タグ

生物と食に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (33)

  • https://www.nicovideo.jp/watch/sm42404529

  • 近大のチョウザメ研究で「メスしか生まない“超メス”」の存在が証明される キャビア養殖の効率化へ

    近畿大学水産研究所新宮実験場によるチョウザメの研究で、「メスのみを生む“超メス”」の存在が証明されました。メスしか生まないということは、ゆくゆくはキャビアがいっぱいできる……!? 新宮実験場で飼育研究しているコチョウザメ 赤文字で「WW」と併記されている稚魚が超メス。雌性を決定するW染色体だけを持つ チョウザメは生殖腺が発達するまで、外見からはメスとオスを判別できません。ゆえにキャビアの養殖では、性別が分かるまでの数年間はオスもまとめて飼育するしかありませんでした。この効率の悪さを解決すべく、新宮実験場は稚魚のエラ粘液によるメスとオスの判別や、オスからメスへの性転換といった研究に取り組んできました(関連記事)。 チョウザメの性を決定する染色体はZとWで表現されています。これまではZ染色体だけを持つオス(ZZ)と、両方を持つメス(ZW)が存在すると考えられており、複数の実例で証明されてきまし

    近大のチョウザメ研究で「メスしか生まない“超メス”」の存在が証明される キャビア養殖の効率化へ
  • 【VOICEROID解説】ゆかり先輩と見る危険生物【陸編⑤】

  • 前から思ってたけど貝柱と貝殻って謎の技術で超強力接着してるよね

    Nemo @kuronekococochi @dydt_Nao 貝柱とはちょっと違いますが、同じようにムラサキイガイの接着糸の強度に注目して、その解明から接着剤が開発されています…^ ^ cemedine.co.jp/cemedine_repor… 2023-09-02 21:05:52

    前から思ってたけど貝柱と貝殻って謎の技術で超強力接着してるよね
  • 偽果 - Wikipedia

    1. 典型的な偽果:(左から)セイヨウナシ、イチジク、イチゴ 偽果(ぎか; 仮果、副果、英: accessory fruit, anthocarp, anthocarpous fruit, false fruit, spurious fruit, pseudocarp)[1][2][3]とは、花托(萼など花の要素がついている茎の部分)など子房(雌しべにおいて胚珠を包んでいる部分)以外に由来する構造が大部分を占めている果実のことである。これに対して、子房に由来する構造が大部分を占める果実は、真果(true fruit)[1]とよばれる。ただし偽果と真果の区分は、はっきりしているわけではない[4]。 日語の「偽果」や英語の false fruit, spurious fruit, pseudocarp には「ニセモノの果実」という語感があるが、偽果は真の果実の部分(雌しべの子房に由来する構造

    偽果 - Wikipedia
  • いちごの“つぶつぶ”は種ではなかった? 驚きの正体とは

    そろそろ旬の時季も終盤に入ったいちご。好きな果物のトップランクに必ず挙がるいちごは、江戸時代末期の1830年から1840年頃にオランダから日に伝来し、その後品種改良・育成が進められて、現在では冬から春にかけて店頭に並ばない日はないものとなりました。 しかしこのいちご、実はその構造は案外知られていないようです。千葉県香取郡神崎町でいちご栽培を手がける星野律子さんに伺いました。 「いちごの花には『雌しべ』が100以上あります。この雌しべがそれぞれ受粉すると、雌しべが生えている土台である『花托(かたく)』という部分が大きくふくらんで、後に赤く色づきます。これがいちごの可部分です。 つまり、いちごの『果実』と思われている部分は、このふくらんだ花托で、花托の周りにある小さなつぶつぶが痩果(そうか)と呼ばれる果実なのです。花托の表面に果実がびっしりついて、この一つ一つに種になる胚珠(はいしゅ)が入

    いちごの“つぶつぶ”は種ではなかった? 驚きの正体とは
  • コムギの進化

    2022年5月19日 ■■私たちの卓におなじみのパンやパスタはコムギでできています。現在のコムギ品種は、いくつかの野生コムギが自然に交配(交雑)してできたと考えられています。どのようにして野生コムギが現在のコムギ品種になっていったのか、その進化の過程をひも解いてみましょう。■■ コムギの進化を理解するためには、いくつかの知識が必要になってきます。その説明も簡単に交えながら、解説を進めていきたいと思います。 ゲノムとは「生物に必要な最低限の遺伝情報」のことです。 その遺伝情報はどこにあるかというと、細胞の核の中の染色体にあります。染色体を作り上げているのは、4種類の物質が鎖のように(植物の場合、数億~数十億個)つながったDNAという物質で、その4種類の並び順が遺伝情報となっているのです。 (ゲノム・染色体・DNAについてさらに詳しく知りたい方は、このサイトのいちから分かる!「ゲノムの正体を

    コムギの進化
  • 火鍋の具材に1匹だけ変なタコ、実は猛毒があった!=「食べても大丈夫?」ネットで尋ね命拾い―中国

    中国の火鍋店で事をしようとしたネットユーザーが具材の中に「奇妙なタコ」を発見、ネット上で「べても大丈夫?」と問いかけたところ、猛毒を持つ種類であることが判明し命拾いした。中国メディアの澎湃新聞などが伝えた。 16日、あるユーザーが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で博物雑誌のアカウントをメンションし、「火鍋店で見ました。これってヒョウモンダコですか?鍋に入れちゃっていいですか?待ってるので急ぎでお願いします」と投稿。添えられた写真には、ほかのタコに交じり1匹だけ全身に水玉のような丸く青い模様があるタコがざるに盛られている様子が写っていた。 その後、博物雑誌は同ユーザーに返信し、「確かにヒョウモンダコです。毒はフグと同じ。毒性が非常に強く、熱でも分解されないので絶対にべないでください」と警告。他のネットユーザーから「投稿者は大丈夫か?べてないでしょ?早く店に知らせた方がいいぞ」と心

    火鍋の具材に1匹だけ変なタコ、実は猛毒があった!=「食べても大丈夫?」ネットで尋ね命拾い―中国
  • 【雑学研究クラブ】蜂蜜とミツバチ Part2

  • 世界を変えたバケモン作物・トウモロコシの歴史

    マリーちゃんは栽培がしたいようです。しょうゆをたっぷりかけたトウモロコシを炭火であぶり焼き、焦げ目がついたところにかぶりついて口のまわりがベッタベタになる…そんな夏の思い出というったイメージのトウモロコシですが、私たちとトウモロコシの関係はそんなものではありません。現代世界を作り上げたトウモロコシのお話です。今回の参考文献:ルース・ドフリース(2021)『糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史』小川敏子訳 日経BP古川恒介(2021)『エネルギーをめぐる旅━文明の歴史と私たちの未来』英治出版稲垣栄洋(2018)『世界史を大きく動かした植物』PHP研究所その他 Wikipediaなど

    世界を変えたバケモン作物・トウモロコシの歴史
  • シラス干しにフグ混入 「絶対食べないで」 愛知で自主回収:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    シラス干しにフグ混入 「絶対食べないで」 愛知で自主回収:朝日新聞デジタル
  • 柑橘類 - Wikipedia

    柑橘類(かんきつるい)は、ミカン科ミカン亜科ミカン連(カンキツ連)の、ミカン属など数属の総称である。漢籍由来の言葉ではなく日での造語で、ミカン(蜜柑)やタチバナ(橘)に代表される。 定義[編集] 柑橘類とされる「ことがある」属は以下のとおり。 ミカン属(カンキツ属) Citrus キンカン属 Fortunella カラタチ属 Poncirus クリメニア属 Clymenia エレモシトラス属 Eremocitrus ミクロシトラス属 Microcitrus なお関連する属分類は諸説あるが、ここではウォルター・テニソン・スウィングルや田中長三郎による属を使う。 狭義にはミカン属・キンカン属・カラタチ属の3属からなる[1][2][3][4][5][6]。近縁な中で農業的に栽培されるのはこれら3属であり(ただしカラタチ属は主に台木として栽培される[6])、この定義は農業分野に多い。 広義にはそ

    柑橘類 - Wikipedia
  • 【VOICEVOX解説】暑さに負けるな!今話題のセミ食!?【ずんだもんとめたんの生き物解説】

  • 【VOICEROID解説】そら先生のうなぎ授業 上・科学編

  • なぜ?名古屋駅前に突如現れた「野菜畑」が消えた 市の担当者「植えた本人と会えまして」スイカは収穫まで待つ|FNNプライムオンライン

    なぜ?名古屋駅前に突如現れた「野菜畑」が消えた 市の担当者「植えた人と会えまして」スイカは収穫まで待つ 名古屋駅前の植え込み“畑” 収穫間近の夏野菜が… 6月、巨大ターミナル・名古屋駅の真ん前で歩道脇の植え込みを覗いてみると、ナスにトマト、ピーマンなどの夏野菜がたわわに育っているのが見つかった。 この記事の画像(8枚) 土地を管理する名古屋市の河村市長も、「トマトもうみゃーということになれば最高じゃないですか」と“公認”していたが、7月6日午前に再び行ってみると、植えられていた多くの野菜がなくなり、畑があった場所は土がむき出しの状態になっていた。 市民A: 私も今気がつきました、なくなったのを。話題になっていましたから、それでご人さまが取られたのか、どういう風に処理されたかわかりませんけど 市民B: ここを通りがかりでね、ついでに見ていこうと思って。たくさんあるのを見たかったな そこに

    なぜ?名古屋駅前に突如現れた「野菜畑」が消えた 市の担当者「植えた本人と会えまして」スイカは収穫まで待つ|FNNプライムオンライン
  • ほだ木を10打 シイタケ2倍 大分農研センター、増収の条件解明 - ライブドアニュース

    原木シイタケのほだ木をハンマーでたたくと収量が倍増する――。大分県農林水産研究指導センターは、経験的に知られていたシイタケの増収方法の条件を明らかにした。キノコ(子実体)の発生約2週間前に、ほだ木に散水して10回たたく。県内では温暖化などの影響で冬の発生量が減少しており、センターは生産者所得の改善につなげる狙いだ。 近年、2〜4月に収穫する低温性品種の収量減が報告されていて、特にほだ起こし後2年目の発生量減が課題となっている。シイタケはほだ木に振動を与えると発生量が増えると知られており、センターは安全かつ簡易に刺激を与える方法として、ハンマーでの打木の効果と条件を明らかにした。 品種「もりの春太」を使った試験では、1月下旬に打木すると1立方メートル当たりの発生量(乾重量)は5・7キロとなり、打木なしの2・4キロから倍増した。直径10センチ、長さ1メートル程度の発生2年目のほだ木を使用。打木

    ほだ木を10打 シイタケ2倍 大分農研センター、増収の条件解明 - ライブドアニュース
  • なんでとうもろこしの粒って絶対偶数なの?【VOICEROID解説】

  • 籾殻くん炭とは?土壌改良資材としての効果と作り方、使用方法 | コラム | セイコーエコロジア

    土壌改良は、耕作に不向きな土地の改善や、生産性が落ちてきた圃場を回復させる目的で行います。例えば「土地酸性度の改善」「団粒構造の形成」「排水性の改善」などを行うことで、土壌微生物を活性化させ病害虫を発生しにくくするなどの効果を狙っています。土壌改良資材としては、腐葉土をはじめとした有機肥料や苦土石灰がよく知られています。これらと同様に古くから使われていたものに籾殻を炭にした籾殻くん炭があります。もともと稲作が盛んな地域の農地で使われており、使い方さえ間違わなければメリットが大きい資材で、自作することも比較的容易です。 籾殻くん炭の特徴と効果 籾殻はそのままでも土壌改良資材として使えます。通気性の向上による根腐れ防止や泥ハネの防止などに使うことができます。くん炭にすることで籾殻に無数の微細な穴ができ土壌微生物の住家になったり、ケイ酸をはじめとしたミネラルが溶け出しやすくなります。 ●籾殻くん

    籾殻くん炭とは?土壌改良資材としての効果と作り方、使用方法 | コラム | セイコーエコロジア
  • くん炭の作り方

    燻炭作りに必要な材料と作り方を紹介します。最初は灰になってしまったりと難しいですが、慣れてくると別の作業の片手間に作れるようになります。 用意するもの 新聞紙や藁などの着火材とライター バケツと大量の水(火消用) スコップ(かきまぜ用) 軍手(くんたん器、スコップが熱くなります) くん炭器 燻炭器はホームセンターなどに売っている1500円ぐらいの安いものでもけっこう長持ちします。だいたい100回ぐらい使っていると煙突の内部がタールでドロドロになって穴が詰まってくるので買い替えです。

    くん炭の作り方
  • いもち病 - Wikipedia

    いもち病(いもちびょう、稲熱病)とは、イネに発生する主要な病気の1つ。単に「いもち」と呼ばれることも多い。欧米では、「イネの胴枯病(Blast of rice)」、「イネの疫病(Rice blight)」などと呼ばれる。 そもそも、「いもち」という名前が付けられていることから推察できるように、古くから稲に発生する定型的な病気であり、最も恐れられてきた。いもちが広範囲に発生した圃場では十分な登熟が期待出来なくなり、大幅な減収と共に味の低下を招く[1]。文書に初めて登場するのは1637年の明における記録である。その後、日(1704年)、イタリア(1828年)でも記録された。 原因[編集] いもち病は、イネがカビの一種であるイネいもち病菌(学名:Pyricularia oryzae、シノニム:Magnaporthe oryzae)に感染し発病することで起きる。感染のメカニズムは、まず無性世代