タグ

awsとwebsocketに関するKanasansoftのブックマーク (3)

  • Tuppari - WebSocket on Your Cloud - - hakobera's blog

    Tuppari とは 東京Node学園 6時限目で発表した Node.js で作られた Pusher クローンです。 簡単に言うと WebSocket を利用した大規模 Broadcast に特化したサービスです。 インフラとしては Amazon Web Services (以降、AWS)上で動かすことに最適化されていますが、AWS以外でも動かすことは可能です。つまり、クラウド上に自分自身の Pusher を構築することが可能になります。 現時点では Pusher の機能には追いついていませんが、今後も鋭意開発を進めていくので、是非使ってみてください。 あと、WebSocket を使うので、IE9 以下では動きません。 8/15 追記: v0.2.0 から IE もサポートしました。 詳細は以下の記事を参照して下さい。 Tuppari コミュニティ始めました & IE に対応しました -

    Tuppari - WebSocket on Your Cloud - - hakobera's blog
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2012/08/08
    『Node.js で作られた Pusher クローン』
  • Elastic Load Balancerをつかってwebsocketを処理する方法

    AWSにはElastice Load Balancerというロードバランサがあります。これはとても安いこともあって多くのお客様のwebサービスで使っていただいています。 最近はwebsocketを使いたい!という声もありますが、いくつかの制限により、 ELBは最初のネゴシエーションにだけ使って、ネゴシエーション後のwebsocketにかかわらない方法がおすすめです。 そもそも問題は、 ELBの場合、HTTPモードだとそもそも同じポートのままではwebsocketに遷移できない。 ELBでTCPモードにした場合でも60秒でタイムアウトする。 の2点が原因です。そのため、2つの方法があります。 解1: ELBは最初のネゴシエーションにだけ使って、ネゴシエーション後のwebsocketにかかわらない方法 C ---------> ELB(HTTPモード) --> S ふつうにHTTPでアクセス。

    Elastic Load Balancerをつかってwebsocketを処理する方法
  • Socket.IO or WebSocket を AmazonELB でバランスする検証 - Block Rockin’ Codes

    追記 12/2/29 検証コードと環境は後にしてとりあえず結果だけ書く 12/3/5 Socket.IO の RedisStore を使えばスケール可能なことがわかったので追加 12/3/11 検証コード追加 caution この検証は 東京Node学園 4時限目 - connpass でやった結果です。しかしその時の環境やソースが手元に無いので今再現ソースと環境を作っています。 2/28 現在分かってる結論だけ先に出しておきます。ソースは後で追って掲載します。その時点でもし結論が変わったりした場合は追記します。 また、この検証内容については一切責任は取りませんので、プロダクション等で使う場合はきちんと検証して下さい。 特に ELB の仕様が変わったら結果が変わると思います。結果が変わったことに気がついた方は教えて頂けると助かります。 code 検証コードを公開しました。 https://

    Socket.IO or WebSocket を AmazonELB でバランスする検証 - Block Rockin’ Codes
  • 1