どうなる?これからのエンジニア採用イベントでの発表資料です。 https://hack-at-delta.connpass.com/event/359583/

どうなる?これからのエンジニア採用イベントでの発表資料です。 https://hack-at-delta.connpass.com/event/359583/
こんにちは!SmartHR のCRE部/CREユニットでプロダクトエンジニアをしている、a-knowです。愛車のオープンカーであるダイハツコペン ローブSでのドライブが趣味なのですが、そろそろオープンカードライブが厳しい季節になってきましたね。涼しい秋の到来を待ち焦がれる毎日です。 さて、この記事のタイトルにもありますとおり、この度 SmartHR で新たに CRE(Customer Reliability Engineering)ユニットを立ち上げる運びとなりました! 名刺風のバーチャル背景の前でポーズを取る当記事筆者・a-know 実は既にこのブログに先んじて、SmartHR での CRE の立ち上げに関するあれこれを CRE Camp #1 でお話する機会もいただいていたのですが、この SmartHR Tech Blog でも改めてテキストとしてアウトプットしておきたいと思います。「
SRE NEXT 2025では初の試みとしてアンカンファレンスが開催されました。 わたしはオブザーバビリティについて話すグループに参加し、そのうちのサブグループのひとつで色々と議論させてもらいました。 このエントリーはそのwrite upです。 登場した話題1:オブザーバビリティの獲得から普及・浸透へ わたしたちは「オブザーバビリティの獲得」というテーマでディスカッションしました。 オブザーバビリティには様々な定義がありますが、よく引用されるのは「システム内部の状態を、外部からどれだけ理解できるか」という能力、あるいは「本番環境をデバッグできる能力の程度」といったものです。これは単にツールがあるかないかだけでなく、実践的な・あるいは組織的な能力という側面があります。 というわけで、まずはこのトピックを話しました。 「この『本番環境をデバッグできる能力』、皆さんの現場では実際に獲得・発揮され
はじめに SRE NEXT 2025に行き、下記の発表を聞きました。そういえば自分もSREから経営者になってたけど、ろくに情報発信してなかったと気がつかせてもらえたのでアウトプットします。子育てや実務に忙殺されて、対外的なアウトプットが足りていないことには反省しかないです。歯を食いしばっています。 speakerdeck.com 経営者になったときの簡易なアウトプット blog.hokkai7go.jp 前提 2021年4月から 株式会社I-Styleの取締役CTOをしています。アイスタイルといってもアットコスメさんの方ではないです。ややこしくてすみません。今現在取締役含めて7人の小さな会社です。取締役以外はエンジニアのみです。 事業としては、情報システム部門のコンサルティングと、プロジェクトとしてSIerから構築や移行案件をやったり、医療情報システムのコンサルティングをしています。 きっ
SRE Next 2025の片隅でNOCの監視を勝手に魔改造した話〜SplunkとThousandEyesで始めるネットワークモニタリング〜 はじめに この記事はSRE Nextのネットワークを守るNOCチームの監視環境を勝手にお手伝いしSplunkとCisco ThousandEyesによるユーザー目線のモニタリングを短時間で追加してAIにも喋らせるようにしていった記録です。 こちらのポストの裏側の話です。 すべては立ち話から始まった 先日開催されたSRE Next 2025のモニタリングツール体験パークにSplunkでブース出展していました。 私たちのブースのすぐ近くに、イベントのネットワークを一手に引き受けるNOCチームのブースがありました。モニターに映し出されていたのはおなじみのPing監視の画面。 (Pingだけだと、何かあった時大変そうだな…。機器のリソース状況とかユーザーエク
品質を「語る」とき、私たちは何を話しているのか。独り歩きする魅力的品質、当たり前品質 こんにちは!QAエンジニアのhigesawaです。 今回は開発現場やネット記事などで私が感じる「狩野モデル(Kano Model)」のモヤモヤを言語化してみたいと思います。 はじめに:それ、本当に「品質」の話ですか? 「この機能、ユーザーにとって魅力的品質だよね」 「これはあって当たり前の機能だから当たり前品質だ」 開発の現場やプロダクト会議で、こんな言葉を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 また、ネット記事で魅力的品質や当たり前品質の具体例として「〇〇機能」と記載されているのを目にしたことがあるかもしれません。 一見すると、それぞれの品質にフォーカスした内容のようにも見えます。しかし私はそこに、なんとも言い難いモヤモヤを感じてしまうことがあります。 > それって、本当に「品質」の話をしてい
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 これは身内向けアドベントカレンダー Day13の記事です。 前日:アドベントカレンダーみたいな短い記事を30分で書く5ステップの技術|kakakaya 今回の記事のターゲットFactorio Space Ageを一通り遊んで、ネタバレOKな人マジでよかったよな バニラFactorioを遊んで、Space Ageを買うか悩んでいる人今すぐ買うべき Factorioに溶かすことが最も幸福な時間の使い方 電子ドラッグFactorioに脳を破壊された人間を見たい人生活リズムも破壊されました(4時寝12時起きが常態化) 改善に努めております…… ※デベロッパーブログであるところのFriday Factsはほぼ未読。最近存在を知ったのだが、DLCのネタバレを見たくなかったため避けていた。いっ
「DaVinci Resolve」の基本的な使い方をまとめました。 ・DaVinci Resolve 20 1. DaVinci Resolve「DaVinci Resolve」は、Blackmagic Design社が開発しているプロ向けの映像編集ソフトウェアです。無料版と有料版 (DaVinci Resolve Studio) がありますが、無料版でも非常に多機能で高性能なことから、世界中の映像クリエイターに人気があります。 オールインワンの編集ソフトで、以下の作業がアプリ内で完結できます。 ・カット編集(Cut) ・高度な編集(Edit) ・カラーグレーディング(Color) ・ビジュアルエフェクト(Fusion) ・オーディオ編集(Fairlight) ・メディア管理(Media) ・レンダリングと書き出し(Deliver) 無料版と有料版の違いは、次のとおりです。 ・価格 : 無
bisのレギュラーモデルとして活躍してくれた“かみこ”こと上國料萌衣ちゃんが、アンジュルムおよびハロー!プロジェクトを卒業します。bisにレギュラーモデルとして登場するのは、5月30日(金)発売の夏号がラスト。圧倒的なビジュアルと豊かな表現力でいつも誌面をおしゃれに飾ってくれました♡ 6月18日(水)に横浜アリーナで行われる卒業公演を前に、スペシャルインタビューを公開。 グループの末っ子からリーダーまで——その活動を振り返る ――2023年、リーダー就任前のインタビューでは、「グループ内で上下関係を作りたくない。先輩らしくなるべきなのか、後輩と一緒に成長していくのか、迷っていてまだまだ答えが出ないです」と話していました。今振り返ってみて、いかがですか? 上下関係は作りたくないと思ってずっと過ごしてきたんですけど、その気持ちもありつつ、先輩として伝えられることは伝えてきたつもりです。約10年
アンジュルムの通算36枚目のシングル『アンドロイドは夢を見るか?/光のうた』が2025年5月21日にリリースされる。『アンドロイドは夢を見るか?』はAIが台頭する現代、人類の可能性を探るというアンジュルムらしい壮大な楽曲。振付ではロボットのような動きのポッピンを取り入れるなど、これまでにない表現に挑戦する。新曲と、リーダー・上國料萌衣さんの卒業について伊勢鈴蘭さん、川名凜さん、為永幸音さんにたっぷり語ってもらいました。 ── 『アンドロイドは夢を見るか?』は、それぞれ挑戦があったのではないかと思います。バレエ経験者で、しなやかなダンスが得意な伊勢さんの力強いダンスは非常に印象的でした。 伊勢鈴蘭(以下、伊勢) ありがとうございます。その感想が欲しくて、ダンスにものすごく力を入れました。しなやかな動きを褒めてもらえることも嬉しいんですが、アンジュルムでいろいろなダンスに挑戦していく中で「変化
さくらインターネット 「インターネットが好きだから、さくらを選んだ」。エンジニア渡辺 博文(cho45)が語る転職の理由 # エンジニア# 社員インタビュー Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」 2025年5月23日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る 社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年5月、さくらインターネットにエンジニアとして入社したcho45こと渡辺博文にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 松野徳大。元LINEヤフーでバックエンドエンジニアとして活躍していたなか、なぜさくらインターネットへの転職を決めたのか
はじめに OpenTelemetryは、計装を通じてオブザーバビリティを向上させるためのツールです。 OpenTelemetryで計装を行うと、収集したデータはOpenTelemetry Collectorやバックエンド(MackerelやJaeger)に送信されます。 送信されるメトリックやトレースなどのデータは、まとめてシグナルと呼ばれます。 OpenTelemetryの計装は簡単ですが、シグナルを深く理解することで、OpenTelemetryをより効果的に活用できるようになります。 この記事では、Mackerelチームでアプリケーションエンジニアをしている id:mrasu が、OpenTelemetryのシグナルについてProtocol Buffersの定義と計装を深堀りしていきます。 はじめに シグナルの送信 Protocol Buffersでの定義 Protocol Buffe
関ジャバ'25 4月度 のLT資料です。 https://kanjava.connpass.com/event/350832/ 10ページ目はアップロード後に指摘をいただいたので追加しました。 LT(5分)ですよ?
さくらインターネット さくらのクラウドのSDK開発エンジニアとしてジョイン。中川真宏にインタビュー # エンジニア# さくらのクラウド# 社員インタビュー 2025年4月18日 社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか? >>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る さくらインターネットではエンジニアの採用を積極的におこなっています。今回は、2025年4月にSDK開発エンジニアとして入社した、クラウド事業本部 テクノロジー室の中川真宏にインタビューを実施しました。インタビュアーは、一足早くさくらインターネットへ入社したクラウド事業本部 藤原俊一郎。これまでのキャリアのほか、興味を持っている技術、さくらインターネットでやりたいことなどを聞きました。 中川 真宏(なかがわ まさひろ) プロフィール さくらインターネット クラウド事業本部 テクノロジー室 エキスパートグループ 株
Part 1: Is your observability a cost or an investment? In 2018, I dashed off a punchy little blog post in which I observed that teams with good observability seemed to spend around ~20-30% of their infra bill to get it. I also noted this was based on absolutely no data, only my own experiences and a bunch of anecdotes, heavily weighted towards startups and the mid-market tech sector. This post sho
株式会社ヘンリーでオブザーバビリティを担当しているsumirenです。 先日のHoneycombでスパンを削減する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ という記事で、スパン削減にはトレースカットとトレース横断の2つのアプローチがある話をしたうえで、トレース横断での削減について紹介しました。 この記事ではトレースカットでの削減についてヘンリーでの事例を紹介します。 スパン削減の戦略(再掲) 前の記事でも紹介したとおり、スパン削減には大きく2つの方向性があります。(アプリケーションを直す以外) トレースカットでのアプローチ トレースカットでサンプリングする 例:正常なトレースは1%だけサンプルする、無料ユーザーのトレースは1%だけサンプルするなど トレース横断的なアプローチ スパン種類ごとにドロップの条件をつける 例:SET TRANSACTIONのスパンは正常かつ高速ならドロップする こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く