タグ

2014年7月22日のブックマーク (2件)

  • CentOS 5.6のVagrant boxを自前で作成する - Qiita

    veeweeやpackerは使わずVirtualBoxとVagrantだけで作ってみます 参考: http://docs-v1.vagrantup.com/v1/docs/base_boxes.html 環境: VirtualBox 4.2.16 Vagrant 1.2.7 インストールディスクダウンロード VirtualBox起動 新規で"CentOS56_32"を作成 種類:Linux,RedHat ビデオメモリ:8MB ストレージ:VMDK 32GB(可変) オーディオ:無効 USB:無効 インストール CD/DVDで"CentOS-5.6-i386-bin-DVD.iso"を選択 VM起動 あとは通常のインストールの流れ。 (最小構成にしたいため、packageはBase、Text-based Internetのみcustomize) GuestOS設定 rootのパスワード変更

    CentOS 5.6のVagrant boxを自前で作成する - Qiita
  • CentOS 6.5 x86_64 minimalのVagrant boxを作ってみた - 作業ノート

    (2015/05/11追記) 下記の方法を元にCentOS 6.6のVagrant boxの作成方法を、別エントリーにまとめた。 CentOS 6.6 x86_64 minimalのVagrant boxを作る - 作業ノート 少し前に、 実践 Vagrantを読み終えた。書籍の感想は別のブログに書いたが、ここではVagrant boxの作成方法についてまとめる。 今回作成した理由は、自分用の開発環境のベースとなるboxを事前に用意しておきたかったから。CentOS 6.5を選んだのは、会社で管理しているLinux OSのほとんどがRedHat系だから。 boxの作成環境はOS X Mavericksで、VirtualBox、Vagrantはインストール済。 ISOのダウンロード CentOS ProjectからCentOS-6.5-x86_64-minimal.isoをダウンロード。 仮

    CentOS 6.5 x86_64 minimalのVagrant boxを作ってみた - 作業ノート