Node学園祭2018「貢献できるOSSの見つけ方 -完結編-」 https://nodefest.jp/2018/schedule.html#conference-2-9 紹介しているアプリケーションはこちら https://github.com/ohbarye/goofi https:…

Free software, open standards, and web services for interactive computing across all programming languages JupyterLab: A Next-Generation Notebook Interface JupyterLab is the latest web-based interactive development environment for notebooks, code, and data. Its flexible interface allows users to configure and arrange workflows in data science, scientific computing, computational journalism, and ma
スター数4200超! 人気リポジトリ『peco』 開発者(@lestrrat)が語る「使われるOSS」の作り方 多くの人が知る、人気リポジトリの開発の裏側とは? スター数4200超えを誇る『peco』の作者・牧 大輔(@lestrrat)さんに聞きました。 あるひとつのプログラムやツールが公開され、開発を加速させる。 そのツールから生み出されたものが公開され、多くの人に影響を与え、次なる開発を加速させる。 本稿を読む皆さんの多くは、こうした拡散するエンジニアリング、つまりオープンソースというカルチャーの一側面から恩恵を受け、また影響を与えているでしょう。 2014年7月にリリースされたツール『peco』は、まさに“影響を与えた”オープンソース・ソフトウェア(以下、OSS)でした。インタラクティブなフィルタリングツールであるpecoはシンプルな機能ながら、その使い勝手の良さによって、2017
鹿児島Linux勉強会 第10回 発表スライド オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 うちにある一番古いOpenOffice.org 現在、Apache OpenOfficeのProject Management Committee (PMC) のChair(要するに代表者)であるDennis E. Hamiltonさんによって、Apache OpenOfficeプロジェクトを終了させ、その後の処理をどうするのかの提案がされています。 [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) ソースコードはThe Apache Attic(Atticは屋根裏の意味)に置き、それ以外のインフラやソーシャルメディアのアカウントは原則として閉鎖、というのが概要です。 その理由はApacheプロジェクトの成熟モデル
OSS(オープンソースソフトウェア)開発への参加実績は、キャリア形成をしていく上での武器のひとつとなります。 スキルアップやキャリアアップのために、オープンソースプロジェクトに参加したいと考えている方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、既存のOSS開発に参加する際に読んでおきたい記事を10個ご紹介します。 OSS開発の参考になる記事 OSSコミュニティの種類と特徴、参加方法 / 日本OSS推進フォーラム http://ossforum.jp/node/491 日本Rubyの会、Seasarプロジェクト、日本Apacheユーザ会、日本PostgreSQLユーザ会といったOSSコミュニティの種類と特徴、コミュニティへの参加方法を解説しています。 この記事を参考に、自分が貢献できそうなコミュニティを探してみてください。
このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基本的なライブラリも使われておらず、VT100の基本的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存
よく「どうやって情報手に入れてるの?」みたいに聞かれますが、そんなの、ひたすら時間かけてgithubみたりメーリングリスト読んだり最近ではgitterの会話読んでるに決まってます。 どうやって(How)ではなく、なぜ(Why)、自分がそんなことをするようになったのかを、あらためて書いてみる気になったので書いてみたいと思います。 書こうと思ったのは、Howだけ書いても、Why書かないとあまり意味ないと思うことが多くなったからですかね。(この件に関しては) 無責任に大雑把にいうと、(どんな理由であれ)情熱みたいなものがあれば、Howは自然に身につきます、たぶん。 なお、少し長くなるし、自分語りっぽくなるし、いつも書いてるようなものとは少し方向性が違い、具体的なすぐ役に立つ技術的な内容*1は基本出てこないので、期待してるものが違うと思う人は、ここで読むのやめたほうがいいと思います。 どれほどコー
前回のエントリは、OSSとしての説明が抜けていたので、今回、きちんと説明させてください。 Seasar2、S2JDBC(元々Seasar2の一部)、SAStrutsは、これまでも、これからもOSSであり、githubでずっと公開されるので、フォークでも何でも好きにしてください。 Mavenリポジトリ、ドキュメント、MLなどがどうなるのかは、現在話し合っている最中です。方向性としては、現在、Seasar2を利用している人々に、最も影響の少ない選択肢が選ばれるはずです。 Seasar Foundation、Seasar Projectsのクローズの提案をしましたが、これは、取り下げます。 あくまでも、お願いという形でしたが、私がお願いするとかなり強制力を持ってしまうことに対する配慮がかけてました。 2016/9/26にSeasar2、S2JDBC、SAStrutsのメンテナンスを現在のコミッタ
GitHubのプロフィールページがパッとしない https://github.com/naoyashiga 「Repositories contributed to」がスカスカ GitHubの自分のプロフィールページを見るたびに、なんかパッとしないなあと思っていた。それは「Repositories contributed to」のところがスカスカだったからだ。Contributeをしてプロフィールページを豪華にしたいと思った。 スターが多いリポジトリは難しい できればスターが多いリポジトリにContributeしたい。自分はSwiftを使うことが多く、例えばAlamofireのような人気リポジトリに、プログラミング能力が低い自分がContributeするのは難しい。実際にリポジトリを見ても、何が問題なのか全くわからなかった笑 ショボいPull Requestを送る 「Repositorie
日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 先日、ソフトウエアエンジニアの中で、この話題がバズってましたね。有名なコミッタさんを雇おうとしたら、会社の偉い人が「プログラマーに年800万円なんてのは馬鹿げてる! プログラマーに出せるのは年400万円までだろう!」と言い放ったという話です。 >> 著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとした
軽い気持ちでpull requestを送ってみたら数十分後になんとmergeされてしまった。間違ってmasterブランチに送ってしまったため、おそらくrails 5で公開されることになる。 追加したのはrake initializerという簡単なrakeタスクで、railsの起動時に実行されるinitializerを実行順に出力する。 % rake initializer set_load_path set_load_path set_load_path set_load_path set_autoload_paths set_autoload_paths set_autoload_paths set_autoload_paths add_routing_paths add_routing_paths add_routing_paths add_routing_paths add_loca
Copyright (c) 2000-2023 Tama Communications Corporation GNU Global is a source code tagging system that works the same way across diverse environments, such as Emacs editor, Vi editor, Less viewer, Bash shell, various web browsers, etc. You can locate various objects, such as functions, macros, structs, classes, in your source files and move there easily. It is useful for hacking on a large projec
こんにちは、レシピ投稿推進室の小室(id:hogelog)です。 今回は私が実装したAndroid向けグラフ描画ライブラリline-chart-viewの紹介、ではなくついカッとなってOSSとしてこのライブラリを作りクックパッド (Androidアプリ)に組み込んだ話について書きます。 line-chart-view 最低限の紹介をするとline-chart-viewというのは List<LineChartView.Point> points = new ArrayList<>(); points.add(new LineChartView.Point(date("2014/07/01"), 100)); points.add(new LineChartView.Point(date("2014/07/02"), 200)); points.add(new LineChartView.Po
(訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA 3.0に則る限り、自由に利用することができます。翻訳と「はじめに」「訳註」については独自の著作権は主張しません。 改竄しても二次利用は独自の責任にて行ってください。) Please consult a legal expert before adopting a software license for your project. This site is licensed under the Creative Commons Attribution 3.0 Unported Lice
Microsoftの中の人で、OSSとWeb技術を推進するScott Hanselmanが書いたブログ記事 "Open Source is a thankless job. We do it anyway." を勝手に翻訳。 オープンソースは難しい。 セキュリティは難しい OpenSSLの最近の "Heartbleed" バグに関する記事がたくさん出回っている。技術的な分析をすべて読んだら丸一日つぶれてしまうだろうが、 その中にこれはと思う見出しがあった。『OpenSSLはオープンソースの大きな問題を示している。資金不足、人員不足』だ。インターネットを織りなす基本の部分は、ほとんどの場合たった一人によるもので、あとはたくさんのボランティアだ。 〝魅惑的で気が遠くなるような事実とは、ネットワークインフラストラクチャにはこのように重大な部品が存在していて、インターネットの大部分で実際に動いてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く