タグ

KGAのブックマーク (7,497)

  • Ubie は Go と Node.js の会社になります

    Ubie では、創業当初から Server-Side Kotlin を推進してきましたが、全社的な技術選定を再度行い、これからは Go と Node.js を中心とすることにしました。 記事では、Go と Node.js を選定した理由や、それを普及させる取り組み、そして選定の流れを紹介します。 経緯 これまで Ubie では技術スタックを発散させてきていて、現在は KotlinGo、Node.js、RubyPython のバックエンドサービスが動いています。以前は新規開発が多く、それぞれに携わるメンバーが技術選定をすることにより、最大瞬間風速を出せるなどのメリットがありました。しかし、現在では弊害が目立ってきています。 まず、事業成長に伴って運用の重要性が増しています。人材が潤沢とは言えないスタートアップにおいて、様々な技術スタックを安定運用することはコストが高すぎると感じています

    Ubie は Go と Node.js の会社になります
    KGA
    KGA 2022/12/14
  • 技術広報とは何か、について自分なりのまとめ - HsbtDiary(2022-12-07)

    技術広報とは何か、について自分なりのまとめ これは 技術広報アドベンドカレンダー 7日目の記事です。 所属しているアンドパッドでの仕事では Ruby の開発をフルタイムに行う、と言うことを担当としていますが、サブとして技術広報も担当しているので改めて技術広報の活動とは何か、について自問自答をしたり、ブランド関連のを数冊読んで理解した内容をまとめておきます。自分向けのやっていき宣言です。 技術広報は技術ブランディングを担う役職である 広報とはよくパブリックリレーション(PR)とも言われますが、パブリックリレーションは基的に1方向のメッセージであるマーケティングとは異なり、メッセージを伝えたい対象と自分たちの間でコミュニケーションの計画をたて、何をどう伝えるか、結果として何を得るか、を考え、実行することが求められます。 すなわち、技術広報とは、ある組織が保有する技術、または技術を構成す

    KGA
    KGA 2022/12/07
  • グループ会社のウェルプレイド・ライゼストが上場したので、 社長の谷田さんとeスポーツについて語りました。 | 面白法人カヤック

    11月30日、カヤックのグループ会社であるウェルプレイド・ライゼストが東京証券取引所グロース市場に上場しました。eスポーツ銘柄としては日初の上場です。 そもそも同社が僕たちカヤックグループに参画してくれたのは2017年のことでした。ウェルプレイド創業者の谷田くんや髙尾くん、その後に合併したライゼストの古澤さんと一緒にやりたいと思ったのはなぜか。 今回の社長日記では、そのあたりを振り返りながら、今後の展開について語ってみました。 「日初のeスポーツ上場企業」を最速で目指した理由 ー上場を目指そうと決めたのはいつですか? 谷田 2017年にカヤックと資業務提携したときには意識していました。 柳澤 日初のeスポーツ上場企業を最速で目指そうっていうのは、お互いに思っていましたよね。 谷田 当時、eスポーツというと「ゲームで遊んでいるだけでしょ」と思われがちで、ビジネスとして成立するとは思わ

    グループ会社のウェルプレイド・ライゼストが上場したので、 社長の谷田さんとeスポーツについて語りました。 | 面白法人カヤック
    KGA
    KGA 2022/12/02
  • 500点出す! - ゆーすけべー日記

    「Web Speed Hackathon 2022」という「非常に重たいWebアプリをチューニングして、いかに高速にするかを競う競技」があります。 リモート参加で11月1日から27日まで開催されています。 ここで言う「高速」とはCore Web Vitalsのスコアが高いことを言い、Lighthouseのスコアをベースにした500点満点の争いです。 ISUCONのフロントエンド版ですね。 以前にも同じ課題で「学生向け」と「社内(サイバーエージェント)向け」が行われたらしく、まだ500点を出した人はいません。 そこで僕は「満点を出したい」と思い、初日から、いやむしろフライングしていたからその前から頑張ってきました。 そして、先日(17日)、ついに500点満点を出しました! たぶん、レギュレーションはクリアしている、はずです(もし違反してたらすいません…)。 自動で行われる「Visual Re

    500点出す! - ゆーすけべー日記
    KGA
    KGA 2022/11/21
  • 『プロを目指す人のためのTypeScript入門』読者が最新情報にキャッチアップできる記事

    こんにちは。先日発売された『プロを目指す人のためのTypeScript入門』は、発売日の最新バージョンであるTypeScript 4.6に対応しています。 そこで、この記事では読者に向けたアフターサポートとして、の発売時から現在までに増えた機能や変わったところをご紹介します。 現在のTypeScript最新版は4.9です。 TypeScript 4.7での更新 公式アナウンス: https://devblogs.microsoft.com/typescript/announcing-typescript-4-7/ Node.js向けES Modulesサポートの追加 TypeScript 4.7最大の話題はこちらです。書の第1章では、tsconfig.jsonの設定項目について次のように説明しました。 現在のところnode16とnodenextには違いがありません。将来のNode.js

    『プロを目指す人のためのTypeScript入門』読者が最新情報にキャッチアップできる記事
    KGA
    KGA 2022/11/19
  • 顧客の声を“聞こえる化”するためにHearable株式会社を作った - 二宮日記

    今日、法務局で登記の申請をしてきた。会社を作るのは1年ぶり2度目になる。まさかこんな短期間に、いや期間の長短に関わらず、また会社を作ることになるなんて、最初は思っていなかった。 去年の6月に二宮企画株式会社を設立して、色々な会社さんから声をかけていただいて、色々な企画の仕事をさせていただいた。最初は仕事を全うするのに精一杯だったけど、だんだんと慣れてきて、また新しいことがしたくなった。 それで去年の年末、村田君に声をかけた。はてな時代に同じチームでサービス開発を共にしたデザイナーで、彼も僕と同じ年に会社を辞め、自分の会社を作っていた。一緒に新しいサービスや新しい事業を作ろうと声をかけると、お互いにお金を出し合って気でやりましょうよと、僕よりもアグレッシブなことを言ってきた。こいつマジだと驚いた。 2人でアイデアを出し合う内、村田君が提案してきたサービス案の筋が良さそうで、それをやってみよ

    顧客の声を“聞こえる化”するためにHearable株式会社を作った - 二宮日記
    KGA
    KGA 2022/11/18
  • 家族アルバム みてね のインフラをマルチリージョン化しました

    こんにちは!みてね事業部 SREグループの間 @HonMarkHunt です。あだ名はポンタです。 はじめにみてねは2015年にリリースされ、現在は日国内のみならず、海外でもサービスを展開しています。(海外での名称はFamilyAlbum) 日国内においては少子化の影響などもあり、事業としても海外のユーザー数を伸ばすのは非常に大きな注力ポイントとなっています。 一方で注力ポイントにはなっているものの、みてねを利用した際の海外のユーザー体験というのは国内に比べるとあまり高くないのが課題でした(詳細は後述)。 今回は海外のユーザーの体験を向上させるために、みてねをマルチリージョン化するまでの経緯や苦労ポイント・これからの課題について書いていこうと思います。 これまでの海外施策実はこれまでにも海外ユーザーの体験を向上させるための施策はいくつか実施しておりました。 マルチリージョン化は海外

    家族アルバム みてね のインフラをマルチリージョン化しました
    KGA
    KGA 2022/11/11
  • PREDUCTS - Desk for Good Work

    ケーブルや電源タップをきれいに納めたり、PCや書類、ガジェットなどを吊ったり、収納したり。 天板裏に4のレールを備え、多様なモジュールを装着可能にするDESK MODULER SYSTEM

    PREDUCTS - Desk for Good Work
    KGA
    KGA 2022/10/26
  • HTMLのa要素にはhref属性を指定しなくてもよい: Days on the Moon

    HTMLのa要素はハイパーリンクを表す要素であり、リンク先のURLをhref属性に指定します。しかし、a要素の役割はそれだけではありません。HTML標準によれば、a要素は「リンクとなりうる箇所のプレースホルダー」として使うこともできます。この場合はhref属性を指定しません。 リンクとなりうる箇所の例として、ナビゲーションやタブUI、パンくずリストなどでの「現在の項目」があります。 <nav> <ul> <li><a href="/">ホーム</a></li> <li><a>最新記事</a></li> <li><a href="/archives">アーカイブ</a></li> <li><a href="/settings">設定</a></li> </ul> </nav> ReactなどJSXでa要素を生成する場合、href属性を指定しないためにはhrefプロパティにundefinedを

    KGA
    KGA 2022/10/21
  • 『Fearless Change』を読んで巻き込み上手なテックリードになろう - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    エンジニアとして一定以上大きい仕事をする際には、他人を巻き込んで仕事をする力が必要になってきます。 新しいフレームワークや言語の採用、自動テストの導入、インフラ基盤の刷新、スクラムの導入など、一定以上の大きさの取り組みでは折に触れて他人の巻き込みが必要になってきます。 そんな巻き込み力で苦労されている方も多いのではないでしょうか。かくいう私自身も現在進行形で苦労しています。 この記事ではそんな悩みを少しでも解決できればと思い、個人的に巻き込み力の決定版教科書だと思っている「Fearless Change」という書籍を紹介します。 TL;DR 「巻き込み」の課題感 巻き込み力の決定版教科書「Fearless Change」 どんな? どんな人におすすめ? こののどこが優れているの? の内容をどうやって活かすか 組織の文化に合わせてローカライズする 多くのことを同時にやろうとしない まと

    『Fearless Change』を読んで巻き込み上手なテックリードになろう - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    KGA
    KGA 2022/10/12
  • 個人でもAWS Organizationsを使ったほうが良い理由 - 本日も乙

    技術書典11で「Amazon Web Servicesコスト最適化入門 マルチアカウント編」を頒布中です。 techbookfest.org BOOTHでも購入できますが、送料(370円)がかかってしまうので、7/25までであれば技術書典のオンラインマーケットだと送料がかからずお得かと思います。オンラインマーケットだと物理の発送が8月になってしまいますが、BOOTHは私が発送するので注文後数日で届きます。すぐに物理が欲しい人はBOOTHまで。 booth.pm マルチアカウントに対する障壁の高さ 個人用途におけるマルチアカウントのメリット 使い捨てのAWSアカウントを作ることができる 検証用環境として活用する GCPプロジェクトと同じような感覚 マルチアカウントのデメリット アカウントの削除(解約)が面倒 セキュリティ コスト管理 まとめ マルチアカウントに対する障壁の高さ 6/19

    個人でもAWS Organizationsを使ったほうが良い理由 - 本日も乙
    KGA
    KGA 2022/10/11
  • axios は v1.0.0 でどう変わるのか

    概要 記事は、HTTP クライアントライブラリである axios の v1.0.0 が満を持してリリースされたため、何がどう変わったのか、マイグレーションしても良いのかについて個人的に調べてまとめた結果になります。 TL;DR axios の v1.0.0 は、パッケージのモダン化に向けた節目としてのバージョンともいえる v1.0.0 では多数のバグ修正と、いくつかの小規模の機能追加がまとめて取り込まれた 破壊的変更や非推奨化は少なからずあるが、基的な使い方や挙動を大きく変える規模の変更はない 一方で劇的に良くなる変化もないので、急いであげる理由もない 公式マイグレーションガイドは記事執筆時点では提供されていない axios について axios は、JavaScript 向けの HTTP クライアントライブラリの一種で、この種のパッケージとしては比較的古くから普及している老舗ライブラ

    axios は v1.0.0 でどう変わるのか
    KGA
    KGA 2022/10/07
  • Qiitaから今まで:自分はどこに?|やおっち | newmo

    Qiita創業者のやおっちです。今年は僕にとって大切な変化がありました。アップデートを残したくて、久しぶりに記事を書きます。 Qiita時代にできたこと・できなかったこと大学卒業直前の2011年に、友人とプログラミングの情報共有サービスQiitaを作りました。自分で初めてゼロから作ったサービスが、今や会員数75万人、月間PV4000万以上と日有数のエンジニア向けサービスに成長しました。また事業としても、ある程度の規模になりました(開示情報ではFY2019に売上2.7億円、営業利益5500万円でした)。今の規模やエンジニア内での知名度に、「嬉しいな」「思い切って会社にしてよかった」と思っています。 運営中、「いつもサービス使ってます!」「順調そうですね!」と言われながらも、実は僕には苦しみや葛藤がありました。 学生からすぐに社長になったせいか、社長としてどう振る舞えばいいのかわかりませんで

    Qiitaから今まで:自分はどこに?|やおっち | newmo
    KGA
    KGA 2022/10/01
  • Getting started with the AWS CDK - AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) v2

    This is the AWS CDK v2 Developer Guide. The older CDK v1 entered maintenance on June 1, 2022 and ended support on June 1, 2023. Getting started with the AWS CDK Get started with the AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) by installing and configuring the AWS CDK Command Line Interface (AWS CDK CLI). Then, use the CDK CLI to create your first CDK app, bootstrap your AWS environment, and deploy your ap

    KGA
    KGA 2022/09/22
  • CDKインポートの実力はどうなのか? 〜我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった〜 - NRIネットコムBlog

    こんにちは、子供の寝かしつけ後の歩き方がほぼASIMOになる志水です。 手動で構築したAWSリソースをIaCで利用したいケースは、IaCを導入するタイミングや導入後急ぎの運用で手動追加したタイミングなどで出てきます。 そのとき真っ先に浮かぶIaCツールはTerraformかと思われます。 Terraformだと terraform import でインポートでき、 terraform plan で差分確認をして対象のリソースとコードの差を見つつ取り込みが可能です。また、 terraform show でインポート後のリソースのコードを確認してコードに落とし込めるので、取り込みも容易です。このようにTerraformでの取り込みの開発体験はすごく良く出来ています。 しかし、CDKを使いたいのです。TerraformよりCDKが好きなのです。もうfor_eachやdynamicを使いたくないし

    CDKインポートの実力はどうなのか? 〜我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった〜 - NRIネットコムBlog
    KGA
    KGA 2022/09/22
  • プロeスポーツチーム「REJECT」、新たにゲーミングブランド「REVIZE」(リバイズ)を発足。同時に、ユニット『REVITALIZ』(リバイタライズ)の発足を発表。

    プロeスポーツチーム「REJECT」、新たにゲーミングブランド「REVIZE」(リバイズ)を発足。同時に、ユニット『REVITALIZ』(リバイタライズ)の発足を発表。ゲーム配信者「たいじ」「shomaru7」を中心にゲームコミュニティに愛されるゲームタレントが所属 株式会社REJECT(社:東京都文京区、代表取締役:甲山翔也)は、ゲーミングブランド「REVIZE」を発足。所属タレントが自身の色を活かした自由なコンテンツの発信ができる環境や、イベント・大会の実施サポートなどを行い、コミュニティに愛されるブランドを目指す。 「REVIZE」とは 「REVIZE」は、主にゲームを題材としたタレントで構成されたゲーミングブランド。 今後、様々なゲームタイトルにて、カジュアルなイベント・大会の開催を軸に、ゲームカルチャーの浸透を目指します。 また、プロeスポーツチーム「REJECT」と「REVI

    プロeスポーツチーム「REJECT」、新たにゲーミングブランド「REVIZE」(リバイズ)を発足。同時に、ユニット『REVITALIZ』(リバイタライズ)の発足を発表。
    KGA
    KGA 2022/09/17
  • Splatoon 3 using Nintendo’s new in-house server system NPLN

    KGA
    KGA 2022/09/15
  • スプラトゥーンの非同期処理の話 ~なにがラグのせいなのか~|まけトピア

    さて、みなさんはこういう叫びを聞いたことはありませんか? 「ラグやば!これ絶対当てたのに死なねえんだけど!」 「ラグすぎてワープするんだけど!」 「同期ズレえぐ!!!」 スプラトゥーンは、インターネットを介してゲームの情報をやり取りすることで、離れた人たちとも遊べる対戦アクションゲームです。 まず、大前提として、インターネットを介している時点で、少なからず通信遅延(ラグ)が発生します。ラグのないゲームは存在しません。 スプラトゥーンでは、通信環境が悪くても比較的不快になりにくい実装がされているのですが、これの仕様が結構ややこしくて、自分のプレイのガバさをラグのせいにする人もしばしば見かけます。 (とんでもないラグがあるともちろんキツイですが) この記事では、 一般的なゲームにおける通信同期方式 スプラトゥーンにおいては、どうやって何を同期しているか これはラグのせいなのか、自分のガバのせい

    スプラトゥーンの非同期処理の話 ~なにがラグのせいなのか~|まけトピア
    KGA
    KGA 2022/09/15
  • GitHub CLIを使ってgithub actionsの実行時間を覗いてみる。(--jsonオプションがworkflowやrunにも欲しい) - podhmo's diary

    github actionsで構成されているCIのスピードアップを図りたくなった。そんなわけでどのactionがどの程度時間が掛かっているかが知りたくなった。 もちろん個別にweb uiを覗いていけばそれぞれの実行時間などを確認する事はできるのだけれど、めんどくさい1。 GitHub CLIでいい感じにできないか試してみた。 github.com $ gh version gh version 1.10.3 (2021-05-21) https://github.com/cli/cli/releases/tag/v1.10.3 deno とりあえずテキトーなリポジトリを相手にしてみることにする。 deno あたりにしようか。 github.com 基的には gh workflow と gh run を見ることにする。 workflowを覗いてみる。 $ gh -R github.com/

    GitHub CLIを使ってgithub actionsの実行時間を覗いてみる。(--jsonオプションがworkflowやrunにも欲しい) - podhmo's diary
    KGA
    KGA 2022/09/05
  • TECH STAND #9 GitHub #tech_stand - @kyanny's blog

    standfm.connpass.com 同僚が発表するのと、PLAID 社のカスタマーサポートが対応する問い合わせチケットもGithubのissueを使っています。というのが気になってオンライン視聴した。来週の RubyKaigi の予行演習(自宅で座ってオンラインストリーミングの発表を聴き続ける練習)も兼ねた。 発表① How GitHub uses GitHub speakerdeck.com Codespaces は最近個人開発でよく使うようになったがカスタマイズの類は一切手を出してないのでポインタとしてよかった。 GitHub Flow が「マージ前にデプロイ」なのは面らった、という話はGitHub flow では Pull Request をマージする前に production デプロイする - @kyanny's blogで書いた。 speakerdeck.com 発表②

    TECH STAND #9 GitHub #tech_stand - @kyanny's blog
    KGA
    KGA 2022/09/01