画像はUnsplashより レバテック株式会社は8月27日、ITエンジニア専門新卒向け就活支援エージェント「レバテックルーキー」において、2023年入社予定のエンジニア就活生214名を対象に実施したプログラミング言語のトレンド調査の結果を発表した。 本調査では、エンジニア就活生が今後仕事で使用してみたいプログラミング言語は「Pyhton(59.8%)」が最多だった。企業が求める習得してほしいプログラミング言語は「Java(71.4%)」が最多で、大きなズレがあると明らかになった。 8割以上の学生が、大学生以降でプログラミング学習を開始在学中に勉強したプログラミング言語は昨年(2022年新卒対象)の調査とほぼ変わらず、最も多かったのは、「C/C++(62.0%)」だった。次いで「Python(54.6%)」、「Java(42.9%)」と続く。 プログラミング学習を始めた年齢は「大学以上(19
Editor's Note: While this post provides great insights into securing GraphQL APIs and addressing vulnerabilities, we'd like to introduce you to WunderGraph Cosmo, our complete solution for GraphQL Federation and API management. Cosmo goes beyond securing individual endpoints; it offers a comprehensive platform for managing and federating APIs with built-in security features, performance optimizati
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
コンテナのアプリケーション実行環境を管理するオープンソースソフトウェア、Dockerをおよそ5分でざっくり解説します。 Dockerとは? Dockerとは、Docker社(旧dotCloud)が開発するコンテナのアプリケーション実行環境を管理するオープンソースソフトウェア(OSS)です。2013年にオープンソースのプロジェクトとして公開されました。 コンテナは、実行環境を他のプロセスから隔離し、その中でアプリケーションを動作させる技術です。コンテナが利用するリソースは他のプロセスやコンテナから隔離されています。そのため、コンテナに構築されたアプリは独立したコンピュータでアプリが動作しているように見えます。 コンテナを用いることで、異なるサーバでも、同じ構成の環境を簡単に構築することができます。PC全体を仮想化する仮想マシンとよく比べられますが、仮想マシンよりも軽量で高速に動作し、実行に必
みずほ銀行システム障害の調査報告書が公開されたのがニュースになって、Twitterなどで色々な人がコメントをしているのを見た。140文字しか書けない空間で他人の失敗談の揚げ足取りをするのは簡単だが、そこからは一時の爽快感以外に何も得るものがないので、僕はそういうのはカッコ悪いと思っている。 そこで、ちゃんと読んでみたら全く他人事でない部分も沢山あるし、非常に面白く勉強になったので、ブログにまとめてみる。 技術的な話 銀行のシステムがどのようになっているのか、全然イメージが湧いていなかったので、それがまず勉強になった(p.29)。 トラフィックのソースに応じて用意された色々なシステムから基幹システム「MINORI」の取引メインバスにトラフィックが流れ、そこから各種システムへとリクエストが送られていく。この辺はService Oriented Architectureらしい。開発当時としては(
政府が進めるデジタル改革の狙いの一つは、官公庁システムのITベンダーヘの「丸投げ依存」をストップすることにある。NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所ら大手ITベンダーが他企業の参入を遮る「ベンダーロックイン」の支配構造の問題は根が深い。デジタル庁が、旧来の商習慣を断ち切ることは容易ではない。特集『ITゼネコンの巣窟 デジタル庁』(全7回)の#5では、デジタル庁vs抵抗勢力の壮絶な戦いに迫った。(ダイヤモンド編集部 村井令二) デジタル庁が宣戦布告! 「大手ベンダー排除」ゲームの幕開け 「政府の情報システムに貼りついた大手ITベンダーをどうやって“剥がすか”というゲームがこれから始まります」 辛辣な予言を披露するのは、9月に発足するデジタル庁の発足準備に追われている内閣官房IT総合戦略室の幹部だ。政府のITシステムの調達改革で、NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所といった大手ITベン
疑問9 なぜe-口座への一括切替処理を2~3月に実施したのか みずほ銀行は2021年2月27日から6回に分けて、1年以上記帳が無い定期性預金の口座約259万件を、通帳を発行しない「みずほe-口座」へ一括して切り替える計画だった。1回につき切り替える口座は45万件だ。 しかし2月28日、定期性預金システムでは45万件のe-口座一括切替処理に加えて、月末取引のバッチ処理が25万1000件予定されていた。合計は70万1000件だ。それに対して、定期性預金システムの「取消情報管理テーブル」のインデックスファイルは、1日当たりの更新が64万2969件を超えると容量オーバーになる設定だった。 月末や年度末の処理がある2~3月にe-口座への一括切替を強行したのは、3月末までに259万件の通帳を廃止できれば、印紙税を年間約16億円削減できると見込んでいたためだ。 「突き抜け」の心配は無かった またみずほ銀
Google、Facebook、マイクロソフトらが、OSカーネルをプログラマブルに拡張できる「eBPF」の開発と発展を目指す「eBPF Foundation」を結成 eBPFとは、Linuxカーネルのコードを変更することなく、カーネルの持つさまざまな機能をフックすることでカーネルに対してある種の機能拡張を実現する技術です。 このeBPFの開発促進や発展を目指す「eBPF Foundation」が、Linux Foundation傘下で発足しました。発足メンバーはGoogle、Facebook、マイクロソフト、Netflix、Isovalentの5社。 一般にOSカーネルの機能の変更や拡張を行うには、カーネルのソースコードを書き換え、再コンバイルしなければなりません。そのため、例えばカーネル内のネットワーク関連の機能を拡張してプロトコルやセキュリティを追加したいと思っても、その実現には手間が
JDKの新しいリリース・モデ および提供ライセンスについて オラクルは2017年9月、JDKの提供サイクルとライセンス方式に関して、新たなリリース・モデルを発表しました。 これらはJDK 9より一部が適用され、2018年9月に公開されたJDK 11で完全移行しました。新リリース・モデルはJDKの過去のリリース・モデルの課題を解決したものであり、ユーザーにより多くのメリットをもたらします。本記事では、新たな提供サイクルとライセンス方式の概要、およびオラクルによるJDKの有償サポートについて説明します。 本記事で説明する新リリース・モデルのポイント 初めに、本記事で説明するJDKの新リリース・モデルに対応したオラクルのバイナリ・リリースの主なポイントを列挙します。 ●年6回の定期リリース・サイクル 新機能が追加される6カ月に1回(毎年3月と9月)のフィーチャー・リリースに加え、脆弱性対策などを
自社フレームワークで開発していますという案件を地雷と思ういくつかの理由 これまでに4社ほど経験した 前書き すでにOSSとして公開済み、OSSとして公開されたF/Wの作者がいる、招聘したというケースは対象外です 作っているヒトたち OSSなF/Wのソコードリーディングなんてしたことがない 偏見かも知れないがマジメにOSSのF/Wを採択する人間の方がちゃんと読んでいる OSSなF/Wをちゃんと使ったことがない様に見える 大体がF/Wというよりは中途半端なアプリケーションや残念ライブラリとなっている F/WとアプリケーションのグルーツールやF/Wのプラグインすら作ったことがない この辺の知見があるヒトは上記に当たるわけないし、まずはここから 解決策 まずは無料のOSSなF/Wをいくつかピックアップする とりあえず触って、コードを読む 自分たちだけで修正/拡張が出来そうなものを優先して選ぶ OS
みんな大好き draw.io (diagrams.net) の細かいテクニックです。 ちなみに、2020年2月あたりから、セキュリティ上の理由でサイトのドメインを diagrams.net に名称変更し始めているので、アクセス先はこちらに変更したりしましょう。 非圧縮XML形式のデフォルト化 ダイアグラムをファイル保存すると、デフォルトでは圧縮されたXMLになっていますが、これだと差分の確認・バージョン管理がしづらいです。 メニューの「拡張 (Extras)」->「圧縮 (Compressed)」のチェックを外すと非圧縮形式になるので、新しいファイルを作るたびにこれを実行しても良いのですが、忘れないように非圧縮XML形式をデフォルトにすると良いでしょう。 メニューの 拡張 (Extras) -> Configuration で開く設定ダイアログに以下を記載すると、アプリの再読み込み以降は非
現時点では両サービスをターゲットとした攻撃ではないため、侵入の恐れはないという。ただ、こうした攻撃によりサーバのCPUなどが無駄に消費され、ユーザーの通信速度が低下する恐れがあることから、同社は新ビルドへのアップデートと事前共有鍵の変更を推奨。事前共有鍵については3文字のデフォルトから「8文字以上のある程度複雑な文字列に変更してほしい」としている。 関連記事 「シン・テレワークシステム」にWebブラウザ版登場 MacやChromebookでも利用可能に NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)が、シンクライアント型VPN「シン・テレワークシステム」のHTML5版を開発した。今後はMac OSやChromebookなどOSを問わずに、ブラウザ上で同システムを利用できるようになる。 総務大臣奨励賞に「シン・テレワークシステム」の登大遊さんら サイバーセキュリティ分野の功績を表彰 総務省はサイバ
PEP 20 – The Zen of Python Author: Tim Peters <tim.peters at gmail.com> Status: Active Type: Informational Created: 19-Aug-2004 Post-History: 22-Aug-2004 Table of Contents Abstract The Zen of Python Easter Egg References Copyright Abstract Long time Pythoneer Tim Peters succinctly channels the BDFL’s guiding principles for Python’s design into 20 aphorisms, only 19 of which have been written down.
Pythonにもプログラミングお作法があります。それは「Pythonic」と「The Zen of Python」になります。Pythonの学習を始める前にご一読いただけると、学習効率が高まると考えております。 なお、当協会は「Pythonic」と「The Zen of Python」を一人でも多くの方に理解してほしいと考え、以下のサイトで無料の検定試験を実施しています。(合格者には認定証が発行されます)興味がある方は以下より受験いただけると幸いです。 PythonZen & PEP 8 検定試験のWebサイトへ プログラミングフィロソフィー「Pythonic」Pythonを使う人たちの間で共有されている造語に「Pythonic」というものがあります。「Pythonic」はプログラミングフィロソフィーに関して幅広い意味を含むことばです。Pythonの素晴らしさを最大限に引き出せるエンジニア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く