Developers Summit 2019でお話した資料です。 資料から読み取れない部分を一部Qiitaで補足しています。 https://qiita.com/h-r-k-matsumoto/items/4b639ed1f87fd6f67a4e

はじめに KotlinろScalaって何が違うんだろう?って思っていろいろ探してみたところ、英語の記事があってわかりやすかったので、役に立ちそうな部分だけ部分的に翻訳してみました。1語1語訳していくと大変だし、ざっくり知りたい人には必要ないかなと思うので、けっこう省いて日本語にしてます。 時間がない人は、この記事の最後の方の「まとめ」部分だけを読んだら良いと思います。 間違いなどあったらごめんなさい。間違いを指摘してただけると助かります・・・。 そして、ぜひ原文も参考にしてください。 元記事 https://superkotlin.com/kotlin-vs-scala/ KotlinとScalaの違い 近年、ScalaとKotlinがJavaに対抗して人気をあげています。少なくともJVMを使おうとしたときには、ScalaとKotlinを使うことが討されると思います。 ScalaとKotl
DroidKaigi 2019 にスポンサー枠で参加しました。 弊社では Android アプリエンジニアをはじめとして各分野のソフトウェアエンジニアを募集しております。 人生を豊かにするプロダクトの開発や、大きな企業でのソフトウェア開発をいかに改善していくかといったところに興味がある方はぜひお声がけください! いっしょにやっていきましょう! DroidKaigi 2019 それはともかく DroidKaigi、様々なセッションがあって素晴らしかったですね。 運営、スピーカー、スポンサー、そして参加者の皆様、ありがとうございました。 私個人としては、GraphQL についての知見を得られたのが大きな収穫でした。 本記事について 本記事は、GraphQL サーバーを Kotlin で立てるにあたって、仕組みを学んだ軌跡を残すものです。 GraphQL 自体の初心者が、Kotlin で Gra
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
日本語が含まれるパラメータを処理する方法として「setCharacterEncoding」メソッドを使う方法を確認します。「HttpServletRequest」インターフェースの親インターフェースの「ServletRequest」インターフェースで定義されています。 もともと文字化けする原因が、パラメータとして送られてきたバイト列から文字列に変換する時に、文字コードとして「ISO-8859-1(Latin1)」を使ってしまうのが問題でした。そこで正しい文字コードをサーブレットに事前に設定が出来れば文字化けは発生しません。「setCharacterEncoding」メソッドはリクエストボディに含まれるデータの文字コードを指定した値に書き換えるメソッドです。 setCharacterEncoding public void setCharacterEncoding(java.lang.Str
正常に動作しないスクリプトやプログラムに標準出力処理(echoやSystem.out.print()など)を追加して、デバッグした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。標準出力処理の追加は、簡単なプログラムの動作検証から制限などによりデバッガーを使用できない環境での調査まで、いろいろな場面で活用されていると思います。 しかし、1行の標準出力処理の追加でもプログラムの動作を致命的に変える可能性はあります。 過去に、echoが原因でバッチが停止した問題の対策のために、JavaのプログラムにSystem.out.println(・・・);の1行を追加した結果、アプリケーションが応答を返せなくなったことがありました。その時の記憶を、サンプルプログラムを交えながら説明したいと思います。 年次バッチが停止した! 10年ほど前のある日、あるシステムの保守を担当していた私のもとに「年次バッチが停止してし
こんにちは。サイオステクノロジー技術部 武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は、ビルドツールのGradleについて、書きたいと思います。 ※ ちなみにGradleの活用事例は以下の記事にあります。 多分わかりやすいマイクロサービス入門 〜 マイクロサービスフレームワーク「Azure Service Fabric」でLINE風なチャットアプリを作ろう!! 〜 Gradleとは? Gradleは、オープンソースのビルドシステムです。似たようなツールにMavenというものがあり、こちらが現在ではデファクトスタンダードですが、Gradleの人気もジワジワ上がりつつあります。で、Gradleが何をしてくれるかというと、例えば、Javaのjarファイルやwarファイルといったものを作ってくれます。 では、Mavenと何が違うのでしょうか?Mavenはビルドの手順を定義するため
Gradle Build Tool accelerates developer productivity Gradle is the open source build system of choice for Java, Android, and Kotlin developers. From mobile apps to microservices, from small startups to big enterprises, it helps teams deliver better software, faster. Build Anything Write in Java, Kotlin, C++, or any language of your choice. Package for deployment on any platform. Go monorepo or mul
TL;DR GitHubのPull Request (PR) を作成したときに、PRのDiffに含まれるKotlinコードのスタイルを自動的にチェックして、問題があればPRに自動的にコメントさせる方法の説明です 以下のツールを組み合わせて使っています ktlint: KotlinコードのLinter Danger: コードレビューbotのフレームワーク サンプル: Pull Request #3 · kafumi/android-danger-ktlint-sample 導入のきっかけ Android Studioでフォーマッターをかける (Command + Alt + L) ことをチーム内のルールにして、コードスタイルの統一を図っているのですが、ただ、そこは悲しい人の性、フォーマッターをかけ忘れたコードがときどきコミットされて、コードレビュー時に指摘されたりします コードスタイルに対し
Java のリリースサイクル が変更され、2019/01 現在の Java の最新バージョンは早 11。文法面での改善も進んでおり、モダンな Java のスタイルにも変化が見られる。この記事では Java 11 時代におけるモダンな Java プログラミングのスタイルをまとめてみたい。 筆者の主観を多分に含むため、その点ご注意を。 var(ローカル変数の型推論) var を積極的に利用する。 Java 10 で導入された var によるローカル変数の型宣言だが、基本的には使用できる場面では積極的に使用するというスタンスでよいだろう。モダンな言語の多くは同様の型推論を採用しているが、それで問題になったという話は聞かない。 高度に訓練された Java プログラマーにとっては左辺の型定義など IDE が自動補完してくれるので便利さを感じないという意見には一理あるのだが、コードを読むときに限っては
「Kotlinで書くとJavaには戻れない」Androidアプリ開発にKotlinを導入したヤフーが感じたメリット GoogleがAndroidアプリの開発言語に選定したことで「Kotlin」の注目度が高まっています。展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入しているというヤフー株式会社に、Kotlinの魅力を伺いました。 「Androidアプリを作るならJavaではなくKotlinを使った方がいい」という声をよく聞くようになってきました。Kotlinは2011年に発表された言語。2017年にGoogleがKotlinをAndroidアプリの開発言語に選定したことがきっかけで、近年導入する企業が増加しています。 その中の一つが、ヤフー株式会社です。現在ヤフーでは、展開しているAndroidアプリの半数以上でKotlinを導入。特に「Yahoo!ニュース」のAndroid
無償のエディタであるVisual Studio Codeの拡張機能として、AIがコーディングをAIが支援してくれる「Visual Studio IntelliCode」(以下IntelliCode)が、Javaに対応したと発表されました。 IntelliCodeはコードの入力や補完において、もっとも適切と思われるコードをコンテキストに即してレコメンデーションをしてくれるというもの。さらにコードレビュー時のアドバイス、問題がありそうな部分の指摘や、コードスタイルと書式の規則の推測もしてくれます。 これまでC#とPythonに対応していましたが、今回新しくJavaにも対応しました。 AI機能はGitHubで100以上スターが付いているオープンソースプロジェクトのコードを用い、コードのパターンやプラクティスなどに関する機械学習が行われたと説明されています。 これによりJava SEやSpring
AWSが独自のOpenJDK「Amazon Corretto」発表。AWS内部で使っていたJavaを外部提供へ。Java 8は2023年まで、Java 11は2024年まで無償でLTSを提供 Amazon Web Services(AWS)は、OpenJDKのディストリビューション「Amazon Corretto」を発表しました。 Introducing Amazon Corretto – No-cost, multiplatform, production-ready distribution of OpenJDK! #corretto @Devoxx https://t.co/IFgyCXclRr pic.twitter.com/nIW5M6CIMX — AWS Open Source (@AWSOpen) 2018年11月14日 CorrettoはJavaでLTSが提供される2つのバ
私がプログラミングをするときの第一言語は Perl です。周囲には「私は Perl 以外のプログラミング言語はよくわかりません」と念を押すくらいには Perl ばかり書いています。 しかし、2018年の今日 Perl は一定の役割を終えた古い言語とみなされ、メインストリームからは退いたと多くの人が考えています。10年前の2008年を思い返しても、複数の対抗言語の登場で Perl に陰りがあった事は事実ですし、今日のメインストリームに Perl が居ないことを改めて言う必要も無いでしょう。 それでもなぜ私は Perl を書き続けるのか、少し考えてみました。 私と Perl 私と Perl との本格的な出会いの場は、大学院を卒業した2003年に入社したIT企業です。その会社がメインで使用していたプログラミング言語が Perl だったので自然と Perl を書くようになりました。 2003年3月
型パラメータ: V - このFutureのgetメソッドで返される結果型 既知のすべてのサブインタフェース: Response<T>, RunnableFuture<V>, RunnableScheduledFuture<V>, ScheduledFuture<V> 既知のすべての実装クラス: CompletableFuture, CountedCompleter, ForkJoinTask, FutureTask, RecursiveAction, RecursiveTask, SwingWorker public interface Future<V> Futureは、非同期計算の結果を表します。計算が完了したかどうかのチェック、完了までの待機、計算結果の取得などを行うためのメソッドが用意されています。この結果は、計算が完了したときに、必要に応じて準備ができるまでブロックしながらget
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コードホスティングサービスのGitHubは米国時間10月17日、同社のプラットフォーム製品をアップデートしたと発表した。変更内容の多くは開発者向けのものだが、プロジェクトオーナー向けにも新しく3つのセキュリティ機能が導入された。 中でももっとも重要なのは、セキュリティ脆弱性アラートの対象拡大だろう。これまで、この機能はJavaScript、Ruby、Pythonに対応していたが、新たにJavaと.NETがサポートされた。 この機能は2017年11月にリリースされたもので、プロジェクトの依存関係をスキャンして、既知の脆弱性を持つ古くなったライブラリやモジュールを発見する。 GitHubのスキャナが、既知のセキュリティホールを持つ古いライブ
当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く