タグ

2020年12月2日のブックマーク (6件)

  • 本番環境でsudo yum updateしてサービスが動かなくなった - Qiita

    EC2 (Amazon Linux) Apache php7.1 私がやってしまったこと この事件が起きたのは2020年6月。既に稼働しているWebサービスでとあるデータ取得の処理が止まってしまっているので調査してほしいと頼まれました。また、サービスに影響が出るものだからなるべく早めに対処してほしいと言われました。 マネージャー 「今日の夕方までにはお願いね。もし難しそうだったら午後イチで一旦MTGしよう。14時までに連絡をください。」 わたし 「任せてください!」 ・・・・ とは言ったものの、番サーバーで起きている障害の調査は今までやったことがありませんでした(もちろん番サーバーにログインしたこともない)し、進め方も全く思いつきませんでした。しかも、対応するサービスの開発には携わったことがなく、sshログインの設定から行う次第でした。 まあ、今まで頼まれたタスクを期限内に終えられなか

    本番環境でsudo yum updateしてサービスが動かなくなった - Qiita
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/12/02
    これこの人というよりも、今までやったことない人、本番作業すらしたことない人に1人でやらせたマネージャーが良くないのでは
  • Microfrontends: an expensive recipe for frontend applications

    Microfrontends: an expensive recipe for frontend applications Microfrontends is a new trend in the frontend world however, the idea of being able to compose an application out of other independent applications is not new. Previous experiences such as Java Portlets have not been very successful while other companies, such as Beamery or Spotify, have tried the Microfrontends path with mixed results.

    Microfrontends: an expensive recipe for frontend applications
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/12/02
    Micro Frontendの話。いわゆるMicroservicesと同じような利点と痛みについて書かれてる。30人以上開発者がいてシングルコードベースでやってるならいい解決策とも
  • メルペイのエンジニアが教えるマイクロサービスアーキテクチャを安全かつ継続的に運用する方法

    KubeFest Tokyo 2020は、Kubernetes を利用している人、これから導入したい人が新しいことを学んだり、ネットワーキングすることを狙いとして開催するワンデイのオンラインイベントです。Kubernetes環境におけるCI/CDの問題をOpen Policy AgentとSpinnakerを導入することで解決する方法について、メルペイの山下氏が話をしました。前半はメルカリのマイクロサービスアーキテクチャについて。 自己紹介とアジェンダ 山下慶将氏(以下、山下):「Open Policy AgentとSpinnakerで実現するマイクロサービスの安全な継続的デリバリー」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 はじめに自己紹介します。山下慶将と言います。Twitterは@_k_e_k_eでやっているので、よかったらフォローしてください。今はメルペイSREに所属

    メルペイのエンジニアが教えるマイクロサービスアーキテクチャを安全かつ継続的に運用する方法
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/12/02
  • 働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の19日目です。ただ今月の後半は個人的事情で非常に忙しいことが予想されるので、日書いてしまってまだ筆の熱が残っている内に公開してしまおうと思います。 改めて自己紹介をさせてください。37歳の職業ソフトウェア技術者です。現在フルタイムで働きながら、北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)の博士前期課程で情報科学を専攻しています。実はアドベントカレンダーは去年も参加しました。そちらには進学の動機や入学したばかりの初々しい気持ちが表明されているような気がします。 fushiroyama.hatenablog.com さて、エントリで何を書こうか少し悩みました。考えた結果、前半で「1年目を終えた率直な感想」を、後半で「JAISTで社会人大学院生をやること」について書こうと思います。特に後半には、この1年でのべ100人ぐらいに

    働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/12/02
    頑張ってるようだ。いやでもほんとすごいと思う。途方もない大変さかと。
  • React部分導入時の開発・検証環境紹介|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

    この記事はべログアドベントカレンダー2020の1日目の記事です。 2020年も残り1ヶ月になりました。早いものですね。 この記事を執筆するのは、べログでフロントエンドチームに所属する@hagevvashiです。 はじめにべログではRuby on Rails(以下RoR)を用いており、サイトの大部分がRoRによってHTMLのレンダリングまで行われています。JavaScriptでの実装はほとんどがjQueryなどを用いた非宣言的なものとなっています。 歴史あるサービスなので、それなりにコード量が増えかつ複雑になっています。例えば既存のjQueryやBackbone.jsで書かれたソースコードを変更するのに予想外のコストを強いられたりします。 べログを引き続きユーザにとって価値のあるサービスにするためには、いち早く新しい機能を届ける必要があります。そして、そういった予想外のコストを少しで

    React部分導入時の開発・検証環境紹介|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/12/02
    マルチページアプリケーションって言葉は初めて聞いたけど、要は昔ながらのサーバーサイドで全部やるWebシステム。レガシーなサーバーサイドレンダリングともいえるかも。そんな環境からReactな環境に切り出していく話
  • javascriptを「ジャバスク」って略すやつ許せない

    じゃあTypeScriptも「タイスク」って略すのかと思ったら 普通に「タイプスクリプト」って言ってて頭にきた

    javascriptを「ジャバスク」って略すやつ許せない
    Keisuke69
    Keisuke69 2020/12/02
    昔よくいたイメージ