ブックマーク / dailyportalz.jp (28)

  • 中国製品にありがちな怪しい日本語の達人に学ぶ、そのコツ

    変な日語が大好きだ。嫌なことも忘れられる。 中国やタイなどに行くたびに、変な日語の商品を探してしまう。見つけては撮りため、毎年のようにその変な日語コレクションを記事にしている。 でも実は年々、編集者の校正が入るかのように、変な日語商品は減っている。絶滅しつつあるそれらを見つけては、感動して商品を衝動買いし、変な日語の部分を遠くから近くから様々な角度から撮影する。見つけて写真を撮っている間はなんとも至福の瞬間だ。 そんな絶滅危惧の変な日語だが、日にもそれを生み出す名人がいる。ツイッターの「中國の怪レい日語bot」というアカウントで、変な日語によるツイートを次々と生み出している。開設後フォロワーが急増し、1年間で2万人ものフォロワーを抱えるようになった。そんなに変な日語市場は大きかったのか!と驚いてしまう。 ずっと変な日語を収集してきた僕から見ても、中国でありそうな微妙な

    中国製品にありがちな怪しい日本語の達人に学ぶ、そのコツ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2019/10/20
    ああいうのは天然だから面白いのであって、狙ってあの味を出すのは難しいはずなので、中の人は相当なやり手と見た。
  • 福岡の路線バスには特快や急行がある

    福岡の路線バスは西鉄バスだらけだと聞いたけれど、実際行ってみたらその通りで驚いた。 驚きポイントは、西鉄バスが多いだけではない。バスに「快速」だの「急行」だの「特別快速」があるのだ。 関東や関西や名古屋周辺に住んでいるなら、電車の急行や快速などの停車駅はわかるだろう。鉄道ファンなら、他地方の停車駅もそらんじることができよう。 でも、福岡の西鉄バスのは知らなかった。ネットで検索しても停車駅案内の絵もない。未知の世界だ。もう東京の電車の乗り方がわからないくらいの衝撃である。 三大都市の人は福岡の西鉄バスワールドを体感し、困惑し、他地方から来た電車の乗り方がわからない人を優しくエスコートすべきだ。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/01/11
    バスの急行は多くの地域で見られるが、西鉄バスが特別なのは大都市の中心部で専用車両でもないバスが急行運転をすることだろう(都心部の急行運転は電車でも少ない)。
  • 商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ

    渋谷ヒカリエ、東京ソラマチ、キラリナ京王吉祥寺。 最近、そんな名前の複合商業施設が増えている。日語ベースの造語でカタカナ4文字くらい。 昔は中野サンプラザ、キャナルシティ博多みたいな分かりやすい英語が多かったはずだ。いったいいつからヒカリエみたいになったのか?調べてみました。

    商業施設名が「ヒカリエ」化している :: デイリーポータルZ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/06/13
    英語以外の名称が増えているのは流行りかもしれないが、類型的な言葉では商標登録が難しくなっていることが大きい。
  • 「世界一の朝食」を食べに行く

    「世界一」と称される朝べられるbillsというお店が鎌倉にある。なんでもシドニー発のレストランで、海外セレブも御用達なのだとか。 それはぜひべてみたい。 僕だって正月どこにもいかずにずっと家にいたくらいセレブなので、その資格はあるだろう。

    「世界一の朝食」を食べに行く
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/01/06
    これが世界一かと言いたいところだが、ルーツがオーストラリア(旧イギリス植民地)というのは信用ならない。
  • 高級マンション広告コピー「マンションポエム」を分析する

    ここ数年、高級マンションの広告をよく見ている。買う予定は全くない。というか、ぼくが何千万・何億もするようなマンションを買えるような収入を得ることはまずないだろう。って、書いてたらなんか悲しくなってきた。 なんでそんなものを見ているのかというと、そこに書かれているコピーの名調子っぷりがとても興味深いからだ。ぼくはこれを「マンションポエム」と呼んでいる。 これまでたくさん見てきたので、ひとつこれらの「詩」を分析してみようではないか。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/08/31
    高い買物をさせるためのキャッチコピーはかくのごとく過激化するのである。
  • 四国の秘境のかずら橋とモノレール

    以前、当サイトで四国の山の中にある「かずら橋」や「観光モノレール」の記事を書いた。調べたらもう6年も前だ。 そのとき以来、久しぶりに四国に行ったら、その近くに別のかずら橋があった。さらに観光モノレールも。 いったい四国の山の中はどうなっているんだ。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/04/18
    かずら橋は西祖谷と東祖谷の両方にあるのね(西祖谷の方がメジャー)。さらに観光モノレールも両方にあるようだ。
  • 近所の情報から校歌を自動生成する - デイリーポータルZ

    学校の校歌には、周りの山や川が必ず歌い込まれてる。 だから、地図上で学校の周りにあるスポットを自動収集すれば校歌が自動で作れるんじゃないか、ということを当サイトライターの小堀さんが言っていた。 あまりに素敵なアイデアなので、挑戦してみました。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/03/23
    遥かに仰ぐのがすぐ近くの建物だったり、小学生が通いそうにもない場所に通ったりする。
  • 大きな駅のあまり人が行かない方

    旅行仕事遠くの街に出かけた時、ちょっとだけ時間があるけどどうしようか、ということがあるだろう。 15分後に待ち合わせなので遠くまでは出かけられないけどただぼーっと待ってるのもなんかもったいない。だけどそこは取り立てて観光地でもないターミナル駅、とか。 そういうときは、人があまり行かない方へ歩くといい。思いがけずおもしろい場所に出たりする。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/12/30
    鶴橋のように駅前全体が「あまり人の行かない方」という場所もある。
  • さようなら石淵ダム

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:参加するとキャベツがもらえるラリーに出場 > 個人サイト ダムサイト たとえば一度だけ会ったことのある芸能人とか、初めての海外旅行で立ち寄った街など、それまで大して関心がなかったのにその後なんだか気になって、出演ドラマが視聴率低迷で打ち切られたり、その街で大きな事件があったり、そんなニュースを見ると、自分には直接関係ないけど心が痛むなんてことがあるだろう。 ノーマークだったものが、ちょっとしたキッカケでフェイバリットな存在になる経験は誰にでもあると思う。いわゆる「あれ、やだあたし、うそ、好きかも」というやつだ。 最近の僕にとって、その最たるものが石淵ダムである。ちなみに次点でサッカースイス代表。 石淵ダムは岩手県の

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/10/25
    ダムがダム湖の底に沈むということもあるのだ。
  • 年に1度だけ開かれるエスカレーターの総本山に行ってきた

    1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。 前の記事:一寸法師スタイルで、東京・横浜の川をゆく > 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ それは、ロイズ保険組合のロンドン社ビル。 エレベーターやエスカレーター、柱、配管など、来内側に隠されるものを全部主役にして表に出した、「現代ゴシック」といわれたりする建築物だ。設計者は、私が親エスカレーター派建築家としてマークしているリチャード・ロジャースだが、彼のことはちょっとあとで話そう。 まずとにかく見ていただきたい、これだ!

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/10/20
    デパートでも公共施設でもないオフィスビルでここまで凝った意匠を見せるなどとは、究極の「才能の無駄遣い」ではないか。
  • それでも僕たちは武蔵野線を愛してる

    東京をぐるっと取り囲むように走る、武蔵野線。 電車の数は多くないし、トンネルが多くてうるさいし、スピードを出すので揺れるし、あまり快適な路線とは言えない。 それでいて、少し雨が強かったり、風が吹いたり、雷が鳴るとすぐ遅れたり止まったりする。 文句を言いたいことは山ほどあるけど、でもなぜか、僕たちはそんな武蔵野線を愛してやまないのだ。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/08/31
    武蔵野線の開通時期は高度成長の終わり頃だった。当時すでに鉄道貨物は衰退傾向であり、「時代に取り残された感」は開業以来のものでもあるのだ。
  • 関西のエスカレーターがヤバい

    編集部より)田村さんが6月2日に行った京都のフェティッシュ大会で発表したスライドです。元がスライドなので画像を中心に見せる構成になってます。 大きな文字に込められた興奮を感じてください。

    関西のエスカレーターがヤバい
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/06/21
    こんな特殊タイプのエスカレーターは意外に東京にはないようだ。空間に余裕がないためだろうか?
  • 東京の地図で京都をめぐる :: デイリーポータルZ

    知らない街の地理はよく分からない。地図を見てその場ではなんとなく分かっても、腑に落ちる感じがぜんぜんしない。 一方で、住んでる町の地理はもう身体が覚えている。どこからどこまで何分なのか想像しただけで分かる。その感覚を、知らない街に対してなんとか移植できないかな、とそんなことを考えた。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2011/07/22
    東京と大阪の対比なら私も時々やるのだが、京都は別格という意識があるせいかやったことがない。
  • 一度も地上に出ずに東京観光する :: デイリーポータルZ

    家の最寄り駅の地下鉄駅から地下鉄に乗り、地下鉄駅や地下道に直結した建物にある施設を巡れば、一度も地上に出ずに東京観光をすることができるのではないか? 一度も地上に出ずに外出することが出来れば、雨が降ってても、外が寒くても、そんな事気にせずに東京観光できるんじゃないか? 最近、息子と一緒にどこかへ出かけることが少なかったので、家族サービスを兼ねて、息子と一緒に東京巡りをしてみた。 一度も地上に出ずに。 (西村まさゆき) とにかく地上に出ない! タイトルのインパクト重視で「地上に出ない」とか言っちゃいましたが、「地上」の解釈をちょっと拡張して「建物の外(屋外)に出ない」ということにしたいと思う。 (1)移動は地下鉄のみを使う。ただし、地下鉄でも地上を走る部分は使用不可とする。 (2)徒歩の移動は地下道のみを使う。 以上2点。 実にシンプルなルールだ。太陽の光なんか絶対に浴びないのだという強い意

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2010/11/14
    このルールでは残念ながらお台場には行けない。(りんかい線は地下を走るが地上に出ずに乗り換えられる駅がない)
  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2010/07/02
    市長の悪口を言うと殺されるので誰も悪く言えない、なんて想像も浮かぶ。
  • 日本一川幅が広いのは荒川 :: デイリーポータルZ

    一幅の広い川は意外にも荒川。その距離じつに2563m。 先日旅行に行ったガンジス河も広かったが、その幅は500mくらいだった。とすると、荒川の広さすごいな。 そして日一幅広い地点が所在するのは埼玉県鴻巣市。その鴻巣市が川の幅の広さを記念したうどんを作ったりして盛り上がっているらしい。 川の幅が広い、と街が盛り上がっているのだ。なんと"幅で"だ。"宮崎マンゴーで"とか"直江兼続で"じゃないんだ。 一体それはどういうことなんだと見に行った。事と次第によってはお灸をすえることも、やぶさかではない。 (大北 栄人) なにも川幅で盛り上がらなくたったいいじゃないか 鴻巣といえば人形の街。ひな祭りの盛大さはデイリーポータルZでも記事になっていた。(記事『ほんとにびっくりしたひな祭り』) それでいいじゃない、鴻巣。うちのひな人形は日一!ってうどん作ればいいじゃない。川幅!と言われるよりも、ひな人

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2010/04/21
    関門海峡より広い川が日本にあるなら関連商品を作りたい気持ちはわかる。
  • 東京珍踏切めぐり :: デイリーポータルZ

    「この世には時代とともに廃れゆくものがいくつかあるが「踏切」もそのひとつだ。とくに東京ではその姿をあまり見かけなくなった。 個人的には、なきゃないで別に構わないのだが踏切マニアにとってこの流れは捨て置けない事態らしい。 「踏切マニア」と普通に書いてみたもののあまり聞きなれない分野の趣味だ。だが、そういう人と実際に知り合う機会を得た。 これも何かの縁。彼とともにいくつかの魅力的な踏切をめぐることで、昨今の踏切衰退の流れに警鐘を鳴らしたい。(踏切だけに) (榎並 紀行) 東京近郊の珍しい踏切を巡ります 安全面や都市整備上の理由から、鉄道は高架化や地下化が進んでいて踏切は減少の一途をたどっているという。 そんな踏切受難の時代を憂いているのが、踏切ウォッチャーの小川裕夫さん。全国各地の踏切探訪をライフワークとしている人物だ。 小川さんによれば東京や地方の中心都市など、都会には特に面白い踏切が多いら

  • 「東京道」というバス停の謎 :: デイリーポータルZ

    乗り換え案内を検索していたところ、偶然「東京道」というバス停があるのを発見した。 東京都内にはたくさんの道路がある。 甲州街道や日光街道のように○○街道という名称の道路が多く、「○○道」という名称のもので有名なのは中仙道あたりだろうか。 しかし、東京道という道路は聞き覚えがない。 このバス停のある「東京道」は、どん「な道」なのだろうか。 (text by 工藤考浩) 偶然発見 先日、ネットの乗換え案内で東京駅の時刻表を調べようと「東京」と入力して検索したところ、鉄道の駅以外にバス停もヒットした。 そのなかに「東京道」なるバス停を見つけた。 どこにあるのだろうかと思い、「東京道」で検索してみたが、該当する情報は少なかった。 さらに調べたところ、東京の西の方にあるバス停だということがわかった。 「東京道」があるのは東久留米市前沢という住所で、近くにはひばりが丘団地という大きな団地もある、東京の

  • 東京の中心はどこだろう :: デイリーポータルZ

    東京の中心ってどこだろう。 東京駅、皇居、都庁のある新宿、いろいろな意見があると思う。 そんななかで、東京の重さの中心を東京の中心だとする考え方もあるようだ。 日数学検定協会も認定しているらしい。 中心地にはそのことを示す看板もあるという。 僕も、東京の重心が中心だという意見に賛成なのだが、当にその場所が東京の重心なのだろうか? (工藤 考浩) 東京の重心 島しょ部をのぞく東京都の地図を切り抜き、その地図の重さの中心点、つまりそこを針で支えると地図ががぴったり水平になる場所が東京の重心である。 日数学協会が定めている東京の中心というのは、要するにそこのことだ。 数学検定協会というくらいだから、それを数学的に求めたのだろう。 では、当にその場所が東京の重心なのだろうか。 まずは実際に地図を切り抜いて確かめてみよう。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2009/07/16
    伊豆諸島を除いているようだ。含めれば重心は東京都の外になりかねないが。
  • @nifty:デイリーポータルZ:作家と行く ~ 福岡一周160円の旅

    今回の旅は、160円で行く福岡一周の旅。JRの大都市近郊区間の運賃特例を利用し、安く長々と鉄道の旅を楽しみたいと思う。ゲストは福岡在住の作家・三崎亜記さん。 …って、いつからデイリーポータルは旅サイトになったんだ?と思われるかたもいるかもしれない。が、今回はそういうノリで行きたい。 大都市近郊区間って何? なぜ三崎亜記さんが? という説明はこれからゆっくりしていこう。 (T・斎藤) 大回り 東京・大阪など大都市では、料金計算を簡略化するため、行き先が同じならどこを通って行っても同じ料金にする大都市近郊区間の運賃特例というのをやっている。それが行われているのは東京・大阪・福岡・新潟の4都市。 これを利用して、博多のひとつ隣りにある吉塚駅にて一駅分(160円)の切符を買い、グルッと反対方向に大回りして博多に行こうというのが今回の旅だ。 鉄道ファンには有名な遊びで、「大回り」などと呼ばれている。