タグ

2014年7月11日のブックマーク (12件)

  • エリート情報系の諸君.今すぐ内定を蹴ってシリコンバレーに来なさい.

    シリコンバレーで新卒採用でソフトウェアエンジニアとして働く先輩として,君たちにN○Tよりシリコンバレーで働くことを勧告したい.理由は大きく3つある. 給料が遥かに高い.就労環境が極めて良い.グローバルな人材になれる.もう少し正確に言うと,ソフトウェアエンジニアとして仕事があるところなら,世界中どこででも働けるようになる.一言でいうと,シリコンバレーでエンジニアとして働くことはとても幸せで充実しているからおすすめしたいということなのだが,何に幸せを見出すかは人それぞれ違うので,特に思いつく以上の3つのメリットをもう少し詳しく説明するので,一つでも興味が当てはまるのならいいから黙って話を最後まで聞いて欲しい. 給料が遥かに高い.大まかにいって,20万ドルから30万ドルの年収が期待できる.これは日でサラリーマンとして働くことに比べると大変高給だと思う. 別に高給だから偉いというわけではないが,

    エリート情報系の諸君.今すぐ内定を蹴ってシリコンバレーに来なさい.
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    本当にSFで働いたことある人が書いてるのかな?
  • ベネッセ流出データを使ったジャストシステムは、何が問題だったのか - Cloud Penguins

    騒ぎになっている、ベネッセの個人情報流出問題。 流出そのものの情報については、さまざまな媒体でまとめられているのでそれを見て頂くこととして。 ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 【続報】対象者は4000万人超か、ベネッセ個人情報漏えいの調査経緯 ベネッセからの流出データを、ジャストシステムがDM送信に利用したとして話題となっています。 ベネッセ顧客にジャストシステムからDM 情報流出 ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実ない」 ベネッセ顧客情報流出問題 同社は、流出情報として認識していなかった、適切な手順や方法を取っていたとのコメントを発表しています。 これについて批判する声や、逆にジャストシステムは被害者だとして擁護する声、さまざまな意見があるようです。 感情的な意見はひとまず置いておいて、法律や制度上、ジャストシステムに問題はあったのでしょうか。今回は、自分が調べて

  • NTT研究所は「WebRTC」にどう取り組んでいるのか?――顧客対応とM2Mという2つの方向性|BUSINESS NETWORK

    音声・ビデオ通話をはじめとするリアルタイムコミュニケーションサービスのあり方を大きく変える可能性を持つWebRTC。NTTの2つの研究所のWebRTCに対する取り組みを紹介する。 「我々“ネットワーク屋”の視点で見たWebRTCの質は、セッションを張る技術であるということです。Web系技術と親和性の高いかたちでエンドツーエンドのコネクティビティを実現する技術として認識しています」と話すのは、NTT ネットワーク基盤技術研究所 ネットワーク技術SEプロジェクトの日紫喜徹也氏だ。そうした捉え方もふまえ、WebRTC利用の方向性として次の2つを考えているという。 1つは、キャリア網の機能とWebサービスとを連携させる仕掛けとしてWebRTCを用いること。もう1つが、WebRTCのP2P通信の仕組みを使って、インターネット上で端末間を直接つなぐ新たな通信プラットフォームを作るというものだ。どちら

    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    M2M というコンテキストにマッチしたのか、スーツな方々の参入が他のエッチテーエムエルごファミリーな技術の中でも早めな印象。時代ですか。
  • 「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告

    東京大学生産技術研究所喜連川研究室は2014年7月9日、国から41億円の助成金を受けた研究プロジェクト「FIRST喜連川プロジェクト」の成果報告会を開いた。同プロジェクトでは、既存技術に比べて1000倍の高速で動作する「非順序型データベースエンジン技術」を開発。中心研究者である東大の喜連川優教授(写真1)は「ディスクでもフラッシュでも、商用ソフトでもオープンソースソフトウエア(OSS)でも、同じように高速化する技術ができた」と成果を語った。 FIRST喜連川プロジェクトの正式名称は、内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)の「超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」で、2010年3月から2014年3月末までの4年間で、非順序(アウト・オブ・オーダー)型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術(非順序型DB

    「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    全部非同期にして、早いクエリから返ってくるよ的な意味かな?
  • 『コードのバグはコードで見つけよう!』

    こんにちは。 アメーバピグでNode.jsを使って開発をしている中村と申します。 平日はエンジニア、土日は主夫として働いています。 さて、早速ですが、この記事ではESLintを使って、JavaScriptのソースコードのバグを発見する手順をご紹介したいと思います。 ESLintとは ESLintはNicholas C. Zakas氏が中心となって開発しているJavaScriptLintツールです。 JavaScriptLintツールといえば、最近ではJSHintが定番だと思います。 ESLintはJSHint同等の機能を持つ他、解析ルールが完全にプラガブルになっており、独自ルールを自由に追加できるという特徴があります。 例えば、JSHintでいうところの、strict(strict modeで実行されるかをチェック)というオプションは下記のURLのように個別のルールとして実装されていま

    『コードのバグはコードで見つけよう!』
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    Mosaic のバイナリ!
  • フリーソフトウェアで風景から歩行者を消す方法(FFmpeg, ImageMagick) | 配電盤

    フリーソフトウェアで風景から歩行者を消す方法(FFmpeg, ImageMagick) | 配電盤
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    動画を画像にして平均出していくと動くものは消えるか。なるほど。
  • グリー新卒研修2014 ふりかえり | GREE Engineering

    はじめまして、開発企画室の三木です。グリーではエンジニアの採用・教育・PR等、バックオフィス周りを色々と担当させて頂いています。 今回は、今年の4月に晴れてグリーに入社した新卒たちが技術研修を終了し各チームに旅立っていきましたので、年度の技術研修を振り返り、どんな内容だったのかざっくりとご紹介したいと思います。 超今更感はありますが(もはや夏ですね・・・)、最後までお付き合いください。 はじめに グリーでは新卒が入社すると(職種にかかわらず)約半月の導入研修を最初に受講します。ここでは社会人としてのマインドセット、ビジネススキルを身に付けるために、ビジネスマナー、チーム単位でのグループワーク課題などを一通り行います。 その後に技術研修がスタートするのですが、年度は以下3つのラインナップで実施しました。 GREE BootCamp(エンジニア共通技術研修) プログラミング基礎研修(企画職

    グリー新卒研修2014 ふりかえり | GREE Engineering
  • 次世代メールプラットフォームInboxを試してみた。 - Qiita

    先日、次世代メールプラットフォームInboxが発表されましたね。以前、メールを扱ったアプリをつくろうと思いましたが、IMAPなどの仕様にハマって断念したことがあり、これは、と思い期待しているので早速試してみました。 公式サイト https://www.inboxapp.com/ 開発の理由がクールですね。 GrinichはInboxを開発の狙いについて、「私はMITでメールのツールについて論文を書いたときにメール・アプリの開発がいかに難しいか気づいた。その根的な原因は、IMAP、MIME、文字のエンコードといったインフラにあった。Inboxはそうした問題をデベロッパーに代わって解決する」 DropboxのOBらが次世代メールのプラットフォーム、Inboxを発表―Gmail APIに似ているが汎用 - TechCrunch inboxとは? inboxは、古い仕様で作られたIMAPメールを

    次世代メールプラットフォームInboxを試してみた。 - Qiita
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    便利そう
  • プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ

    プログラミングに最適なフォントは何でしょうか。海外のブログ記事「The Best Font for Programming: M+」にて、プログラマー向けのベストフォントとして「M+」フォントが推奨されていました(Reddit)。 ブログによるとRetinaディスプレイのような高詳細ディスプレイで使うのに具合がよく(低解像度ではTerminusフォントが推薦されています)、0(ゼロ)とO(大文字のO)のような紛らわしい文字がはっきり区別できる点がお気に入りポイントの様子。 ↑このように。 実は、M+フォントは日人が開発している日語対応のフリーフォントです。海外発のフォントの場合アルファベットの見栄えはよくても日語と合わせるとどうも…といったことが起こりがちですが、M+フォントだとそのような心配は不要だと思います。日人開発者なら使わない手はないかもしれません。 M+フォントは、個人利

    プログラマー向け最強フォント「M+」 | ソフトアンテナ
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    コードレビューサービスなんてあるのか。
  • Goで全裸 - すぎゃーんメモ

    Pure Go で辞書同梱な形態素解析器 kagome を公開してみました - Qiita という記事を見て、「Go形態素解析できれば @zenra_bot もGoで作れる!」と思い、とりあえず全裸にするやつ作ってみた。 https://github.com/sugyan/go-zenra やってることは 全裸で形態素解析をするスクリプト - すぎゃーんメモ と同じで。 Kagome が MeCab と同様に形態素解析してくれる(同じ辞書を使っているらしい)ので、基的にはそれを使って動詞の前に「全裸で」を挟み込むだけ。 $ go get github.com/sugyan/go-zenra/cmd/zenrize $ echo 'Goを書いてます' | zenrize Goを全裸で書いてます $ cat input.txt そうだ!嬉しいんだ生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも 何の為に

    Goで全裸 - すぎゃーんメモ
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    全裸でGo