html5一見、コピーできるように見えますが、ペーストしてみると・・・。ツイートする
html5一見、コピーできるように見えますが、ペーストしてみると・・・。ツイートする
papertはWebブラウザ上で動作するLogoです。Canvasを使って実際に描画します。 計算式を使ってバットマンのロゴを作成するなんてネタが流行ったりしましたがpapertはWeb上でLogoを使って絵を描くソフトウェアです。 右にあるLogoコードを実行した結果が左の絵です。 計算処理が行われていく中で徐々に絵が描かれていきます。 間もなく完成です。 実行速度は自由に設定できます。 アルゴリズムだけでなく、細かくプロットを設定することもできます。 Logoは8〜12歳くらいの児童にも使えるように配慮されています。こだわればきっと素敵な絵が描けるのではないでしょうか。出来上がった作品はURLをシェアしたり、画像として保存ができます。 papertはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Logoはプロットを重ねら
元ネタは こちらです↓ http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070813/1186980089 id:amachangの発見 全ての数値演算を浮動小数点演算で行う言語仕様のJavaScriptでも、ビット演算を行う際にオペランドを得るために整数化が行われ、それを悪用するとw Math.floor()の代わりになる。 値不変のビット演算って 思いつくのは下記の4通りです。 <html> <head> <title>整数化のテスト</title> </head> <body> <script type="text/javascript" language="javascript"> // 前準備 var floating_point_value = 3.14159; // その1:論理積 alert(floating_point_value & -1); // そ
http://d.hatena.ne.jp/babydaemons/20110629/JavaScript_without_Math_floor_function を読んでなんとなくやりたくなったのでやります。 ご存知の通り、Javascriptでもビット演算はできます。 一般にビット演算は通常の四則演算よりも高速だと思われますので使えるところでは積極的に使っていきたいところであります。 よく知られている整数化の手法としては以下のようなものがあります。 // 論理積 var int = float&-1; // 論理和 var int = float|0; // 排他的論理和 var int = float^0; // 2回の補数算出 var int = ~~float; // 0回のビットシフト var int = float<<0; // Math.floor() var int =
はじめに JavaScriptの数値表現はIEEE754の64ビットの倍精度型浮動小数ですが、ビット演算はどのように定義されているのでしょうか。今回はそのビット演算について解説します。この仕様は10年以上前から変わらないのですが、改めてその部分が書籍などでどのように解説してあるかを見ると、and, or などのビット演算が教科書的に書かれているだけで、任意の数値に対してどう定義されるかについてはほとんど説明されていません。 JavaScript以外の言語では? JavaScriptについて説明する前に、他の言語ではどうなっているでしょうか。ここでは、ちょっと手を抜いて実際に実行した結果のみを示します。バージョンによっては結果が違うかも知れません。 まずは、一番単純な 0 との orを調べてみました。つまり x | 0 の結果です。 x C (gcc) Java Ruby Perl -123
これに気が付いたのが、Javascriptでキャラクターを角度指定でとりあえず上下に動かすように作成していた時に、下方向から反転して上方向に移動したとたんに、キャラクターが横方向に動いてしまったからです。 Chromeでデバッグしてみると、COSが270度の時に本来0を想定していたのに、-1.836909530733566e-16という値が返ってきたために、x<0の条件で、角度が-90度されて180度の動きになってしまったのです。 function moveFish(no){ // 移動量を求める var rot = fish[no].ang; var sp = fish[no].speed; dx = Math.cos(rot * Math.PI / 180) * sp; dy = Math.sin(rot * Math.PI / 180) * sp; fish[no].x += dx;
すごい面白かった。会いたかった人にも沢山会えたし。 適当な感じのスライドですが、そこそこ反応があって嬉しかった。 [Shibuya.xss] セキュリティ小ネタ二本 View more PowerPoint from send_
メーリングリストの購読 es-discuss@mozilla.org ES.next を追っかけるなら購読するべし 流量多し。100以上の返信が付く事も 僕は読めてないorz 何に対して言及しているか何となくは読んで終了 Webサイトへのリンクがあれば目を通してみる wiki.ecmascript.orgに提案を書いて、このMLで議論を進める形が多い 構文抽出 ECMAScript 6th Syntax Grammer にドラフト版の構文をまとめてます ES.next では構文に対して多くの変更点がある ドラフト版は最後の方にあるGrammer Summaryが更新されない 構文をまとめたものが欲しい ML にドラフト版をアップしたよーアナウンスが流れる 変更点が色分けされたPDF版をダウンロード 構文の変更点に注目しつつHTMLに 利用者は、主にConstellationさんです(onl
ECMAScript勉強会 に参加してきたのでその時のメモです。 久々に結構難しい内容が多かった気がする。 ECMAScript勉強会 ECMAScript概要 – rika_t ECMAScript Study #1 Overview 途中参加 newがあるのはなぜ プリミティブな型もメソッドやプロパティを持てるようにしたいため、ラッパーでラップしてた。 globalオブジェクト globalオブジェクトは必ずしもwindowではない オブジェクトとクラス 内部的には[[Class]]というクラスという文字列がでてきてた。 ES6から内部的にClassというものがなくなってきてる。 リテラル記法やコンストラクタを使って様々なオブジェクトを表現してる NativeBrandという名前になってる prototype 仕様書にのってるprototypeの図はわかりにくい 変数宣言 “var”キ
Titanium MVCはTitaniumをMVCに沿って開発できるフレームワークです。 Titaniumアプリはちょっとしたアプリを作るのに適していますが、大型なものになるとコードが見通し悪くなってしまうイメージがありました。だからこそベースになるTitanium MVCを使って頻繁な更新にも耐えられるしっかりとした作りにしましょう。 デモアプリです。ログイン画面が表示されます。 OKな場合のダイアログ。 入力エラーの場合のダイアログ。 app.jsの内容です。 MVC.jsの内容です。Controller、Viewを読み込んでいるのが分かります。 StartupControllerの内容です。initを実行して、ログイン画面を返しています。 ログイン画面のビューです。ここでは画面のデザインのみを行っています。 ログイン処理のコントローラーです。見やすいです。 Titanium MVCで
JS Advent Calendar, オレ標準コース 1日目, id:Constellation です. あれから1年ですか... 前半で, ES.nextに導入されたDeclarationについてさっと, そして後半でタイトルの説明をします. この文書は, 2011/12/01現在のES5 Engineの実装とES.next draftに基づいています. また, ES.nextの文法がvalidかどうかについては, parserを用意してあるので, 是非ご利用ください. http://constellation.github.com/iv/js/es.next.html Declaration ES.nextでは新たにDeclarationという区切りが入り, LetDeclaration, ConstDeclaration, FunctionDeclarationが導入されました.
東京2020交通対策テストに関するお知らせ(7/24、26) 2019/07/19 平素当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 7月24日(水)、7月26日(金)に東京2020交通対策テストが実施されます。 そのため、テスト期間中とテスト期間前後にご注文いただきました商品の配達が遅延する 可能性がございます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ 2019/07/01 2019年7月吉日 お 客 様 各 位 日本規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律
Instagramは日本のユーザーも多く、日常を切り取った写真がほとんどで、 またお洒落なものも混じっているのでたまに眺めると気持ちがホッコリしたりします。 特定のキーワードでInstagramの最新の写真を検索したい時があります。 例えば、みんなが今どんな「ご飯」を食べているのか、今日の「日の出」はどのような具合なのか、 がInstagramの写真を通して分かるかもしれません。 Instagramの写真検索サービスを探してみると、 Instagram自身が検索機能を提供してないので他の第三者が作ったサービスがいくつか出てきます。 使ってみたところ、もう少し自分で見た目やら機能を変えてみたいなーなんて思いました。 そこで、「Instagramの今の写真を検索できるサービス」といういわばWebサービスを作りたい欲求にかられます。 今回はこのようなちょっとした欲求から考えた「Webサービスのモ
明示しなくてもviewでの出力をHTMLエスケープしてくれるので無警戒になってる html_escapeがシングルクォートをエスケープしないという認識がない viewでjavascriptを書くときに埋め込む値をescape_javascriptしてない このあたりの要素が組み合わさるとXSSがうまれやすいという話を書きます。わかってる人にとってはクソみたいな内容なので読む時間がもったいないかもしれません。たとえばjs.erbでこんなふうに書いてたとして var article_id = '<%= @article_id %>'; @article_idが信用できる値だという前提だと問題ないのですが、controllerで @article_id = params[:article][:id] 実はこんなことしてるだけであとは素通しっていう人も、もしかしたらいるかもしれません。要は外から渡
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く