VS Code 1.71 がリリースされました? マージエディタの改善や、スティッキースクロールが GA したり (editor.stickyScroll.enabled)、統合ターミナル周りの改善など様々なアップデートがありました。 またプレビュー機能ですが、ファイルの移動や名前を変更したときに、該当ファイルを参照している Markdown のリンクを自動で追随して変更してくれる機能も来ているようで気になっています。 (markdown.experimental.updateLinksOnFileMove.enabled) 今回のアップデートで個人的に一番嬉しかったのは、統合ターミナルで Git Bash も(まだ実験的ですが)サポートされたことです。 統合ターミナルではコマンドの検出や装飾、ナビゲーションなどの便利な機能が使うことができますが、サポートされているのは以下の組み合わせのみ
シェル (bash) の配列について使い方をまとめてみました。 配列を生成する 配列を生成する場合は配列名=(値1 値2 値3)と記述します。値を指定しなかった場合は空の配列が作成されます。 $ arr=() # 空の配列 $ arr=("first" "second" "third") $ echo "${arr[@]}" first second third declare -a 配列名コマンドを使うことで明示的に宣言することもできます。 $ declare -a arr=("first" "second" "third") $ echo "${arr[@]}" first second third 配列名[インデックス]=値という記法が使われた場合も配列が生成されます。 $ arr[0]="first" $ arr[1]="second" $ arr[2]="third" $ ech
はじめに 自分が読んだ本や記事などを読む時に書いたノートを体系的に管理したいですよね。 現在優秀なナレッジマネジメントツールはありふれています。企業向けだと Confluence DocBase Qiita Team などがあります。個人向けは Notion HackMD Boost Note のようなシンプルで使いやすいツールがあります。マインドマップツールをさらに含めると数え切れません。 筆者自身はミニマリストです。 コードのようにGithubで自分のノートを管理したい Webからマインドマップ形式になっているノートを確認したい サブスクではなく、無料で使いたい なので、個人ナレッジマネジメントツールを自作したいという発想に至りました。 結果としては下記の15行シェルスクリプト、GitHub ActionsとMarkdownマインドマップ変換ツールmarkmapで作りました。 項目をク
ずいぶん前からsshばかり使うようになっているが、当然、sshよりもrshのほうが軽い。ローカルネットワークでデータの転送に使うという意味では、rshのほうがよいと思われる。 rshはパスワードが必要ないようにサーバ側の~/.rhostsを設定する他に、クライアント側のポート514番と1020番の周辺(?)を開けておく必要がある。そうしないと poll: protocol failure in circuit setup と言われてしまう。rloginにはこんなポートを開ける必要はなく、rshでもコマンドを指定しない(rloginと同じ)と必要はない。iptablesでデフォルトではこれらのポートは閉じられているわけで、はまりやすいポイントではないかと思う。 でも、514はshellだけど、1020のあたりはwell known portとは思えない。毎回変わるし。見てると、FTPみたいに
を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの本体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読
算術式についてまとめます! 以下の衛星記事もご参照ください。 Bash $((算術式)) のすべて - A 基本編 - Qiita Bash $((算術式)) のすべて - B 罠・バグ回避編 - Qiita Bash $((算術式)) のすべて - C 応用編 - Qiita 本当は どうでも良い Bash 算術式の細かいこと をメインで書きたいのですが、それだと余り役に立たない記事になってしまうので、基本も網羅します! 先ず節1に基本事項をまとめ、それ以降に他に書かれていない色々の注意点・応用方法などを簡潔にまとめます。ちゃんとした説明は附録記事に譲ります。 これらの内容(特に節2以降)は、自分で算術式を使う過程で分かったこと・学んだことを基にしています。Bash のマニュアルに載っていないのは勿論のこと、他の場所にも載っていない情報を多く入れられたように思います。役に立つどうかは分か
Excelは表計算ソフトですから表だけ計算してればいいんですが、ときには「何でExcelでそんなことまでするの?」ということもあります。まあ、Excelでゲーム作ったりしてる私が言えるセリフではありませんけど…。 それでも、Excelでちゃんとしたシステムを作ろうとしたら、表の計算以外にもたくさんの機能が必要になります。ここでは、ファイルを検索するテクをご紹介しましょう。きっと何かのときに役立つと思いますよ。 ファイルを検索するにはFileSearchオブジェクトを使います。厳密に言うとFileSearchオブジェクトはExcelのオブジェクトではなく、Officeシステム全体のオブジェクトです。ここでは、検索した結果をシートに出力していますが、UserFormを使っても便利ですね。 【追記】 Excel 2007からは、FileSearchオブジェクトが使えなくなりました。Excel 2
Section: ユーザーコマンド (1) Updated: 2021年5月 Index JM Home Page roff page 名前 stat - ファイルやファイルシステムの状態を表示する 書式 stat [,OPTION/]... ,FILE/... 説明 ファイルまたはファイルシステムの情報を表示します。 長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。 -L, --dereference リンクを辿る -f, --file-system ファイル情報ではなくファイルシステム情報を表示する --cached=,MODE/ キャッシュされた属性の使用方法を指定する; リモートファイルシステムの場合に役立つ; 下記の MODE を参照 -c --format=,FORMAT/ デフォルトの代わりに FORMAT で指定した書式で表示する。 FORMAT が適用後
#!/bin/sh for i in `seq 1 10` do echo -n "[`date '+%Y/%m/%d %T'`] $i kick allalone.sh" sh ./allalone.sh & sleep 1 done #!/bin/sh # 自身が起動していたら終了 if [ $$ != `pgrep -fo $0` ]; then echo "[`date '+%Y/%m/%d %T'`] myself is already running. exit myself." exit 1 fi # debug code echo "[`date '+%Y/%m/%d %T'`] hoge 1st" sleep 3 exit 0 ekaneko@bibian ~/work/allalone % sh kick_allalone.sh [2014/05/29 15:11:55
bashコマンドのバックグランド実行方法について、まとまっている記事が見つからなかったのでまとめメモ 通常のバックグラウンド実行 &でバックグランド実行 参考:http://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/process_background.html もっとも基本的なバックグランド実行、コマンドの後ろに&をつけて実行する。 ターミナルの切断が切れたりしてログアウトした場合に、 この方法で実行したプロセスはkillされてしまうので注意する。 途切れたら困る処理の場合はtmuxのセッション上で実行、 もしくは後述するnohupコマンドでのバックグラウンド実行推奨。 # バックグラウンド実行 $ sleep 5 & [1] 21871 # プロセス確認 $ ps $! # ps 21871 PID TTY STAT TIME COMMAND 21871 pts/0 S
Tutorial on using exit codes from Linux or UNIX commands. Examples of how to get the exit code of a command, how to set the exit code and how to suppress exit codes. Exit codes in Unix and Linux August 7, 2016 Updated September 19, 2024 What is an exit code in the UNIX or Linux shell? ¶ An exit code, or sometimes known as a return code, is the code returned to a parent process by an executable. On
3.7.5 Exit Status The exit status of an executed command is the value returned by the waitpid system call or equivalent function. Exit statuses fall between 0 and 255, though, as explained below, the shell may use values above 125 specially. Exit statuses from shell builtins and compound commands are also limited to this range. Under certain circumstances, the shell will use special values to indi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く