】調査もので大活躍!「QuickNote」 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/46/ 「QuickNote」は、サイドバーや別窓でメモ領域を提供してくれるアドオンです。 webサイトのデータを抜き出しながら作業を行う場合、以前はテキストエディタを起動してそこにコピー&ペーストしていっていました。 しかし、なんやかんやでデスクトップが散らかっていくことが多く(片付け下手なせいかもしれないのですが)

    あると便利なFirefoxアドオン-「QuickNote」と「InFormEnter」 | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2010/09/02
    "「QuickNote」は、サイドバーや別窓でメモ領域を提供してくれるアドオンです。"
  • JavaScriptからActionScript3.0を呼び出す際のメモ | バシャログ。

    もう暑いとか言う気力も失せたminamiです。 ページのJavascriptからFlashのActionScriptを呼び出す方法を最近まで知らなかったので備忘録的に書きます。 ExternalInterface.addCallback()を使う ActionScriptからJavascriptを呼び出すにはExternalInterface.call()という関数を使いますが、 JavaScriptからActionScriptを呼ぶ際にも同じクラスのExternalInterface.addCallback()という関数を使います。 ExternalInterface.addCallback()はActionScript メソッドをコンテナから呼び出し可能なものとして登録することができます。 記述のサンプル AS側の記述 // flash.external.ExternalInterfa

    JavaScriptからActionScript3.0を呼び出す際のメモ | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2010/08/25
  • 【CSS】コーディングがさらに速くなる!Zen-Codingで覚えておきたいよく使うCSSスニペットコマンド | バシャログ。

    【CSS】コーディングがさらに速くなる!Zen-Codingで覚えておきたいよく使うCSSスニペットコマンド | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2010/08/04
  • サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered

    サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2010/07/06
  • Apache で DoS 攻撃を防ぐ - mod_dosdetector - | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。ワールドカップ見過ぎで仕事中もブブゼラの音が聞こえてきます。ワールドカップが終わっても聞こえるようなら病院行こうと思います。 さてさて今も昔も、定番のサーバ攻撃方法 DoS アタック。うちが作っているサイトにもちょくちょくそれらしいアクセスが来ているようです。 DoS 攻撃って? Denial of Service attack の略です。以下は Wikipedia より。 イメージとしては、ターゲットの持つ電話機に無言電話やいたずら電話を大量に発信して、ターゲットが正常に電話機を使用(受発信)できないような状態を考えると理解しやすい。DoSはネット上のトラフィックを増大させ、通信を処理している回線やサーバの機能(リソース)を占有することで、他の利用者の利便性を妨害したり、その過負荷によってサーバそのものの異常動作を誘発させる。 DoS攻撃 - Wiki

    Apache で DoS 攻撃を防ぐ - mod_dosdetector - | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2010/06/24
  • [作って学ぶ!jQuery] 第5回 ajaxを使って複数ブログの最新記事一覧を表示する | バシャログ。

    こんにちは、GWはがっつり朝から晩まで子供と遊びまくっていたishidaです。 今回はajaxを利用して、ブログの最新記事を掲載してみようと思います。 ajaxで取得するデータは、同一サーバ内のxmlデータとします。また取得するブログは以下の3つとしています。 馬車道の社長ブログ(/blog/niidome/index.xml) ゴトウ@シーブレインの馬車道(/blog/goto/index.xml) バシャログ。(/blog/wsg/rss.xml) デモ ajaxで複数ブログの最新記事掲載のサンプル htmlソースコード 以下がhtmlソースコードです。該当部分以外は省略しています。 feeds という id 部分にデータを読み込んで表示します。 <div id="main"> <h1>ajaxで複数ブログの最新記事掲載のサンプル</h1> <div id="feeds"> ここに表示

    [作って学ぶ!jQuery] 第5回 ajaxを使って複数ブログの最新記事一覧を表示する | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2010/05/06
  • Apache の基本 - 色々なアクセス制御 - | バシャログ。

    すっかり秋めいてきましたね!できるならば冬場は冬眠していたい、こんにちは nakamura です。 以前、Apache の機能の中でもよく使う バーチャルホストの設定 について説明させて頂きましたが、それに負けず劣らずよく使うのがアクセス制御の機能ではないでしょうか。単純な基認証から、接続元の IP 制限、更には mod_rewrite 等を使ったちょっと複雑なものまで、Apache のアクセス制御はとても多機能で、うまく使えば実に色々な事ができます。 今回はそんな Apache でのアクセス制御について、僕の独断と偏見で決めてみました『あるあるアクセス制御ベスト 5』を解説を交えながらご紹介したいと思います。 1. 接続元を制限する( IP 制限) 基認証と並び最も頻繁に使用するアクセス制御ですね。やっている事は単純ですが、意外と根的な部分を分からずに使いがちなので、その辺りを解説

    Apache の基本 - 色々なアクセス制御 - | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2009/09/17
  • 重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。

    その強力なアドオンで、とっても便利なFirefoxですが、毎日使っているとドンドン動きが重くなっていってしまいます。 うーん、どうにか軽くならないものかと色々やってみました。 起動を速くしたい まずはとにかく時間のかかる起動をなんとかしたいと思います。 Firefoxはブックマークやら履歴やらクッキーやらをSQLite DBで管理しています。 毎日使っていくうちにDBは大きくなり、起動や動作が重くなっていくとのこと。 そこでSQLite Optimizerというアドオンを使って、DBの最適化をしてしまいます。 手順は以下の通り。 1. SQLite Optimizerをインストール。 2. アドオンの管理画面でSQLite Optimizerの環境設定画面を開きます。 3. 『Firefox終了時にsqliteデータベースのREINDEXを実行する』にチェックを入れます。 以後、Firef

    重いFirefoxをなんとかして速くしたい | バシャログ。
  • 自分に合った技術書の選び方 | バシャログ。

    技術書好きの皆さん、こんにちは。今日は私の、技術書の選び方をご紹介します。このノウハウを活用することで、積ん読が増える技術書技術資料の価値を見抜く目を養う手助けができたら、と思っています。 技術に精通する前に、どうやって教科書を選ぶか そもそも、技術書を読むということは、対象の技術に精通していないから、理解するために読むわけです。(もしくは、雑多に覚えた知識を頭の中で整理したいという目的もあります)なので、ある程度詳しくなったら次に紹介する方法はあまり役にたたないかも知れません。詳しくなったときは、選び方の枠組みができあがってくるはずなので、それにしたがえばいいはずです。 Level 1 出版社で選ぶ この出版社が出している技術書だったら、とりあえず手にとってめくってみる、ということをする方はいると思います。出版社ごとに強い分野というのはあるにはあります。が、そこまで重要ではありません。

    自分に合った技術書の選び方 | バシャログ。
    Itisango
    Itisango 2009/07/17