タグ

2022年8月29日のブックマーク (7件)

  • 【私事】フリーランスをやめることになりました(2022/8/30追記) - echo("備忘録");

    はじめに 私事になりますが、タイトルの通りこの8月(2022年8月)で、一旦フリーランスをやめることになりました。(9月から某企業に正社員として働くことになりました。その辺は実際に働きだしたら、どっかのタイミングで書きます。) そこで今回は、その経緯やその他諸々を記事にしたいと思います。 (Twitterでも結構リクエストがあったので) ※2022/8/30 「年商と年収の違い」を追記しました。 参考 フリーランスやめるので当のことを全部書く - ドークツ なんでやめるの? 一言で言えば、「自分がやりたい業務が、フリーランスだとなかなか携われないから」となります。 具体的には、下記の理由からです。 携われる領域に限界がある 組織の突っ込んだ部分に携われない 携われる領域に限界がある 私は「クラウドのバックエンド部分のアーキテクチャやベースとなる部分の設計」に深く携わりたいと考えていました

    【私事】フリーランスをやめることになりました(2022/8/30追記) - echo("備忘録");
    Keisuke69
    Keisuke69 2022/08/29
    やめた理由2つがまさに自分がフリーランスやらない理由だった。自分の場合は実体験ではなく想定ではあったけど
  • 10年ぶりに一人でWebサービスを作って思ったこと(エンジニア老人会)|shi3z

    StableDiffusionに対応したGakyoを雑な設計のためわずか数日で10万円くらいのクラウド利用料がかかってしまった。

    10年ぶりに一人でWebサービスを作って思ったこと(エンジニア老人会)|shi3z
    Keisuke69
    Keisuke69 2022/08/29
  • クソコードと思わない - Mitsuyuki.Shiiba

    なんか、あんまりいい感じじゃないなぁって思うコードに出会ったとして、それをクソコードと呼ばないようにはしてたんだけど、いつからか、そもそもクソコードだと思わなくなってる そのときの、そのコードが書かれた環境があって、それは、その人が持っているスキル以上のことをなんとかしないといけなかったのかもしれないし、めちゃくちゃなスケジュールの中でやらないといけなかったのかもしれないし、お試しで作ったものをそのまま使われちゃったのかもしれない あんまりいい感じじゃない構造だったとしても、そのコードによってシステムは動いて価値をもたらしていて、そのおかげで僕がそのコードに出会ってるんだから、それはとてもスゴイことだなぁって思う コードを悪者にして文句を言っても何も変わらないし、僕はエンジニアなのだから、そのコードをより良いコードにすればそれでいい 自分がコードを書くときには少し気をつけたり、あんまりいい

    クソコードと思わない - Mitsuyuki.Shiiba
    Keisuke69
    Keisuke69 2022/08/29
    なんか言ってることわかる気がする。これでバーを下げちゃってる気がするのが悩み
  • JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画

    JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画 7月に発表されるやいなや急速に注目を集めているJavaScriptランタイム「Bun」の開発者であるJarred Sumner氏が、Bunの開発とサービス提供などを目的とする企業「Oven」社の設立を発表しました。 Introducing Oven: the company behind Bun. Oven has raised $7m led by @buckymoore at Kleiner Perkins with participation from @rauchg @ycombinator and morehttps://t.co/HG2TUCQWbL — Oven (Bun) is hiring engineers (@oven_sh) August 24, 20

    JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画
    Keisuke69
    Keisuke69 2022/08/29
  • ████を退職します - uhyo/blog

    この記事はuhy.oooでも読むことができます。 ████を退職します皆さんこんにちは。この度、████を退職することになりましたのでご報告します。 筆者は2019年に新卒で████に入社して、今年が4年目でした。今回が初めての転職となります。転職先は███という会社です。 ████はどうだったか一言で言えば、良いところでした。特に、チームメンバーと上司に恵まれ、快適かつとても自由な環境で働くことができました。 快適というのはいくつかの側面があります。自分としては、大きい会社ならではの整った社内制度・社内システムは魅力的でした。これにより、事務的な作業はなるべく事務的かつ簡潔に済ませられるようになっていて業務に集中できます。他には、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションにおいてストレスを感じることもあまり無く(██████████████████████)、これだけ良い人ばかり集まって

    ████を退職します - uhyo/blog
    Keisuke69
    Keisuke69 2022/08/29
    これは
  • React Flow めっちゃいいぜ

    はじめに 今回の記事の結論はタイトル通り『React Flowめっちゃいいぜ』です。 こんにちは。株式会社Red Frascoの根(github: tkcel )と申します。普段はフロントエンドを主に担当することが多いです。 この前個人開発中に以下の壁にぶち当たりました。 React(Next)でぐりぐりできるフローチャートみたいなものを作るにはどうすればいいのか? 描画系のサービスはcanvasで作る方がいいのか?DOMに落とし込む方がいいのか? 同じような悩みを持っている方がたくさんいる気がする(?)のですが、なかなか日語検索でヒットしないので、今回記事を書こうと思いました。 React Flowとは? まずは、公式サイトからの翻訳から。 ノードベースのエディターとインタラクティブなダイアグラムを構築するための高度にカスタマイズ可能な React コンポーネント MIT ライセンス

    React Flow めっちゃいいぜ
    Keisuke69
    Keisuke69 2022/08/29
    いつか役立つ時が来そう
  • AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始

    AWSSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始 Amazon Web Services(AWS)は、ユーザーがSlackを通じてAWSのサポートケースを開始、サポートエージェントと対話し、その経過や結果をチームで共有できるSlackアプリケーション「AWS Support App」の提供を開始したと発表しました(AWSブログでの説明)。 上記の画面のように、Slack上のワークスペースを設定しチャンネルを用意することで、AWSのサポートエージェントとSlack上でチャットできるようになります。チャンネル内ではチームの複数のメンバーがサポートエージェントと共に作業して問題解決を図り、その経過や結果を共有することも可能。 Slack上でこれまでのサポートケースの検索により以前の解決策などを見つけることも容易にな

    AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始
    Keisuke69
    Keisuke69 2022/08/29
    Slackでやれるのいい気がする