タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (42)

  • 「SSIDが増えるほどWi-Fi通信は遅くなっていく」の真偽を確かめた

    ここ数年、街中でWi-Fi(無線LAN)を使おうとして接続先を検策すると、数多くの接続先(SSID)があって驚くことがある。店舗や企業が独自のアクセスポイント(AP)を用意し、独自のSSIDを作り、集客や付加価値のために提供している。さらに車内でWi-Fiサービスを提供する電車やバス、タクシーも一部で見かける。 筆者はiPhoneを利用しているが、過去に一度だけLTEの 1カ月のパケット使用量制限を超えてしまい、通信速度を著しく制限されたことがある。その時の辛さから、できるだけ通信キャリアが提供しているWi-Fiを利用するようにして、パケット使用量を節約している。そうした視点で見れば、多くの場所でWi-Fiが使えるようになってきたことは非常に嬉しいことだ。 では実際に街中ではどれくらいのSSIDを確認することができるだろうか。通勤途中に「FlukeNetworks AirMagnet Wi

    「SSIDが増えるほどWi-Fi通信は遅くなっていく」の真偽を確かめた
    Jxck
    Jxck 2016/12/19
    実験と考察。結論としては「やっぱり遅くなる」ということか。
  • 5G(第5世代移動通信システム)

    第4世代移動通信(4G)の後継仕様と位置づけられる次世代の移動通信の通信方式のこと。韓国では2018年に平昌で開催される冬季オリンピック、日では2020年に東京で開催される夏季オリンピックに合わせる形で、サービス開始を目指している。 2015年5月時点では、標準化活動は始まっておらず、各国や機器メーカーの関連団体が、それぞれの立場で考える5Gに求められる性能や機能について表明している段階である。とはいえ、各国・各団体の提案を見る限り、5Gの要求仕様として定める値に差はほとんどない。 具体的には10Gビット/秒超の最大通信速度、エンドツーエンドで1ミリ秒の低遅延、99.999%の信頼性などだ。また、ターゲットして、スマートフォンの延長線にあるようなモバイルブロードバンドに加えて、自動車やロボット、産業機械などの制御、大量に環境にばらまかれるセンサーなどを対象にすることが、提唱されている。

    5G(第5世代移動通信システム)
    Jxck
    Jxck 2016/11/27
  • 2020年、アクセシブルなWebで訪日客を迎えよう

    今年の夏休みは、リオデジャネイロ・オリンピックにずいぶん楽しませてもらった。テレビ前で選手の熱戦に釘付けになっただけでなく、頻繁にネットで試合のスケジュールや結果を確認する日々だった。今は、間近に迫ったパラリンピックの開幕を心待ちにしている。 4年後の2020年には、この二つの大イベントが東京で開催される。世界中から観戦客が訪れるほか、多くの人がネットを通じて遠隔地から競技を楽しむ。国籍も年齢も異なる多様な人たちが、東京に関する情報をネット経由で取得することになる。 これで、国内のWebアクセシビリティが変わるかもしれない。一ユーザーとしてオリンピック・パラリンピック関連サイトを見ながら、淡い期待を抱いている。 Webの情報にアクセスできない人がいる Webアクセシビリティとは、Webサイト上の情報へのアクセスのしやすさのこと。Webアクセシビリティへの配慮が欠けていると、必要な情報にアク

    2020年、アクセシブルなWebで訪日客を迎えよう
    Jxck
    Jxck 2016/09/06
    シドニー五輪では a11y が理由で訴訟があったらしい
  • 工期150年短縮! サグラダ・ファミリアで3DやCNCが活躍

    スペイン・バルセロナで建設中の巨大教会「サグラダ・ファミリア」は、以前、完成までに300年くらいはかかると言われていた。ところが今では2026年の完成が見込まれており、1882年の着工から150年弱で完成することになる。この大幅な“工期半減”の裏には、3DプリンターやCNC(コンピューター数値制御)の石材加工機の活用があった。 8月16日、スペイン・バルセロナで建設中の「サグラダ・ファミリア」に立ち寄ってきた。実は約30年前の学生時代にも、バックパッカーとしてここに立ち寄ったことがある。 当時は1882年の着工から既に100年が経過しており、完成まであと200年くらいはかかると言われていた。いずれにしても、自分が生きている間には、完成はしないものとあきらめていたのを覚えている。 ところが現在、サグラダ・ファミリアの完成予定は、12年後の2026年と大幅に前倒しされている。私も生きている間に

    工期150年短縮! サグラダ・ファミリアで3DやCNCが活躍
    Jxck
    Jxck 2016/07/06
    Hunter x Hunter よりも先に完成するのでは!?
  • Struts 2の脆弱性狙う攻撃が国内でも発生、至急回避策を

    情報処理推進機構(IPA)は2016年4月27日、JavaのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts 2」に任意のコードを実行される脆弱性が判明した件で、緊急対策情報を発表した。既に攻撃コードがインターネット上に公開されており、セキュリティ会社のラックによれば日国内でも攻撃が発生している。至急の対策が必要だ。 脆弱性(CVE-2016-3081)が見つかったのはDMI(Dynamic Method Invocation)と呼ばれる機能で、影響を受けるバージョンは2.3.20から2.3.28(ただし2.3.20.3と2.3.24.3を除く)。同機能を有効にしていると、遠隔の第三者によってサーバー上で任意のコードを実行される可能性がある。ラックは「脆弱性の深刻度は高い」と話す。 中国で見つかったとされる脆弱性は日でも攻撃が発生している。ラックによるサイバー攻撃の観

    Struts 2の脆弱性狙う攻撃が国内でも発生、至急回避策を
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
    Jxck
    Jxck 2016/03/31
    スイッチが故障した場合の故障シグナルが故障していたのが原因なのか。
  • 第14回 TCPとUDP

    前回は,現在のネットワークの基盤をなすネットワーク・プロトコルであるIP(Internet Protocol)と,LinuxカーネルのIPプロトコル・スタックについて解説しました。 IPというプロトコルでは,2点間のデータ通信の方法しか定義していません。例えば,送信元が送ったデータが送信先に届いていなくてもIPでは関知しません。あくまで,このホストからこのホストにデータを送るにはこうすればいい,ということだけ規定してあるのです。つまり,細かい通信の制御や信頼性確保などは別のレイヤー(トランスポート層)で実施することになります。 IPネットワークで利用される代表的なトランスポート層プロトコルが,「TCP」(Transmission Control Protocol)と「UDP」(User Datagram Protorol)です*1。 UDPは,IPをほとんどそのまま利用するだけのプロトコル

    第14回 TCPとUDP
    Jxck
    Jxck 2015/12/15
    UDPパケット到着後,カーネルはプロセスにデータを渡しますが,その際にUDPパケットは破棄。プロセスが要求したサイズが到着したパケットより小さかったとしても,残りの部分も一緒に破棄するのが仕様
  • 設計や仕様にも危険が潜む 脆弱性の本質を理解しよう

    Webサイトの「脆弱性」を狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。Webサイトを運営する企業にとって、脆弱性を解消することは、必ず実施すべきセキュリティ対策の一つである。このことは、マネジャー層も当然認識しているだろう。 だが、脆弱性という言葉は、きちんと定義されずに使われることが多いので、何となく分かった気になっている人は少なくないと感じている。一口に脆弱性といっても、その原因は様々。Webアプリケーションなどの実装の不備だけが原因ではない。設計や仕様の不備が原因の場合もある。 深刻度も様々だ。どのようなWebサイトであっても対応が急務なものから、“グレーな脆弱性”まで存在する。適切な対策を採るには、脆弱性に対する正しい理解が不可欠だ。そこで今回は、「脆弱性とは何か」について、具体例を挙げながら詳細に解説する。 脆弱性は「悪用できるバグ」 脆弱性の定義としては、「悪用可能なバグ(欠陥)」だと考

    設計や仕様にも危険が潜む 脆弱性の本質を理解しよう
  • 存在感増すグーグル発のプログラミング言語「Go」、国内でも採用事例が増加中

    プログラミング言語、「Go」の存在感が増している。Goは、2009年に米グーグルが発表し、オープンソースとして公開した言語(画面1)。動的型付け言語の高い生産性と、C/C++のような静的型付けを持つコンパイラ型言語の安全性/性能の両立を目的に開発された(関連記事:GoogleがUNIX作者らが開発した新言語「Go」をオープンソースとして公開)。 文法自体はCに似ているが、オブジェクト指向の考え方を採り入れ、ガベージコレクションの仕組みも備える。メモリーの確保や解放をプログラマーが明示的に行う必要がない。並列処理を標準でサポートしているのも特徴だ。 Go言語はグーグル自身がソフトウエア開発の一部で用いているほか、他社による採用事例も増えている。例えば米ドロップボックスは2014年7月、Go言語の採用を表明した。国内でも、はてなやメルカリ、Gunosyなどが、サービス開発の一部にGo言語を採用

    存在感増すグーグル発のプログラミング言語「Go」、国内でも採用事例が増加中
    Jxck
    Jxck 2015/03/23
    書きたさ。。
  • [CD 2015]「RDBを捨てることは可能」、ワークスAPの牧野CEO

    ワークスアプリケーションズの牧野正幸最高経営責任者(CEO)は2015年3月12日、都内で開催中の「Cloud Days Tokyo/ビッグデータEXPO/スマートフォン&タブレット/Security/IoT Japan」で講演した。牧野CEOは「(企業内システムの中核技術である)リレーショナルデータベース(RDB)を捨てることは可能だ」と話した。 講演の冒頭で、「(企業内システムは)ここから大幅なイノベーションが起こることは間違いない」と牧野CEOは語った(写真)。消費者向けのITサービスを手掛けるグーグルやアマゾン・ドット・コムといった米企業では当たり前の「分散処理技術」が、旧来型の企業内システムにも浸透し始めるという考えを示した。 現在、企業内システムで一般的なRDBでは、「どうしても(応答速度で)秒の壁を越えられない」(牧野CEO)と指摘。データを正しい状態に保つために、リアルタイ

    [CD 2015]「RDBを捨てることは可能」、ワークスAPの牧野CEO
    Jxck
    Jxck 2015/03/14
    具体的に何をつかってどう実現するんだろ。
  • MSオフィス「クリップアート」、一愛用者の困惑と対策

    2015年1月、仕事始めから数日後のある日。PowerPoint 2013で文書を作成していた記者は我が目を疑った。オンライン画像の検索画面から、「Office.com」のクリップアートの検索ボックスが消えている。 理由を探ろうとネットを調べてマイクロソフトのブログ記事にたどり着き、クリップアートの提供終了を知った(関連記事:要注意!MSオフィス 「クリップアート」の「ひっそり終了」がもたらす混乱)。1カ月ほど前に発表されていた情報だったが、年末進行で忙殺されていた最中だったためか、恥ずかしながら見落としていた。不覚だった。 実は記者自身、クリップアートのヘビーユーザーだった。主な用途は、記事中に入れる図版の下絵作成だ。 IT関連の雑誌の編集をしていると、システムやサービスの仕組みを解説する図版を毎月のように作成する。絵心のない記者にとって、パソコンやサーバー、無線LANアクセスポイントな

    MSオフィス「クリップアート」、一愛用者の困惑と対策
    Jxck
    Jxck 2015/03/06
    クリップアート終わったのか。困る人多そう。
  • プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか

    ここ半年ほど、「プログラミングを職業とすることの意味」を考え続けています。私自身は職業プログラマではないので、プログラマ向けの各種サービスを取材して、何とか手がかりをつかもうとしています。これまでに、技術情報共有サービス「Qiita」、競技プログラミングサイト「topcoder」、技術者が企業を気軽に訪問できるきっかけを提供する「Wantedly」、技術者が得意なスキルをアピールできる「Forkwell」、プログラミングの実力を測定できる「CodeIQ」や「paiza」を取材しました。 そうした取材の成果は、折に触れてITproや日経ソフトウエアにまとめています。具体的には、ITproの「『プログラマの役に立つものを提供していきたい』、情報共有サービス『Qiita』の挑戦」や「『60万人の一流プログラマ』が『成功率93%のSI』を実現するtopcoder」といった記事です。このテーマの集大

    プログラミングが楽しいと思えないのは悪いことなのか
  • 「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告

    東京大学生産技術研究所喜連川研究室は2014年7月9日、国から41億円の助成金を受けた研究プロジェクト「FIRST喜連川プロジェクト」の成果報告会を開いた。同プロジェクトでは、既存技術に比べて1000倍の高速で動作する「非順序型データベースエンジン技術」を開発。中心研究者である東大の喜連川優教授(写真1)は「ディスクでもフラッシュでも、商用ソフトでもオープンソースソフトウエア(OSS)でも、同じように高速化する技術ができた」と成果を語った。 FIRST喜連川プロジェクトの正式名称は、内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)の「超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」で、2010年3月から2014年3月末までの4年間で、非順序(アウト・オブ・オーダー)型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術(非順序型DB

    「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告
    Jxck
    Jxck 2014/07/11
    全部非同期にして、早いクエリから返ってくるよ的な意味かな?
  • 技適取得済みのBluetooth Low Energy通信が可能なmbedボード、スイッチサイエンスが発売

    スイッチサイエンス(社:東京都)は、Bluetooth Low Energy(BLE)の通信が可能なmbedボード「mbed HRM1017」を2014年7月初旬に発売する。希望小売価格は5400円(税込)の予定である。

    技適取得済みのBluetooth Low Energy通信が可能なmbedボード、スイッチサイエンスが発売
    Jxck
    Jxck 2014/07/03
    これなんか、一部で話題になってたやつか。
  • PayPal社長がFacebookのモバイルメッセージング責任者へ

    米Facebookと米eBayはそれぞれ現地時間2014年6月9日、eBay傘下の決済事業PayPalのDavid Marcus社長がFacebookに移ることを明らかにした(写真)。Marcus氏は6月27日にPayPalを辞任し、Facebookのメッセージング製品部門担当バイスプレジデントに就任する。 Marcus氏は、2年余りにわたってPayPal社長を務めてきた。2011年に自身が立ち上げたキャリア決済サービス「Zong」をPayPalが買収した際に、モバイル決済事業のバイスプレジデントとしてPayPalに入社した。 Marcus氏は「LinkedIn」への投稿記事で、FacebookのMark Zuckerberg最高経営責任者(CEO)のモバイルメッセージングに対する熱いビジョンに打たれ、Facebookに加わることを決意したと述べている。 Facebookは、メッセージング

    PayPal社長がFacebookのモバイルメッセージング責任者へ
    Jxck
    Jxck 2014/06/11
    モバイルメッセージングの責任者ということは。。
  • 大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った

    「この度は取材をお受けしましたが、どう対応したらよいか。今でも迷いがあります」。担当者は取材の冒頭で、心境をこう吐露した。 記者は取材のためレンタルサーバー事業を手掛けるファーストサーバ(社:大阪市)を訪れた。1年半ほど前に、顧客企業が利用していたサーバー約5700台のデータをほぼ消失させる大規模障害を起こした事業者だ。 今回の取材は、過去に失敗を経験した複数の企業や公的団体に申し込んだ。目的は、「IT運用の失敗から技術者がどう学び、再発防止に取り組むべきか」をまとめる企画記事を執筆するためだ。 中でもファーストサーバは、運用のプロであるべきITベンダーが、一部とはいえ現場担当者のずさんな運用作業を見逃していた実態が明るみになり、個人としても大きな衝撃を受けた。失敗を経てどう体制を立て直したのか、大いに興味があった。 「非技術者」にも分かる再発防止策を:ファーストサーバ 簡単に、ファース

    大規模障害から1年余り、あの企業が「その後」を語った
    Jxck
    Jxck 2014/02/19
    これはもしや。。
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    Jxck
    Jxck 2014/01/07
    「コードを理解できない人間がソフトウエアの設計を書く怖さ」 もお願いします。
  • ビッグデータ時代にプライバシーを保護する方策を考える--Suica事例は何が問題だったのか

    気がつけば、個人情報保護法の改正をテーマに取材を始めて1年近く経った。取材を始めるきっかけは、個人に関わる情報を蓄積したビッグデータが「いつか現実社会の個人と結びつく可能性は否定できない」という弁護士のひと言だった。

    ビッグデータ時代にプライバシーを保護する方策を考える--Suica事例は何が問題だったのか
    Jxck
    Jxck 2013/11/19
    もうプライバシーなんてあってないようなもんだと思って自衛するしかないと思ってる。
  • なぜ今、ホームネットワーク?

    「ホームネットワーク」と聞いて、どんなネットワーク環境を思い浮かべるだろうか。よく言われるのは、家庭内の家電やパソコンなどがネットワークで結ばれて、データを転送したり、外部からの操作を可能にしたりする──といったもの。ホームネットワークを実現する技術としては、テレビやレコーダーなどデジタル家電向けのDLNAや、白物家電や住宅設備向けのエコーネットなどが代表的だ。 ネットワーク対応の家電やデジタル機器は増えているが、ホームネットワークが普及しているとは言い難い。世間の話題も、電力メーターをネットワーク対応にしてデータを活用する「スマートメーター」などに移っている気がしていた。 そんな中、ホームネットワークに関係する新たなサービスが始まった。ニフティが2013年10月3日に開始した「スマートサーブ」だ。スマートサーブは、外から自宅内の機器を操作できるようにするネットワークサービス。「なぜ今、ホ

    なぜ今、ホームネットワーク?
    Jxck
    Jxck 2013/11/08
    あのフロアにあったシャレオツ部屋はこれだったのか。
  • 日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」、2014年2月に開催

    写真●左から、トレンドマイクロの新井悠氏、FFRIの鵜飼裕司氏、CODE BLUE事務局の篠田佳奈氏、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏、ネットエージェントのはせがわようすけ氏 情報セキュリティに関する国際会議「CODE BLUE」の事務局は2013年11月6日、報道陣向けの発表会を開催し、CODE BLUEの概要などを解説した。CODE BLUEを開催する目的の一つは、国内の優れたセキュリティ研究ならびに専門家を海外に発信すること。 CODE BLUEは、国内のスタッフや専門家によって国内で実施される、日発の情報セキュリティ国際会議。過去、国内でもセキュリティの国際会議が実施されているが、「その多くは海外発」(CODE BLUE事務局の篠田佳奈氏)。例えば、PacSecはカナダ、Black Hat JapanやRSA Conference Japanは米国が発祥の地だ。 今回が第1回となるC

    日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」、2014年2月に開催