タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとwebdesignとajaxに関するKazabanaのブックマーク (3)

  • 渡辺隆行・東京女子大教授ら監修者が講演--東京で「Webアクセシビリティ」出版記念セミナー:ユニバーサロンリポート

    障害のある人や高齢者にも利用しやすい「アクセシブルなWebサイトの実現」をテーマにしたWeb制作者向けのセミナーが20日、都内新宿区のミツエーリンクス社で開かれた。先ごろ、毎日コミュニケーションズから邦訳が出版された『Webアクセシビリティ〜標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践〜』の内容を紹介するもので、当日は、監修に当たった渡辺隆行・東京女子大教授らITRC(日学術振興会・産学協力研究委員会「インターネット技術第163委員会」)のUAI(Universal Access to the Internet)分科会のメンバーが、現在、W3C勧告の最終版公開に向けて作業が進行中の「WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)2.0」の特徴やスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)で円滑に読み上げるテーブル(表)やフォーム、PDFやFlashコンテン

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    米国リハビリテーション法508条は2008年春の改正に向けて作業が進行中、と。日本工業規格のウェブアクセシビリティJIS(X-8341-3)については2009年に向け2008年から改定作業が始まる。
  • AJAX、アクセシビリティ、スクリーンリーダ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2006年5月4日 Ian Lloyd著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「AJAX, Accessibility & Screen Readers」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) James Edwardsは、さまざまなスクリーンリーダを用いてAJAXの使い勝手の良さ(あるいは悪さ)を検証した結果を公表しています。その結果は、あまり喜ばしいものではありません。 エントリのタイトルには、ちょっとした矛盾(oxymoron)があります。どこか分かりますか?それは、「アクセシビリティ」と「AJAX」という単語です。この2つは、多くの人が経験しているように、ベストな組み合わせではありません。しかし、Webの専門家である私たちの多くは、AJAXがWebのアクセシビリティにマイナ

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/24
    Ajaxを使う開発者は、スクリーンリーダや他の支援ツールがJavaScriptにどのように応答しているかを知っておくべき。日本国内におけるAjaxコンテンツの対応度はどの程度なのだろう?
  • 1