Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!
私は日経 xTECHの記者に加えて、日経NETWORKという雑誌を作る仕事もしている。その日経NETWORKの最新号で、人工知能(AI)に関する記事を執筆することになった。そこで機械学習や深層学習といったAIに関する技術をおさらいするために、都内の大型書店に参考書を買いに出かけた。 その書店の技術書フロアのAI関連書籍コーナーには、多くの本を抱えた先客がいた。10冊以上はあっただろうか。いずれも専門的な技術書ではなく、初心者向けの平易な解説書のようだった。「上司にAIについて報告するように命じられたのだろうか、あるいはAIが有望な分野だと思って自分で学習するつもりなんだろうか」といろいろ想像してしまった。 自分が買ったのも、専門的な技術書ではなく入門書だ。ただし、買ったのは1冊だけ。あらかじめネットで調べておいた本の内容を店頭で確認して購入した。その本を選んだ決め手は「AIを実際に研究して
去年の9月頃、Unityで機械学習を行う ML-Agent(ver 0.01)が公開されました。 このライブラリを使用すると、Unity上で作成したゲームで機械学習によるAIを実行したり出来そうです。 最近このML-Agentを使用して色々と試していたのですが、ある程度形になったので色々とこちらの記事にメモを残します。 目次 機械学習? 強化学習? 報酬は"結果"ではなく"連続した動作"に与えられる Unityと強化学習 独自のプロジェクトを作ってみる シーンのセットアップ アクションの設定 Stateの設定 Reward(報酬)の設定 終了とリスタート 学習 その他 関連 機械学習? 機械学習は最近騒がれている技術の一つで、AIの一種です。 その特徴は、「明示的にプログラムされる事なく、経験から学習する」という点にあります。この学習のプロセスは、提供されたデータに基づいてパターンを抽出、
スイマセン。クソ煽りタイトルですが、下記の記事のタイトル意訳しただけです。草生やして更にクソさを増してはいます。 Neural network AI is simple. So… Stop pretending you are a genius 個人的にはぜひ本文読んでこの記事のクソ煽りっぷりを満喫してほしいのですが、英語読むのもメンドクセという方に、何が書いてあるかをさらっとだけ説明すると。 要はニューラルネットワークって、↓のPythonで11行のコード分の処理やってるだけじゃね? こんなの使いまわした程度で「うはwww俺天才www」みたいな顔すんのやめろ、ってことのようです。 まぁハッキリ言って、クソ記事www煽り乙wwwなんですけど。 でもぶっちゃけ、真実なんですよ。ある面においては。 僕も今の会社に入るまでディープラーニングに関する知識ほぼゼロだったけど、今は少なくとも、自分の業
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人工知能(AI)は着実に普及が進んでいる。また、ビッグデータや機械学習(ML)、ニューラルネットワークとともに、テクノロジ分野の流行語となっている。しかし、こうしたかたちで語られるAIという言葉には、多少の誇張が含まれており、AIの土台となる詳細や、AIが業務にもたらす意味について十分に知られていない場合がある。このまま普及していくと、企業はマネジメントにおける難題を抱える可能性も考えられる。 例えば、アナリティクスの結果が、元となるデータの品質によって歪曲される可能性がある。そうしたことを考慮し、ブラックボックスでの意思決定を避ける必要があるとの見方がある。一方で、そのようなAIによる判断の根拠を説明することが難しいというブラックボッ
社会人の方にプログラミング教えてほしいと言われることがちょくちょくあるのだけど、何をテーマに教えるのがいいか悩んでる🤔 どうせなら自分の生活がほんの少しでも豊かになるものを作ってもらいたいよね。— ちゃんけ (@ketancho) 2018年2月4日 このツイートについて考えたことを整理しようと思います。というよりは、考えがまとまらないので、とりあえず記事にすることで整理するきっかけにしたいというのが本音です(笑)。この記事を通して、教材のネタ集めができれば嬉しいです。 背景 先日、文系出身の友人と飲んでいた時に「プログラミングできるようになりたい」ということを言われました。曰く、 職場で上の方の年次の方の人でExcelやPowerPointを使えない人がそれなりにいる。その人達は(仕事上)結構損をしていると思う。でも自分が同じくらいの年次になった時に、同じように後輩から「あの人はプログ
この記事は、「数学とコンピュータ Advent Calendar 2017」の15日目です (前の記事は、mod_poppo さんの「「週刊 代数的実数を作る」中間報告 」でした) piacere と申します 100年間、その存在を確認できなかったのに、2015年9月から立て続けに5回も観測できた「重力波」をプログラムで解析してみたいと思います 続編(?)の重力プログラミング入門「第3回:太陽フレアをディープラーニングで予測する」を「TensorFlow Advent Calendar 2017」24日目として公開しました ※本コラムの「LT向けスライド」ができました パラパラめくりながら眺めたいときはどうぞ タイトルが「第2回」となっているのは、2017/9の福岡数学イベントで登壇した、重力プログラミング入門「第1回:地球の重力下で人工衛星を公転軌道に乗せる」の続編(?)のためです 私は
富士通が人工知能(AI)などを活用し、システム開発プロセスの改革に本腰を入れ始めた。システム構築・運用支援のツール群を「KIWare(ケーアイウェア)」として体系化し、2017年11月に50件の開発プロジェクトに本格適用を開始した。時間を浪費しがちな開発業務をAIで効率化し、システムエンジニア(SE)が、開発業務の様々な作業や成果物の品質の向上に充てる時間を捻出する狙いである。 富士通がAIの活用に本腰を入れる背景には、開発プロジェクトの作業や成果物の品質の低さが課題になっていることがある。「品質を現場の人任せではなく、技術で底上げする。それによって品質が原因の不採算の案件を減らしたい」(富士通の粟津正輝サービステクノロジー本部 本部長代理 兼 先端技術統括部長 兼 SE変革推進室長代理)。 システム開発において、不採算案件につながる要因は様々だ。設計書の不備による手戻りが発生したり、ソー
この記事は、以下の方向けに執筆しています。 ・とにかくAIブームに乗りたい方 ・転職してAI案件に携わりたい方 ・AIに必要な知識だけをざっくり身に付けたい方 関連記事:AI人材になるにはスキルよりまず職種を選択しよう 清水亮さんがAI人材の不足を言われてから、人材不足感は一向に変わっておらず、むしろ不足感が強まっている。企業が本格的に取り組み始めたのに、検証できる人材が誰もいない。データ分析経験があったり、Pythonでnumpyとか少し触れる人が、AI人材として急に売れっ子になるのを何度も見てきたし、その流れはしばらく続くんだと思う。 BIベンダも最近その流れに乗って売り込み始めた。コンサル会社は、AIコンサルと言い始めた。SIベンダは、AIの専門部署をたくさん作り始めた。メーカーもR&D中心にAI人材を採用しはじめてる。 CONNPASSで機械学習と名の付くセミナーはすべて人気で埋ま
プログラミングするのに数学の知識はあるに越したことはない。 でも、どのくらいあったら良いかの判断は難しい。 プログラミング言語の知識や、用意されているツール・ライブラリ等を使って、まあ少し勉強すれば出来ることをやるだけだったら、高等学校の数学すら不要と思う。 しかし、それでは、理屈は理解しないままプログラムをしているプログラマ程度で終ってしまう。 特に、AIに関するプログラムを書こうと思ってディープラーニングの本を開いたとたん、訳のわからないことだらけになる筈だ。 まず、理工系大学や高専で普通に教わる数学の共通部分程度の話にはついていけないと、非常に困る。 ということで、大学生向けに数学全般を扱ったシリーズ本を紹介しよう。 この分野、昔からピンからキリまで色々出ているのだが、あまりにも本格的になると大変だ。 数学専攻ならともかく、そうでない数学を道具として使いたい立場だと、やや軽めで、広く
「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能(AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20
プロ生から、プログラミング言語マスコット の LINE クリエイターズスタンプがついに登場! Gopher、Lisp エイリアン、D言語くん(D-man)のスタンプです。 LINE での購入は「プログラミング言語マスコット」で検索してください。 プログラミング言語マスコット LINE スタンプ プログラミング言語のマスコットから今回採用したのは次の3キャラクターです。 Gopher は、Go 言語のマスコット。ホリネズミです。 Lisp エイリアン は、正確には言語のマスコットではなく、Lisp プログラマー以外から見た Lisp プログラマーみたいです。 D言語くんは、D言語 のマスコット。英語では D-man と呼ばれています。 イラストは、タキヲさん(@taxiwon)に依頼しました。スタンプが売れるとタキヲさんにもインセンティブが入るよう契約していますので、どんどん買ってくださいね
『関西ゲーム勉強会 2016夏』に参加してきました! 300人規模の勉強会で驚きました。 年に2回ほど開催していて、この冬にも開催予定だそうです。 その中で、サイバーコネクトツーのシニアプログラマーである猪上哲郎さんの講演「多人数格闘アクションゲームにおけるAIの設計と実装」でメモしたものを記事にしておきたいと思います。 前置き 月に一度、社内のプログラマー内で講義を行っている 情報共有を行う試み 扱うテーマは様々で、言語仕様・グラフィック・ローカライズ・ゲームエンジン・AIなど 今日は実際にプロジェクトで使ったAIの実装手法について取り上げる うまくいった部分もある半面、犠牲にした部分もある AI実装の背景 ◆ジャンル ジャンルは対戦3D アクションゲーム 敵味方が複数存在 ステージは立体的な構成 アイテムやギミックも配置 ◆物量 50を超えるキャラ分のAIを実装 難易度を合わせるとx何
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く