2014年12月7日のブックマーク (28件)

  • 1分1ドルで抱きしめます!「抱きしめ屋」の米女性、大繁盛で嬉しい悲鳴 - Ameba News [アメーバニュース]

    アメリカ、オレゴン州に住む30歳の女性、サマンサ・ヘス(Samantha Hess)さんが提供するサービスは、なんと「抱きしめサービス」。1分1ドルで抱きしめサービスを提供するという彼女のお店「Cuddle Up To Me」は、開いて1週間のうちに注文を入れてきたお客の数はなんと1万人!現在も需要に応えるために大忙しだとか。 彼女のお店に注文するには18歳以上である必要があり、彼女のお店の中にある4種類の部屋から好きなお部屋を選び、そこでお好きな時間だけ抱きしめてもらうサービスを受けられます。また、出張サービスも行っており、クライアントの指定の場所に出向くことも。 当然ながら、性的な行為・要素は一切無し。サービスを受ける前に、「着衣のままで、お互いに礼儀正しく接する」旨を明記した誓約書にサインをすることになっています。各部屋には、万一のトラブルに備えてビデオカメラも設置してあります。 サ

    1分1ドルで抱きしめます!「抱きしめ屋」の米女性、大繁盛で嬉しい悲鳴 - Ameba News [アメーバニュース]
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    「パネル指名料、オプション別途料金」「チェンジは一回まで」とか細かく決まってたら笑える(笑)
  • みんなちがって、みんないい。個性を大切にするフィンランドの教育事情 | TRiPORT(トリポート)

    こんにちは! ライターの渡部です。ここ数年以上、「個性の尊重」は色々な場面で重要視されています。しかし、ついつい周りに流されたり、他人と自分を比べてしまったり、自分と違う価値観を持つ人と一線を画してしまったりする人は少なくないのではないでしょうか。ことばでは簡単に言えるけれど、実際に「個性の尊重」をカタチにするのは、なかなか難しいことのように思います。そんな中、子供たち一人一人の個性を大切にしながら、さらに深みのあるものにしていく教育に力を入れることで、社会全体を豊かにしている国があります。高い学力を持つ子どもたちが、フィンランドです。 jay j wilkie via Compfight cc みなさんはフィンランドと聞くとどのようなイメージが浮かびますか?ムーミン。 Oioimolloy via Compfight cc大自然。 写真:Asami K「Finland2009」よ

    みんなちがって、みんないい。個性を大切にするフィンランドの教育事情 | TRiPORT(トリポート)
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    「個性ある人になりたい!」とか言う人がたまにいるんだけど、アレ全然理解できないw 自分の完全コピーは存在しないわけだから既に個性は存在するのに、ネットや本や誰かの教育から得たものを切り貼りしていった結
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    「有給を取りたいけどムリ」とか「ウチの会社はそんな空気じゃない」とか本気で言ってる人がいるけど、それ本気で牢獄やんw
  • 集中力を高めるために簡単に実行できる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    忙しく、ペースの速い現代社会。時間とエネルギーを日常的にやりくりしなければいけないため、多くの人々は気がつくと集中力を高めようとしてコーヒー栄養ドリンクを何杯も飲んでしまっています。もしみなさんが私のようなタイプなら、その方法で注意を怠らず、集中力を維持させるのはどんどん難しくなってくると思います。もし集中がどうしても途切れてしまう自分に気がついたら、エナジードリンクに手を伸ばす代わりに、これから紹介する方法を試してみてはいかがでしょうか。 1. 周りの雑音をシャットアウトする 背景に雑音があると、どうしても気が散ってしまいます。テレビやラジオの電源をオフにすることは、目の前にある課題に集中して取り組むにはかなり効果的です。脳が周りの音に気を取られると、ボーっとしやすくなります。雑音を消すことができない場合は、ヘッドフォンをつけて、気分を落ち着かせ、集中力を高めてくれる音楽を聴くと良いで

    集中力を高めるために簡単に実行できる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    何かを考えている時、スマホやPCに向かっているときは無意識に呼吸が浅くなっている。 丹田呼吸法で深い呼吸を繰り返せば、ちょっとした瞑想状態になって覚醒しますよ。
  • 登山家・栗城史多~10のメッセージ~「見えない山を登っている全ての人たちへ」

    登山家・栗城史多さんは、自身の登山を生中継することで知られている。その根底にあるのは「冒険の共有」。栗城さんは自分がチャレンジするだけでなく、その姿を見た人すべてに、チャレンジして欲しいと考えているのだ。 講演や著作でも多くの共感を呼んでいる、栗城さんの言葉――ここでは、TABI LABOが行った栗城さんへのインタビューをもとに、そのいくつかを紹介していこう。 「見えない山を登っている全ての人たちへ」 これは栗城さんの座右の銘とも言える言葉。彼のHPにも記載されている。その意について、栗城さんはこうも語ってくれた。「人生において山はどこにでもある。もちろん、みんなが登頂に成功するわけじゃなくて、頂上近くで下山することも珍しくない。でも、そんな人たちにも、もう一回登ろうって思って欲しいんです」。 「ネットで叩かれているのは知っています。悔しいとも思う。 でも、なかには『ありがとう』って書い

    登山家・栗城史多~10のメッセージ~「見えない山を登っている全ての人たちへ」
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    “栗城史多既存の価値観から遠い所にいる人は必ず批判される。 批判が楽しい人はそれで良いけど、何かチャンスを掴みたい人は批判されている人がなぜ批判されるのかを分析してみるといいですよ。 そこは宝庫です(笑
  • 筋トレしても健康にはならないってホント!? - xevra's blog

    運動が筋トレなのかよ。走るなり泳ぐなり球技なりダンスなりやりようあるんじゃないの? / “自宅で焼き鳥ができる究極のモバイルツール。そういうのもあるのか - UEI shi3zの日記” http://t.co/WBot7DruZc — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 12月 5 Xevra Lindich on Twitter: "運動が筋トレなのかよ。走るなり泳ぐなり球技なりダンスなりやりようあるんじゃないの? / “自宅で焼き鳥ができる究極のモバイルツール。そういうのもあるのか - UEI shi3zの日記” http://t.co/WBot7DruZc" 人間は運動しないと心も体もボロボロになって、あっという間に老化して引き籠って死んでいく。例えば毎日最低でも4000歩は歩かないと覿面にメンタルが悪化してを発症する。体も生活習慣病でやられて薬漬けになった

    筋トレしても健康にはならないってホント!? - xevra's blog
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    xevraさんは長文になると可愛くなる気がw 繰り返し運動と瞑想の重要性を言っておられるが同意です。
  • 【世界一笑えないアニメ】日本の就活がどれほど狂っているのか? | TABI LABO

    みんなと同じそのレール、正しいですか? 日の就職活動。同じスーツを着て、同じを履いて、同じような受け答えを繰り返す面接に意味があるのだろうか? 過去に多く見られ、このシーズンになると非常に見られている、就職活動の風刺アニメ。 「個性を伸ばそう」という教育方針を聞く機会は少なくないが、当に個性を伸ばす教育が今の日にできているのか、疑問に感じる人もいる。それを象徴するのがこの動画だ。就活に疑問を感じていた当時東京芸大大学院生だった吉田まほさんが制作した風刺アニメーションだ。 まわりと全く同じに動き、媚を売る就活生がまるでロボットのように表されている。 世界の就職活動って? ■アメリカ アメリカの就活は、何よりスキルが重視される。これから頑張るという意気込みではなく、実際に面接に臨むまでに何をしたか、どんな経験をしてきたかが大事とされる。 ■ヨーロッパ ヨーロッパには新卒一括採用という概

    【世界一笑えないアニメ】日本の就活がどれほど狂っているのか? | TABI LABO
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    良くも悪くも労働者は企業と一体になるようなスタンスでないと日本企業では働きづらいのは間違いない。 13年間も会社員やってたのに馴染めなかった(笑)
  • 麻生財務相「利益出してない企業は運が悪いか能力ない」 - 選挙:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は6日の長野県松市内での街頭演説で、「この2年で株価は1万7千円まで上がった。円安にも振れた」と景気回復の実績を強調する中で、「その結果として企業は大量の利益を出している。出していないのは、よほど運が悪いか、経営者に能力がないかだ」と語った。麻生氏は3日の香川県内や5日の神奈川県内での演説でも同様の発言をしている。 最近の円安については「(2年前に)円高不況でどうにもならんといわれたけど、1ドル79円だったのが120円まで安くなっている」と述べた。 円安の影響で、輸出産業の大企業を中心に収益が改善している半面、輸入価格の上昇で経営が圧迫されている中小企業も少なくない。民間信用調査会社の帝国データバンクによると、円安の影響による企業倒産は11月まで3カ月連続で過去最多を更新した。

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    すごく正論。 ただ最悪のタイミングで最悪の言い回しをしてしまうところがさすがとしか言いようがない(笑)
  • 身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする

    David Atkinson●1965年生まれ。オックスフォード大学で日学を専攻。アンダーセン・コンサルティング、ソロモン・ブラザーズを経て、92年ゴールドマン・サックス入社。2006年にパートナーとなり、07年退社。09年小西美術工芸社に入社、10年に会長、11年から社長兼務。裏千家茶名「宗真」を持つ。(撮影:梅谷 秀司) ──第一線の銀行アナリストを辞めたのは42歳という若さでした。 自分の役割は終わったと思ったんですね。ゴールドマン・サックスのパートナーを辞めた2007年ごろには、ほとんど自分の提示した形で不良債権問題の最終処理、担保不動産の処分が進んだ。邦銀も2~4行あれば十分と主張して結局主要3行になり、多くの問題にメドがついた。 自分は経済全体から見た金融システムの構造問題を分析するスタンスなので、「EPS(1株当たり利益)は何円か」などに興味がない。自分が得意とする分析はも

    身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    「色々とダメな部分もあるけどいいじゃないか。あなたが思っている以上に自分は素晴らしい、もっと今の自信を持とう!」が、今の日本w
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    個人でも着ているTシャツなんかが広告枠として売れる時代がくると思うんだよね(マジ
  • ニトリ社長、「これまでは値下げをしすぎた」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ニトリ社長、「これまでは値下げをしすぎた」
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    「ニトリで十分」と言われていたのが「ニトリで買おう」になった。 これはダイソーやユニクロと同じ現象ですごいこと!
  • NewsPicksとWordPressを連携して個人キュレーション作ってみた | Thinklog

    ニュースアプリ、NewsPicks。愛用してます。 Wordpressのテーマ作りながら運用してるこのサイトにNewsPicksを連携させて個人キュレーション機能をつくってみることにしました。このサイトのNewsってメニューのやつです。完成したのがこちらです。 手順としては 1. NewsPicksTwitterと連携。 2. TwitterWordpressをZaiperで連携。 3. ZaiperによってWordpressに自動投稿。 4. WordPressのアクショントリガーを使って自動投稿のタイミングでタイトルとかトップ画像とか設定。 って感じです。(Zaiperってのはサービスとサービスを連携させるサービスです。IFTTTみたいなやつ。) 以下詳しく説明してきます。手順4がみそです。 1. NewsPicksTwitterと連携 NewsPicksのTwitte

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    個人名が売れている人は、ニュースキュレーションでさえコンテンツになりますよね!! しかも地道に積み重ねれば、それも膨大な記事数になるから将来的にはなかなかなサイトになりそう。 ちなみにhoriemon.com(堀江さ
  • blog-entry-323.html

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    ブラック企業からゆるい就職など、極端なところがよく話題になるけど、個人にとって最適な労働条件を考えたことがある人って少ない気がする。今日久しぶりにテレビつけたら、減税!連呼する幸福実現党のCMにビビった
  • 【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk】: 【National INtelligence agency of JApan(NINJA)】日本情報分析局

    表題の通りの意見はよく聞かれるのですが、大抵の場合(というか個人的には聞いたこと内が)具体的にどのくらいの人が動いたら世の中変るのかって具体的な数字は出てこないので、今回の選挙が良い機会だと思って計算してみました。 まず、投票で世の中が変るってのは、「投票行動で逆転現象が起こせる」という事と言い替えられます。 そして、逆転現象(というか圧倒的大勝)でどれだけの票が動いたのかを見れば、世の中を変えるのに必要な選挙の票が見えてきます。 衆議院の小選挙区制が導入され、現在の定数(480人)になってから、今回までに下記の4回の衆院選が行われています。 2000年 神の国解散選挙(自民勝利) 2003年 自民党定年制導入選挙(自民勝利) 2005年 小泉郵政選挙(自民大勝) 2009年 政権交代選挙(民主大勝) この4回の衆院選挙で、政権交代選挙と小泉郵政選挙が俗に言う『大きな風の吹いた選挙』です。

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    若い人が政治に興味持つのは、不祥事やネタ案件の時にバイラルメディア経由で拡散されたときだけという(笑)
  • これは予想外? 世界11ヵ国の2014年がわかるBing検索ランキング発表 - 週刊アスキー

    マイクロソフトは、自社の検索エンジン“Bing”で2014年に検索されたキーワードを紹介する『Bing 検索キーワード ランキング 2014』サイトを公開した。ランキングの発表は今年で2度目となる。全11ヵ国の話題(ニュース)、有名人、スポーツ選手、テクノロジーなど、最大9カテゴリーの検索キーワード、トップ10を紹介している。国ごとのランキングの違いを楽しもう。 ■アメリカの検索ランキングTop 10 ↑1位は意外にもワールドカップで、2位がスーパーボウル、3位がタイ上空で姿を消し行方不明となったマレーシア航空370便のニュースとなった。アメリカ人にとっては何が何でもアメフト(スーパーボウル)、というわけでもないようで。 ■イギリスの検索ランキングTop 10 ↑スキー事故による昏睡状態から回復し、無事退院した元F1レーサーミハエル・シューマッハが1位に。2位はヘロインの過剰摂取で死亡

    これは予想外? 世界11ヵ国の2014年がわかるBing検索ランキング発表 - 週刊アスキー
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    ゴシップと過去ばかり検索する国と、未来についての検索をする国の経済性の研究を見たことがあるんだけど、日本の今を考えれば当然かもね。ヤバイ…。
  • 可能性にあふれた人生にするために、大学で本当に学ぶべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    「学校で学んだことを忘れてしまってもなお残るもの。それが教育である」 ──アルベルト・アインシュタイン 大学時代は人生において大切な時間です。人が経験する教育の頂点であり、自身の情熱を傾けるべき対象を発見する極めて重要な時間です。しかし、残念ながら、大学時代はそうした潜在的な情熱をつぶしてしまう時期でもあります。 子どものころ、どんな人間にでもなれると言われたことでしょう。「世界は君の思いのままだ」、とよく言われます。しかし、これこそ私たちの社会の偽善なのです。毎年社会へと旅立つ学生は、大学の専攻科目についての知識はもっていますが、自分たちの可能性を理解してはいません。ほとんどの人にとって、確実に世界は彼らの思いのままではないでしょう。 18歳の時に大学の専攻を決めるように言われます。人生とはどういうものなのか探る時間など与えられず、判断するための経験値さえもないままに、ある科目を4年間学

    可能性にあふれた人生にするために、大学で本当に学ぶべきこと | ライフハッカー・ジャパン
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    NPのみなさんは本当に意識高くてビビった(笑)可能性を広げたいなら「その時にしかできないことを極端にやる」しかないと思うな。つまり1日寝てるなんてことも大学までしかできないし、そうしたければすればいい。変
  • https://newspicks.com/news/730989/body/

    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    みんなが内定を蹴るようになれば、人材確保に困って自然と内部改善されるか、そうでなければ淘汰されるよ。わはは。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    「依存性物質」というくくりで考えれば合法を非合法も関係ない。昔は酒も飲んでたし、タバコも吸ってたからクスリも絶対に他人事とは考えられないわ。怖い。
  • その会社、あなたに向いてる?面接時に会社の文化を見透かす6つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    勤務時間終了後にコツコツ作ったカバーレターと履歴書。あなたはいよいよ、夢にまで見た会社との秘密の面接にこぎつけたのです。面接は、先方にあなたを選んでもらうと同時に、その会社の文化が自分に合っているかどうかを判断するための場。うまく質問して、会社の文化を事前に知っておきましょう。 先方に好印象を与えることばかりを気にして、自分を売り込む準備はするものの、自分のための質問は忘れてしまいがち。つまり、その会社が当にあなたにとって夢の会社なのかを確認せずに、入社を決めてしまう人が多すぎるのです。 「まるで美人コンテストのように面接に臨む人が多すぎます。ただそこに座って、判定を待つだけ」と、「EvilHRLady.org」のブロガーであり、人事のベテランでもあるスザンヌ・ルーカスさんは言います。もちろん、仕事をもらえればそれでハッピーであると考えている人にとっては、それでいいのでしょう。でも、その

    その会社、あなたに向いてる?面接時に会社の文化を見透かす6つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    ・採用部署の担当者がきてるか・人事部任せではないか・面接者が複数人なら、その人たちの距離感はどうか・機械的に会社の理念なんかを話してないかもはや動物のようになって「胡散臭くないか」の確認だけすれば大丈
  • たとえ儲からなくても「役に立つ」事業はある 新たな国家的プロジェクトを実現させるために——JAXA有人宇宙ミッション本部・筒井史哉 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    国際宇宙ステーション(ISS)最大の有人施設「きぼう」日実験棟をはじめ、日の宇宙事業が発展を遂げる裏には、宇宙飛行士はもちろん、彼らを支えるスタッフの存在がある。莫大なコストを要し、成果が見えにくい宇宙開発に対する批判は少なくないが、現場の技術者はそうしたジレンマといかに向き合っているのか。初期から「きぼう」開発に携わる筒井史哉氏がその想いを語る。連載は最終回。(構成/新田匡央) ――国際宇宙ステーション(ISS)もそうだと思いますが、予算や時間の縛りがあるなかで、「もっとよくしたい」という技術者としての欲求とどのように折り合いをつけていますか。 筒井史哉(以下略) ISSに関しては、まだ折り合いはついていないのかもしれません。最低限実現しなければならないのは、宇宙飛行士をはじめとする人の安全と、「きぼう」というモジュールが運用できなくなる事態を避けることです。それを遂行するうえで問題

    たとえ儲からなくても「役に立つ」事業はある 新たな国家的プロジェクトを実現させるために——JAXA有人宇宙ミッション本部・筒井史哉 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    人や社会の役に立てば自ずと換金できるんだって。現代で言われる「おかねば後からついてくる」は支配者が労働者に言う都合のいい言葉に成り下がったけどね。
  • Google税、イギリスが導入へ 「5年間で1970億円の増収もたらす」

    イギリスの財務相が「Google税」を導入する方針を明らかにした。Googleだけでなく、AppleAmazon、Facebook、スターバックスなどが対象になるとみられる。 This picture taken on May 13, 2013 in the French western city of Rennes shows a woman choosing Google Search (or Google Web Search) web search engine front page on her tablet. A report by a French expert panel published on May 13, 2013 recommended imposing taxes on smartphones and tablets but rejected a call f

    Google税、イギリスが導入へ 「5年間で1970億円の増収もたらす」
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    全然関係ないのにヒカキンさんに督促きたりしたらちょっと面白いのにねw
  • 最近NewsPicksが面倒臭い。共有されたのを見に行くと3回クリックが必要ですね。 - 鈴木です。別館

    以前こんなエントリーを書きました。 で、11月は割りとNewsPicksを使っていたのですが12月に入ってからあまり使わなくなってきました。 NewsPicksと言えば、やまもといちろうさんがこんな事を書いていましたね。 辿り着くまで3クリック必要 やまもといちろうさんは2回クリックって書いてましたけど、場合によっては3回以上クリックが必要なんですよね。 パソコンで直接見ていても3回もクリックが必要な時が非常に多いんですよね。 最初に総合トップを見ていて、気になる記事があった場合クリックします。 そして記事に遷移すると下記の通り 続きを読むをまたクリックする。 ここまでで2回クリックが発生しています。 そして「続きを読む」をクリックするとようやく記事にたどり着くと思いきや・・・広告ページに遷移して「このページをスキップする」をクリックしないといけない状態に・・・・・ そして、スキップをして

    最近NewsPicksが面倒臭い。共有されたのを見に行くと3回クリックが必要ですね。 - 鈴木です。別館
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    はてなブログは分割ページじゃないけど、分割したくなるほど文章長い人多いよね(笑)
  • 世界一服にお金をかけるコンゴのファッション集団サプール「貧しくても最高にエレガント」な生き様とは - モデルプレス

    4日22時放送のNHK総合「地球イチバン」は“世界一服にお金をかける男たち”と題し、「サプール」と呼ばれるコンゴのファッショニスタを特集。あのポール・スミスも刺激を受け、コレクションに反映させたというエレガントな紳士たち。トタン屋根が立ち並び土煙舞う未舗装の道を、赤や黄色など色鮮やかなファッションを身にまとい闊歩する男たちがいる。

    世界一服にお金をかけるコンゴのファッション集団サプール「貧しくても最高にエレガント」な生き様とは - モデルプレス
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    ファッションにこだわることを止めてからの方が人生楽しくなったけどね(笑)なんでかなー。
  • 茂木健一郎氏「今すぐやろう。プログラミングは絶対必要なスキル」 グローバル社会における日本人の弱点

    テレビ等でも活躍する脳科学者の茂木健一郎氏がG1カレッジ2014に登壇。グローバル社会で勝ち抜く知識の取り入れ方・活かし方を紹介し、日が失われた20年から抜け出すために必要な心構えについて語りました。(G1カレッジ2014 より) 茂木健一郎氏に自信をもたらす、日文化のすばらしさ 茂木健一郎氏:僕は、今の世の中を特徴付けるひとつのキーワードはもちろんグローバル化なんですけど、グロービスというこの組織もグローバル化を背景に生まれた組織だと思っていますが、一方では君たちに全力疾走してほしいわけ。俺はお前たちと同じだぜ。現役のアスリートだよ。俺、すげえ走ってるよ今。文字どおり走ってるけどね。8kgやせたからね。 (会場笑) それだけじゃなくて当に走ってます。だけど、走る方向を間違わないでほしいんだよね。今、世界のbest and brightestの人が何を考えてるか、という情報をちゃんと

    茂木健一郎氏「今すぐやろう。プログラミングは絶対必要なスキル」 グローバル社会における日本人の弱点
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    この三日間プログラムと戦い続けてきたので、今すぐやめたい気分ですw
  • 松下幸之助も持ち得なかったもの--孫正義氏が経営の極意“道天地将法”を解説

    ソフトバンク孫正義社長の後継者を育成する目的で設立されたソフトバンクアカデミア。2010年に行われた開校記念講演で孫氏は、自らの経営理念を支えるものとして「孫子兵法書」を紹介。その内容を25つの漢字にまとめ、中味をひとつひとつ解説していきました。 戦略より理念--孫正義氏が考える、物事の重要順 孫正義氏(以下、孫):この25のそれですが、なぜ私がバージョンアップしたかと、実は昨日の夜中まではこの順番が違ってました。3行目のものが一番上の行にあったと。で、一番上のものが2行目でした。そして、4行目のものがその次の行で、2行目のやつが4行目で、5行目は5行目と。そういう順番にもともとなっておりました。 この順番を変えました。なぜ変えたというのが、この右側の青いピラミッドです。つまり重要順であると。物事には全て重要順があるということであります。物事は、ただ単に平たく考えればいいんじゃない。大事な

    松下幸之助も持ち得なかったもの--孫正義氏が経営の極意“道天地将法”を解説
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    そのPanasonicも大変なわけだし、DNAの継承と本質的な考え方の理解って難しいよね(笑)ま、いっか。
  • オトコの"寝てない自慢"は不毛すぎる--アリアナ・ハフィントン氏「成功したいなら8時間睡眠を」 - ログミー[o_O]

    オトコの"寝てない自慢"は不毛すぎる--アリアナ・ハフィントン氏「成功したいなら8時間睡眠を」 アリアナ・ハフィントン「成功の鍵とは? もっと睡眠をとりましょう」 #1/2 「4時間しか寝てないんだ」とドヤ顔の男はもう散々--かつて過労で倒れたことがキッカケで睡眠の大切さに気付いたという、リベラル系ニュースサイト「ハフィントン・ポスト」の創設者アリアナ・ハフィントン氏。寝てない自慢は男性だけに競わせておいて、女性は7時間半~8時間の睡眠をとり、大局的な判断を誤らないようにするべきだと語りました。(TEDWomen2010 より) 7時間半~8時間睡眠のススメ アリアナ・ハフィントン氏:私の大きなアイディアは、とてもささやかなものですが、私たちの中で眠っている何十億もの大きなアイディアを目覚めさせてくれるものです。そのためのちょっとしたアイディアとは、「睡眠」なのです。 (会場笑、拍手) 会

    オトコの"寝てない自慢"は不毛すぎる--アリアナ・ハフィントン氏「成功したいなら8時間睡眠を」 - ログミー[o_O]
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    寝てないことで満たされるのは自分への満足感だけだから自慢したくなるだよな。ちなみにこの三日間、まともに寝てません。ごめんなさい。
  • ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2014の結果発表 | ベスト経営書|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    今年も「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2014」の結果が発表された。2013年10月から2014年9月までに発行された書籍の中から良書の経営書を3冊まで投票してもらった。1位に選ばれたのは、あのベストセラーである。 今年も弊誌では、「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2014」を実施しました。この選書の対象となったのは、2013年10月から2014年9月までに発行された書籍。編集部が読者に「他の人に薦めたい」「後世に残したいもの」と呼びかけ、3冊まで投票してもらいました。 1位は、昨年につづき三谷宏治氏の著書 1位に選ばれたのは、三谷宏治著『ビジネスモデル全史』。2位は楠木建著『「好き嫌い」と経営』、3位はエリック・シュミットほか著『第五の権力』となりました。 順位 書名 著者名 出版社

    ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2014の結果発表 | ベスト経営書|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    「君に友だちはいらない」にグサッとなったw
  • 活躍した女性を一挙紹介 ウーマン・オブ・ザ・イヤー2015 - 日本経済新聞

    日経WOMANは、各界でもっとも活躍した働く女性に贈る「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2015」を12月5日に発表しました。「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」は、(1)働く女性のロールモデルを掲示、(2)組織の中に埋もれがちな個人の業績に光を当てる、(3)活躍した女性たちを通して時代の変化の矛先をとらえるという主旨のもと、1999年から毎年実施するアワードで、年が16回目となります。「ウーマン・オ

    活躍した女性を一挙紹介 ウーマン・オブ・ザ・イヤー2015 - 日本経済新聞
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/07
    小林りんさん、本当にすごい方です。それとは別に、どうしても「特別」に映ってしまう方が取り上げられるほど「次」に続く人が少なくなる現象をどうにかしていきたい。いつもそんなことを試行錯誤しています。