タグ

ネットリテラシーに関するKazabanaのブックマーク (4)

  • 10代のネット利用を追う: 第4回 10代はメールの止めどきが悩み〜NTTドコモモバイル社会研究所

    10代はケータイ世代? パソコン世代から見たケータイ世代との感覚的なギャップがよく話題に上る。両者の感覚は埋められないのだろうか。10代の少年・少女たちは、携帯電話をどのように利用しているのだろうか。今回は、NTTドコモモバイル社会研究所副所長の荒木浩一氏と主任研究員の遊橋裕泰氏に、10代の携帯電話利用と感覚について話を聞いた。 ● 社会の中での携帯電話の役割と影響を研究する組織 NTTドコモモバイル社会研究所は2004年4月に出来た。携帯電話が急速に普及するに連れて社会的な問題が出てきたことを懸念して、NTTドコモとして携帯電話に関する調査・研究を行なう組織を作ったのが同研究所だ。迷惑通信や青少年に対する影響、災害時にどれくらい使えるか、ネット社会の根的な問題など、研究テーマは多岐に渡る。「携帯電話が与える影響や役割、どのような役に立つかなどについて幅広く研究しています」(荒木氏)。

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/24
    『30分以内に返事を出さないと相手を嫌っていること』だから、嫌っていない証拠のために一生懸命返していると。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 情報倫理

    金曜日の夜。 どうも疲れていたらしく、 9時間くらいは眠った。 一度起きたのだけれども、 それから眠って、「時差スイッチ」 が入ってしまったらしい。 フジテレビで 『ベストハウス1、2、3』 の収録。 NHKで『プロフェッショナル 仕事の 流儀』の打ち合わせ。 須藤ユーリさんが 干したマンゴを「ほい」と くれる。 現在フィリピンに取材中で、 一時帰国したユーリさん。 「マンゴ」の複数形は、 「男は行く」というスペルに なることに初めて気付いた。 男ユーリ、ひとりフィリピンを行くのである。 竹内薫が、7月22日の日記で、amazonに載った自著の書評について嘆いている。 日のネット文化において「匿名性」 が強いことについては、様々な 歴史的要因があるのだろう。 個人が言挙げしにくい文化風土、 俳句や短歌などの「雅号」、 巨大匿名掲示板の隆盛。 インターネットというと、 世界共通のように思う

    Kazabana
    Kazabana 2007/07/22
    匿名で書かれた意見は、無視してかまわない、極言すれば、そんな情報倫理を日本人も少し持ったらどうかと思う。←匿名も人ゆえに、人を無視する恐ろしい感覚は持ちたくない。
  • 史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ

    この件でひとつだけ言えるのは、「異常だ」ということだ。 全くその通りで、何が真実かはわからないけど、とても異常なことが今起こっていると思います。 そこで、ちょっと引いて考えてみたいと思います。つまり、歴史的な観点からこれを見てみたい。 マスコミの報道には明かに偏りがあります。別に大げさな陰謀論を唱えなくても、普通に2ちゃんねるを見てから新聞とテレビを見れば、様々なレベルでダブルスタンダードがあることは一目瞭然だと思います。それを見ていて感じるのは、情報を握るということがいかに大きな権力であるかということ。 我々にとって「っていけない」という表現はほとんどの場合比喩です。「っていけない」状態とは、べるものはあるけどそれ以外の自由を享受するだけの経済力が無いことを指します。当の意味でべ物が無くて生存を脅かされる人は極めて例外的なことで、それを心配しなくてはいけないのはごく少数です。

    史上最大の「悪政の自由」を享受した権力システムの崩壊 - アンカテ
    Kazabana
    Kazabana 2007/05/30
    ネットワークは「分解可能」であり、この性質は近いうちに、経済的裏付けのある一般的な行為になるだろう、と。この性質が、これまでの権力システムの存続を許さない、とも。
  • 情報教育という新しい格差の現実(3)〜競争原理が「成果」「有利」の視点を生む - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    情報教育という新しい格差の現実(3)〜競争原理が「成果」「有利」の視点を生む 黙して語らずの教育現場 困ったことに、いま教師から話を聞くのは、かなり厄介である。もともと、教育現場について語ることには消極的だったところに加え、連日のように「いじめ問題」や「履修単位不足問題」などが報道されることもあって、外部からの質問には拒絶に近い反応しかかえってこない。 たしかに、これだけマスコミから集中砲火を浴びつづけているなか、「(情報の実習で)はじめのうちは、コピー&ペースト禁止は、どうしてですか?」と聞かれても、答えにくいという事情は理解できなくもない。しかし、頑なすぎるまでの閉鎖的な姿勢には、どことなく教育現場ならではの特殊性があるような気がしてならない。 なにしろ「コピー&ペースト禁止」が、「キーボード入力を身につけるという目標」を達成するためらしく、どこの高校でも普遍的に「禁止している

    Kazabana
    Kazabana 2006/11/05
    トラックバック元の方が興味深い。所詮は受験産業の人間が自分の仕事に都合が良くなるように書いただけの文章。
  • 1