タグ

2008年5月29日のブックマーク (6件)

  • Perlが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと - Unknown::Programming

    タイトルは釣りです。 実際のタイトルは「Perlのオブジェクト指向がムズカシイだって?んなバカな。だったらPHPで再現してやんよ!」でございます。 ヘイヘイヘイ。そこの君。Perlのオブジェクト指向が難しいだなんていったい誰が言ったんだい? Perlのオブジェクト指向ほど、シンプル且つ柔軟なものはないよ! 単なるパッケージ(名前空間)とリファレンス(データ)をblessという関数で紐付けただけのもなんだから。 第一引数に必ず$selfが来るっていうのも結局の話たんなる関数呼び出しとなんら変わらないのだから。 package Foo; sub new { my $class = shift; return bless { @_ } , ref $class || $class; } sub plus { my $self = shift; my $int = shift; return $s

    Perlが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと - Unknown::Programming
    Kiske
    Kiske 2008/05/29
  • livedoor Techブログ : YAPC::Asia 2008 で発表してきました

    こんにちは。nabokov7 です。YAPC::Asia 2008で発表してきましたので、その資料を公開します。 ライブドアでは、各サービスで共通に使える内部サービスをいくつか独自開発しています。そのうちのひとつが、今回紹介した共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」です。ライブドアブログやライブドアwiki、したらば掲示板などのスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために開発したものです。 これにより、スパム判定のロジックが一元化され、統計情報、ブラックリスト、ホワイトリストなどが共有できるようになります。また、過去の判定結果から学習する機能もあります。 スパム判定の基準は各サービス、あるいはユーザ毎の設定によっても変わってくるので、判定ロジックはプラグイン形式になっており、判定時にはこれらのプラグインが並列で動作する仕組みになっています。リクエスト時に必要なプラグインを指定し、任意

    Kiske
    Kiske 2008/05/29
    ライブドアサービス共通のスパムフィルタ解説
  • 「最近の人気エントリー」以外のはてブ人気エントリーを使ってみよう - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークを利用している方は、トップページの「最近の人気エントリー」の欄、または「最新の人気エントリー」を見ることが多いかと思います はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合 「最近の人気エントリー」は概ねその日に多くブックマークを集めたエントリーを並べており見ていて面白く、毎日・毎時間めまぐるしく変化してどんどん新しい情報に更新されていきます。それはそれでいいのですが、一旦「最近の人気エントリー」から外れてしまったエントリーは再び顧みられる機会がなかなか無いのが残念ですね。 また瞬間的でキャッチーなエントリーがどうしても人気を集め、かつ「人気エントリー」に載りやすいのですが、それとはもうちょっと異なる情報を得たいと感じることがないでしょうか? 口コミで広がるような、徐々にブックマーク数を集めたエントリーを見たいとか、また自分の興味にあう情報を優先的に得たいなどの願望もあり

  • PHPでメッセージカタログはgettextしかありえないでしょ(何故gettextか?編) - よくきたblog

    お待たせしました? 続編です. #遅くなってすみません PHPでメッセージカタログを扱う場合,PHP文字列形式やPHP配列形式を使う場合が多いこと,そのメリットとデメリットについて以前の記事で書きました. では今回はgettext使うとどう幸せになるのかあたりを. というかあまり整理できてないですね.すみません(いきなり謝りまくりかよ gettextとは? gettextはGNUプロジェクトで開発されている,主にメッセージの多言語化を達成するためのライブラリとコマンド群と思ってもらえればいいと思います. gettextを用いることで,プログラムからメッセージカタログをpo(Portable Object.テキスト形式)という形式のテキストを出力し,それらを各言語用に編集し,mo(Machine object.バイナリ形式)という形式にし,最終的にmoを用いてアプリケーションのメッセージを扱

  • ウノウラボ Unoh Labs: symfonyでgettext

    yamaokaです。最近、PHPのフレームワークのsymfonyをいじっています。 symfonyでメッセージの国際化を行う場合、 デフォルトではXLIFFの形式を使うようになっています。 その他、gettextやデータベースからメッセージリソースを取得できるようにもなっているのですが、 その方法があまり公開されていません。 今回はgettextを利用してメッセージの国際化を行う方法を紹介します。 gettextに関する基的な情報については、 Wikipediaの該当項目や ウノウラボの過去記事 などを参考にどうぞ。実際の動作はsymfony 1.0.8で確認しています。 apps/<yourapp>/config/settings.ymlに下記を追記 all: .settings: i18n: on # 国際化を有効に standard_helpers: [I18N] # ヘルパーとし

    Kiske
    Kiske 2008/05/29
    XLIFFよりgettextが絶対楽。XML地獄すぎるw
  • OpenID に対する中間者攻撃のデモ - 日向夏特殊応援部隊

    いわゆる man-in-the-middle attack って奴ですが精巧にデモを作った人がいました。 デモサイト 紹介記事 予め言っておきますが、デモサイトはフィッシングのデモなので素人は正しいパスワードは決していれない事。あるいは使わない事。*1 試したけど、idtheft.fun.de と言うドメインは変わらない物の、入力した Identifier に応じた OpenID Provider そっくりの画面が出て来た。myopenid.com, claimid.com で確認しました。 素人さんはこれは気づかないんじゃないのかなー。 ちなみに以前紹介した Sxipper の Firefox 拡張 を使えば見事にフィッシング検出されました(ぉ ちゃんと読んで無いと先に断っておきますが、紹介記事は多分パスワード認証よりCardSpaceみたいのがいいよねって感じを暗に訴えてるように思える

    OpenID に対する中間者攻撃のデモ - 日向夏特殊応援部隊