タグ

人権・差別とスイスに関するJcmのブックマーク (9)

  • 科学分野の男女格差、富裕国で顕著 ユネスコ報告書

    アルゼンチン・サンタフェにある農業バイオテクノロジー企業のラボの研究者ら(2020年10月15日撮影、資料写真)。(c)Marcelo MANERA / AFP 【2月13日 AFP】国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)は、世界的に科学の分野で女性が依然として深刻な性差別に直面していることを示す報告書を発表した。男女平等に関しては、一部の欧米の富裕国は貧困国に大きく後れを取っている。 ユネスコは10日、4月に全編が発表される「サイエンス・レポート(Science Report)」の抜粋を公開した。それによると、技術革新の最中にある分野の大半で技能が不足しているにもかかわらず、女性は工学系の学位取得者の28%、コンピューターサイエンスと情報科学では40%にとどまっている。 また、主に富裕国が占める経済協力開発機構(OECD)の加盟国は、工学系の学位取得者に占める女性の割合が世界平均

    科学分野の男女格差、富裕国で顕著 ユネスコ報告書
    Jcm
    Jcm 2022/04/28
    2割すら切る日本とスイス、ほぼ2割の韓国と米国… なんというかもう予想通りすぎて/↓“女性が好みやすい”そういう偏見が数値を押し下げている要因の一つだということに早く気がつけるといいねー。あー恥ずかし。
  • スイス、同性婚合法化へ 国民投票で64%賛成

    スイスの首都ベルンで行われた同性婚をめぐる国民投票関連のイベントで、ポーズを取るカップル(2021年9月26日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【9月27日 AFP】スイスで26日、同性婚の合法化の是非を問う国民投票が行われ、賛成64.1%で承認された。投票率は52%だった。 政府が掲げた同性婚合法化の政策「結婚をすべての人に」をめぐり、反対派が必要とされる署名数を集めたため国民投票が実施された。 LGBT(性的少数者)の人権活動家、ヤン・ミュラー(Jan Muller)氏は「スイスと、同性カップルの平等にとって歴史的な日となった」と述べた。 同性婚の合法化はスイスで30か国目となる。欧州では、2001年にオランダが世界で初めて同性婚合法化に踏み切ったのを皮切りに、合法化が相次いだ。 カリン・ケラーズッター(Karin Keller-Sutter)司法警察相は、同

    スイス、同性婚合法化へ 国民投票で64%賛成
    Jcm
    Jcm 2021/09/28
    やっとだし、“同性婚” “合法化” の文言も不正確。/スイスのジェンダー関連制度は世界的にも差別的な方で、トランスの扱いもひどい。参考→ https://katymontgomerie.medium.com/what-rights-dont-trans-people-have-228c728f564a /日本……
  • ワクチン特許放棄、反対する製薬大手は「利己的」=南ア大統領

    アフリカのラマポーザ大統領(写真)は21日、新型コロナウイルスワクチン特許を一時放棄する案について、製薬会社と西側の関係諸国による「利己的で不当な」受け入れ拒否が世界全体を危険にさらしていると強調した。5月に代表撮影(2021年 ロイター) [ヨハネスブルク 21日 ロイター] - 南アフリカのラマポーザ大統領は21日、新型コロナウイルスワクチン特許を一時放棄する案について、製薬会社と西側の関係諸国による「利己的で不当な」受け入れ拒否が世界全体を危険にさらしていると強調した。

    ワクチン特許放棄、反対する製薬大手は「利己的」=南ア大統領
  • スイスのスキー場でコロナ隔離中の英国人200人、夜中に逃亡

    スイス・アルプスのスキーリゾート地ベルビエで、屋外でのマスク着用義務を通知する看板のそばを通るマスク姿のスキー客(2020年12月21日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【12月28日 AFP】スイスのアルプス山脈(Swiss Alps)にある高級スキーリゾート地ベルビエ(Verbier)で、新型コロナウイルス対策に基づきホテルでの隔離対象となっていた数百人の英国人観光客が、夜間にこっそり逃げたことが判明した。地元当局が27日、明らかにした。 スイス紙ゾンタークス・ツァイトング(SonntagsZeitung)によると、ベルビエでは英国人観光客420人が隔離の対象となっていたが、うち約200人が夜陰に紛れて姿を消したという。 スイスのスキーリゾートは英国人観光客に人気で、クリスマス直後から雪を楽しみに訪れる人々でにぎわう。ベルビエでも例年、観光客の21%を英国人が

    スイスのスキー場でコロナ隔離中の英国人200人、夜中に逃亡
    Jcm
    Jcm 2020/12/28
    隔離期間中とそうでない人がいたということ? なんだかよく分からんが、このコメントを見る限り少なくとも環境がひどかったのは事実なのだろうことはわかる。しかし冬のスイスのスキー場で逃亡するのも大変そうだ。
  • スイスの汚点「行政拘禁」 虐待や無給労働、強制不妊手術も

    若い頃、行政拘禁されたダニエル・セベイさん。スイス西部ロマネルシュルローザンヌで(2019年6月26日撮影)。(c)FABRICE COFFRINI / AFP 【7月28日 AFP】10代で妊娠し家出をした少女、里親に育てられた子ども、聖職者に何度もレイプされた少年――スイスは何十年も、このような人々を「好ましくない人物」として拘束してきた。 裁判も不服申し立ての機会も与えられず、いつ「行政拘禁」を解かれるかは国内に数百か所あった行政拘禁センターの職員らが恣意(しい)的に決めていた。 多くは身体的、肉体的虐待を受け、不妊手術を施された人もいた。 20世紀にスイス当局から「逸脱者」と見なされ、拘禁された人は約6000人に上る。拘禁者数は1930年代にピークを迎えたが、拘禁は1981年まで合法とされていた。 政府に任命され2014年からこの問題の調査に当たっている専門家委員会CIEのマルクス

    スイスの汚点「行政拘禁」 虐待や無給労働、強制不妊手術も
  • スイスで男女平等賃金求めるデモ、2万人が行進 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    スイスの山岳地域にはためくスイス国旗(2018年3月4日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Fabrice COFFRINI 【9月23日 AFP】スイスの首都ベルン(Bern)で22日、男女間の賃金平等を求めるデモ行進が行われ、主催者発表で約2万人が参加した。週明けのスイス議会で男女の賃金格差解消の動きがなければ、女性たちはストライキに突入する構えだという。 スイス議会下院は、大企業の給与分配状況に対する監視を強化する法改正を24日に協議する予定だが、同国最大の労働組合「ウニア(Unia)」によると、これを前に、同一労働を行う男女間に根強く残る賃金格差の縮小を議員らに求めるデモが計画され、22日のデモにはウニアをはじめ、40を超える労組から2万人以上が参加した。 世界でも裕福な国の一つである山岳国家スイスは、1981年に憲法で男女平等を明文化した。だが今なお、女性の賃金は男性

    スイスで男女平等賃金求めるデモ、2万人が行進 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    Jcm
    Jcm 2018/09/25
    国際比較ではマシな順位とはいえ、80%の賃金で満足しろと言われる覚えは無いもんね。
  • パレスチナ難民の帰還は「非現実的」、社会統合に重きを スイス外相

    レバノン南部サイダの東方シブリンにある国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)所有の学校で、米国の拠出金削減に抗議するバナーを掲げる子どもたち(2018年3月12日撮影)。(c)AFP PHOTO / Mahmoud ZAYYAT 【5月20日 AFP】スイスのイグナツィオ・カシス(Ignazio Cassis)外相は17日、70年前のイスラエル建国によって発生したパレスチナ難民の帰還は「非現実的」であるにもかかわらず国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は帰還の望みを難民に持たせ続けており、これが中東紛争が解決しない一因になっていると指摘した。カシス氏は難民の受け入れ先での社会統合に重きを置くべきだとの考えも示した。 UNRWAは、1948年のイスラエル建国を契機とした戦争で約70万人のパレスチナ人が避難したり居住地を追い出されたりした状況を受けて設置された。これらのパレスチナ

    パレスチナ難民の帰還は「非現実的」、社会統合に重きを スイス外相
  • 米大統領のダボス会議出席に反発、スイス各地で抗議活動 | ロイター

    1月23日、23─26日に開催される世界経済フォーラム年次総会(WEF、ダボス会議)へのトランプ米大統領の出席に反対するデモがスイス各地で行われ、ダボスでは非常線が破られる事態となった。発煙筒がたかれるチューリッヒでのデモ(2018年 ロイター/Arnd Wiegmann) [チューリヒ/ダボス 23日 ロイター] - 23─26日に開催される世界経済フォーラム年次総会(WEF、ダボス会議)へのトランプ米大統領の出席に反対するデモが23日スイス各地で行われ、ダボスでは非常線が破られる事態となった。

    米大統領のダボス会議出席に反発、スイス各地で抗議活動 | ロイター
  • FBの中傷的な投稿に「いいね!」押した被告に有罪判決、スイス

    フェイスブックの「Like(いいね)」ボタン。米首都ワシントンで撮影(2012年5月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/BRENDAN SMIALOWSKI 【5月31日 AFP】スイス・チューリヒ(Zurich)の裁判所は29日、フェイスブック(Facebook)で動物保護活動家を「人種差別主義者」「反ユダヤ主義者」とこき下ろす中傷的な投稿に「いいね!」ボタンを押した男性被告(45)に4000スイス・フラン(約45万円)の条件付き罰金を科す判決を下した。 30日にAFPに送られてきた裁判所の声明によると、被告はフェイスブックでエルビン・ケスラー(Erwin Kessler)氏と同氏の動物保護団体「フェアライン・ゲーゲン・ティアファブリケン」(動物工場に反対する会)を人種差別主義的で反ユダヤ的だと非難していた。被告の氏名は明らかにされていない。 ケスラー氏は20年近く前、動物をいけにえに

    FBの中傷的な投稿に「いいね!」押した被告に有罪判決、スイス
    Jcm
    Jcm 2017/05/31
    ‌[レイシズム]「以前人種差別法違反違反で短期間の禁錮刑を受けた人」に対してレイシストなどと非難した被告が罰金刑を受けた…って話らしい。
  • 1