Software Design のvim/Emacs特集をきっかけとした、生越さん、くさかべさんらによる vi/Emacs 談議です。

サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
Twitterでこっそりと募集して、オレ標準JavaScript勉強会というイベントを開催しました。 id:edvakfさんが来日されるということで、「会いましょう→何かやりましょう→勉強会とかどうでしょう」というTwitter上の軽いノリで企画され、みんなで短いネタを披露し合う一品持ち寄りの少人数勉強会をやってみよう、ということになりました。で、そのままTwitter上で参加者を呼びかけてみたところ、半日もたたずに15名集まって、しかもそうそうたる顔ぶれに! 当日 色々と反省があったので、少し書き出しておきます。 まず、会場*1には有線LANしかないので、自前のルータで無線LANをやろうとしたんですが、設定がなかなかうまくいかず、だいぶ手間取ってしまいました。やはり、安物のLANは駄目ですね…。大人数で繋ぐと安定しないし、有線をいっぱい用意したほうが良かったです。 で、Ustreamに挑
萌え日本刀・萌えナチス・萌え源氏物語・萌え体位本・萌えSMグッズ本などを出してるイーグルパブリシングから、業界初を謳うツイッターbot自作マニュアル「誰でもできるTwitterBotの作り方」【AA】が23日に発売になった。『タイムラインに生きる自分だけの一次元彼女を作る!』、『テンプレで作る最強のBot作成マニュアル』になってる様子。 萌え日本刀・萌えナチス・萌え源氏物語・萌え体位本・萌えSMグッズ本などを出してるイーグルパブリシングから、業界初を謳うツイッターbot自作マニュアル『誰でもできるTwitterBotの作り方』が23日に発売になった。 「誰でもできるTwitterBotの作り方」【AA】は、イーグルパブリシングのブログの7月新刊案内では『業界初!ツイッターbot自作マニュアル!!』・『プログラミングの知識がいっさい無い人でも大丈夫!』を謳い、オビには『日本初!!OAuth認
はじめに どうもKRAYの芳賀です。 今日はツイッターサービスをスピーディーかつ無料で作るお話です。 僕は日頃趣味でツイッターサービスを作っているのですが、アイデアを着想したその日のうちにプロトタイプを作って動かすことができるくらいにノウハウが溜まってきました。 仕事が終わってからのプライベートな時間だけでも、1週間から1か月もあれば1つサービスがリリースできる感覚がつかめたので、必要最低限の機能を備えたサービスを短時間で作れないだろうか?と時間を計測しつつ実践してみたところ、なんと1時間で完成できたので、その手順を紹介します。 開発の流れ まずは開発の流れを説明します。 ツイッターアカウントの用意 まずツイッターのアカウントが必要になるので、まだ持っていなければ取得しましょう。サービス用に改めて取得してもいいですね。 サーバの用意 作成したウェブアプリを設置するサーバを準備します。PHP
http://anond.hatelabo.jp/20100222033058 あなた・・・『覚悟してdisってる人』・・・ですよね。 人を「dis」ろうとするって事は、逆に「dis」られるかもしれないという危険を、常に『覚悟してdisってる人』ってわけですよね・・・
前回の記事で「bot作りは意外と簡単」と書きましたが、具体的なプログラミングを始める前にbotを作るための基礎知識について紹介していきます。まずはTwitter APIからです。 Twitter APIって? Twitter APIはTwitterを操作するためのインターフェースです。HTTP経由で通信を行い、GETやPOSTを利用したREST方式でアクセスが可能です。 Twitter APIは、Webサービスを利用するプログラムを書いたことがあれば簡単に触ることができると思います。また、各プログラミング言語のTwitter用ライブラリが開発されていまるので、直接Twitter APIを操作しなくても良いのが嬉しいところです。このため、発言を取得したり発言したりといった機能は、案外簡単に実装できます。 Twitter APIのテスト 実はプログラミングをしなくてもブラウザだけでTwitte
TwitterでReudyをベースにした人工無能、「はるか♡BOT」を設置しています。 こういったbotを作るために、何をどうやっているのかと関心を持って頂いた人のために、内部で行っている処理をまとめました。 botを作る際の参考になれば幸いです。何か質問がありましたら@iPCMまで。 「はるか♡BOT」本体 . Reudy(IRC版)をベースにしています。 取得部分はTwitterIrcGatewayにまかせています。 ReudyにはTwitter特有の文字コード変換、@返し処理などを追加しています。 投稿する部分から先はかなり特異なことをしています。 以下に処理図を貼り付けておきます。(クリックで拡大) 支援 . Twitter特有のフォロー、リムーブ処理を自動化しています。 Auto Follow返し . あなたをフォローしましたよという通知メールを監視しています。 フォロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く