ブックマーク / agora-web.jp (26)

  • 起業直後からテレビ新聞に取り上げられる会社の秘訣

    どうも新田です。我が家は都心の一等地にありますが、あまりにも狭いのでお貸しできるスペースはございません。ところで、月曜の日経朝刊といえば中小新興企業面が面白いわけですが、月刊広報会議3月号の「成功するベンチャーPR」特集の中で、スタートアップ界隈で話題のスペースマーケットがなぜ創業1年でメディア出まくりになったのか、を取り上げられておりまして、知名度・宣伝費がゼロに近い中小ベンチャー、スタートアップ界隈の経営者、広報担当者は必読の内容でございます。 同社CEOの重松くんは実は大学時代の語学クラスメートで、高田馬場駅前のコンパの折に「俺は酒を何杯飲んでも酔わなねー」と目をぎらつかせていたのが懐かしい思い出です。NTTに就職したのは知ってたのですが、卒業後10年近く連絡を取らないうちにいつの間にか脱藩していて驚いた次第でした。NTT時代の同期の方が起業したフォトクリエイトに移籍した後に交流が復

    起業直後からテレビ新聞に取り上げられる会社の秘訣
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2015/02/23
    子育て、結婚、格差、差別など、人によって解釈の余地が大きいテーマほど炎上しやすい。企業としては問題意識とセットで打ち出せばいいってことか。
  • 「自己啓発」は自己を啓発するのか? : アゴラ - ライブドアブログ

    自己啓発は、自己をより高い段階へ上昇させることの表現としてつかわれます。自己啓発はビジネス書のなかでも人気ジャンルですが、果たして自己を啓発することは可能なのでしょうか。 ●最近、自己啓発の様子が変わってきた --最近の自己啓発のトレンドを教えてください。 石田久二氏(以下、石田) 自己啓発といえば、楽をして幸運が舞い込むような「棚ぼた式自己啓発」が常に人気です。「なぜそのようなテクニックが存在し、一定の支持を集めるのか」「その質とは何か」という視点で考えると、自己啓発を信じやすい人の質が見えてきます。 --そのようなテクニックを信じてしまうのは、なぜでしょうか? 石田 それは「思い込み」が原因です。「楽に幸運が舞い込むに違いない」と素直に思い込める人にとっては効果があるのでしょう。そして、そのような人の体験談を、「そうなってほしい」と望む人が信じることで広まっていくのではな

    「自己啓発」は自己を啓発するのか? : アゴラ - ライブドアブログ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/10
    自己を陶酔させ、ムダに意識が高くなる劇薬です。 自己啓発本を上手に使えてる人がいたら、マジで尊敬する。
  • ステーキとうどん、太るのはどっち!肉食ダイエットがメタボを救う? : アゴラ - ライブドアブログ

    今、中年男性の2人に1人がメタボまたはその予備軍であることが、厚生労働省の調査で明らかになっています。メタボを放っておくと、さまざまな生活習慣病を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気につながる恐れがあります。美しくなりたい女性だけではなく、メタボ予防・解消、健康面からもダイエットの重要性が注目されています。 ●ダイエット市場の現状 メタボの割合と同じく、ダイエット経験者も国民の2人に1人といわれています。今この記事をお読みの方でも、ダイエット経験者は少なくないと思います。今回は、健康予防管理専門士・ダイエットインストラクターの長谷川香枝氏(以下、長谷川)に、ダイエットの現状についてお聞きしてみました。 ---ひとくちにダイエットといっても、さまざまな種類がありますね。 長谷川 ダイエットは大きく3種類に分けられます。バナナやトマトだけしかべない「単品ダイエット」、カロ

    ステーキとうどん、太るのはどっち!肉食ダイエットがメタボを救う? : アゴラ - ライブドアブログ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/12/03
    そろそろ「食べるもの」云々よりも、本格的に「運動(筋力&代謝アップ)」に着目した方がいいと感じる今日このごろ。 高い基礎代謝があれば、何を飲み食いしても太りにくい。
  • デキル人はシンプルに伝えるのが上手? : アゴラ - ライブドアブログ

    私は一般的にアドレスを公開していませんが、それでも毎日営業メールが届きます。なかには不快に感じる人もいます。片っ端からアプローチしているのだと思いますが、これではなかなか仕事に結びつかないだろうなと思います。 まず、片っ端からアプローチをして会えるような相手に、信頼と信用を買うことはできないでしょう。若い経験の浅い営業マンは、有望な人に会うと、眼の色が変わって自らをPRします。ところがPRしたい内容というものは思ったほど伝わらないものです。例えば、貴方が車のセールスマンだとします。フェラーリを売るときにどのように伝えるでしょうか。 全長4480×全幅1975×全高1135。重量1650kg。エンジンはバンク角180度V型12気筒、排気量4850cc、最高速度300キロOVER、出力380ps・・よほどの車マニアであれば別ですが、殆どの人は聞くのに疲れてしまうでしょう。 フェラーリであれ

    デキル人はシンプルに伝えるのが上手? : アゴラ - ライブドアブログ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/11/06
    100理解していて重要な3つに要約できる人がすごい人。 でも10しか理解してない人が3つに要約してもそれが重要なポイントであるかは博打。 文章の長い、短いよりもポイントだよね(おれ涙目
  • ハゲとオッパイ : アゴラ - ライブドアブログ

    最近、僕は急速にハゲてきている。年齢も年齢だから珍しいことではないし、血筋もハゲの系列だから、さらに大きくハゲることへの覚悟もできている。 それでも、ハゲるのはなんだかイヤだなぁという気分がどうしてもついて回る。それどころかハゲることが不安なようでもある。われながら陶しいもの思いである。 つまり、ハゲは実は女性の問題であり、そう考えてみると、なんとオッパイは実は男性の問題なのではないか、というオソロシイ結論になったのだ。 そこで僕は自分のコワイ発見を、10年以上に渡ってスペースをもらっている日のある新聞のコラムに寄稿することにした。 僕はこれまで新聞雑誌にも結構記事を書いてきたが、10年以上も連載を続けているケースなど、ほかにはない。つまり僕とその新聞は結構強い信頼関係にある、と僕は考えている。 それにも関わらずその短い記事は、連載開始以来はじめてボツという憂き目を見た。記事

    ハゲとオッパイ : アゴラ - ライブドアブログ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/10/07
    「ハゲは自分が前進してる証拠」らしいですよ。 日本で初めてiPhoneを取り扱った会社の社長さんが言ってました。
  • 20代には「お金」はなくても、「時間」という豊富な資源がある --- 内藤 忍

    沖縄で20代の若者向けにお金の話をしてきました。藤野公子さんが現地で主宰している勉強会に、国際色溢れる30名以上の人たちに集まってもらいました。 この会は今までにも、ライフネット生命の出口会長、作家のジョン・キムさん、ライターの上阪徹さんといった錚々たるゲストが講演をしている会。今回、上阪さんのご指名で登壇しました。 20代から始めるお金との付き合い方ということで、2時間お話して、その後質疑応答と続きました。そもそもお金とは何なのかということから始めて、具体的な資産運用の方法まで、一気に説明しました。こんな感じです。 お金自体は人生の目的では無く、夢・目標を実現するために「ツール」 人生のビジョンとミッションを設定し、そのために必要なお金を「いつまでにいくら」と数値化する お金の方程式 ビジネススキル、ライフスキル、インベストメントスキルの3つを鍛える 収入アップには時給を上げること 希少

    20代には「お金」はなくても、「時間」という豊富な資源がある --- 内藤 忍
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/25
    「時間」なんて全然豊富じゃないよ!!!!!!!! 仕事ややりたいことに必死で生きてたらあっという間に30代だけど、まだまだこれからだ。 でも「あっという間」に感じられるのは幸せなのかもしれないと今思った。
  • 上司の武勇伝を聞くことは「最高のコミュニケーション術である」 : アゴラ - ライブドアブログ

    ビジネス調査で、武勇伝を語る上司は「嫌な上司の特徴」の上位にランキングされています。上司の武勇伝にはニーズが存在せず、部下はそんな話を聞きたいとは思っていないのが理由とされています。 ところが上司の武勇伝を聞くことは、上司との人間関係を良好にして仕事を潤滑させることが少なくありません。デキるビジネスパーソンの多くは上司の武勇伝を聞き、役立ちそうなエッセンスを吸収します。 ●上司の自尊心をくすぐる 上司になる人物は、何かしら過去の栄光、いわば武勇伝があります。その武勇伝をわざと聞くことで、上司の評価を上げるテクニックもあります。 いきなり「武勇伝を聞かせてください!」とお願いするのでは、芸がありません。お酒の席で聞くにしても、この聞き方では直球過ぎて、上司も戸惑うでしょう。わざわざ武勇伝を聞くのは、上司の自分に対する評価を上げるためなのです。どうせ聞くならもっとも効果が高くなる聞き方を

    上司の武勇伝を聞くことは「最高のコミュニケーション術である」 : アゴラ - ライブドアブログ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/22
    嫌悪感を覚える人は多いかもしれないけど、上司とコミュニケーションを取り、信頼を勝ち取るまでのプロセスで「戦略」としてやるのはアリ。 ちなみに自分は語れる武勇伝がないのが悩み(汗)
  • 世界の4人に1人は英語が使え、その大半がネイティブではない

    この1ヶ月で立て続けに2回インドを訪問し、インド英語の洗礼を浴びている。私の仕事はインド全土から集まる草の根レベルの方々とのやり取りが多いので、ヒンディー語、テルグ語、タミル語といったローカル言語が飛び交い理解不能なのだが、そんななか英語で話をしてくれると、なんともいえない安心感を覚える。はっきり言って、強い訛りでマシンガンのように話し続けるインド英語(Inglish)は苦手なのだが、それでも全く分からない現地語と比べるとはるかに理解しやすい。やはり英語は世界共通語なのだと感じる。 世界にはどのくらい英語を使う人がいるのだろう。なんと、約17.5億人もいるという。人口70億人のうち、4人に1人が英語を使うことになる。さらに、そのうちいわゆるネイティブ・スピーカーは約3.9億人だ。残りの約13.6億人は非ネイティブ、つまり第2言語、あるいは第3言語として英語を使う人たちなのである。英語人口の

    世界の4人に1人は英語が使え、その大半がネイティブではない
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/17
    考え過ぎだ…要は伝わりゃいいのよ! アジア圏の友だちなんて投げつけるようなめちゃくちゃな英語でも、仕事成り立ってるからね(笑) そうしてるうちに上達するし。
  • 日本製品のデザイン「イケてない」のは、組織の問題 --- 内藤 忍

    家電や車を選ぶ時、欧米企業のデザインの方が日製に比べ優れていると感じることが少なくありません。 「日経ビジネス」(2014.09.15.)のスペシャルレポートでは「デザイン家電 なぜ日は作れない?」というテーマで分析を行っています。 日企業の製品のデザインセンスが無いのは、日人にはデザインのセンスが無いからだ、というのは誤解です。イタリアピニンファリーナに所属し、フェラーリやマセラティのデザインを担当した奥山清行氏のように欧米の自動車会社で働く日人デザイナーもいます。日人という個々の資質の問題ではなく、日企業という組織の問題だというのがこのレポートの結論です。 あくまで一般論ですが、日のメーカーは家電にせよ、自動車にせよ、デザイン部門よりも企画部門や営業部門が優位になっている。その結果、せっかくデザイン部門が優れた作品を提案しても、他の部門の意見に押し切られてしまう。デザイ

    日本製品のデザイン「イケてない」のは、組織の問題 --- 内藤 忍
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/15
    でも日本組織では上層部(上司)や他部署への「配慮」が求められるから、最初おもしろかったアイディアがどんどん丸くなりがち。
  • 脱サラ後のブランド戦略について当たり前のことを言っておく --- 宇佐美 典也

    サラリーマンというのは、会社のブランドを借りて仕事している。 サラリーマンとして大きなプロジェクト仕切って成果を上げた場合、それは人の実力という側面もあるが、それは会社というブランドの傘の下で上げた成果でしかないこともまた事実である。なお「ブランドとは何か」という定義はなかなか難しいのだが、ここでは「(組織や個人の)能力の社会への浸透度」とでもしておこう。組織の側がブランドを利用して人材・資・土地といった面で従業員に活躍できる環境を整えてくれ、従業員がそれに成果で応える、という双方向の関係がある。従業員としては自分の能力を発揮できる活躍の場が適切な報酬とともに与えられる限りはその組織で働き続けるであろうし、組織としては従業員が役割を果たし続けている限りはその従業員を解雇するインセンティブが無い。まぁ当たり前のことですね。 ただ日では雇用慣行上も制度上も会社の側から積極的に解雇していく

    脱サラ後のブランド戦略について当たり前のことを言っておく --- 宇佐美 典也
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/14
    取引先から 「◯◯社さん」「◯◯社の◯◯さん」 と呼ばれている人は、会社ありきで見られているし、 「◯◯さん」 と呼ばれている人は個人が前に出てる。
  • 離職率を会社選択の基準にする : アゴラ - ライブドアブログ

    若者の離職率に関する研究は、さまざまな調査レポートが発刊されています。離職原因のなかでも多いのは「職場のストレス」です。このストレスは、2つに集約されます。「労働環境が劣悪であること」「人間関係」です。 ●労働環境がキツイとはどういうことか? 労働環境が劣悪というのは「休みがない」「長時間労働」といった類のものです。人間関係とは、上司や同僚との「人間関係が構築できない」。パワハラ、セクハラもその類です。働くのなら、働き易い環境の会社を選択することが重要ですが、人気企業ランキングに載っている会社にも離職率が高い会社は存在します。 特にベンチャー企業や新興企業で売上が倍々で伸びているような会社は、トップのビジョンが強く、社員を一体化させてひとつの方向性に向かわせる傾向が強くなります。社員の一体感を醸成させてベクトルを統一させたほうが方向性が明確化するからです。 当然、売上が優先された投資

    離職率を会社選択の基準にする : アゴラ - ライブドアブログ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/07
    離職率が低いのは、何の刺激もないノペーっとした会社の可能性もあるから、別にどうでもいいよね。
  • セブンイレブンは、なぜ北海道でセイコーマートに勝てないのか? --- 内藤 忍

    北海道を車で走っていて、気が付くのはセブンイレブンを圧倒する「セイコーマート」と呼ばれるコンビニがあることです。 セイコーマートは1971年に北海道で設立され、日のセブンイレブンより古く、日最古参コンビニエンスストアのひとつ。サービス産業生産性協議会(SPRING)が発表するJCSI(日版顧客満足度指数)のコンビニ部門で、2011年から4年連続1位になっています。 また北海道内では最多の店舗数で、北海道のコンビニシェアの39%を占めているそうです。コンビニと言えば、セブンイレブンというのが、個人的な思い込みでしたが、ローカルなコンビニがセブンと互角に戦えているのはナゼなのでしょうか? 高速道路のパーキングエリアにあるセイコーマートに入って、同店のウリであるホットシェフのフライドチキンをべてみました。出来立てで確かに美味しいのですが、フライドチキンだけで激烈な競争に勝てるとは思えませ

    セブンイレブンは、なぜ北海道でセイコーマートに勝てないのか? --- 内藤 忍
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/09/02
    知らなかった・・・。地産地消で地元とガッチリ組んだビジネスモデルは強いね。
  • 都議会ヤジの問題で大はしゃぎする人たちが軽すぎて、頭痛が痛い。 : アゴラ - ライブドアブログ

    6月18日に行われた東京都議会の一般質問で、みんなの党の塩村文夏議員が子育て支援等に関する質問中に性差別的なヤジを受けた。「早く結婚したほうがいいんじゃないか」と。このヤジ問題は大きく報じられ、23日になってようやく人が名乗り出た。 自分は今回の騒ぎに当初から強い違和感を覚えていた。質問をした塩村議員やヤジを飛ばした鈴木章浩議員、それをかばっていたと非難されている東京都の自民党にではない。ヤジ問題で大騒ぎをしている人たちにだ。 「日はいつの間に女性差別に対してこんなに厳しくなったんだろう?」と。 ■「女性優遇」「逆差別」を許せない人たち。 自分は過去に「日の不景気は女性差別が原因だ」という記事を5回も書いた。これは女性が雇用で冷遇されていることがいかに景気悪化に拍車をかけているか、という内容だが、記事を書くたびに賛同コメントと同じくらい誹謗中傷・罵詈雑言コメントも受けた。 最

    都議会ヤジの問題で大はしゃぎする人たちが軽すぎて、頭痛が痛い。 : アゴラ - ライブドアブログ
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/06/24
  • 酒は年間330万人を死に至らしめています

    ジュネーブの国連部で行われた世界保健総会に参加した。 様々な健康問題が取り扱われているなか、個人的に総会内での展示物で目を引いたのはタバコとアルコールについて。タバコはその有毒性がよく知られており、以前にブログでもタバコ増税などについて論じたことがあるが、酒についてはあまりその健康問題が社会的に論じられることは少ない。 2010年の世界保健総会では「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」が採択され、WHOはそれに基づきアルコールの健康問題に関するレポートを出している。 WHOによると、世界で毎年約330万人もの人々がアルコールの有害な使用により死亡している。これは、全ての死亡の原因のうち5.9%を占めている。さらに、20~39歳の若者にいたっては、死亡の原因の25%にものぼる。アルコールの有害な使用は200以上の病気と事故の原因になっている。 お酒の飲み過ぎが体に悪いことは常

    酒は年間330万人を死に至らしめています
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/27
    酒とタバコは将来的に淘汰されていくだろうね。
  • 若者よ、酒を飲もう! --- 岡本 裕明

    「日のビジネスは午後5時から始まる」 一昔前、海外でもてはやされた日を揶揄する表現の一つです。その意味は日人は音と建前を使い分け、日中は組織の中に埋没しているけれど、一旦気心知れた仲間内とアルコールの力を借りれば延々と音を話し続けるというわけです。ですので、ビジネスも核心を知りたければ担当者を引っ張り出して酒を飲み交わせば営業のコツを知ることができる、という意味なのでしょう。 日歴史を見ても寄り合いから通夜まで酒を飲むシーンは実に多く、逆に飲まないシーンと使い分けていると言った方がよいのかもしれません。 ところが、若者が酒を飲まなくなったということを時々耳にします。実態はある調査によればそんなことはなく、若者のアルコール摂取量は増えていますし、特に女性の愛飲者とその摂取量は急増しているという報告もあります。では酒を飲まなくなったと思わせるのはなぜでしょうか? 想像ですが、上下

    若者よ、酒を飲もう! --- 岡本 裕明
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/26
    コミュニケーションが取れたら、酒じゃなくてもいいよね。
  • 三陽商会が「バーバリー」のブランドを失った理由

    三陽商会が、英バーバリー社と結んでいたライセンス契約を来年6月末で終えると発表し、それがニュースに流れています。バーバリーがいよいよ日でも格的に直営店展開をはじめることになります。もともと2009年に、当初は2020年までだった契約期間を5年短縮し、2015年6月末までとすることで合意されていたので、サプライズはなく、そのとおりになったということでしょう。 三陽商会にとっては売上の2割強を占めるバーバリーを失うことになります。派生ブランドの紳士服「バーバリー・ブラックレーベル」、婦人服「バーバリー・ブルーレーベル」は、改めてライセンス契約を交わして継続するということですが、バーバリーの名前はなくなります。株式市場もこのニュースに強く反応したようです。 三陽商会、「バーバリー」失う 売上高2割減へ  :日経済新聞 東京株反発、午前終値は119円高 三陽商会が急落、ジャスト一時ストップ高

    三陽商会が「バーバリー」のブランドを失った理由
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/21
  • 「個性」を失ったファストフードチェーンの限界 --- 岡本 裕明

    私がバンクーバーに住んでいて最近ほとんど行かなくなったのひとつとしてショッピングモールとロブソンストリートでしょうか? ロブソンストリートはバンクーバーの繁華街の代表的存在ですが、この通りから2、3分のところに住んでいながらこのひと月の間にかすめはするものの闊歩した記憶がありません。郊外にあるショッピングモールへも今年、一度も行っていないと思います。ショッピングモールに行かない理由は何処のモールも同じ店しか入っておらず、そこに行ってワクワクドキドキさせるものがないからでしょうか? 日でも一昔前、アウトレットに興味をもったのですが、一番最後に行った際に欲しいものが何も見つけられず、手ぶらで帰った際、「自分が求めているのはそこではない」と新たに認識しました。 東京やバンクーバーでどこか、事に、と思ってまず除外するのがチェーン店。こんなところにこんな店があったという発見をして幸福な気持ちにで

    「個性」を失ったファストフードチェーンの限界 --- 岡本 裕明
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/13
  • 「活き金」なら、お金は使えば使うほど、増えていく --- 内藤 忍

    お金を増やす方法は、今まで3つしかないと申し上げてきました。「自分で働く」「支出を減らす」そして「お金に働いてもらう」になります。 自分で働くのは、収入を増やすことで実現できますから、キャリアアップして時給をあげる方法を考えることになります。 支出を減らすのは、「お金の専門家」の方々が提案している節約術になります。家計簿を付けて、少しでも無駄な支出を減らす。そんな方法です。 そして、お金に働いてもらうのは、資産運用です。リスクを取ることによってリターンを狙う。投資おセオリーに関しては、私も20冊以上の書籍を書いてきました。 しかし、最近この3つの方法以外にお金を増やす方法を教えてもらいました。言われてみれば、至極当然のことなのですが、凡人には思いつかない発想です。 それは、「お金を使う」という方法です。といっても、単に無駄使いをすれば良いということではありません。「活き金を使う」ということ

    「活き金」なら、お金は使えば使うほど、増えていく --- 内藤 忍
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/05/01
    ビジネスも資産もお金にどう働いてもらうかが大事。目の前で止まる消費を繰り返すのは浪費。
  • どうせオレなんて --- うさみ のりや

    上手く行かないとすぐに「どうせオレなんて」っていう人が結構周りにいる。 そういうこと言われると始めは「頑張れよ」なんて思っていたもんだけど、最近では興ざめするようになった。このフレーズは肥大化した自己イメージと現実の自分に乖離がある人が世間に対して言う恨み言なんだと思う。そもそも当に自分の評価が低い人は、初めから諦めてるのでこうした泣き言を言わない。自己評価が高いのにそれに見合った立場にいない人が「自分はこんなはずじゃないのに世間は認めてくれない」という心境になり、厭世的に「どうせオレなんて~」というのだと思う。。。。。。かくいう自分も昔よく言っていたのだけれど。 んでもって「どうせオレなんて」っていうと周りは慰めモードに入って「そんなこと無いよ。やればできますよ。」と言ってくれると心底では期待している。まー1回や2回なら言いますよ一応。でもそれを何回もやられると言う方も「またか」と飽き

    どうせオレなんて --- うさみ のりや
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/04/27
    他者評価と自己評価のギャップを埋めるには時間がかかるからね。愚痴を言ってるほうが楽。
  • 「残業代ゼロ」を批判する朝日新聞に残業代はない

    また朝日新聞が「『残業代ゼロ』一般社員も」とか下らない記事を書いているが、これは小泉内閣のとき朝日などが騒いでつぶしたホワイトカラー・エグゼンプションの焼き直しだ。 こういう変な名前で出した財界もセンスが悪いが、それをつぶした朝日新聞はもっと悪質だ。なぜなら朝日も含めて、新聞記者にも放送記者にも「残業代」なんかないからだ。私のいたころから、NHKの記者は(他社と同じく)特定時間外というみなし勤務で、職場ごとに一定の手当をもらっていた。そもそも記者は、ほとんど外回りで「出勤」とか「労働時間」という概念がないので、残業時間なんか測れないのだ。 労働時間も残業も、工業時代の遺物である。ネットメディアに勤務時間はないので、残業という言葉は無意味だ。インターネットは既存メディアを破壊するだろうが、それ以上の規模の産業を建設するかどうかはわからない。利潤は独占レントだから、既存メディアのボトルネック独

    「残業代ゼロ」を批判する朝日新聞に残業代はない
    Jazzy-T
    Jazzy-T 2014/04/24
    うん。もっと労働時間を制限するように規制した方がいいと思う。定時8時間は長すぎる。