タグ

人生に関するK921のブックマーク (139)

  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    K921
    K921 2011/12/17
    お金があるということは結局自由度が広がるということなんだよなぁ。女の人生って昔から板子一枚下は貧困と暴力っていう地獄。自分は今かろうじて板の上に乗ってる状態なんだなってことを今とても実感する毎日。
  • 40歳、初めてのお見合い | 恋愛・結婚 | 発言小町

    はじめまして。 40歳、会社員のアキエと申します。 子供の頃から母と二人で暮らしでしたが、昨年、その母が亡くなりました。 私は独身で、男性と付き合ったこともありません。 母が離婚で苦労したのを見ているので、結婚に対する憧れもありませんでした。 それに、結婚するより、母を支えて暮していく気持ちの方が強かったです。 しかし、一人になった今、結婚がしたいと思いはじめています。 子供は産めないかもしれないし、容姿や人柄にも自信ありません。 遅いスタートで条件も悪く、そう簡単にはいかないだろうと覚悟しています。 それに結婚さえすれば必ず幸せになれるわけではないこともわかっています。 でもやっとその気になり、後悔のないよう行動したいのです。 このたび、亡き母の友人が、43歳・初婚の男性を紹介してくれると言っています。 思い切ってお願いすることにしました。 こうやって気にかけてくれる人がいるというのは

    40歳、初めてのお見合い | 恋愛・結婚 | 発言小町
    K921
    K921 2011/12/07
    こういうときはほんと素直が一番。この人、周りのアドバイスとか相手に対しても素直に誠実に対応してる感じがする。
  • 子どものために、できること「40歳の教科書」

    親業の確認のつもりで読む、だいたい合ってた。 親を見て子は育つ。だから、子の努力を望むなら、まず親が努力する。「幸せ」とは何か伝えたかったら、親がイライラするのをやめる。「英語」はツールにすぎないが、「お金」の教育は重要。学校は人間関係を学ぶところだから、失敗の練習場と思え。社会に出ると、失敗は有償だぜ。 受験マンガ「ドラゴン桜」をにした「16歳の教科書」、その番外編が「40歳の教科書」になる。以下の4テーマに対し、強いメッセージ性をもつ人からのインタビュー集といったところか。一問一答に「まとめ」ると、こんなん。 英語早期教育 「もっと早く英語の勉強をしておくんだった…」 「小学校から英語なんて、破滅するぞ!」 中高一貫校 「早いうちにいい学校に入れば、あなたがラクできるのよ 「その受験で幸せになるのは、子どもじゃなくてあんただろ!」 お金仕事お金の話をするのは恥ずかしい」 「お金

    子どものために、できること「40歳の教科書」
    K921
    K921 2011/11/27
    たしかにねぇ・・・/お金の余裕は心の余裕・・・
  • この文章は削除いたしました。(妻が亡くなるまでの全てと、その後の僕の全て)

    来この文章は僕ら夫婦のの知人のためだけに、限定的に公開した報告書のようなものでした。 そうではない方にもパートナーをより愛すきっかけとなればと、また僕も渦中のときに同じ境遇の人の文章を漁ったりしていたのでそういう人の救いになればと思い、拡散された後も公開し続けていました。 しかし、予想以上に拡散してしまい、友人や家族にも迷惑がかかり始めていますので、ここで削除させていただきます。

    K921
    K921 2011/11/24
    なんだか、一編の短編小説を読んでいるようだった。/後に残される側は何をやっても後悔が残るものじゃないかと思う。故人を忘れないと同時に自分自身がよりよい人生を送ることもよい供養になるのではないかな~。
  • asahi.com(朝日新聞社):25歳の東大院生女子 新潟・津南町議にトップ当選 - 社会

    印刷 関連トピックス地震街頭に立つ桑原悠さん=28日、新潟県津南町下船渡  新潟県津南町で30日にあった町議選で、東大大学院2年の桑原悠(くわはら・はるか)さん(25)が無所属で初当選した。3月の長野県北部地震で被災した故郷の惨状が、政治家として立つ決断をさせた。  津南町は長野との県境にあり、人口約1万1千人。高齢化が進む雪深い町で、兼業農家の長女として生まれた。母方の「じいちゃん」が田中角栄元首相の熱心な支援者で、そのエピソードを幼いころから聞かされた。  政治家を志していたわけではない。早大進学後の米国留学時に、オバマ現大統領の予備選挙を同世代の若者が手伝うのを見て刺激を受け、東大大学院で公共政策を学んだ。関心は深まったが「数ある職業の一つ」に過ぎなかった。  立候補を決意した直接のきっかけは、東日大震災の翌3月12日に起きた長野県北部地震。震源地の長野県栄村と隣り合う津南町も震度

    K921
    K921 2011/10/31
    選挙に出る以上に当選した後のほうがきついと思う。いろいろ苦汁をなめると思うけれど、いい意味で図太く行ってくださいね。
  • おかんが兄貴の嫁をいびってた:ハムスター速報

    おかんが兄貴の嫁をいびってた カテゴリ☆☆☆ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 19:16:11.28ID:FxH6Uo0y0 おかんが兄貴の嫁をいびってた もうそのままなんだけど書く 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 19:16:14.80ID:lA6fD4m30 またの機会にしてください 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 19:17:16.66ID:mU/bnU460 ありがとうございました 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 19:18:24.08ID:x7dwk3Na0 お気持ちだけで結構ですんで 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 19:18:25.

    K921
    K921 2011/10/29
    こういう嫁イビリする姑とか息子べったりの姑にとっての息子って「セックスのできない恋人」なんだと思うわ~。だから、心理的に「嫁って若い女に恋人を略奪された」みたいな感覚なんだろうな。
  • 「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート

    乙武洋匡 @h_ototake 1.身体障害者人が、みずからの障害をどう捉えるか。それは、親の態度が大きく影響するのではないかというのが、僕の持論。「こんな体に生んでしまって申し訳ない」と考える親のもとに生まれれば、きっと当人も「自分は不幸の身に生まれたのだ」と十字架を背負わされたかのような心持ちになる... 2011-10-08 17:02:29 乙武洋匡 @h_ototake 2.逆に「別に指なんて何だっていいわよ」という、おおらかな親のもとに生まれたら、おそらくみずからの境遇に悲観することなく、障害を重たい十字架と感じることなく生きていけるのではないか。少なくとも、僕はそういう親のもとに生まれ、みずからの障害をとくに悲観することなく生きてきた。 2011-10-08 17:09:24 乙武洋匡 @h_ototake 3.もちろん、どちらが正しく、どちらが間違っているということはな

    「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート
    K921
    K921 2011/10/09
    自分の父親が中途で障害者になったのを見てると「障害って不便だとは思うけど、不幸ではないよなぁ」と思う。でも「子供にしなくてもいい苦労はさせたくない」のは親ならみな思うことだし、難しい...
  • DQNネームです。死にたい…

    1 名前:風吹けば名無し:2011/08/16(火) 20:35:21.81 ID:9/Hl46Iy バカ親の元に生まれた不幸・・・ 2 名前:風吹けば名無し:2011/08/16(火) 20:35:56.85 ID:fLfmBudD よう光宙 5 名前:風吹けば名無し:2011/08/16(火) 20:36:21.42 ID:9/Hl46Iy >>2 ピカチュウちゃうわ! 224 名前:風吹けば名無し:2011/08/16(火) 21:07:26.35 ID:HV12qAAx ついにDQNネーム人がつらいって言ってくる時代になったんですねぇ・・・ 51 名前:風吹けば名無し:2011/08/16(火) 20:44:31.61 ID:9/Hl46Iy 自分の理澄が今のところ最高にDQNだと思う 71 名前:風吹けば名無し:2011/08/16(火) 20:47:26.27 ID:RKCk

    K921
    K921 2011/08/18
    今年出産したが、周囲の赤ちゃんたちは古風回帰or読み方ぶった切り&響きになじみのないDQNネームの両極端かな。我が子には、この子も必ず年寄りになるから、そうなっても違和感ない名前にはしたいと思って付けた。
  • 子どもを育ててきて、やっとわかったこと - Es ist GUT !

    まぁ、ご存じかと思いますが、私にはそれぞれ2学年違いの三人の娘がいます。 それぞれ、怖ろしいほど個性的ですし、私と夫のイヤなところをこれでもか、と言うくらい受け継いでいます。 ご多分にもれず、ありとあらゆるいろんなことに翻弄されてき続けてきた20年間の子育ては、まだいろいろ悩みに変化を持たせながら継続中です。 そんな中で、現在、4年間続いた「受験生のいる夏」の4年目を迎えて、二女が大学受験に挑んでいます。 今までの3年間、ひたすら叱咤激励の日々を送って、「全力を尽くして」「もうちょっと努力してもう一歩前へ」みたいなことをひたすら言い続けてきました。 それが、受験生の親のあるべき姿、とも思ってましたし、それぞれの娘がもう一ランク上に行くにはどのくらいの努力が必要で、その子にそれが可能かどうか、ということはきちんと見定めていたから そういうスタンスになんの迷いもなかったわけなんです。 ただ、今

    子どもを育ててきて、やっとわかったこと - Es ist GUT !
    K921
    K921 2011/07/30
    ここまで具体的なビジョンを持って自分の進路考えてる高校生そうはいないよ。すごい。/親にとって「子供の進路」ほど明確な「世間からの育児評価」って他にない。そういう意味でも心がざわついてらっしゃるのかな?
  • 赤ちゃんの顔を見ながら、仕事と家庭の両立について思う(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今日、家内が赤ちゃん向けのペットボトルを貰って来いというので、仕事の帰り際に区役所の赤坂地区総合支所なるところに寄って、母子手帳を出してお水を貰ってきた。500ml入りが12。私はそんな対策を打たれていたことを知らなかったのだが、何でもこのところ降った雨で貯水場に放射性物質が流れ込み、幼児には影響のある濃度になってしまったことに対する措置らしい。でも、あまり周知されていなかったのか、係員の女性が言うには130人程度しか取りに来ている区民がいないのだそうだ。 来なら私も海外仕事で出る予定だったのだが、地震もあって国内の仕事が一部滞り、東京に結局ずっといる。ところが、周辺のセレブなご家庭が続々と東京からどこぞへ疎開していく。人によっては「山さんは幼子が二人もいらっしゃるのに、どうして東京においでになるの」と訊いてくる。や、仕事があるからに決まってるじゃねーか。 とはいえ、ふと思う。

    赤ちゃんの顔を見ながら、仕事と家庭の両立について思う(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    K921
    K921 2011/03/26
    そうなんだ。結局各自が自分の人生をしっかり生きることが再生への大きな一歩になるんだ。生き残った私達が良い日本を築き、良い人生を送ることが亡くなった方々への弔いになると思う。
  • 自宅出産ブームに「出産は自己実現の場ではない」と美人女医苦言(2011年1月25日)|BIGLOBEニュース

    ベストセラー『女医が教える当に気持ちのいいセックス』(ブックマン社)の著者で産科医の宋美玄さんを主人公にした『踊る産科女医』〈小学館〉は、妊娠・出産やセックス、避妊など、女性の体に関してわかりやすく紹介・解説したコミックエッセイ。一般女性代表として宋さんに“弟子入り”した漫画家・吉川景都さんが、知っているようで知らない女性の体の“真実”を学びながらわかりやすく紹介している。この『踊る産科女医』について宋さんは、こう話す。 「コミックなので、10代の女の子にもわかりやすい。避妊の知識がない、またはあっても相手の男性にNOといえなくて妊娠する女の子を嫌というほど見ますから…。そういう女性は大人でも大勢いて、泣いている現実があります」 もちろん、いわゆる“でき婚”で幸せになる人も大勢いる。だが少子化の問題の一方で(不慮の妊娠だけではないにしろ)日で中絶される赤ちゃんは年間25万件というのも動

    自宅出産ブームに「出産は自己実現の場ではない」と美人女医苦言(2011年1月25日)|BIGLOBEニュース
    K921
    K921 2011/02/04
    妊婦になってみて、出産が日常的な営みではなく、非日常的なイベントになってるとつくづく感じる。「敢えて」安全性を無視した産み場所や産み方を選ぶ人達って、我が子の無事<自分達の「思い出作り」なんだろうね…
  • 『底の無い沼 ニッポン』

    当直帯の早い時間。 救急隊から病院に搬送を要請する電話がかかってきました。 高校生。病院にかかったことは無いけれど、妊娠していると。 推定9ヶ月。5分おきの陣痛が疑われる。 あ~、未受診妊婦か。 でも、NICU満床なんだよね。 妊娠週数の分からない搬送を受けて、赤ちゃんがこの病院で診られないくらい未熟だったら、困る。 結果として赤ちゃんに「ベストな」医療を行うことが出来ず、後遺症が残って訴訟になったりしたら・・ まず頭に浮かぶ考えは、「NICU満床なため受け入れ不可能」 それが無難。 でも・・ 地域の病院を知っていると、妊娠週数の分からない未受診妊婦を受け入れるような病院はなかなか無く、おそらく救急隊員は右往左往。救急車内で産まれたりしたら・・ その時、まだ数人の産婦人科医が残っていたので、 「搬送を受けよう。そして妊娠週数や陣痛・子宮口を評価して、必要あれば母体搬送か新生児搬送をしよう」

    『底の無い沼 ニッポン』
    K921
    K921 2011/01/28
    何度か言ってるけど、一番福祉が必要な人に届かないジレンマなのよね。助ける方法はある。ただ彼らが置かれた環境では人間関係が希薄で相互扶助の経験がないから、声を上げられない、助けて貰える先を知らない...
  • news - 生まれなかった子の歳を数えてみる : 404 Blog Not Found

    2011年01月26日16:00 カテゴリTaxpayerNews news - 生まれなかった子の歳を数えてみる 重すぎてピンと来ない。 年金は当にもらえるのか? 鈴木亘 年金支給50兆円突破 受給者1人に現役1.8人 : J-CASTニュース公的年金の支給額は2009年度末現在で50兆3000億円となり、初めて50兆円を超えた。前年度に比べて2.8%の増加だった。厚生労働省が2011年1月24日に発表した「2009年度厚生年金保険・国民年金事業の概要について」でわかった。名目国内総生産(GDP)に対する割合が1割を超えたことになる。 ピンと来るようにしてみた。 50兆3000億円を6874万人で割ると、一人当たり平均73万1743円。 国民年金の満額時給額に匹敵。基礎部分はすでに一人で一人を支えているようなもの 子育てに掛かる教育費用はいくら?幼稚園から大学卒業まで | 保険選びのコ

    news - 生まれなかった子の歳を数えてみる : 404 Blog Not Found
    K921
    K921 2011/01/26
    高齢化が進み医療費や年金支出額が増大していくと、○○歳以上は治療禁止とか年金と医療保険はは○○歳までしか使えないなんて法律が出来そうで怖くなる時ある。
  • 保坂展人さんが提起する「児童養護施設の子どもたちの携帯電話契約問題」とその反応

    保坂展人 @hosakanobuto 施設長は「親の虐待から保護したのに、その親から同意をとれというのは無理難題。ハードルが高すぎる」と訴える。裁判所の令で親子分離された男子高校生。ドコモは施設長の許可では認めないとの愚。「児童養護施設の子、ケータイ契約出来ず『親の同意いる』」http://bit.ly/e6GH36 2011-01-24 09:49:13 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic @hosakanobuto 過剰コンプラの問題のような気がしますが、施設長の許可で携帯持たせたとしても、携帯電話が原因で何かの問題が起きたときに「親の許可を得ていない」ことで官憲が騒ぎ出さないという推測すら成り立たない現状では厳しいような。 2011-01-24 09:52:21

    保坂展人さんが提起する「児童養護施設の子どもたちの携帯電話契約問題」とその反応
    K921
    K921 2011/01/26
    日本では生活基盤を得るために「保証人」が常に必要で、地縁・血縁・人間関係の希薄化、雇用の不安定化が保証人制度を難しくしてる。人以外で担保になるような仕組みがないと日本人の多くが同様の事態に直面しそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):近所に親しい人、いない 中高年男性4割 女性より孤独 - 社会

    中高年の男性の4割は親しい近所の人がいない。東京都八王子市のシンクタンク「八王子市都市政策研究所」が市内の3千人を対象にアンケートし、そんな結果が出た。  市内の50〜84歳の男女3千人を無作為に抽出し、昨年8、9月に実施し、2080人が回答(有効回答率70%)。「中高年世代の生活実態と生活意識に関する調査」と題し、人とのつながり、生きがいなど生活の実態を尋ねた。  「親しくしている家族・親類、近隣、友人の人数」については、「家族・親類」3.88人、「友人」3.13人、「近所の人」2.46人だった。男性は女性と比べ、親しい人が少ない傾向にあり、男性の44.6%が親しく付き合っている近所の人が「いない」と答えた。  健康状態については77.5%が「とても健康」か「まあ健康」と回答。外出の頻度は「ほぼ毎日外出している」が65〜74歳で約5割、75〜84歳では4割弱いたが、「週1回以下」という人

    K921
    K921 2011/01/18
    ペラペラしゃべるのは男らしくないと特に言われた世代だと思うし、地縁や血縁の煩わしさから都会に出た人も多いだろうから、さらに孤立してる気が。会社の同僚と同居する家族以外に会話することほとんどないかもね...
  • フルーツグラノーラが大変なことに・・・ - 北の大地から送る物欲日記

    今日の昼休み、Twitterを見てたらタイムラインにフルーツグラノーラのことをつぶやいている人達が居て、興味をそそられて帰りにフルーツグラノーラを買ってこようと思ったんですが、たぶん話題の出所はこれ? 暇人\(^o^)/速報 : フルーツグラノーラがおいしすぎて生きるのが辛い - ライブドアブログ 昔、学生時代によくべてたフルーツグラノーラのことを懐かしく思い出して、帰りに買ってみようと思い立ったのでした。 思えば、ここから運命の歯車が廻り出して・・・ フルーツグラノーラ大集合 昼休みにTwitterのタイムラインを見てて刺激された「フルーツグラノーラ欲」を解消すべく、車の外気温計が−7℃と表示され、強風で地吹雪(地面に積もった雪が強風で飛ばされ吹雪になる現象)となり、路面もてかてかに凍結してる中、まっすぐ帰宅せずに近所のポスフールに寄って、フルーツグラノーラを物色してきました。 シリア

    フルーツグラノーラが大変なことに・・・ - 北の大地から送る物欲日記
    K921
    K921 2011/01/07
    なにこのシンクロ率120%(笑)/個人的にはトップバリュのフルーツグラノーラ好き~。甘すぎず、サラサラしてて食べやすい。牛乳だけじゃなく、調製豆乳で食べるのも好き~。
  • 50歳・野田聖子元郵政相、男児を出産 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田氏の事務所が発表した。当面は産後休暇をとり、議員活動は控えるとしている。 野田氏は昨年5月、米国で第三者の女性から卵子提供を受け、体外受精で妊娠。その経緯を週刊誌で公表していた。

    K921
    K921 2011/01/07
    母子共に無事で何より。/ただ、子どもを産みたいと思う女性はくれぐれも野田聖子の事例を妊娠・出産を先延ばしするための言い訳に使わないで欲しい。あくまでもこれはレアケースだということを忘れちゃいけない。
  • コデラノブログ4 : クリスマスの夜に - ライブドアブログ

    2010年12月26日20:00 カテゴリ雑談ライフ クリスマスの夜に 昨日のクリスマスは、年内の仕事もだいたい一段落したので、下の娘とずっと一緒にいることができた。がケーキ屋の店長に収まったので、このクリスマスシーズンはもう22日ぐらいから0時帰りの4時出社みたいな毎日が続いている。25日がその総仕上げというわけで、大変忙しいのであった。 が予約しておいてくれたケンタッキーと自分の店謹製クリスマスケーキで事を終えた8時頃、から電話があった。今からお客様のところにケーキを届けに行かなければならいので、車で来てくれ、というわけだった。 いそいで店に向かい、を助手席に乗せて道々事情を聞くと、スタッフが在庫数のカウントを間違えて、予約分のケーキを店舗で売ってしまったらしい。隣駅の姉妹店に1台余ってるというので、それを受け取ってそのままお客様の家まで持って行く、ということだった。

    K921
    K921 2010/12/27
    「ごね得」って店側に落ち度はないのに無理な要求をして過剰に利益を得ることでは?/悪いことが重なって運がなかっただけだとは思うけど、結果として客側の期待を2度裏切ったのはやはり拙かったとも思うのよね。
  • 大手小町

    K921
    K921 2010/12/21
    これは良い取り組み。ぜひ全国的に広がって欲しい。
  • お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記

    こんにちはkobeniです。年末ですね。お仕事や家事育児にいそがしい皆様におかれましても、避けては通れない大仕事の季節がやってきます…そう…嫁という名の、な!お歳暮をやりとりしたり、帰省に向けて色々準備されてる方もいると思います。うちも先日、お義母さんからリンゴが届きました。うちのお義母さんは、リンゴとかお米とか、いろんなものを送ってくれます。特にお米がビックリするくらい美味しいので、いつもとっても助かってます。ですがここだけの話(って全世界の全人類が読めるwebに書いてますが)、「お義母さま…これは…お気持ちはとても嬉しいんですが…ビミョウです」っていう物をもらってしまうこともあります。まぁうちの場合、どっちかというと実母の贈り物もだいぶ変(金太郎がおなかにつけてる「金」て書いてあるやつを、「高かったのよ!息子くんのおなかにつけて!」って渡してきた時はどうしようかと思いました)なのですが

    お義母さま、「ニシンのパイ」はビミョウです - kobeniの日記
    K921
    K921 2010/12/14
    田舎の年寄り(都会も居るだろうけど...)は「いっぱい食わせること=最大級の愛情、もてなし」です。/それと年寄りの若い頃に比べて、今は体を動かす仕事が少ないから、成人男性でも総じて食が細い気がする。