タグ

2016年7月13日のブックマーク (7件)

  • Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(前編) | さくらのナレッジ

    継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。記事ではJenkinsの最新版となるバージョン2系で正式に導入された、パイプライン機能を使ったビルド/テスト環境の構築を紹介する。 CIツールと「Jenkins」 ソフトウェア開発の現場において、そのテストはソフトウェアの設計やコーディングと同じくらい重要な過程である。近年のWebアプリケーションやスマートデバイス向けアプリケーション開発ではアプリケーションのリリース間隔が短くなっている傾向があり、そのためテストもより迅速かつ頻繁に行わなければならくなっている。そういった環境で有用なのが、継続的インテグレーション(CI)ツールだ。 CIは、元々は「ソフトウェアの開発コストを下げるためには開発の初期から頻繁にテストを行ってフィードバックを行うべき」とい

    Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(前編) | さくらのナレッジ
    Jxck
    Jxck 2016/07/13
  • Java 歴 23 分の Ruby エンジニアが Effective Java を読んで感動した話 - scramble cadenza

    イントロ 例外処理を書くことはよくやっているのだけれど、その時の主軸となる考え方について、今までなんとなくで行っていた部分が多かった。 毎回考えるポイントは例えば以下のような疑問。 どこのレイヤーで、どこまで例外処理を行えばよいのだろうか? どの例外をキャッチし、どの例外を伝搬させればよいだろうか? 前提条件をチェックし、失敗した場合、例外を出したほうがよいか、nil, false を返すほうがよいか? 例外をどういう単位でラップさせるのが良いだろうか? 例外をチェインし過ぎると却って煩雑になる気がする。どうすれば良いのだろうか。 しかし、この辺りの話って、API の設計だったり、仕様の影響もあるので、都度対応が異なってしまうもの。 したがって抽象化して理解することが難しく感じた。 とてもよく使ってるし、とても大事な事なことなのに。 そんな今更な事で悩んでいた時に、Effective Ja

    Java 歴 23 分の Ruby エンジニアが Effective Java を読んで感動した話 - scramble cadenza
  • 今さら聞けないUI(ユーザーインターフェース) の基本 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ユーザーインターフェース(UI)- どこかで聞いたことはあるしなんとなく想像は出来る。”このアプリのUIはイケテル”や、”UIデザイナー募集”など、最近ではテクノロジー系の記事や、デザインに関する話の中に頻繁に出てくるこの言葉。 しかしちゃんと言葉で説明してみてと言われると意外と難しい。 興味はあるけどはっきりとはわからない・わかっているつもりだけどもう一度復習したい・現状はわかっているからこれからのUIついて知りたい。 そんな人たちに向けて ユーザーインターフェースの歴史良いUIと悪いUIの違いUIのこれからという3つのセクションに分け、インターフェースの質をまとめた。 1. ユーザーインターフェースの歴史そもそもインターフェースってなに?そもそもユーザーインターフェースの「インターフェース」とはどういう意味なのだろうか。「境界面・接触面」などと訳されるこの「インターフェース」という言

    今さら聞けないUI(ユーザーインターフェース) の基本 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    Jxck
    Jxck 2016/07/13
  • GopherCon 2016でLTした

    GopherCon 2016でLTをした.@tenntennさんがやった通常トーク(50分)はなかなかハードルが高いがLTは初めの一歩として良いと思う.来年もDenverで再び開催されることがアナウンスされているので来年以降に発表するひとのためにどんな感じだったかを簡単に書いておく. モチベーション 発表スライドを見てもらえばわかるが特に新しい話をしたわけではない.日のミートアップなどで話したこと,ブログに書いたことを英語にしただけにすぎない(ただ実演デモをするという挑戦はした). 「大御所たちと同じステージで喋る機会を逃すのはもったいない」(ちなみに当日のLTは僕の次がRobert Griesemer氏でその次がBrad Fitzpatrick氏だった!),「日Go界隈にこんなやつおるでってのを知ってもらいたい」というモチベーションで発表した.あとなんとなく自分の中でここでぶっ込ま

    Jxck
    Jxck 2016/07/13
    お疲れ様でした!
  • http://wagerlabs.com/blog/2008/02/03/2011-12-06-parsing-text-and-binary-files-with-erlang

    Jxck
    Jxck 2016/07/13
    ここに求めてた答えがありそう
  • HTML::Lint::PluggableにPRした時に参考にした資料 - $shibayu36->blog;

    HTML::Lint::Pluggableという、HTMLが正しい形式かをチェックしてくれるモジュールがある。しかし、自分が使いたいHTML5のタグの中で許可していないものがいくつかあったのでPRして追加してもらった。今回はbdi, dialog, menuitem, template, track, rb, rtc辺りを許可してもらった。 github.com PRするにあたって、いくつか参考にした資料があったのでメモしておく。 許可するタグをPRしようと考えた時に、まず実際に自分が追加したいタグがHTML5として定義されているタグなのかを調べないといけないと考えた。そこで以下の資料を参考にした。 https://html.spec.whatwg.org/multipage/indices.html https://www.w3.org/TR/html5/index.html#index

    HTML::Lint::PluggableにPRした時に参考にした資料 - $shibayu36->blog;
    Jxck
    Jxck 2016/07/13
    はてブの HTML パーサがやっと直るのか!!?と期待したけどそういう話じゃなさそう。。 orz
  • ケーキに3回だけ刃を入れてできるだけ公平に分割したい話 - アジマティクス

    今日は楽しいパーティです。 白雪姫は、円形のケーキを作りました。 白雪姫 円形のケーキに上から1回だけ包丁を入れると、最大2分割できます。 2回包丁を入れると、最大4分割までできます。 では、3回包丁を入れると最大で何分割できるでしょうか。そのまま考えると、6分割でしょうか? 上図のように切れば、最大で7つに分割することができます。 ちなみに回包丁を入れると最大分割、回だと、回だと、そして回だと最大個のピースに分割できることがわかっています。なるべく多く線が重なるように切ればいいのです。実際にやって確かめてみたい感じありますが、しかし今回の題はそこではないのでまたこんどにしましょう。 白雪姫は、王子様からもらった大切な包丁をあまり使いたくなかったので、ケーキに3回だけ包丁を入れて7つに分割し、それを7人のこびとたちに下図のように配ることにしました。 こびとたち しかし、このような切り方で

    ケーキに3回だけ刃を入れてできるだけ公平に分割したい話 - アジマティクス
    Jxck
    Jxck 2016/07/13
    “公平 = 大きさのばらつきを小さくする" という命題が適切ではなく、数式は正しいがその使い方を間違ってしまった場合の話。