
Googleは2025年3月17日(米国時間)、オープンソース開発者が自分のプロジェクトに関連する脆弱(ぜいじゃく)性情報にアクセスできる無料ツール「OSV-Scanner」の最新版「OSV-Scanner V2.0.0」の提供を開始した。 OSV Scanner V2.0.0では、2025年1月にオープンソース化した「OSV-SCALIBR」(ソフトウェア構成分析支援ライブラリ)の機能を初めて統合し、複数の新機能が追加されている。 「開発者やセキュリティチームが脆弱性管理をシンプルかつ効率的にすることを目標に、OSV-Scannerに新機能を多数追加した。幅広いフォーマットやエコシステムをサポートする、より包括的な脆弱性スキャナーおよび脆弱性修正ツールに進化した」と、Googleは述べている。 OSV-Scanner V2.0.0の新機能 OSV-SCALIBRによる依存関係抽出の強化
GoogleやMetaなどの大手IT企業は大規模なプロジェクトをたくさん推進していますが、それらのプロジェクトは必ずしも成功するとは限りません。AI関連製品のコンサルティングを行っており、かつてMetaで機械学習に取り組んでいたこともあるジェフリー・リュウ氏が、「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功するのか?」という疑問について分析しています。 Google's Lost Moonshots · Jerry Liu https://www.jerry.wtf/posts/googles-lost-moonshots/ リュウ氏は、Googleはかつて製品を作るだけでなく「未来を定義する」会社でもあり、Googleが生み出したイノベーションやスローガンは世界に大きな影響を及ぼしてきたと指摘。たとえばGoogle マップはナビゲーションの世界に革命をもたらし
Googleが2024年12月11日に、コードの不具合を自動的に修正できる実験的なAI搭載コーディングアシスタントの「Jules」を発表しました。 The next chapter of the Gemini era for developers - Google Developers Blog https://developers.googleblog.com/en/the-next-chapter-of-the-gemini-era-for-developers/ Google’s new Jules AI agent will help developers fix buggy code - The Verge https://www.theverge.com/2024/12/11/24318628/jules-google-ai-coding-agent-gemini-2-0-an
米Google傘下のGoogle DeepMindは12月14日(現地時間)、LLM(大規模言語モデル)とLLMによる幻覚(ハルシネーション)を防止する“評価器”を組み合わせた新たなシステム「FunSearch」を発表した。長年解決不可能な数学問題とされてきた「Cap set問題」を解き、実社会でも役立つ「ビンパッキング問題」のための効果的なアルゴリズムを発見したという。 FunSearch(funは「楽しい」ではなく、「関数」に由来する)は、GoogleのLLM「PaLM 2」をコンピュータコードで微調整したバージョンの「Codey」を使っている。LLMは不正確な情報を幻覚させることが分かっているため、LLMの出力から不正確だったり無意味だったりする部分を拒否する“評価器”アルゴリズムを組み合わせているという。 FunSearchはLLMと評価器による出力と評価を反復させていくことで、自
申込受付期間:2023年12月1日(金)午前9時00分 ~ 受験日前日の午後11時59分まで 2024年2月16日(金)から18日(日)まで開催を予定している2024年 第1回エンジニア資格「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2024 #1」(以下E資格)の受験申込(試験予約)を受付開始致しました。 受験日前日の午後11時59分までお申し込みは可能ですが、予約は先着順で座席数には限りがあるため、希望の会場・時間帯に受験するには、できる限り早めに予約してください。 試験日が近くなると一部の会場は空きがなくなる恐れがあるため、2024年1月第4週目頃までの予約をお薦めします。 <2024年 第1回 E資格 について> 名 称:JDLA Deep Learning for ENGINEER 2024 #1 概 要:ディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認
ダウンロードはこちら プログラムの実行速度を高速にしやすいプログラミング言語として知られる「C++」は、さまざまなアプリケーションの開発に使用されている。Googleがその後継と位置付けて開発を進めているのが、プログラミング言語「Carbon」だ。 なぜC++の後継のプログラミング言語が必要なのか。CarbonとC++はどのような関係になるのか。こうした観点で、アプリケーション開発者を支援する専門家の寄稿を基に、Carbonを解説しよう。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 関連記事:「C++」の後を継ぐ「Carbon」 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Protocol Buffers(プロトコルバッファー)は構造データのシリアライズを目的とした技術スタックである[2]。 通信や永続化において構造データのシリアライズは重要である。Protocol Buffers はこれを実現するための仕様およびライブラリであり、定義言語(インタフェース定義言語)・シリアライズ形式・各言語向けランタイムライブラリ・プロトコンパイラ生成コードの4要素からなる[3]。 Protocol Buffersのデザインの目的はシンプルさとパフォーマンスである。とりわけ、XMLより高速になるようデザインされている。GoogleはXMLとの比較で、3〜10倍小さく、20〜100倍高速であると主張している[4]。Google自身が挙げている例では、XMLでは69バイト以上の物が Protocol Buffersでは28バイトであり、XMLのパースは5〜10マイクロ秒も必要だ
[速報]Google、自然言語でAIと対話するだけで誰でもアプリが作れる「Duet AI for AppSheet」発表。Google I/O 2023 Googleは5月10日(日本時間5月11日未明)、米カリフォルニア州マウンテンビューで開催中のイベント「Google I/O 2023」で、AIと自然言語で対話することでアプリケーションの開発ができる「Duet AI for AppSheet」を発表しました。 プログラミング不要でアプリケーションの開発が可能なため、誰でもアプリケーションが作れるようになります。これにより開発チームはより重要なアプリケーションの開発に集中できるようになると説明されています。 AIとチャットするだけでアプリケーションが完成 以下はDuet AI for AppSheetの紹介動画からの引用です。 AIとのチャットで、社内で出張申請を管理するためのアプリケー
グーグルのシニアソフトウェアエンジニアによる文書によれば、同社の人工知能(AI)開発がオープンソースコミュニティによって脅かされている。このエンジニアによれば、オープンソース技術の独立した研究者たちがAI技術で急速かつ予測できない進歩を遂げていると主張している。 4月初旬に、ソフトウェアエンジニアのルーク・セルナウ氏が社内システムで文書を公開した。その文書は、その後数週間でGoogleの従業員の間で広く共有され、その文書は何千回も回覧されたという。木曜日には、コンサルティング会社SemiAnalysisがその文書を公開し、シリコンバレーで流通し始めた。 セルナウ氏の評価によれば、グーグルとOpenAIとの競争にばかり注意が向けられており、オープンソース技術の急速な進歩が見過ごされている。彼の文書では、GoogleはOpenAIの進歩を監視することに過度に重点を置いていたと書いている。両社が
Goldosonのマルウェアアプリは累計1億回McAfeeのモバイルリサーチチームは、新手の悪意あるライブラリ「Goldoson」を発見。Goldosonは、60の承認済みアプリを通じて、GoogleのPlayストアと韓国のONEストアに侵入していました。 同ライブラリを含むアプリは総計1億回ダウンロードされており、そのうちの3つのアプリはそれぞれ1000万回ダウンロードされました。 Bleeping Computerは、このマルウェアによる侵害で影響を受けた最も人気のある13のアプリを列挙しています。 L.PAY付L.POINT:1000万回ダウンロードSwipe Brick Breaker:1000万回ダウンロードMoney Manager Expense & Budget:1000万回ダウンロードGOM Player: 500万回ダウンロードLIVE Score、Real-Time
Node.js v20 リリースされました。 V8 のバージョンが 11.3 まで上がったことで、いくつかの新しい ECMAScript の機能が使えるようになりました。v フラグが好きなのでうれしいです。 どのバージョンからどの機能が使えるようになったかとか忘れてしまうのでメモしておきます。 String.prototype.isWellFormed / String.prototype.toWellFormed 文字列が Well Formed Code Unit Sequence かどうか判定する isWellFormed と、それに変換する toWellFormed が追加されます。WebIDL の文脈では USV 文字列とか言われますね。 これは WebAssembly みたいな USV 文字列前提の環境とやり取りするときに便利。Babel みたいな JavaScript を解釈
Linux Foundation は2023年3月2日、オープンソースソフトウェア(OSS)の経済価値に関するレポートを発表した。企業はコスト削減、開発の迅速化、オープンスタンダード、相互運用性を、OSSの最大のメリットとして挙げているという。 調査対象となった企業のおよそ3分の2は、オープンソースで得られるメリットがコストを明らかに上回ると回答した。また、回答者の約半数は、OSSの費用対効果が年々高まっているとしており、低下したと感じているのは16%しかいないことが分かった。 Linux Foundationのエグゼクティブ・ディレクターを務めるジム・ゼムリン氏は、「この調査は、OSSが企業にとって多大な経済的価値を持つこと、そしてほとんどの組織では、OSSを長く多く使うほど、その価値が高まることを明確に示している」と語る。「影響の定量化を支援することで、企業が自らの利益、コスト、そして
setInterval(code) setInterval(code, delay) setInterval(func) setInterval(func, delay) setInterval(func, delay, arg1) setInterval(func, delay, arg1, arg2) setInterval(func, delay, arg1, arg2, /* …, */ argN) 引数 func delay ミリ秒が経過するたびに実行する関数です。最初の実行は delay ミリ秒後に行われます。 code 関数の代わりに文字列を含める構文も許容されており、 delay ミリ秒が経過するたびに文字列をコンパイルして実行します。 この構文は推奨しません。eval() の使用にセキュリティ上のリスクがあるのと同じ理由です。 delay 省略可 指定した関数またはコード
setTimeout(code) setTimeout(code, delay) setTimeout(functionRef) setTimeout(functionRef, delay) setTimeout(functionRef, delay, param1) setTimeout(functionRef, delay, param1, param2) setTimeout(functionRef, delay, param1, param2, /* …, */ paramN) 引数 functionRef タイマーが満了した後に実行する関数。 code 関数の代わりに文字列を含める代替構文も許容されており、タイマーが満了したときに文字列をコンパイルして実行します。 eval() の使用にリスクがあるのと同じ理由で、この構文は推奨しません。 delay 省略可 指定した関数やコード
WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理を橋渡しするAPI「JSPI」、Google V8が実験的に実装 Google Chromeなどに組み込まれているJavaScript/WebAssemblyエンジンのV8の開発チームは、WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理の橋渡しを行うAPI「JavaScript Promise Integration API」(JSPI)を実験的に実装したことを明らかにしました。 最近のモダンなWeb APIの多くが非同期型になっており、APIを呼び出した後も別の処理が可能で、呼び出し先の処理が完了すると通知されるようになっています。 非同期処理のAPIでは、呼び出し時には結果が返る代わりに、将来の処理完了時に値が提供されるPromiseオブジェクトを返しますが、WebAssemblyではPromiseの操作ができないため、非
Googleは米国時間12月15日、「Google Nest」と「Android」のデバイスがスマートホーム標準規格「Matter」に対応したと発表した。これにより、他のメーカーのMatter対応デバイスとペアリングできるようになる。 Matterでは、スマートデバイスを制御するためのハブが必要となる。「Google Home」、「Google Home Mini」、「Nest Mini」、「Nest Audio」、「Nest Hub」(第1世代と第2世代)、「Nest Hub Max」、「Nest Wifi Pro」が、Matterのハブとして機能する。 「Google NestデバイスとAndroidデバイスが今日からMatter対応となり、皆さんが簡単かつ一貫した形でMatter対応デバイスを設定し、各自のニーズに最も適した形でスマートホームをカスタマイズできるようになった」と、Go
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く