タグ

scienceに関するKanasansoftのブックマーク (67)

  • 暴風で倒れた千年杉で探る17世紀頃の寒冷期 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山形県天童市の若松寺から運び込まれた「千年杉」。「少なくても樹齢300年以上」と話す東北大の大山助教(仙台市の東北大植物園で) 4月の暴風で倒れた山形県天童市・若松寺の古木「千年杉」が、北半球が寒冷化したとされる17世紀後半~18世紀初頭の気候変動を探る手がかりとして、研究者の間で注目を集めている。 樹齢300年を超える古木の調査は国内では珍しく、東北大と共同研究を行う山形大の門叶(とかない)冬樹准教授(宇宙物理学)は、「将来の気候変動の予測に役立つ成果が得られれば」と期待している。 同寺の参道沿いにそびえ、参拝客から「千年杉」として親しまれていた古木が、4月4日朝、暴風により根元から倒れているのが発見された。ニュースで知った門叶准教授はすぐに寺に電話し、直径約1メートル40、厚さ約20センチの半月切りにした幹を譲り受け、研究仲間がいる東北大植物園(仙台市)に運んだ。 気候変動の研究者にと

  • 【スゴ本】『理系の子―高校生科学オリンピックの青春』ジュディ・ダットン : マインドマップ的読書感想文

    理系の子―高校生科学オリンピックの青春 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「インテル国際学生サイエンスフェア」における高校生たちの苦闘ぶりを描いた1冊。 元々は「HONZ」の成毛眞さんのエントリーでその存在は知っていたものの、当ブログ的にはどうかな、と二の足を踏んでいました。 ところが、当ブログの読者である川田浩志先生が熱烈にプッシュされているのを拝見して、アマゾンアタック! なるほど大変面白く、3月の時点で購入しなかったことを後悔した次第です。 さすが成毛さんが「2012年No.1の第1候補」と言われるだけのことはあるな、と。 いつも応援ありがとうございます! 【所感などなど】◆書は、いつものように仕事や生活に役立つTIPSを抜き出すタイプのではないので、思う所をつらづらと。 まず、物語の舞台となる「インテル国際学生サイエンスフェア(ISEF)」について。 ISEFは、サイエンス・フ

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2012/06/08
    技術書以外で久々に読みたいと思ってしまった書評。
  • Lequiosphere: 沖縄高専で“エコエンジン研究”の問題

    2011年11月28日月曜日 沖縄高専で“エコエンジン研究”の問題 磁石の力で発電 エコエンジン研究へ(琉球新報2011年11月26日) それはどう見ても永久機関です…。まずはこのエンジンが永久機関であることの説明が必要でしょうか? 記事にはこうあります。 「化石燃料や電流を使わず磁石の力だけでピストン運動を促して発電を目指す」外部からエネルギーを入れないのに、この機械は発電を目指すことができる、すなわち、エネルギーを排出することができると書いてあります。こういう「エネルギーを出し続ける打ち出の小槌」を、永久機関と呼びます。 これが不可能であることは、熱力学の第一法則のエネルギー保存則から明らかです。 また、記事に添付されているイラストから、あちこちに摩擦損失の発生する仕掛けがあることが分かります。熱力学第二法則であるエントロピーの増大、エネルギーの不可逆性から、この機械は外部からエネルギ

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/11/30
    『国立の、高専という場』『永久機関を研究』『卒業研究のテーマ』『詐欺的行為』『組織的に関与している可能性』『非科学的な技術を垂れ流す報道』『社会への悪影響』『専門外の“教授”にコメント』『権威付け』
  • AKARI (ASTRO-F)

    Science Results AKARI detects water in a number of asteroids (17 Dec 2018) Proceedings of the 4th AKARI Conference has been published (9 Mar 2018) AKARI made a key step to understand the material evolution in the universe (24 Mar 2014) AKARI found carbon monoxide molecules embedded in ten million degree gas (08 Feb 2012) AKARI detected the light from the first stars (21 Oct 2011) Gold dust collect

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/11/22
    「赤外線天文衛星 あかりちゃん 打ち上げ後の大ピンチ編」JAXA公式。
  • NHK『大科学実験』のキーマンに聞く、奥深き科学実験の世界

    昨年3月から放送され、各所で話題を呼んでいるEテレ(NHK教育)の科学教育番組『大科学実験』。わずか10分間という短い枠で、誰もが思わず見入ってしまうとんでもなくスケールの大きな大実験を繰り広げているこの番組のDVDブックが発売された。この番組をはじめ、数々の科学実験番組や書籍の監修を行っているのが、NPO法人「ガリレオ工房」だ。科学の楽しさを伝えるために、身近な材料でできる実験を年間数十件ずつ開発、その事例は1,300件を超える。今回はガリレオ工房の理事長で、たびたびテレビにも出演している滝川洋二氏に、『大科学実験』の裏話や科学の面白さについて話を聞いた。 ―― “実験監修”というのは、どういうお仕事なのですか? 滝川洋二氏(以下、滝川) おもに実験のアイデア出しと、実験中に失敗や何かトラブルにあった際にアドバイスをしています。『大科学実験』では100くらいの実験が集まり、最終的に26

    NHK『大科学実験』のキーマンに聞く、奥深き科学実験の世界
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/09/04
    『今、学校の理科の実験の予算はとても少なくて、中学校では3学年合わせて年間で5万円なんこともザラにある。500人いればひとりあたり100円ですから、下手するとひとつの実験もできないような状況なんです』
  • 102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?./note103.html

    102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/10) 相変わらず原発の話です。 その5 101 から1ヶ月、事故から2ヶ月半たって、事 態の収束にむけて何か進展があって欲しいところですが、残念ながら具体的な 動きはなにもありません。 102.1. 原発はどうなっているの? 一言で言えば、どうにもなっていません。相変わらず、核分裂生成物から出る 熱で燃料が高温になって、火災になったり爆発したりするのを防ぐために とにかく水をいれて冷やしているわけです。もっとも、3ヶ月近くたったので、 発生する熱量は熱出力の 0.1-0.2%程度までさがっています。停止の1時間後に は 1-2% あったので、その頃に比べると 1/10 になっているわけです。 なお、減少のしかたは段々ゆっくりになって、1年後は現在の半分程度、 2年後でさらに半分程度、となるはずです。 計算機でいうと完成時の次世代ス

  • 「格納容器は壊れないしプルトニウムは飲んでも大丈夫」

    原発推進派→大橋弘忠氏(東京大学) 原発反対派→小出裕章氏(京都大学) 以下動画シリーズの中から転載させていただきました。 1/7【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏(1) http://www.youtube.com/watch?v=2WVTSIZNiVs この動画は平成17年に撮影されたものです。 専門家が民衆に対して公然と事故の危険性を過小評価し、誤解を招く表現を使っていると考えられるため、あえて煽動的なタイトルをつけました。 福島第一原発では原子炉格納容器は破損し、水蒸気爆発も起きました。 プルトニウムは経口摂取の場合は吸入摂取に比べて危険度は低いとされています。しかし、それはあくまでも吸入摂取に比べて危険性が低いというだけであってプルトニウムが人体にとって安全なわけではありません。吸入摂取した際の重篤な危険性は小出裕章氏が指摘されています。プルトニウムに関して「何も怖いことは

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 科学と文化のニュース | 官房参与が辞任・記者会見資料を全文掲載します

    東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、先月、内閣官房参与に任命された、原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。 記者会見で辞任の理由について説明した資料を全文掲載します。(文中の下線は、原文のままです) 平成23年4月29日 内閣官房参与の辞任にあたって                               (辞意表明) 内閣官房参与 小佐古敏荘 平成23年3月16日、私、小佐古敏荘は内閣官房参与に任ぜられ、原子力災害の収束に向けての活動を当日から開始いたしました。そして災害後、一ヶ月半以上が経過し、事態収束に向けての各種対策が講じられておりますので、4月30日付けで参与としての活動も一段落させて頂きたいと考え、日、総理へ退任の報告を行

  • 天井が落ちた未来館は安全? | 日本科学未来館

    質問: 天井が落ちた未来館は安全? 日科学未来館をなぜ6月から再開するのですか。3月の震の際に天井等が崩落した画像写真を見ました。けが人がいなかったのは当に何よりでした。しかし、今回の巨大地震は専門家の予想をはるかに超えたものだったと聞きます。今、頻発している余震も想定外の規模で起きるかもしれませんよね。当に6月から再開してもいいのでしょうか。余震が落ち着くまでしばらくの間は休館にすべきではないでしょうか。(30代女性・東京都) 回答 ごもっともなご指摘です。毎日数千人の来館者を迎える未来館で天井が崩壊するという事故はあってはならない事故でした。もちろん、国の定める公共施設としての建築基準に則った造りとなっており、建物そのものは無事でしたが、天井の一部が崩落したことは事実です。 私たちはこの事実を受け、大規模施設の天井に以前から強い問題意識を抱いていた東京大学生産技術研究所の川口健

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/30
    『「想定外」とは私たち人間の都合で決められたものです。自然に対する謙虚さを忘れてはなりません。「絶対に落ちない天井」はありえません。』
  • 今さら放射線管理区域がどうこうと騒いでいるが… - 宇宙線実験の覚え書き

    僕が原発事故で最も印象的だったことは、行政から公表された数値を読解する能力が、日の大手報道機関には欠如しているという事実です。もちろん、報道機関は報道機関であって研究機関ではないですし、曲がりなりにも物理学で博士号を持つ僕が、「日のマスコミ分かってねーなぁ」と文句垂れるのは簡単です。 けれど、もうちょっと報道機関にグラフ描いたり計算できる人間が揃っていても良いのではないだろうか。大学院重点化というのは、科学の専門家を色々な分野に送り出すための布石だったのではないのか。そういうことを繰り返し感じた 40 日間でした*1。 以下、いくつかの例を*2。 1. 放射線量の変化のグラフ 初期の頃から、放射線量の測定値は東京電力や自治体、文部科学省によって公表されてきました。しかし、公表された毎時の線量を単発で報道するのみで、誰もその増減がどうなっているかなんて報じることはありませんでした。さらに

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/25
    『僕が原発事故で最も印象的だったことは、行政から公表された数値を読解する能力が、日本の大手報道機関には欠如しているという事実です。』
  • 首都圏、地震起きやすい状態…東大地震研が解析 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の広い範囲の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、東日大震災でどのような影響を受けるかを解析した。その結果、地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。 震源が30キロよりも浅い地震は伊豆・箱根を含む静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、および東京湾北部か

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/23
    やはり三浦半島から伊豆半島沖で歪みが溜まってる。
  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

  • 飯館村「人が住めるレベルではない」 京大助教らが現地調査−北海道新聞[道外]

    飯館村「人が住めるレベルではない」 京大助教らが現地調査 (04/14 06:55) 福島第1原発事故による放射能汚染を独自に調査した京大原子炉実験所の今中哲二助教らによる報告会が13日、国会内で開かれた。今中氏は、同原発から北西に25〜45キロに位置する飯館村の一部について「人が住むのに適したレベルではない」と指摘、汚染の深刻な状況を訴えた。 今中氏は、3月28、29の両日、飯館村の130地点で空気中や土壌で放射線量を測定。原発から遠い同村北部の空気中の放射線量は1時間当たり3〜4マイクロシーベルトだったのに対し、原発に近い南部に行くと20マイクロシーベルト程度に上がったことを説明した。 同村曲田地区の土壌からはセシウム137を1平方メートル当たり2200キロベクレル検出し、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故による強制移住基準1480キロベクレルを超えた。 3カ月居続けた積算被ばく量は100

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/14
    『また、専門家の多くが「直ちに健康に影響はない」と安全性を強調していることについて「直ちに影響がないのは急性障害で、問題なのは(障害が後年に出る)晩発性のがん、白血病、遺伝的影響だ」と批判した。』
  • セシウム137と「ダーティボム」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 「金のために人を傷つけられるか」:実験結果 次の記事 セシウム137と「ダーティボム」 2011年4月13日 環境デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境デザイン Noah Shachtman [この記事は、2002年6月12日に掲載された記事を再編集したものです] チェルノブイリ原発周囲のセシウム汚染(1996年/事故は1986年)。画像はWikimedia 2002年3月、『ワシントン・ポスト』紙に、アルカイダがセシウム137を「おそらく入手した」という「政府の統一見解」が掲載された。 セシウム137は、原子力発電所などでウランの核分裂に際して副産物として生じる物質だ。ほかに、ガンの治療や、原子時計を正確に保つ目的で使用されている。 セシウム137は半減期30年の放射性同位体であり、安定同位体に「戻

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/13
    『汚染された物質から、放射性セシウムを除去することは不可能に近い。』『筋組織がセシウムを取り込み、影響を被る』『放射性のストロンチウム90は骨に吸収され、半減に30年を要する』
  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/07
    30kmどころか1000km以上離れてる人の論理。内部被爆の常時性・特定の部位への凝縮や蓄積に触れず。推進派も反対派も国内外・権威の有無を区別せず情報精査を。ustの会見の英訳を見せたらどう思うかな。
  • スペインの風力発電、最大の電力供給源に 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    スペイン・ブルゴス(Burgos)近くのモナステリオ・デ・ロディリャ(Monasterio de Rodillo)にある風力発電設備(2011年3月28日撮影)。(c)AFP/Pedro ARMESTRE 【4月1日 AFP】再生可能エネルギーへの取り組みで知られるスペインの3月の電力供給で、風力発電の占める割合が前年同月比5%増の21%に達し、初めて最大の供給源になった。同国の送電網管理会社REEが31日に発表した。 太陽光や水力を含む再生可能エネルギー全体の割合は42.2%で、こちらは前年同月の48.5%より減少した。他の供給源の割合は、水力17.3%、太陽光2.6%、原子力19%、石炭火力12.9%などとなっている。 スペイン風力発電協会(AEE)によると、同国の3月の風力発電量は、ポルトガル程度の広さの国の電力消費1月分をまかなえるという。ホセ・ドノソ(Jose Donoso)

  • asahi.com(朝日新聞社):放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員 - 社会

    福島第一原発の事故を受け、日気象学会が会員の研究者らに、大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう求める通知を出していたことが分かった。自由な研究活動や、重要な防災情報の発信を妨げる恐れがあり、波紋が広がっている。  文書は3月18日付で、学会ホームページに掲載した。新野宏理事長(東京大教授)名で「学会の関係者が不確実性を伴う情報を提供することは、徒(いたずら)に国の防災対策に関する情報を混乱させる」「防災対策の基は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」などと書かれている。  新野さんによると、事故発生後、大気中の放射性物質の広がりをコンピューターで解析して予測しようとする動きが会員の間で広まったことを危惧し、文書を出した。  情報公開を抑える文書には不満も広まり、ネット上では「学者の言葉ではない」「時代錯誤」などとする批判が相次いだ。「研究をやめな

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/03
    デマは情報がなくても流されるが、デマを否定するには情報がいる。パニックにならないためには情報が必要。/会員が間違った情報を開示したら、開示停止要請ではなくどこが間違っているのか示すのが科学者だろうに。
  • 放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員

    放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員2011年4月2日19時25分 印刷 Check 福島第一原発の事故を受け、日気象学会が会員の研究者らに、大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう求める通知を出していたことが分かった。自由な研究活動や、重要な防災情報の発信を妨げる恐れがあり、波紋が広がっている。 文書は3月18日付で、学会ホームページに掲載した。新野宏理事長(東京大教授)名で「学会の関係者が不確実性を伴う情報を提供することは、徒(いたずら)に国の防災対策に関する情報を混乱させる」「防災対策の基は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」などと書かれている。 新野さんによると、事故発生後、大気中の放射性物質の広がりをコンピューターで解析して予測しようとする動きが会員の間で広まったことを危惧し、文書を出した。 情報公開を抑える文書には不満

    放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/04/02
    デマは情報がなくても流されるが、デマを否定するには情報がいる。パニックにならないためには情報が必要。/会員が間違った情報を開示したら、開示停止要請ではなくどこが間違っているのか示すのが科学者だろうに。
  • 放射性物質とは何か(化学反応と核反応の違い) - アンカテ

    はじめに 放射性物質とはどういうものなのか?ということについて、できるだけわかりやすく書いてみました。 原理的な話が中心なので、これだけを読んでも、現実的な安全性の判断等にはほとんど役に立ちません。 ただ、化学反応と核反応の原理的な違いを知ることで、他の方の説明を理解する助けになることもあるかと思い、書いてみました。 なお、私は専門的な知識はありませんので、内容の正確性は保証できません。また、正確性よりわかりやすさ読みやすさを優先して書いています。あくまで、他の説明の前段階の導入のための説明としてご利用ください。 化学反応と核反応 火力発電所と原子力発電所の違いは、化学反応による熱で発電するか核反応の熱を利用するかの違いである。 ちょっと乱暴に言うと、火力発電所は分子を壊して発電するのに対して、原子力発電所は原子を壊して発電する。分子を壊して組み換えることを化学反応と言い、原子を壊して組み

    放射性物質とは何か(化学反応と核反応の違い) - アンカテ