タグ

社会に関するJULYのブックマーク (2,869)

  • 創業133年の米コダック、事業停止の危機か

    2012年1月にワシントンでコダックのフィルムやネガ、現像された白黒写真などが披露されたときの様子/Gary Cameron/Reuters ニューヨーク(CNN) 創業133年の写真メーカー、イーストマン・コダックは11日の決算報告で、約5億ドル(約740億円)に上る債務を返済するための「確約された融資または利用可能な流動性」がないと述べた。「こうした状況は、当社の企業としての継続能力に重大な疑義を生じさせる」としている。 コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは想定していないという。 コダックの広報は12日、CNNへの声明で、「期日前に融資の大部分を返済し、残りの債務や優先株債務を修正・延長、または借り換えできると確信している」と

    創業133年の米コダック、事業停止の危機か
    JULY
    JULY 2025/08/14
    逆に、富士フイルムはうまくやってるよなぁ、と思った。
  • 約半数の人が「パートナーに週3以上出社してほしい」 「気が休まらない」などの声

    パートナーと同居する男女514人のうち、46.7%が「週3日以上出社してほしい」と考えている――Hajimari(東京都渋谷区)がリモートワークに関する、そんな調査結果を発表した。

    約半数の人が「パートナーに週3以上出社してほしい」 「気が休まらない」などの声
    JULY
    JULY 2025/08/12
    専用のワークスペース、は、パートナーだけじゃなくてリモートワークをする側にとっても重要だと思う。理想はマンションなら隣の部屋、戸建てなら離れ。
  • 田舎民はなぜ歩かずにすぐ車を使うのか...→「都会ではエスケープルートが多いが田舎では一度”歩く”と決めたら下痢しようが足くじこうが最後まで歩き切らないといけないから」

    最高善 @tamashiinomichi 自分は地方から上京したけど、東京の街はエスケープルートが多い。歩いてる最中に具合が悪くなっても、バス電車、最悪タクシーで家まで戻れる。それに対して、田舎だと一度「歩く」と決めたら徒歩以外の選択肢は消え、途中で下痢しようが足をくじこうが歩き切らないといけない。だから歩かない。 x.com/kusikurage/sta… 2025-08-05 17:33:02 櫛 海月 @kusikurage これよく言われるけど、地方の人が歩かな過ぎるという側面もある。徒歩10分位のコンビニにも車で行ったり、徒歩30分を「とても歩ける距離じゃない」と言ったり。移動手段への感覚が違うんだろうね。 東京が「歩けばとりあえず何かに辿り着く」街としての密度が高いというのもあるだろうけども。 2025-08-05 12:48:28

    田舎民はなぜ歩かずにすぐ車を使うのか...→「都会ではエスケープルートが多いが田舎では一度”歩く”と決めたら下痢しようが足くじこうが最後まで歩き切らないといけないから」
    JULY
    JULY 2025/08/06
    そもそも、公共交通機関で移動できる場所が限られ、使えても時間的制約も厳しいが故に車を持つ。で、車を持っていれば楽な方を選択する、というだけ。あと、積雪がある地域では自転車は期間限定になる。
  • コメの流通、目詰まり確認されず 量が足りず値上がり? 農水省調査:朝日新聞

    コメの流通を把握するため、農林水産省は30日、コメの取り扱いを届け出ている全事業者を対象に初めて調査した結果をまとめた。同省は米価高騰の要因を、幅広い業者や農家が在庫を増やして流通が目詰まりしたため…

    コメの流通、目詰まり確認されず 量が足りず値上がり? 農水省調査:朝日新聞
    JULY
    JULY 2025/07/30
    前に読んだ「去年の米がふたを開けたら質が悪くて」の話が信憑性が高くて、単純に需給バランスのせい、は個人的には納得している。それよりも入札で吐き出した備蓄米の流通が悪かったのはなぜ?
  • 「日本人ファースト」を評価する48%、評価しない41% 朝日世論:朝日新聞

    朝日新聞社が7月26~27日に実施した全国世論調査(電話)によると、参院選で参政党が大幅に議席を増やしたことについて「よかった」は52%で、「よくなかった」の34%を上回った。 男女差があり、男性は…

    「日本人ファースト」を評価する48%、評価しない41% 朝日世論:朝日新聞
    JULY
    JULY 2025/07/28
    ブコメで、そもそも「日本人ファースト」という言葉が意味するところが、という話があるけど、その中身を吟味しない人が多い事に目をつけ、選挙ハックをした政党が伸びる現実が、ポピュリズムの弊害で民主制の弱点。
  • 生成AI(ChatGPT)がもたらす組織の静かな弊害 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 生成AIChatGPT)がもたらす組織の静かな弊害 生成AI、とりわけChatGPTが開発現場に深く浸透する中、便利さの裏側にある静かな損失が、組織全体に広がっていると感じています。 記事では、実体験を元に以下のような懸念を共有します: 質問しない文化の進行 成長機会の喪失 プロンプト力の低迷 上長による現状把握の困難化 「ChatGPTに聞けばいいじゃん」のその先に何があるのか、一緒に考えてみませんか? 🔖 目次 ChatGPTに聞いたほうが速い、恥をかかなくてすむという意識 コミュニケーションを避けたがる世代 上長は社員の現状

    生成AI(ChatGPT)がもたらす組織の静かな弊害 - Qiita
    JULY
    JULY 2025/07/24
    この文章、Chat GPT 登場前なら「ググる」に置き換えても成立する。
  • 「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い(1/2 ページ) 生成AI導入で「期待を上回る効果」を得た企業の割合は、米国51%、英国50%に対し、日はわずか13%――PwCコンサルティングが日米英独中の5カ国で実施し、6月に結果を発表した生成AI活用実態調査で、日企業の効果創出力の低さが浮き彫りになった。 推進度合いでは日は5カ国中3位で、56%が「活用中」と平均的な水準にある一方、肝心の成果では最下位に。「日企業の動向は想像通りひどい。毎回同じことを言っている」。調査を主導したPwCコンサルティングの三善心平氏(執行役員パートナー)は率直に語る。 背景には生成AIを単なる「効率化ツール」として捉え、経営層のコミット不足や業務への格的な組み込みができていない構造的課題がある。とはいえ、日企業の中にも効果を実感する

    「生成AIは期待外れ」と言ってしまう日本企業が生まれるワケ 5カ国調査で分かった、効果を実感する企業との違い
    JULY
    JULY 2025/07/22
    これ、生成 AI 固有の問題ではなく、IT 技術全般に言える話では? 経営者が IT 技術にコミットせず、SIer やベンダーに技術者が偏在し、DX が SIer のセールストークに成り下がる企業風土で、AI がどうしたと言ったところで。
  • 頭の良い人たちは反省するべきだ

    政策の話をしているだけでは支持は得られないという話。 今回、自分自身も強く反省したが、政策の矛盾とか、将来構想を何手詰められているかとか、そんな話は全く国民感情を動かさない。 未来の話は響かないのだと痛感した。 彼らが見ているのは「今」であり、その「今」をどれだけ正確に理解し、彼らに言葉として返すことがこんなにも重要だなんて。 こんなにも当たり前のことができていなかったと反省した。 未来のことはよく分からない、分からないことは不安である。当たり前だ。未来を選ぶのは怖い。当たり前だ。けど「今」なら分かる。今自分の身にに起こっていることだけは自分が一番よく分かっている。では今の自分の状況を一番理解しているのはどの政党だろう? ーー参政党はこの思考に対してのベストアンサーを出し続けた。そういう構造だ。 それをバカにする態度こそ相手の思う壺だ。彼らはそうやって巧妙に分断を仕込んでくる。 怪我をして

    頭の良い人たちは反省するべきだ
    JULY
    JULY 2025/07/22
    もっと共感を作れ、だけど、ファクトチェックは時間も労力もかかるから、嘘をついて共感を作るのが有利。ショートコンテンツがもてはやされる時代はなおさら。それでも嘘つきによる政治はごめんだ。
  • クレーンゲーム景品に殺傷能力ある「おもちゃ拳銃」 1.6万丁輸入 - 日本経済新聞

    警察庁は17日、銃刀法で規制される拳銃と同等の殺傷能力を持つ「おもちゃ拳銃」約1万6千丁が輸入されていたと明らかにした。輸入元の国内企業から小売店に卸され、一部はクレーンゲームの景品として出回っていた。所持や販売は同法違反にあたり、警察庁は手元にある場合は各地の警察に提出するよう呼びかけている。警察庁によるとこの製品は中国製で、プラスチック製の弾が付いていた。鑑定の結果、実

    クレーンゲーム景品に殺傷能力ある「おもちゃ拳銃」 1.6万丁輸入 - 日本経済新聞
    JULY
    JULY 2025/07/18
    誰かを殺傷する能力より、暴発して自分が死傷する可能性が高そう。
  • クマ目撃の女子ゴルフ あすから無観客で開催へ 宮城 富谷 | NHK

    16日にクマが目撃され、17日の競技が中止となった宮城県での女子ゴルフの国内ツアー大会は、主催者側が会場の見回りを強化するなどして、18日から観客を入れずに開催することを決めました。 女子ゴルフの国内ツアー大会が開催される宮城県富谷市の仙台クラシックゴルフ倶楽部では、16日に体長およそ1メートル20センチのクマが目撃され、安全確保と対応策を検討するため、17日の競技が中止となりました。 主催者によりますと、17日午前中に、富谷市の職員や地元の猟友会などがコースや周辺を見回ったところ、クマの足跡は見つかったものの、居住性は見受けられず、ゴルフ場と反対方向に向かっていたことなどがわかり、市と猟友会では、コース内にクマがいる可能性が極めて低いという見解を示したということです。 こうした結果を踏まえて、主催者側は、安全面を考慮して競技の日程を1日短縮し、18日に第1ラウンドを行い、20日までの3日

    クマ目撃の女子ゴルフ あすから無観客で開催へ 宮城 富谷 | NHK
    JULY
    JULY 2025/07/18
    人が多くいる方が、クマが近寄ってくる確率は低くなると思うんだけど... プレイヤーや競技関係者のリスクはむしろ高くなるんじゃないかなぁ。
  • そりゃ参政、国民、れいわに票が流れるわ…"大波乱の予感"の参院選で新興政党を推す若者層のパニックと絶望 「既成政党が社会を壊している」社会崩壊感が10年で急上昇

    (上右~)自民党総裁の石破首相、立憲民主党の野田代表、公明党の斉藤代表、日維新の会の吉村代表、共産党の田村委員長、(下右~)国民民主党の玉木代表、れいわ新選組の山代表、参政党の神谷代表、社民党の福島党首、日保守党の百田代表、みんなでつくる党の大津党首 既存政党vs新興政党…年齢で支持が分かれる 自民党に代表される旧来型の政党を既存政党とすると今回の参院選を特徴づけているのは、既存政党への信頼が失墜し、既存政党以外の政党への期待が高まっている点にあろう。 こうした動きの背景としては、裏金問題や不適切発言など、自民党という長期的に政権を担ってきた既存政党の不祥事が相次いでいるからというより、後に見るように、「社会が壊れている」という社会の機能不全の認識から、旧来型の政党ではそもそも国民の期待に応えることが無理なのではないかという認識が国民の間に広まっているからだと考えられる。 この点を見

    そりゃ参政、国民、れいわに票が流れるわ…"大波乱の予感"の参院選で新興政党を推す若者層のパニックと絶望 「既成政党が社会を壊している」社会崩壊感が10年で急上昇
    JULY
    JULY 2025/07/18
    そういった社会や政治に対する不信が高まったのは、何もここ数年が初めてではなく、1990 年代の日本新党の登場もある。ただ、日本新党に参政やれいわの「トンデモ」感は無い。まっとうな新政党が出てこない...
  • 【AWS発のAIエディタ🔥】Kiro 完全チートシート - 公式Doc全網羅!🚀 - Qiita

    📌 はじめに - Kiroって何?なぜ今注目されているの? Kiro(キロ)は、2025年7月にAWSがリリースした革新的なAI統合開発環境(IDE) です。「え?また新しいエディタ?VSCode,Cursorでよくない?」って思った方、ちょっと待ってください。Kiroはただのエディタじゃないんです。 🤔 従来のIDEとの決定的な違い 従来のIDEでは、コードを書くのは100%あなたの仕事でした。でもKiroは違います。AIがあなたの開発パートナーとして、一緒に考え、提案し、実装してくれるんです。まるで優秀な先輩エンジニアがペアプログラミングしてくれているような感覚です。 ✨ Kiroでできること(これ重要) 🤖 AIとの対話でコード生成: 「ログイン機能作って」って言うだけで、当に作ってくれます 📋 Specs(仕様書)の自動生成: 曖昧な要望から、きちんとした仕様書を作成

    【AWS発のAIエディタ🔥】Kiro 完全チートシート - 公式Doc全網羅!🚀 - Qiita
    JULY
    JULY 2025/07/17
    さすがにこれで N-BASIC の著作権を侵害していると言えないんじゃないかなぁ、日本国内では。これが侵害としているなら、PC−98 互換機を作った EPSON が NG となっていたはず。
  • エンジニアが選ぶ「開発者体験が良いイメージの企業」ランキング 1位は

    1位は米Google、2位メルカリ、3位LINEヤフー――エンジニアが選ぶ、開発者体験が良いイメージのある企業ランキング「Developer eXperience AWARD 2025」上位30社を、日CTO協会(会長:BuySellの今村雅幸CTO)が7月15日に発表した。 2025年2月10日~28日にかけ、、エンジニア転職サービスのForkwell、Findy、paiza登録会員に対して13問のアンケートを行い、901件の回答を得た。今回から新たに「開発者体験が良さそうだと感じたコンテンツ」「認知している発信チャネル」も尋ねた。 4位はサイバーエージェント、5位はLayerX、6位は日マイクロソフト、7位はさくらインターネット、8位はサイボウズ、9位はクラスメソッド、10位はディー・エヌ・エーだった。 2022年から年1回行っている調査で、上位3社は順番こそ入れ替わっているものの

    エンジニアが選ぶ「開発者体験が良いイメージの企業」ランキング 1位は
    JULY
    JULY 2025/07/16
    あくまで「イメージ」。実施に良いかは別。違和感は幾つかあるけど、エンジニア視線で、AWS より Amazon の方が上になる理由がよく分からん。
  • 「@grok ファクトチェック」は本当に正しい? 迫る参院選、偽情報に踊らされないSNS・AIの付き合い方

    「@grok ファクトチェック」は当に正しい? 迫る参院選、偽情報に踊らされないSNSAIの付き合い方:マスクド・アナライズの「AIしてま~す!」(1/4 ページ) 7月20日は参議院選挙の投票日です。誰に投票するか選ぶ場合に、立候補者のSNSや動画投稿サイトを参考にする人も多いでしょう。一方、立候補者の発言や主張が当に信用できるどうかを検証しなければいけません。このような事実に基づいた情報であるかという確認を「ファクトチェック」と呼びます。選挙においてSNSや動画投稿サイトの影響力が高まっており、ファクトチェックは重要となっていま もしもファクトチェックをしないと…… 選挙における目的は有権者から得票数を集めることです。今回の参議院選挙における比例代表制度では、投票用紙に政党や個人名を記入して投票します。この政党と個人おける得票数に応じて、政党は議席を獲得できる仕組みです。そのため

    「@grok ファクトチェック」は本当に正しい? 迫る参院選、偽情報に踊らされないSNS・AIの付き合い方
    JULY
    JULY 2025/07/15
    タイトルの「@grok ファクトチェック」がディストピアだなぁ、と思って読みだしたら、冒頭の「AIを絶対に許さない党」の話が秀逸で、本当にこんな主張で議席を取りそうなのが恐ろしい。
  • Google日本法人が韓国企業に勝訴 「Pixel 7a」を巡る特許侵害訴訟で 大阪地裁

    Googleの日法人(グーグル)を相手取った、韓国Pantechによる特許侵害訴訟の判決が7月10日、大阪地方裁判所にて言い渡された。これはGoogle製スマートフォン「Pixel 7a」を巡るもので、大阪地裁はPantech側の訴えを退けた。 グーグルは判決についてステートメントを発表。「今回の判決は、Googleが長年培ってきた誠実なライセンシーとしてのコミットメントを再確認するものであり、当社の技術的アプローチの妥当性を示すものと捉えております。Googleは、引き続きイノベーションを推進し、業界全体における公平なライセンス慣行の維持に貢献してまいります」としている。 両社を巡っては、6月にも「Pixel 7」に関する特許侵害訴訟(東京地方裁判所)で、Pantech側が勝訴。グーグルは控訴している。Pantechはもともと韓国の大手携帯電話/スマートフォンメーカーだったが、経営破

    Google日本法人が韓国企業に勝訴 「Pixel 7a」を巡る特許侵害訴訟で 大阪地裁
    JULY
    JULY 2025/07/15
    東京地裁で Google が負けたけど大阪地裁では Google が勝った、なんだけど、なんで日本国内で複数の地裁で裁判? 記事の最後を読むと、この韓国企業はパテント・トロールっぽい気がしてくるなぁ。
  • 参政党・神谷氏の番組での発言は「誤り」→Xで本人は「必死ですね」と…参院選・候補者のファクトチェックでわかったこと | 文春オンライン

    参政党・神谷宗幣代表の発言の真偽は? 「外国人からは相続税が取れない」と民放番組で…国税庁に確認したら』(東京新聞 2025年7月9日) 参政党の神谷代表がテレビ番組で、「外国人からは相続税が取れない」と発言した。しかし国税庁によると、日国内の土地や建物などの財産は課税対象となり、所有者(被相続人)や相続する人がどこの国籍であろうと、どこに住んでいようと、税を支払う必要があるという。つまり、神谷氏の番組での発言は「誤り」だった。 この記事に対して神谷代表は「東京新聞も必死ですね」とXで引用ポストしていた。そりゃぁメディアも必死だろう。政治家が平気でデマを流すようになったらそれこそ「国益」を損ねるからだ。ファクトチェックに「必死ですね」と返す政治家こそ必死である。デマがばれたのが「効いている」のだろう。メディアはどんどん事実を確認して報道すればよい。 神谷代表といえば昨年2月の文春の「元

    参政党・神谷氏の番組での発言は「誤り」→Xで本人は「必死ですね」と…参院選・候補者のファクトチェックでわかったこと | 文春オンライン
    JULY
    JULY 2025/07/15
    よく、したり顔で「求められているのは真実ではなく共感」という人がいるけど、なぜこんなに真実に力が無くなったのだろう。嘘で共感を得たいとは、自分は 1mm も思わないのだが...
  • 自治会・町内会費の支払いで「楽天ペイ」導入可能に

    自治会・町内会費の支払いで「楽天ペイ」導入可能に
    JULY
    JULY 2025/07/14
    クラスメソッドの横田社長が課題に挙げていた、自治会の会費徴収キャッスレス化が進む? https://dev.classmethod.jp/articles/10-actions-community-chair/
  • 警察庁、マイナ免許証をカード更新時も手続不要に

    警察庁、マイナ免許証をカード更新時も手続不要に
    JULY
    JULY 2025/07/11
    良かったぁ。マイナンバーカード更新後に免許更新が可能な警察署に行くまでが無免許、ということを知って、じゃぁ今の免許証でいいや、と思っていた。
  • 米騒動の原因と思われる仮説 まとめ|shinshinohara

    今回の米騒動について、正確な統計が出てからでないとまだ断言できないが、私なりにだいぶ整理がついてきたように思う。しかし、その原因について、分かりやすく包括的に説明した文章があまり出ていないようなので、私なりに現時点での「仮説」としてまとめておこうと思う。 まず、「網下米」について。おコメは収穫されると、網(ふるい)に通して、大粒のものと小粒のものに分ける。網を通過した小粒のコメを「網下米」、網を通らなかった大粒で上等のコメを「網上米」というらしい。そして2023,24年の2年立て続けで、この網下米が減ったという。 原因は、2年とも猛暑でコメが大粒になったこと、品種をコシヒカリとは別のものに切り替えて大粒になりやすかったこと、などがあるらしい。網を通過しなかった大粒の網上米はそれなりの量(平年並み)がとれたようなのだけれど、網下米がえらく減った。2年で約30万トンの不足(図1)。 図1 商社

    米騒動の原因と思われる仮説 まとめ|shinshinohara
    JULY
    JULY 2025/07/09
    需給バランスが崩れたことを説明できていると思う。まぁ、需要が増えた原因は微妙だが、思うような供給量が無いのに、需要が思いのほか高い、は分かった。ただ、把握できない理由を人手不足にしてはいけない。
  • 「同じ大卒だったらFラン大も名門大も関係ないと思います。どうして差をつけるんですか?」。学歴評価が炙り出す本質

    「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。 Fラン大学も名門大学も同じ大卒じゃないか ――大学にはいくつか序列がありますが、「学歴・大卒」という意味で言えば、そこに差はないはずです。しかし、実際はそうなっておらず、名門大学卒の人が優遇されるように感じます。これはなぜで

    「同じ大卒だったらFラン大も名門大も関係ないと思います。どうして差をつけるんですか?」。学歴評価が炙り出す本質
    JULY
    JULY 2025/07/04
    浪人生だった 40 年前。予備校の先生が「大学に格差はある。そもそも教授陣が違う」と言っていた。実際に大学に入って、それを実感することがあった。「この先生が、あの大学だと教授?」みたいな。