タグ

2018年2月19日のブックマーク (3件)

  • 観察日記 2018-02-14 - なるせにっき

    配列の全ての要素が等しいか否か mrkn 配列の全ての要素が等しいことはどう確認したら良いんだろう。 `ary.all? {|e| e == ary[0] }` これかな usa ary.uniq.size == 1 mrkn なるほど > uniq usa all?でブロック引数より速そうな予感 いやでもaryがでかくてかつ全然要素が等しくなかったらそうでもないか。 mrkn `ary.all? {|e| e.foo == ary[0].foo }` の場合はどうでしょう。map.uniq.size がいいかな usa all?は全て等しい時に遅いが、序盤で違うとわかったら速い mrkn 確かに > 序盤で違うとわかったら速い usa この辺は予想される集合の傾向で判断するしかないですかねえ。 map.uniq.sizeはmapの結果としての一時配列を作らないようにするには、えーと En

    観察日記 2018-02-14 - なるせにっき
    Kiske
    Kiske 2018/02/19
  • Deprecation notice: Removing anonymous gist creation

    ProductDeprecation notice: Removing anonymous gist creationIn 30 days, we'll be deprecating anonymous gist creation—a decision we made after a lot of deliberation. Anonymous gists are a handy tool for quickly putting a code snippet online,… In 30 days, we’ll be deprecating anonymous gist creation—a decision we made after a lot of deliberation. Anonymous gists are a handy tool for quickly putting a

    Deprecation notice: Removing anonymous gist creation
    Kiske
    Kiske 2018/02/19
  • リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具

    気がついたら「リモートワーク」と名の付いた記事が3目になってしまった。 まとめ 普段感情を出すなって言われてるのに,相手の感情を読み取ることが仕事に必要だという状況がおかしいので,感情を表に出せる環境のほうがいい 対面でのコミュニケーションでは,無駄に感情が必要になる。いろいろな方法を使って相手の感情を読み取ったりする場面を減らした方がいい。その方が安心して感情を出せる リモートで感情がわかりすぎても困る。プライベートは大事にした方がいい speakerdeck.com 何日か前に id:daiksy さんのこのスライドを見てから調子が悪く,何かモニョっとした感情が頭の中を渦巻いている。 というのも,このスライドで言われているリモートワークの難しさは,人が組織でやっていっていることがどれだけ感情という基盤に乗っているかということを浮き彫りにしているからだ。 スライドの方を見てくださればわ

    リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具
    Kiske
    Kiske 2018/02/19