K-pointのブックマーク (1,228)

  • 【2021/04/09配信】リハはつらいよ~求められたのは「する」... | 配信動画一覧 | リハノメ | [株式会社gene]コメディカル向けセミナーと介護保険事業・出版事業

    めちゃめちゃ面白かった。東畑先生も仲地先生もユニークさがありながら、過去に考え抜いた経験がよくわかり言葉に説得力がある。私もどちらかというとケア星人寄りを目指しているのかもしれないと思った。

    【2021/04/09配信】リハはつらいよ~求められたのは「する」... | 配信動画一覧 | リハノメ | [株式会社gene]コメディカル向けセミナーと介護保険事業・出版事業
    K-point
    K-point 2021/08/23
  • マグロトマト漬け、カルダモン風味。つるんと喉越し、夏のお刺身 #旬とスパイス|エスビー食品

    あるときはしびれるようにビリリと強烈で、あるときは果物のように甘くフレッシュで、またあるときは爽やかな軽さをもたせてくれる・・・。スパイスやハーブをほんのひと振りするだけで、一皿は魔法のようにがらりと変わります。 甘みと栄養素をたっぷり含んだ旬野菜と、それをさまざまな表情に変えてくれるスパイス&ハーブのかけ合わせをぜひ堪能してほしい。そんな想いからはじめた「 #旬とスパイス 」シリーズ。 このシリーズでは、クリエイターの方と「旬の新しいおいしさ」を発見していきます。レシピと文章は
noteクリエイターであり料理家の今井真実さん。作る人の気持ちに寄り添うレシピ開発を行っている今井さんに、家庭で無理せず取り入れられるのに華やかなおいしさのレシピを作っていただきました。じりじりとした強い太陽の光が、肌を焼く日々が来ました。 暑さにやられ、喉も胃も、身体中の全てが渇いている時。こんな時は真っ赤に熟

    マグロトマト漬け、カルダモン風味。つるんと喉越し、夏のお刺身 #旬とスパイス|エスビー食品
    K-point
    K-point 2021/08/20
  • YoutuberのメンタリストDaiGo氏に、生活保護などの弱者保護の必要性を説明したい

    人気YoutuberのDaiGo氏が、生活保護に対する歳出はDaiGo氏の利益にならないと言い出して、多くの非難が集中する炎上状態になっている*1。社会保障の専門家も非難しているのだが、観察範囲ではどうも正当化が弱い。天下り式に人権と言われても、その人権が必要な理由は分からない。同じ社会の他の人々への慈愛が無いメンタリストDaiGo氏でも受け入れられるような、生活保護などの弱者保護の必要性の説明を試みたい。 1. 紋切り型の説明は説得力を持たない DaiGo氏に他者への慈愛を持てといっても無理であろう。動物にもある自他融合的な情緒的共感がモラルの起源*2ではあるが、生活保護受給者やホームレスの人々と接していなければそれは無理だし、報道されている餓死者の事例を見るに、困窮者に接していても自己と同一化するのは難しい。 歴史的に社会保障の導入理由となった、暴動抑制から利益を得ているとも言い難い。

    YoutuberのメンタリストDaiGo氏に、生活保護などの弱者保護の必要性を説明したい
    K-point
    K-point 2021/08/20
  • 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」

    (注)朝永振一郎氏(1906-1979)は京都大学の出身であるが、理化学研究所仁科研究室を経てライプチッヒ大学に留学(ハイゼンベルクに師事)、帰国後1941年に東京文理科大学の教授となられ、新制東京教育大学の発足に伴い1949年から1969年まで、東京教育大学理学部物理学科および光学研究所の教授を務められた。その間、1956年から1962年の2期6年間(1期4年間、再任2年間)にわたり、東京教育大学の学長を務められ、東京教育大学の発展のために尽力された。朝永氏が学長をされていた時代は後年教育大関係者によって「朝永時代」と呼ばれるようになり、東京教育大学がもっとも輝いていた時代、東京教育大学の黄金時代と見なされるようになった。教育大学新聞会は、学長退任直後の1962年、朝永教授に過去の「思い出ばなし」の連載企画を提案したが、教授はこれを快く引き受けられ、24回にわたって当「教育大学新聞」の紙

    K-point
    K-point 2021/08/19
  • Kyash SQL部の紹介 - Kyash Product Blog

    こんにちは!Kyashで事業開発を担当しているnozomuです。今日はプロダクトマネージャー、経理、カスタマーサポート、事業開発など様々なメンバーがエンジニアSQLを学ぶ、SQL部について紹介をしたいと思います。 SQL部発足のきっかけ Kyashには以前から部活動が存在していて、「3人以上で活動すること」等の条件を満たせば活動費が会社からサポートされる仕組みがあります。活動頻度は様々ですが、ボードゲーム部やフットサル部などが存在します。ちなみに私はフットサル部の部長を自認しております(笑) そんな中2020年初めに、当時入社したばかりだったメンバー(以下、Tさん)からこんな声が上がりました。 このコメントだけ抜粋してもよくわからないかもしれないですが、データエンジニアが書いたデータ抽出のSQLの載っているKibela(社内wiki)に対して、コメント通り「唐突」にリクエストをしています

    Kyash SQL部の紹介 - Kyash Product Blog
    K-point
    K-point 2021/08/19
  • 《メンバーシップ》と《共感》について――DaiGoの発言から|矢野利裕

    DaiGoによる「ホームレス」をめぐる問題発言 セネガル人打楽器奏者のラティール・シーさんが開会式の出演をキャンセルされた問題、あるいは、このかんずっと報道されている出入国管理局におけるウィシュマ・サンダマリさんの問題(最近では、遺族にビデオ映像が一部開示されたとの報が入っていますが、当に考えられないことばかり)などがあるなか、東京オリンピックの開会式では「多様性」という言葉が連呼され、そのあまりの実態のともなわない空虚な響きに、なんというか複雑な気持ちになりました。それは東京オリンピックに限ったことではなく、そもそも新学習指導要領で新たに強調されることになった「多様性」という言葉が、そういった言葉が入ってきたこと自体は歓迎すべきとは言え、実際にはうまく機能していないと思うことがここ数年で、そのような日々感じていた「多様性」という理念の空転を、このたびの開会式で強烈に突きつけられた思いで

    《メンバーシップ》と《共感》について――DaiGoの発言から|矢野利裕
    K-point
    K-point 2021/08/18
    “矢野利裕”
  • [第20話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第20話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+
    K-point
    K-point 2021/08/17
    愛羅の顔、快傑ズバットみたいなチンガードなんだな。アニメ映えがすごそう
  • 心理学者から見たメンタリストDaiGoさんの発言(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    批判と炎上  ホームレス生活保護受給者へのヘイトスピーチで、メンタリストDaiGoさんが大きな批判を浴びている。私も動画を観たが、あまりの醜悪さに言葉を失った。 私自身、生活保護を受けている人々に対する心理的な支援を行っている身でもあり、聞いたこともないようなあからさまなヘイトを目の当たりにして、大きなショックを受けた。そして、これまで人類が人権のために闘ってきたその歴史は何だったのだろうかとさえ思わされた。 あからさまな差別に対して、われわれがまずやるべきことは、明確に声を上げて「NO」を突き付け、社会としては絶対に許容できないという態度を示すことである。 彼の言論のどこが問題であるかについては、数多くの専門家が声明等を出しているので、ここではこれ以上立ち入ることはしない。 その一方で、彼はどうしてあんな発言をしたのか、その発言の裏にある心理について聞かれることが何度かあったので、ここ

    心理学者から見たメンタリストDaiGoさんの発言(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    K-point
    K-point 2021/08/17
    「発言しまくってる」文中には「何本か見た」とあるだけなので調査として不足。「発言をやめるしかない」差別は論外としても、発言は自由だし専門家の一方的な診断は乱暴。これは炎上に便乗したコタツ記事でしかない
  • 生活保護Q&Aパンフ 今、ニッポンの生活保護制度はどうなっているの?.pdf

    あなたの生活保護の 「常識」 をチ ェ ッ ク ! Q&A Q&A Q&A A1 A2 Q1 Q2 A3 Q3 A4 Q4 A5 Q5 A7 Q7 A6 Q6 A8 Q8

    K-point
    K-point 2021/08/13
  • 長谷川豊アナ「殺せ」ブログと相模原事件、社会は暴論にどう対処すべきか?【インタビュー】

    過剰な自己責任論や「音」に名を借りた暴言に対して、私たちはどう向き合うべきか。立岩真也教授に話を聞いた。

    長谷川豊アナ「殺せ」ブログと相模原事件、社会は暴論にどう対処すべきか?【インタビュー】
    K-point
    K-point 2021/08/13
  • 〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第7回│「関心」をもつのはいいことか│朱喜哲 | [Edit-us]

    「公正」とはなにか。「正義」とはなにか。 そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐります。 初回から読む 正義を実現するための「無関心」 ・・・・・・・・・・ ■この連載がになります(2023年8月29日発売、定価2200円+税) 2020年12月から全12回にわたって、著者が「公正」とはなにか、「正義」とはなにか、そのことばの使いこなし方をプラグマティズム言語哲学からさぐってきた連載を、2023年8月、『〈公正フェアネス〉を乗りこなす──正義の反対は別の正義か』として、書籍化しました。全編にわたり大幅に加筆修正を加え、「正しさ」とはなにかを考えるうえで、わたしたち自身の〝ことばづかい〞を通して「正しいことば」をとらえなおす画期的論考となっています。ぜひご一読ください。

    〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす│第7回│「関心」をもつのはいいことか│朱喜哲 | [Edit-us]
    K-point
    K-point 2021/07/29
  • 自己流の手順書フォーマットを公開してみた | DevelopersIO

    手順書フォーマットは千差万別 みなさんは自己流または、組織やプロジェクトで定められた手順書のフォーマットはありますか? 私は自己流の手順書フォーマットがあります。 自己流の手順書フォーマットがあるといっても、かなり扱いがふわふわしているので、備忘やメモの意味合い強めでまとめていきます。 「もっとこうした方がいいよ!!」などフィードバックがあれば、ぜひお願いします! いきなりまとめ 手順書はExcelやスプレッドシートではなく、Markdownで書く 手順書はgitで管理する 5W1Hを意識して手順書を書く 基的にはCLIを使った手順書にする 手順書はExcelやスプレッドシートではなく、Markdownで書く 手順書をExcelやスプレッドシートで書くメリット・デメリット 手順書をExcelやスプレッドシートで書いている方も多いと思いますが、私はMarkdownで書いています。 Exce

    自己流の手順書フォーマットを公開してみた | DevelopersIO
    K-point
    K-point 2021/07/29
  • The Guide to Allyship

    The Guide to Allyship is an open-source starter guide to help you become a more thoughtful and effective ally. Want to use or feature this guide? Check the license. Found the guide useful? Buy me a cup of tea. To be an ally is to... Take on the struggle as your own. Transfer the benefits of your privilege to those who lack it. Amplify voices of the oppressed before your own. Acknowledge that even

    K-point
    K-point 2021/07/29
  • 映像舞踊『BOLERO 2020』改訂版 | Noism Company Niigata

    K-point
    K-point 2021/07/29
  • 黒沢清監督作品アパレルコレクション by TORCH TORCH

    映画の一場面をこうやって切り取ってみると、何とも言えずまがまがしい。 この不吉なTシャツを着て街を歩いたら、きっといいことが起こるだろう。 ――黒沢 清 “The feeling of looking at single scenes from the movies cut out like this is hard to put into words, but menacing comes to mind. When you walk around town in such a portentous T-shirt, something good is bound to happen.” ――Kiyoshi Kurosawa 日を代表する映画作家・黒沢清の 傑作の数々を着る、 TORCH TORCHによるアパレルコレクション。 20世紀のおわりから21世紀のはじまりにかけて撮られた4

    黒沢清監督作品アパレルコレクション by TORCH TORCH
    K-point
    K-point 2021/07/29
  • TOKYO2020とBOLERO2020 – 東京五輪開会式の「ボレロ」をめぐって - Shiho Kagehara かげはら史帆 web @kage_mushi

    去る7月23日に行われた東京オリンピック開会式は、56.4%の高視聴率を記録しつつも、その内容に対しては大きな批判の声が上がった。とりわけよく聞かれたのは、繰り広げられる個々のパフォーマンスの整合性のなさ、個別には選手入場の際のゲーム音楽の使用に関する批判である。 ゲーム音楽に関しては主に3つの批判が聞かれた。ひとつはゲームの文脈を無視して音楽の「おいしい部分」だけを行進曲として用いることへの批判、ひとつは差別的な言動が物議を醸している作曲者の作品を用いたことへの批判、もうひとつはゲーム音楽という「三流の音楽」(ないし「内輪受けの音楽」)を国際的なセレモニーの場に採用したことへの批判である。 わたしはゲーム音楽に明るくないが、このうち3つ目の批判には賛同しない。ゲーム音楽を三流の音楽とジャッジする気はないし、五輪で起こった問題は音楽のジャンルや質とは関係がないからだ。ゲーム音楽だけではなく

    TOKYO2020とBOLERO2020 – 東京五輪開会式の「ボレロ」をめぐって - Shiho Kagehara かげはら史帆 web @kage_mushi
    K-point
    K-point 2021/07/29
  • 大学院進学のすすめ

    以下の内容は、大学生との会話の中から生まれたものです。 ご批判・ご意見・ご感想・アドバイスなどをお寄せいただければ幸いです。 皆様の意見を取入れて、よりよいものにしていきたいと思っています。 ・大学院進学のすすめ 「彼は門を通る人ではなかった。また門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ちすくんで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。」(夏目漱石『門』岩波文庫) ・【大学院進学という甘いすすめ】 現在、文科省の方針によって、大学院生の人数は毎年一万人以上も増加している。大学院生数は日全体で約20万人。これは研究者の総数と同じくらいの人数だ。博士課程に在籍する学生は、1970年において1万3000人、1996年において4万8000人である。 これほど大学院生を増やしても、研究者になれる人数は以前と変わらないのだから、多くの大学院生は、途中で進路変更を迫られることになる

    K-point
    K-point 2021/07/28
  • Peing(ペイング) -質問箱- 匿名で質問を受け取ろう

    SNSが最もよく見られる時間帯は、21〜22時です!この時間に回答や質問募集投稿をすれば、さらに質問が貰えるかも!?

    Peing(ペイング) -質問箱- 匿名で質問を受け取ろう
    K-point
    K-point 2021/07/28
    これちょっとすごい。革命的
  • いい加減味の違いがわかる男になりたい!日本酒AIとバナナで修行してみた_PR - ぐるなび みんなのごはん

    7月某日 日課にしている掲示板荒らし中のヨッピー。 「ヨッピーさぁぁあああああああん!!!!!」 株式会社バーグハンバーグバーグ所属:加藤 めちゃめちゃ良い商品が出ましたよ~~~~~!! ライター:ヨッピー なんだ急に。 バカ舌のヨッピーさんに最適な商品です!!! 【日酒ソムリエAI】KAORIUM for Sake 日酒 飲み比べセット 【日酒ソムリエAI】KAORIUM for Sake 日酒 飲み比べセット 出羽桜 麟 千代むすび 大典白菊 伊予賀儀屋 七田 100ml×6 ノーブランド品 Amazon これ、日酒の飲み比べセットなんですが、 QRコードを読み込むと、それぞれの日酒の特性をソムリエAIが言語化して表示してくれるんです!言語化する事で味への理解がもっと深まるってワケ! なるほど。「この酒が一番好き!」とは言えても「この酒のこの辺の風味がこうだから好き!」と

    いい加減味の違いがわかる男になりたい!日本酒AIとバナナで修行してみた_PR - ぐるなび みんなのごはん
    K-point
    K-point 2021/07/24
    舌が子供とかバカ舌って、コンプレックスをにおわせながら自虐的に使われることが多いので、あんまりそれ言わないでほしいな。そういう目線の下げ方がヨッピーの芸風であることは理解しつつ
  • 奇跡が起きるのは思っているより多いのかもしれないという話

    俺は海沿いの街で暮らしていて、二日に一度くらいの割合で仕事が終わってから浜辺に焚き火台を出して一人で何時間も火を焚いているという、あんまり頭の良くない趣味を持っている。 職場から家に帰ってきて焚き火台と薪を持って浜まで行くと、始められるのがおおよそ19時過ぎで、何回もやっているくせに木が炭になる時間の感覚がいまいちつかめないのもあって、「俺はいま焚き火をやってるな」と実感できる数の薪を燃やしていると綺麗に燃え尽きるのが21時半ぐらい、それからようやく夕飯をべ始めるのでやっぱり馬鹿なんだと思う。 季節で日が落ちるのが遅いけれども、灯りのあまりない海岸なので、20時を過ぎるとかなり暗くなる。自動車が道路を行き交う音と海鳴りが聴こえる闇の中にいるのは俺だけ…では意外となくて、砂浜に降りてくる道のコンクリートで舗装された突端に、よく誰かが二人で座っていたりする。 それは必ずしも決まった人たちでは

    奇跡が起きるのは思っているより多いのかもしれないという話
    K-point
    K-point 2021/07/03