タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptとweb標準に関するKazabanaのブックマーク (6)

  • 文書構造と動的なWebのアクセシビリティ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Mozillaでアクセシビリティ関連のQAを担当しているMarco Zeheが自身のBlogに “The importance of placement of HTML elements in a document” という記事を投稿していました。JavaScriptでモーダルダイアログなどを実現するものがありますが、実装方法によってアクセシビリティを著しく損ねることになるケースが紹介されています。 記事で例に挙げられていたのはThickBox。デモの写真やリンクをクリックするとダイアログが開くのですが、これは新たに生成したdivを文書の一番後ろに追加し、それをスタイルシートで調整するという実装が行われています。 表示上はなんら問題ない方法ですが、Zeheはこの「文書の一番後ろに追加する」ことに問題があると述べています。文書の最後に要素を追加してしまうと、内容の多いページにおいてはアンカー

    Kazabana
    Kazabana 2009/10/26
    ユーザーの位置を踏まえた適切な位置に要素を追加。
  • 渡辺隆行・東京女子大教授ら監修者が講演--東京で「Webアクセシビリティ」出版記念セミナー:ユニバーサロンリポート

    障害のある人や高齢者にも利用しやすい「アクセシブルなWebサイトの実現」をテーマにしたWeb制作者向けのセミナーが20日、都内新宿区のミツエーリンクス社で開かれた。先ごろ、毎日コミュニケーションズから邦訳が出版された『Webアクセシビリティ〜標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践〜』の内容を紹介するもので、当日は、監修に当たった渡辺隆行・東京女子大教授らITRC(日学術振興会・産学協力研究委員会「インターネット技術第163委員会」)のUAI(Universal Access to the Internet)分科会のメンバーが、現在、W3C勧告の最終版公開に向けて作業が進行中の「WCAG(ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン)2.0」の特徴やスクリーンリーダー(画面読み上げソフト)で円滑に読み上げるテーブル(表)やフォーム、PDFやFlashコンテン

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/04
    米国リハビリテーション法508条は2008年春の改正に向けて作業が進行中、と。日本工業規格のウェブアクセシビリティJIS(X-8341-3)については2009年に向け2008年から改定作業が始まる。
  • 特定ブラウザ依存性への挑戦「TouchUpWeb」プロジェクト | スラド

    nitonito曰く、"最近はウェブアプリケーションによる業務システムが主流を占めているようですが、皆さんの職場のシステムは特定ブラウザに依存してませんか? 世の中には特定ブラウザに依存したサイトが多数存在しています。そしてこのことが、LinuxなどOSS環境の普及を妨げる要因のひとつになっています。 (株)三菱総合研究所、Mozilla Japan、(株)アルゴ21により開発されている「TouchUpWeb」プロジェクトでは、このような阻害要因へのアプローチとして、動的に依存箇所を訂正するという方法を採用しています。現在は、Firefoxの機能拡張と、Mozilla Japanに設置した配信サーバによる運用形態です。これは、先日ここでも話題になった「Japanize」と似た仕組みなので、それとは異なるいくつか特徴を挙げてみます。(文続く) プライバシー保護の観点から、常にユーザの明示的

    Kazabana
    Kazabana 2006/09/14
    IE依存の社内システムを残したままブラウザだけ乗り換えたい場合に使う手法もありだとは思うけど。でもそれでイントラの改善が遅れないようにフォローする仕組みが必要かも。
  • ReWiz's ブログ出張所 コンテクストメニュー表示禁止ページについて

    別にどこぞの人の事ではないわけですが、コンテキストメニューを止めるJavaScriptを入れているページが時々あります まあ、それ自体はどうでもいいわけですが、止めている理由ってのは何なんでしょう 「コピーをさせないため」ってのがほとんどの理由だと思うわけですが、実際問題コピーを止められるんでしょうか そこでテスト用のページを用意しました #Web標準普及プロジェクトのコンテキストメニューを抑止するのコードをそのまま使いました さて、いくつかのWebブラウザの場合コンテキストメニューが無効になっているかもしれません そこで、その状態のWebブラウザを使用していくつか実験してみましょう #ここから先はThinkPad X60(Windows XP Pro)での動作を基にしています #したがって、他の環境の場合同様の動きはしないかもしれません では、中にあるテキストをテキトウに選択してコピー

  • AJAX、アクセシビリティ、スクリーンリーダ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2006年5月4日 Ian Lloyd著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「AJAX, Accessibility & Screen Readers」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) James Edwardsは、さまざまなスクリーンリーダを用いてAJAXの使い勝手の良さ(あるいは悪さ)を検証した結果を公表しています。その結果は、あまり喜ばしいものではありません。 エントリのタイトルには、ちょっとした矛盾(oxymoron)があります。どこか分かりますか?それは、「アクセシビリティ」と「AJAX」という単語です。この2つは、多くの人が経験しているように、ベストな組み合わせではありません。しかし、Webの専門家である私たちの多くは、AJAXがWebのアクセシビリティにマイナ

    Kazabana
    Kazabana 2006/05/24
    Ajaxを使う開発者は、スクリーンリーダや他の支援ツールがJavaScriptにどのように応答しているかを知っておくべき。日本国内におけるAjaxコンテンツの対応度はどの程度なのだろう?
  • 1